2010年代前半は邦楽暗黒期という風潮

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:26:45

    アイドルばっかオリコン独占するのってそんなにやばいんか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:30:45

    当時は特典が目立ってなかったから特典がどうのこうの言うのはわかるけど曲自体に文句言うのはなんかな〜
    曲自体に罪はないんだ

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:32:06

    80年代アイドルの時も同じこと言ってたよ
    作詞作曲してないからってアイドル下に見たがるからな

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:32:32

    売上が確保しやすかったのでレコード会社、作詞家作曲家が助かる→暗黒期では無い

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:33:11

    作詞者が嫌いなやつにとっちゃ暗黒期だろうな

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:35:01

    小さいながらも手広くやってたアニソンがこの辺りで表から漏れた需要拾って地位上げていくのも考えるとそうかも

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:35:20

    集団アイドル全盛期やん

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:37:51

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:44:23

    バンドにアニソンに名曲は割とあるけど結局ランキングやTV番組で特集されるのがアイドルばかりになるのでそれはそれでどうなんだ感はある
    この頃はK-POP系がちょっと減った代わりにAKB EXILE ジャニーズ(Sexy Zone Kis-My-Ft2)辺りが無茶苦茶強かった記憶

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:48:36

    音楽の良し悪しなんて人によるし、公平に評価しようとするとCDの売上メインになるから、テレビをアイドルが独占しがちなのはしょうがない
    同じ事務所だからって売上出してないグループくっつけてくるのは嫌だけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:48:55

    >>8

    おま環やん

    この頃はドラマの視聴率がまだまだあった頃やぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:49:22

    売上という意味では大正義の時代

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:50:14

    インディー含めた邦楽ロックは割と黄金時代だった

    売り上げはまぁ、うん

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:50:27

    >>9

    震災後の日韓関係の悪化でテレビも流石に敬遠するようになったからかな

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:52:16

    逆に90年代や10年代後半以降は割とアイドル アニソン ロック ヒップホップ…と色々バリエーションあるな

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:52:36

    今の韓流の流れは悪い時のジャニーズと変わらん
    BTSの世界ヒットが予想外すぎたってのもあるけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:53:04

    アイドルが流行るのが悪いことではないんだ
    秋元系アイドルが握手会を駆使してランキング爆乗りとか皆が守ってきた良識やら常識を破壊したことがアレ

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:53:18

    今のCDのこと考えたら最後の花火とさえ思えるのでは?

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:53:41

    >>11

    ドラマは皆見てたがアイドルソングを好んで聞いてるのはドルオタぐらいだったぞ

    この時期学生はCD買わずにダウンロードしてた

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:53:56

    でも秋元も良い曲作る側の人間っていうね

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:57:08

    >>20

    川の流れのように(美空ひばり)

    セーラー服を脱がさないで(おニャン子クラブ)

    クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)

    ガラガラヘビがやってくる(とんねるず)


    大衆受けする曲を作る才能に関しては他の追随を許さないイメージ

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:06:30

    この頃はドラマ界の最期の光だよな
    ドラマの平均視聴率は昭和平成初期から下がったとはいえ10台後半がザラにあるしドラマの影響で主題歌も知名度は高かったし
    今時ドラマなんてリアルタイムで見ないやろ

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:16:35

    ちなみにアニメはまどマギ進撃あたりだ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:22:18

    言うほど暗黒でもない
    有名どころだとSiMはkilling meやliving deadの入ってるSEEDS OF HOPE出してる
    あとドラゲナイとかもその辺だし、味噌汁'sや9mm、キュウソとかもその辺じゃなかったかな

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:26:25

    あと嵐のMONSTRERや布袋のこれとか、悪どいAKB商法の裏で普通にいい曲は沢山出てたよ

    【ももクロMV】サラバ、愛しき悲しみたちよ / ももいろクローバーZ(MOMOIRO CLOVER Z/SARABA ITOSHIKI KANASHIMI TACHIYO)


  • 26二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:39:08

    色んなランキングが嵐AKBAKB嵐AKBLDH嵐みたいな感じだったもんな
    正直あの頃に学生時代を過ごすような世代じゃなくてよかった

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:41:48

    テレビ歌番組の衰退期という感じかなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:45:03

    >>26

    FACT聴いてもそれ言えんの?

