- 1二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:45:43
- 2二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:47:16
子供特有の舌足らずな発音の再現だと思われるが…
- 3二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:47:43
普通に方言だと思われるが
- 4二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:47:46
しかし それにしてはタコウインナー自慢する時は無駄に饒舌なのです
- 5二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:48:06
- 6二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:49:02
ふうん 日下部のガキはこの頃から灘神影流を使いこなしていたということか
- 7二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:49:12
◇この弾丸滑りした文字は…?
- 8二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:49:38
〇〇なぁ≠〇〇やなぁ
この二つは明確に違うんや - 9二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:51:24
やっぱり怖いスね猿影流文字滑りは
- 10二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 17:52:16
- 11二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:07:43
紹介しよう…関西人の俺だ
特に違和感なかったんだよね
むしろ「やなあ」の「や」を抜くことにより主張性が強いんだよね - 12二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:16:05
茶色(形容詞)や(である〔断定〕)なぁ(感動)ではなくて
茶色(形容詞)なぁ(である〔断定〕)だと考えられる - 13二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:18:51
ウム…別に煽りたくて“茶色だね”って言ってるわけじゃなくて単なる違いの指摘だから感動詞を入れる意味は無いんだなァ
キー坊はそのことに劣等感があるから嫌な気持ちになっただけでこの子供には愚弄の意図は無さそうなんだよね
- 14二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:23:12
キー坊を愚弄するためじゃなく自分のウィンナーを自慢するための話のタネとしてキー坊の弁当がいつも茶色いことを指摘しただけなんだ
常に愚弄しあって愚弄に敏感になってるマネモブとは違うんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ - 15二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:27:26
- 16二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:29:28
神戸あたりの生まれだけど
ほしいないわ は違和感ないんだよね
茶色なあ はかなり違和感あるんだよね - 17二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:31:52
個人的には「ちょっと」の訛りをを「ちょう」って記述するのが違和感あるんだよね
敢えて文字にするなら「ちょお」の方がしっくりくるんだ
最初ちょう=超で正反対の意味に捉えてたんだ - 18二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:32:41
そもそもこの年のガキッが「キー坊」って言うの自体なんか違和感ないスか
- 19二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:34:01
「茶色や」=「茶色だ」
「茶色やなぁ」=「茶色だねぇ」
「茶色なぁ」=「茶色だぁ」
この中だと最後が一番子供らしい これは差別ではない 差異だ - 20二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:34:24
割とどうでもいい それがボクです
- 21二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:37:11
ウム…偶然気付いて事実であろうと相手を傷付けることを悪意なく言う子供の残酷な純粋さが出てるんだなァ
- 22二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 18:41:29
お前の母親は淫売のクソ女!=ただの事実の指摘
これを愚弄ととらえる奴は心が捻くれとるんや - 23二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 19:29:29
まあ落ち着いて特に仲良くないマフマドベコフですらキー坊呼びですから