- 1二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:27:35
- 2二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:30:49
- 3二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:31:27
anthroよこせ
- 4二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:32:37
古生物愛者の俺はめちゃくちゃ嬉しいんだけどなんでコイツ今こんな人気なんスかね
- 5二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:37:08
- 6二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:37:38
クソみたいなきっかけだな!
- 7二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:37:40
いまいちブームに乗り切れてなかったけどこの画像が激えろすぎて一気に好きになったのん
- 8二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:40:52
- 9二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:44:05
激えろ
- 10二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:45:10
ピカイア…?
- 11二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:46:32
嘘やろ、ここんなことが許されていいのか
- 12二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 15:50:57
- 13二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:03:25
この流行のせいで世間に出来が悪い復元模型の姿が一般的になりそうなんだよね 怖くない?
- 14二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:05:31
- 15二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:07:55
- 16二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:10:37
- 17二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:11:18
- 18二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:11:55
- 19二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:12:01
認めない…最高のカンブリア生物はアノマロカリス以外認めない…
- 20二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:12:10
尾ひれの裏っ側から付け根部分みせろ頭がおかしくなりそうだ
- 21二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:12:41
えっ
- 22二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:13:36
- 23二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:15:22
おっ コイツはなんか食べたら美味そうやね
- 24二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:19:22
- 25二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:21:01
泳ぎがヘタクソだったから喰いつくされて絶滅したとか悲劇的でファンタスティックだろ?
- 26二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:21:21
カンブリア紀は動物の多様性の増大でアホ程奇妙な生物が増えたんや その数…500億種
- 27二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:22:18
マネモブさん俺にこの時期の化石を一般人が買えるのか教えてください
俺も事実に強烈な古代生物のロマンを打ち込みたいのです - 28二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:24:29
もしかして古代生物とニッチな性癖って相性良いんじゃないスか?
- 29二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:25:38
- 30二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:26:21
ポンコツさに親近感が湧いたワシに悲しき現在…
- 31二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:26:53
どわーっ あかんやん
- 32二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:27:25
- 33二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:27:31
- 34二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:28:17
- 35二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:31:05
これらの進化の試行錯誤の果てがワシらなんやで
もうちっとリスペクトしてくれや - 36二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:31:55
- 37二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:33:18
- 38二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:40:00
- 39二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:43:45
- 40二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 16:59:52
- 41二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:05:02
- 42二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:14:19
- 43二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:30:47
なにっ
どちらかというと1枚目の写真のほうが正確だと思います。2枚目の図は鼻孔に相当する構造、口の下半分の周辺が細い鱗で構成されていて柔軟な構造になっていることなどが再現されておらず、残念ながら正確とは言い難いです。 <a href="https://twitter.com/DaTa_jp/status/1668025406346391552" target="_blank">twitter.com/DaTa_jp/status…</a> — 中島保寿(古生物学者) (japanfossil) 2023年06月12日
- 44二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:33:07
うーん どういうことだ
- 45二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:51:16
- 46二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 17:54:55
- 47二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:01:20
田代さんが死んだけど死んでないみたいなもんなんスかね
- 48二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:18:24
- 49二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:22:45
- 50二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:33:17
- 51二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 18:44:22
とにかくカンブリア紀は神が3徹明けのテンションでヤケクソになったとしか思えないデザインの生命が跋扈する危険な時代なんだ
アノマロカリス… - 52二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:26:09
◇揺れる見解…
- 53二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 00:03:21
オバピニアの試行錯誤感好きなのは俺なんだ
- 54二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 00:27:17
サカバンバ村の(ア)スピス(盾)って意味らしいよ
ちなみにカンブリア期より後のオルドビス紀の魚っスね
末裔はヤツメウナギとしてお墨付きをいただいている - 55二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 00:30:34
>>43でもあるように鎧のような部分はあくまで骨格…実際はその上になめらかな皮膚が覆っており見た目はあの間抜けな再現模型と大差ないのん
という説が有力らしいっスね
- 56二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 00:33:46
Twitterにサカバンバスピスを放てっ
古生代生物ブームが来てほしいですね…マジでね - 57二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 12:25:49
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:51:21
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:13:33
- 60二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:27:51
宇宙船…?
- 61二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:39:11