    あと他にもRADのおしゃかしゃまや会心の一撃とかもあの辺だぞ

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:46:08

    メジャーシーンがアイドル全盛だった反動でインディーズやネットに流れる人が増えて今の下地になってるところはある

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:46:49

    ボカロで売れる夢が見れた世代

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:47:13

    小学生の時期の音楽がアイドルばかりだったのが得意じゃなかったからか、その反動で中学~高2のときは特にバンドを聞くことが多かったなあ 今は素直にアイドルを応援できるようになってるのは不思議

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:47:33

    未だに暗黒期言われるのがよくわからん
    握手券についてはしゃーないけど歌って踊るアイドルの曲が流行ること自体はええやろ

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:48:19

    あとアレだわ

    ワンオクのThe Beggingもその辺だったわ

    今見たら2億再生行ってて草

    ONE OK ROCK - The Beginning [Official Music Video]


  • 34二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:51:38

    ベガスもRADも、あの辺の時期はそこまで知名度なかったのに、今は知らん人の方が少ないまであるからビビる

    10-FEETも気が付いたらロッキンに出れるくらいに伸びてるし

    [PV]Chase the Light!/Fear, and Loathing in Las Vegas


  • 35二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:56:58

    邦楽というよりもCDランキングが終わった時代
    スマホ普及も重なってCD売り上げが落ちたところに特典商法でCDランキングが機能しなくなった
    CDにこだわった結果オリコンは音楽チャートのシェアを奪われたわけだし

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:58:46

    >>26

    >>27

    テレビで流れる曲=街中で流れる曲=有名な曲だったから流行に疎くても知ってる曲っていうのがあったイメージだわ

    最近は流行の曲っていうのがあるのかないのか良く分からない感じで

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 13:59:57

    流行ったよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:15:37

    チャートやTVがアイドルソングばっかになった結果合わない層はボカロとかに力入れてそっちが発展するのに寄与した結果が今って感じなのかな

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:36:00

    本当にいい曲作れるなら握手券とかやらんでも売れるんじゃないの?
    この頃の悪貨が良貨を駆逐したから今CD売れなくなってるんじゃない?とは思う
    それとは別にCD→配信への変化はかならず訪れる流れだったとも思う

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:38:35

    ここ5年のほうがいい曲が多いとは確信を持って言える
    100%主観

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:44:33

    ジャンルの多様化でそれぞれでは盛り上がってても、みんなが知ってる曲ってのが少なくなってきた時期って感じだなぁ

    ジャニーズやAKB系も特典商法やタイアップ商法が確立されてCDの数字と曲の認知度の乖離がどんどん大きくなってきた印象

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:46:55

    2010年代前半はCDランキングとダウンロードランキングでの違いが凄いな
    アイドルソングが悪いと言うよりはCD以外での流行を押さえられなかったTVが悪い

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:47:50

    いつからアルバムは出してもシングルはDL専売ってアーティストがここまで多くなったんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:48:56

    >>41

    音楽的に優れてるのかもしれないけどなんか尖ってる曲みたいなのが多い

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:51:39

    聞き手ではなく特典売りできない売り手にとっての暗黒時代だったかもしれない

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 14:55:33

    >>40

    自分は握手券はともかく2010年代前半の曲の方が好きだからこれは好みによるな

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:00:53

    CD大量に買って(握手券の為投票の為オリコン1位の為と理由は違えど)こんなに推しの為に貢いじゃった〜笑笑オレ/あたしヤッバ笑笑みたいなアピールするのが流行り出して
    オタク界隈ではファン同士がヤバさを競い合うようになる一方で非オタ層はそのノリに引いてCD買うこと自体なんかもういいやって閉じコン化してった気する
    ダウンロードや配信サービスとかも本格化してったのが追い風

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:02:22

    >>26

    実際最悪だったぞ

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:04:54

    これはアイドル嫌いだったり興味ない人間からしたら気が狂いそうだな

    一応14位に坂本美冬がいるのが救いか

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:05:05

    >>39

    実際問題、単純接触効果とかもあるわけで有名な曲は結構あるからな

    まあ同じグループの曲でも、世間での知名度と売上が相関してない気がするのはその影響だろうけど

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:06:39

    >>49

    さすがに5位まではなんとなくあーあれねって分かるけどその下一切分からん


    多分5位までが分かるのも狂ったようにTVや店内BGMで流れてたからだろうな

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:07:15

    10年前半⇒アイドル全盛時代
    10年中期⇒ゲス極セカオワ辺りのバンドや西野カナ辺りが流行り始める
    10年後半⇒髭男King Gnuやあいみょんが流行り始める YouTube等のストリーミングが重視されるように

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:11:39

    2010年って放課後ティータイムの年か

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:12:55

    >>49

    翌年はTop5全部AKBだぞ

    フライングゲット

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:16:30

    暗黒期と言われがちなのはテレビで2010年代前半の流行曲紹介した時にCDランキング参照してアイドルソングばかりになるせいもあるかな
    iTunesランキングとかのCD外ランキングだとアイドルソングが勢い有るのって2011年位?

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:16:53

    あの商法でCDが売れたんだからしょうがないじゃんって思う90年代にCDが売れまくったのもそれしか聞く手段が無かったからだし
    接触イベ(選挙権)とCDを一緒にしたのは良いイメージ無いけどファンは好きな歌手のCD買ってただけで今も昔も本質は変わってないやん

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:16:58

    >>39

    そのノイズで曲が評価されにくい厳しい時代だったよなとは…

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:19:31

    それに加えてこの世代でうんざりした奴がアイドルを毛嫌いするようになる二重悪循環や
    無性に嫌いだったが最近ものによるだけで一部はそうでもない事に気づいた

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:24:54

    >>35

    一応擁護しておくとオリコンは書籍とか手広く物販ランキング作ってる会社でCD売り上げランキングはその中のひとつってだけだ

    その中にビルボードみたいな自社解析ランキング入れる方が問題で方向性は間違ってない

    問題は時代に合わせて複合ランキングを使えなかったメディアのほう

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:25:14

    あの環境だと歌手だけではなくMV作成作詞家作曲家も
    アイドル曲に携われる一部しか名が売れない異常自体だったからネットに流れるのは必然だった

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:26:08

    >>51

    このランキング探してその後数年ぶん見てきたけどマジで5位まではかろうじて分かっても6位からサッパリ分からん

    嵐のロータスとかワイルドアットハートとか言われても一音も浮かばない

    多分年末特番「今年の振り返り」とかでトップ5は何度も流れるけど6位以下は飛ばされる事多いからオタクにCD売れただけの曲はガクンと認知度落ちるんだろうな

    売上ランキングでは下の方でも坂本美冬や桑田佳祐やいきものがかりやマルモリは分かる

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:26:36

    ヘビーローテーションとかシュシュとかAKBの初期作品はまだ曲知られてるけど、それ以降とか類似のユニットとかの曲はどれだけオリコンですごい数字出そうともみんな知らん曲になってたよな

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:28:44

    映画ランキングがアニメだらけだとアニメすげーになるのにオリコンでアイドルだらけだと暗黒期とか言われるの可哀想

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:29:08

    スマホの普及期で音楽好きは動画やサブスクで個人の好みで細分化され出した頃だよね
    ファッションとか付き合いとして音楽流す層に届くには少しラグがあってサブスクのトップヒットに徐々に置き換わっていった感じ

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:29:12

    アイドルは集団だけど
    作曲家作詞家は個人だからいくら才能があっても特定のアイドルに携わなければ売れないのほんとやべえよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:29:43

    恋するフォーチュンクッキー年間一位だと思ってたから違ってびっくりした
    さよならクロールってなんだよこの曲知らねー

    この年はAKBってグループの勢い自体が楽曲の世間浸透やプロモーションすら超えちゃったのかな

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:32:57

    >>63

    アイドルが言われるのは音楽の根幹である歌とかダンス軽視して見た目とかキャラクター性とかで売るグループがそれなりに多くなるからなんだよね

    その点アニメは演技が声だけとはいえ脚本とか演出っていう映画の基本は抑えてるから踏みとどまってるところはある

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:33:15

    >>66

    さよならクロールは総選挙の投票権がついてたからオタクが投票するために大量買いした

    んで総選挙の結果1位になった指原センター曲が恋チュンやな

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:35:05

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:37:19

    使用される楽器や音階、声域とかも分析してみたら共通項があったりするのかな?

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:41:31

    90~00年代を支えたアーティストが円熟期という名の停滞期に入ってたのが2010年頃ってのも大きそう
    たしかB'zの連続シングルリリースが途切れたのも2010年でしょ

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:41:37

    ポジティブに言うとAKBやももクロだけじゃなくきゃりーぱみゅぱみゅとかE-girlsとか西野カナとかなんか全体的にカラフルで明るい時代だったな

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:42:08

    >>66

    指原さんの知名度が飛び抜けてるのも関係ありそう

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:42:41

    >>63

    アニメだってランキングが特定のアニメシリーズに制圧されたら同じ声は出そう

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:44:45

    10年前半って大体こんな感じ?

    ◎アイドル(♂)
    嵐 Kis-My-Ft2 Sexy Zone EXILE 三代目J Soul Brothers
    ◎アイドル(♀)
    AKB48 乃木坂46 ももいろクローバーZ E-girls
    ◎バンド(♂)
    KANA-BOON flumpool MAN WITH A MISSION SUPER BEAVER サカナクション SEKAI NO OWARI ゲスの極み乙女。
    ◎バンド(♀)
    いきものがかり SCANDAL SILENT SIREN
    ◎シンガーソングライター(♂)
    三浦大知 高橋優
    ◎シンガーソングライター(♀)
    西野カナ miwa 家入レオ
    ◎その他
    AAA ゴールデンボンバー きゃりーぱみゅぱみゅ May J.
    Kalafina

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:45:15

    特に初期のAKBの曲知名度は採用されたCMがどれだけ人気だったかみたいなのとリンクするんじゃないか?
    カチューシャはぷっちょのcmで知ったし

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:45:28

    >>70

    初期メンバーいたくらいのAKBはキャッチーで知らない曲でも一曲の間に一緒に盛り上がれる様な仕掛けになってる

    逆に同じパターンを繰り返すから単調になりがちで飽きやすいとも言える

    ビートとしてはシンプルなものが多くて複雑なことするのは間奏とか大サビ前の盛り上げとかだけ

    ダンスしたり一緒にフリを楽しむための構造になってる

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:46:10

    >>72

    地震もあったし明るい曲調に励まされた人は多そう

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:46:51

    音楽好きに話を聞かないと流行りがわかんないぐらいにはランキングがアイドルで埋まってた

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:47:20

    Hey sey jump も入るかな?

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:47:26

    >>75

    韓流が流行り始めたのもここらへんからでしょ

    詳しくないけど少女時代とかなんとか神起とかいろいろ出てきてたはず

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:48:37

    >>81 自分は2009年10年あたりの印象だなぁ 2017、18年以降にも流行してるけど

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:49:40

    >>81

    KPOPの全世代的な受容は15年あたりからだと思う

    日韓W杯から干支一周りしてようやくって感じ

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:49:45

    >>81

    2009年~11年くらいまでは東方神起や少女時代 KARA

    そこから5年くらいは少し廃れた後にTWICEやBTS NiziU辺りが出てきた感じかな

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:49:46

    今年度上半期が髭男、米津、YOASOBIなのを見るとやっぱりビルボードは優秀だわ

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:51:12

    >>84

    2010年に少女時代Gee

    でもランキング49位だしそんな大騒ぎするくらい侵食してたかっといったら疑問

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:52:53

    K-POPは動画文化との相性が抜群に良かったので日本ではやはりここ10年って気はするね

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:55:11

    アニメもうたプリとかラブライブ! アイマスとかこの頃はアイドル系が全般的に強かったのかね?

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:55:17

    このスレでは2010年代は知名度がないと思われそうだけどオリコンで独占してる曲の殆どはドラマの主題歌だろうから普通に知名度あるでしょ
    ドラマの視聴率もそこそこ高い時代だしドラマ見てたら嫌でも曲は耳に入るやん

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:56:10

    まぁインターネットのアイドルやら韓国嫌いの様々ある要因の一つは担っていると思うわ
    それはそうと集団アイドルの全盛期だとも思う
    そりゃテレビも今と違って尚更アングラの雰囲気があったインターネットよりもアイドルとか優先するわなって
    そこで乖離したんだろ

    まぁこれが今に至るとあの曲聞いてるのは時代遅れやらもう過去の人とかなるから分からんもんやね

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:56:35

    ビルボードの通算見るとBTSだけマジでKポ関係なく特異点だわ
    今だとルセラnew jeansあたり頑張ってるけどあそこまで急激なバズは難しい

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:57:24

    ドラマの主題歌じゃないと売れないっていうのが00年代中期で、10年代入ったらドラマの主題歌でも売れるわけじゃないって時代に突入してる

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:59:19

    >>88

    そこらへんもあるにはあったけどうたプリ以外は覇権って感じでは無かった気する

    この頃はけいおん!タイバニまどマギ進撃


    ドルものが爆発的に売れたのはリアルのドルブームがひと段落するかしないか位の時時期じゃないかな

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:59:46

    >>66

    さよ~なら~クロ~ル~青い海~キッラキラ~とか文字にするとなんかショボいサビなのは覚えてる

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:01:27

    こういうの見る時カラオケランキング合わせて見るとわかりやすいとは思う
    多少ラグはあるけど年代も男女比も陰陽関係なく出てきやすい
    ここに出てない部分だとボカロシーンが盛り上がった時代でハチ時代の米津玄師がカラオケランキングに入ってたりもする

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:01:40

    >>92

    どこソースやねん

    仮にそれが本当だとしてもドラマは主題歌が流れてる時もまだ話は続いてるし嫌でも耳に入るやろって言いたかった

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:02:03

    暗黒期と言うより分岐点では…
    ここいらでCDの時代が終りを迎えたんじゃなかったっけか

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:03:24

    >>97

    かっこつけて言うと爛熟って感じだわ

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:04:40

    言われてみたら千本桜とかメルトとかは流れてた気がする

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:05:23

    >>88

    むしろアイドル系はリアルのアイドルがピーク超えた辺りからな印象

    初期のアイマスアニメで2011年だしアイドルアニメ多いって言われ出したのは10年代後半だったと思うし

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:05:48

    曲のダウロードや動画サイトの浸透でCDそのものが役割を終えた時代にアイドルファンだけが残っただけじゃないの?

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:06:46

    この時期のロッキンの出演者について少し調べたけど、ラップ・DJだけは全く分からなかったな
    サカナクションは2012年らへんで知ったなあ

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:07:11

    >>96

    2010年代前半はジャニすら置き去りにするくらいAKBがランク上位全部埋めてるけどAKB曲が主題歌だったドラマなんかあったっけ?

    いいとこマジすか学園くらいじゃね?少なくともクラス皆が見てるみたいなメジャードラマの主題歌やってた例は無いと思う

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:08:51

    >>96

    10年台はなんかあった気がするけど近年は髭男のsubtitle以外以外ドラマ主題歌のヒット浮かばないな

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:10:25

    >>103

    69じゃないが上位に入るワイルドアットハートやMonsterはドラマの曲だ

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:10:36

    >>103

    前半か怪しい365日の紙飛行機くらいしか記憶にないな

    あれが知名度兼ね備えたAKBの曲では最後な気すらする

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:11:34

    >>20

    キモい曲と名曲の差が激しすぎて風邪引く

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:12:51

    >>104

    King Gnu/カメレオン…ミステリと言う勿れ

    米津玄師/Pale blue…リコカツ

    あいみょん/裸の心…私の家政夫ナギサさん

    MAN WITH A MISSION/REMEMBER Me …ラジエーションハウス



    強いて言えば大体ここら辺くらいかねぇ

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:12:54

    >>44

    流行ってるから良い曲って思えてくるには尖りすぎてる曲が多いわ

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:15:43

    >>106

    坂道の元祖である乃木坂が2011年活動開始でAKBの強みが失われ始めたタイミングでもあったかそこらへん

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:16:18

    >>108

    カメレオンあったなそういえば

    一応白日や髭男のpretenderもドラマ主題歌になるのかな

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:16:31

    AKBと乃木坂で曲調似すぎてて荒れてたのはおもしろかった
    どっちがどっちか忘れたけど「ガールズルール」と「ハッシュタグ」って曲

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:18:02

    >>111

    白日はドラマがシリアスドラマすぎて星野源のSUNみたいに曲だけ売れた感じある

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:19:08

    >>105

    Monsterはまだしもワイルドアットハートは上の方で知らん言われてたぞ

    自分もこの曲知らん


    そんだけ自信満々に主張して事例が微妙な2-3件しかないとかなんとも言えん

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:20:49

    >>88

    この頃だとマクロスF終わって内容が音楽的に影響する作品が開いた期間な気がする

    代わりに主題歌とかでアリプロやらJamやらが売れてたような

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:22:05

    上位に入る曲がわからんと言われてもな…
    おま環でしかないしそれこそ90年代や2000年代の人気曲とかバブル昭和おじさんはあまり知らないやろ

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:22:12

    >>91

    伊達に世界チャート一位取ってないよ

    アジア勢だと上を向いて歩こう以来だったらしいし

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:24:11

    そもそも車通勤、ドライバー、車での移動が主な社会人にとってはテレビよりラジオの方が主な情報媒体だったりする事もあるし一概にドラマの影響力云々わからないと思う

  • 119二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:25:43

    >>83

    というか上陸だの親書なんだのでまた悪化した時期だからな

  • 120二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:25:46

    >>116

    興行的にうまく行っても時代を越えられない客が多かったんだろうな

    最初の方で出てた80年代前半もそうだけど

    70年代のユーミンとかサザン、陽水あたりがBGMの定番になったり未だカバーされたりってのと対照的というか

    00年代はまだ近すぎて判断つかないけど

  • 121二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:26:10

    >>115

    アリプロは00年代じゃない?

  • 122二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:26:51

    文句言われてた理由ってなんでこんな曲が流行んのかよとかなんでアイドルばっか独占してんだよってのが理由で暗黒期言われたんでしょ
    全く知らん曲ばかり独占してたって理由ではないやろ

  • 123二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:28:34

    >>108

    どれもイマイチ弱い気がする

    星野源の逃げ恥や米津玄師のアンナチュラルくらいならドラマからのヒットって言われて納得するけどそこら辺ってアーティストは有名でもその中でも特にヒットしたって訳でもない曲じゃない?

    そのアーティストが出す曲ならタイアップ無しでもある程度売れそう


    ドラマ主題歌だから売れたというより売れたからドラマ主題歌に起用された感じ

  • 124二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:29:51

    >>116

    散々ファンがCD大量購入したからランクがそれ系で埋まったって言われてるスレで何言ってんだ

  • 125二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:32:01

    >>122

    逆に曲自体は流れまくってた分知られてるのが多いからな

    なんなら今の流行りより知られてるレベルで

    まあ>>66みたいに順位と知名度が相関してないパターンが多いのはあれだけど

  • 126二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:33:02

    邦楽暗黒期ではないが結論でええか

  • 127二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:33:24

    >>122

    なんでこんな曲が流行ってるんだ?→またAKBジャニかよ/また同じような曲かよ→まともに聞かない→でもドルオタは勢いがあるからCD買いまくる→オリコンランキングで無双状態→なんでこんな曲が流行ってるんだ?


    で堂々巡りでは?

  • 128二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:34:19

    >>126

    おまえの中で暗黒期じゃないならそのままのおまえでいいんだよ

  • 129二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:34:45

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:38:17

    >>86

    メディアが毎回囃し立てるからいまいち実際のポジションが分からなくなるやつ

    というかもしそういうのが中心になるレベルで流行ってるなら”邦楽”暗黒期になるよな

  • 131二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:38:56

    そもそもこれって今考えるとって話じゃなくて当時のネットで散々言われてた事だよね

    スレタイ:今年のCDランキングがヤバい件
    1「AKBと嵐しか無い模様」

    みたいなスレがよくまとめられてたよ

  • 132二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:39:44

    音楽事務所が収益出すための基本策としてCDが売れなくなって改善策を要求された時期だから業界としてはある意味暗黒期かもだけど菊川には関係なくない?

  • 133二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:40:10

    >>108

    そもそも近年はドラマってもうそんな絶対的じゃないし

    そこであがったドラマも視聴率1桁とかっしょ

    局地的評価は高かったとしてもキムタクがキムタク様だった頃とかと比べたら影響力が違う

  • 134二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:40:27

    AKBはまだマシやろ
    それこそ最近のSnowManがミリオン達成しまくってるのはどう思うんだ
    嵐やV6ですらミリオンそんなに達成してないで

  • 135二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:40:56

    >>131

    むしろその名残で過剰に下げられてる印象

    AKBとか政治思想が絡まない分、再逆張りの対象にもならないし

  • 136二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:42:15

    >>131

    当時からアイドルファン以外では不満が多かったんだな

    今振り返っても一部を除いてCD売上を超えて定着した両曲が少ないのはドルオタだってある程度は同意すると思う

  • 137二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:42:35

    SixTONES Snow Man日向坂46その他K-POP辺りは今はミリオンよりYouTubeの再生回数を重視してそうだな

  • 138二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:43:41

    今時の流行曲って、流行ってる人の中で流行ってる(トートロジー)って感じの各ジャンルの最上位が氷山の一角みたいに目に付く感じでいきなり大流行とか言われるからそうなの?って感じになる

  • 139二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:45:03

    >>134

    どっちも同じくらい不毛だと思ってるよ

    フォーチュンクッキー以降のAKBは楽曲としてのキャッチーさも衰えて曲としてもこれと言って評価できる点ないと思うし

    ジャニオタはストスノすごい世界目指せるってキャッキャしてるけどCDは売れても配信の時代にサブスクやってないからガチで最近のジャニーズはシンデレラガール以降全く曲分からん

  • 140二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:47:05

    >>138

    まぁ分かる

    昔は中堅とか売り出しとかからの流れがある程度見えたけど今はトップオブトップが突然ドーン💥と表れる感じでいる

  • 141二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:48:00

    売れたかどうかと知名度があるかどうかと良曲かどうかって別の話だからな
    売れたのに知名度がないとなると流石に歪んでる気もするけど、知名度があるのに良曲じゃないっていうのは個人の感性だろうと

  • 142二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:48:02

    色々言われてるがAKBのギラギラ感は好きだよ
    売り方には難あるかもしれないけど曲のキャッチャーさや歌いやすさは抜群だし
    AKBのアイドルは割と酷い目に遭うイメージあるけどちゃんとファンと接触する機会設けるのはすごいやん

  • 143二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:50:42

    10年代の音楽シーンは音楽的な遺産よりもマーケティングとか興行的な遺産が千種きされた時代だと思う

  • 144二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:50:56

    ジャニーズ音楽特番にめちゃくちゃ出てるけどいつもヒット曲メドレーとかいって昔のヒット曲ばっかやってる印象だし割と本当に最近の曲はファンにしか浸透してないんだと思う

  • 145二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:51:01

    >>138

    ボカロ界でいつの間にか流行ってた

    TikTokでいつの間にか流行ってた


    みたいなのは多いかもしれんな

    アイドルとかも含め良くも悪くも国民的ソングみたいなのは無くなりつつある

  • 146二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:51:24

    どっかのあにまんのスレでは流行ってたこと自体に黒歴史扱いされてたのにこのスレでは知名度と売上が釣り合ってないこと言われてる
    真実はどっちだ

  • 147二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:51:40

    >>145

    そう考えるとYOASOBI米津はすごいよ

  • 148二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:51:51

    >>138

    サブスクのヒットチャートとかすごいよね

  • 149二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:53:04

    最近の特集で今の若い子は昭和歌謡聴いてると言ってるのと同じ
    いつの時代もテレビは流行ってるふりをするんだ

  • 150二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:53:04

    暗黒期の売れなかったけど良曲誰か教えてください

  • 151二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:53:54

    >>139

    フォーチュンクッキー以降のAKBって…と思って調べたけど思ったより後期の2013年だし実際問題この辺りからピーク過ぎてたから、そこまで擁護したくなる有名な曲がこれ以降にないな

  • 152二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:54:34

    曲自体の良し悪しは置いておくと
    作曲作詞ともに実績がある奴をちゃんと起用してるんだよな
    本尊の秋元からして間違いなく天才の部類だし

    そしてそれに躊躇なく泥を塗るような商売出来るのはやはり才能ではあると思う
    自分は好きなれないというかその時期に完全に興味を失ったけど

  • 153二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:55:02

    今の日本のチャートだとアニメタイアップが一個の起爆剤になってる気はする
    サブスクのおかげで世界的に同時視聴できるから日本語曲でも世界チャート駆け上がってくパターンあるし

  • 154二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:56:10

    他の年代とランキングもざっとみて比べたときにピンとくる曲が少ないってのは暗黒期なんじゃないの

  • 155二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:56:14

    秋元康は川の流れのように書いてる時点で作詞家としても間違いなく優秀ではあるんだよな

  • 156二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:57:26

    >>154

    10年代はどのランキング見るかで変わるからな

    DLとかカラオケランキングならそこまででもないし

  • 157二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:57:35

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:59:19

    ボカロ・歌い手系の黎明期だから詳しい人しか知らないけど後々大物扱いされる人とかも出てくるんだろうね

  • 159二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:00:20

    >>154

    それこそ最近は紅白見ても知らない曲ばっかりとか言われてるのを基準にすると今が暗黒期みたいになるし、逆に有名なAKBの曲はなんやかんやピンと来るレベルのは多いぞ

  • 160二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:00:34

    >>149

    五年くらい前までは実際結構インディーズシーンに影響受けたバンドとか多かった

    今はネオソウルとかR&B回帰してる気がする

  • 161二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:02:43

    >>38

    けいおんとかのバンドブームの反動でミーハー嫌う音楽好きはヒップホップとかそっちに流れたのもあるね

  • 162二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:04:09

    コレで壺でも売ってればタダの新興宗教だったんだけど
    最低限の体裁というよりもアイドル曲としては(100万売れるモノかはさておき)ちゃんとしてたからなぁ
    そういう意味でもネタにならない

  • 163二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:04:33

    最近の若い子云々言うけど回帰先が昭和歌謡、シティポップ、R&Bって親世代の影響じゃないのか

  • 164二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:04:33

    >>158

    黎明期とっくに終わって出身者が多数大当たりしとらん?

  • 165二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:07:26

    >>164

    ようやくメジャーシーンに顔出したぐらいでまだまだ黎明期でしょ

    ミクの発売が2007でまだ五年だよ?

    界隈にいたら違和感あるのかもだけどロックだったらビートルズ世代でクイーンとかの古参組もまだ生まれてないぐらいの時代だよ

  • 166二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:08:20

    どっちかというと最近はヒット曲が多すぎて流行るのが一瞬になったような
    昔はその年を代表する曲があったような気がする

  • 167二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:10:45

    制作環境が全然違うからね
    昔は消費者に届くまで機材やらレコーディングやらで大変だったけど今じゃ自宅で一人で完結できるんだもん

  • 168二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:11:20

    >>165

    多分黎明期の大物は令和になる今だと十分掘り返されたって言いたいんじゃないか

  • 169二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:13:14

    >>131

    まあその頃のネットって歌い手だのも素人が場末で持て囃されてる末法の世みたいな扱いされてたからな

  • 170二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:14:33

    このレスは削除されています

  • 171二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:15:01

    >>166

    瑛人とawesome city clubは紅白歌合戦にまで出たのにもういつの間にか見かけなくなったなぁ…

  • 172二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:19:54

    >>166

    上でも言われてるけど各ジャンルを飛び越えるレベルのバズを流行って呼ぶ感じになってるからその分流行の乱立みたいになる印象

  • 173二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:25:44

    なんやかんやネットと世間が意識の中で分離しててネット文化みたいなのもあったわけだしなあ
    ネット≒世間になるとネット自体が一つの塊じゃなくなってるというかで曲に対する話題も相応に纏まり欠いてきたというか

  • 174二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:27:17

    >>166

    最近は髭男のsubtitleが連続1位記録打ち立てたりYOASOBIのアイドルがその記録抜きそうだったりで1年を代表する曲はちゃんと出てるぞ

  • 175二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:28:04

    >>63

    秋元康のグループが独占してたのに対応させるならランキングの上から下まで川村元気プロデュース作品になってるようなものだけど、映画に関してはそうはなってないからな

    そもそもアニメか実写かってジャンルじゃなくて撮影技法の違いでしかないし

  • 176二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:31:10

    まあ2010年代中盤〜後半もヒゲダンとか色々出始めて多様になったとはいえ、編曲やってんのは蔦谷好位置とか一部の音楽Pだったりで現在ろ比べると退屈ではあったりもするんだけど

  • 177二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:31:39

    >>175

    撮影技法の違いに過ぎないっていうのは実情考えても言いすぎだと思うが

  • 178二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:32:08

    そもそも2010年代を暗黒期扱いしてるやつなんてネット民ぐらいだろ
    まずそこからだ
    ネットしない人からしたら懐かしいぐらいしか思わんで

  • 179二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:32:59

    >>178

    なんなら音楽興味ない人からすれば最近の曲はよくわからんし歌いにくそう、くらいでもおかしくないわな

  • 180二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:35:58

    >>63

    実際、映画評論家とか邦画好きの人達が嘆かわしいとか暗黒期とか言ってるの良く見かけてたぞ

  • 181二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:36:37

    >>169

    まあマスコミの推してるやつは嫌い、ネット文化でオタクっぽいのは自虐交じりで馬鹿にする、子供から人気集めてそうなのは幼稚扱いみたいな勢いだからな

  • 182二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:37:06

    >>177

    ”ハリウッド映画”とかもジャンルみたいな扱いだしな

  • 183二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:37:32

    下北系のバンド系が衰退していったのが当時の世代的に凋落の感覚としてあるんだろうな
    病気とかでの離脱、活動休止にも多かったし
    下北系に限らずだけど音楽業界の大御所同士で原発云々の政治絡みとかもあって新規さんが減ったのも大きかった

  • 184二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:42:44

    >>174

    再生数は一回流行ったら当分伸びそうだしなあ

  • 185二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:42:53

    アイドルの曲はアイドルファンしか聞かない(そんなこともないけど)がバンドの曲とかシンガーソングライターの曲は広く聞かれるよな
    アイドルファンは母体が強くて数も多いから側から見たら「局地的な熱狂」でなんやあれ…って感じなんだろうな

  • 186二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:47:51

    >>185

    広く聞かれると言うより映像とか素材としての使いやすさだと思う

    多く触れる機会があるから浸透しやすい

    アイドルだと歌唱者と作曲と作詞バラバラで利権がめんどいんだよ

    脱退とかあるとメンバーそれぞれに問い合わせる必要があったりもするし

    その点バンドなら大抵グループ内で完結してるし脱退時のあれこれもそこまで多くない

    シンガーソングライターなら一箇所に問い合わせるだけで済む

  • 187二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:48:51

    >>185

    有名曲まで行くといたるところで聞くからなんとなく覚えるけどそこまで行かないと売り上げだけってなりやすくはある

  • 188二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:51:06

    >>185

    それで言うと昔のアニソン歌手とかもそうなりやすいんだよな

  • 189二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:51:15

    >>186

    SMAPとかややこしいって聞くもんな

    世界に一つだけの花とか名曲だけどほとんど流れないのそう言う事情かよ

  • 190二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:54:24

    >>178

    でもその「ネット民」も2010年より更に急激に増えたろ

    ネット民の定義にもよるだろうけど

    現代人で一切ネットに触れない人なんてむしろ少数だし

  • 191二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:54:56

    ジャニーズもさっさとサブスク解禁すれば良いのにな…SNSでアルバムの宣伝しといてCDでしか聞けないの時代にあってなさすぎる
    単純に良い曲もあるんだから勿体無い

  • 192二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:55:10

    若い男女におっさんおばさんが群がってるのは横から見ると健全じゃないからな
    建前でも曲を評価してますって言える方に流れますよ

  • 193二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:56:45

    >>1

    ぶっちゃけ対立煽りにいいからね

  • 194二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:58:32

    >>188

    未だに流行るアニソンは有名歌手のタイアップが多いしな

    無論そういうタイプでも機会があれば流行るけど

  • 195二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:59:28

    >>190

    増えたネット民は今が良いと思ってるだけで昔は悪かったっていうならそうなんだろうって世代な気がする

  • 196二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:00:51

    >>195

    そもそも今が良いって結論を言いたいだけなんではっていうレベルの意見は結構見る

  • 197二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:02:41

    >>26

    ランキングしか見てないとそういう感想になるよねー…

  • 198二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:03:00

    >>194

    アニソン歌手だと流行った時点の曲が世間に知られた代表曲みたいになるよな

  • 199二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:03:32

    >>196

    昔は良かったって思ってるやつがそう感じてるだけやろ

  • 200二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:04:47

    結局主観だからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています