- 1二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:01:36
- 2二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:02:23
- 3二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:03:15
アルアルは別に中国の訛りではないし…
- 4二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:04:55
作者のゴリラに聞けよ
あにまんにいるやつが「神楽は語尾にアルつけましょう!」って言い出したと思ってんのか
そんなやつあにまんにいるわけねぇだろ
あにまんなめんな - 5二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:05:26
日本人が考える中華系訛りなんだっけか
なんかの言葉がアルって聞こえたとかなんとか - 6二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:05:37
なんならダディも兄貴も訛ってないからな
- 7二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:06:42
そもそも中国人はアルアル言わねぇ
空知先生が聞いたらもっと勉強しなさいって言われるぞ - 8二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:07:02
基本的に宇宙人=外国人の発想で作られた作品だから
中華人種モチーフの宇宙人にしたのはやっぱり日本人に近いから?とかそんな理由でもあるんだろうか - 9二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:10:11
- 10二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:11:17
- 11二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:12:07
- 12二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:13:03
じゃあアオザイ着てたらベトナムになるのか
- 13二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:14:32
- 14二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:16:44
ところで烙陽な
- 15二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:18:57
というかそもそも烙陽も別に夜兎の母星じゃないしな
裏社会の人間が集まりがちな惑星ってだけで - 16二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:20:00
- 17二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:20:07
ざっくりいうと明治時代に外国人が使っていた簡単な日本語が由来らしい
- 18二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:21:25
ゴリ呼びだからまあお互い様
- 19二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:22:01
中国人はアルアル言わないアルよ
驚いてアイヤーって言ってる中国人のお客さんは見たことあるアル - 20二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:23:01
- 21二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:10:57
- 22二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:14:51
幕末には欧米人も「アルヨ」って言ってたらしい研究もあるからなんで中国人専用語尾になったのかは謎らしい
- 23二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:15:03
開国してから「活用めんどくせえ!」ってなったから「じゃあ活用せずに使えるかんたん日本語作ろう」ってなったのがアル語尾の始まりなんだっけ?
たまたまその時代中国の人がいっぱい日本に来てたからエセ中国人のイメージになったとか何とか「日本人が知らない日本語」のどれかにのってた記憶 - 24二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:17:58
現実の世界じゃねえんだよあそこは夜兎がそう話してる世界なんだよボケっ
と言おうにもよく考えたら神楽だけ言ってて別に他の家族そんな口調じゃないから作中視点ですらどこ由来か謎だな… - 25二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:19:01
- 26二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:19:03
これよりものらくろの方が古いらしいな
- 27二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:25:12
- 28二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:38:32
>『銀魂』や『ヘタリア』などの漫画が中国で近年流行しており、この話し方が「かわいらしい」と感じる中国の漫画ファンも少なくない。しかしこれは日本人の「アルよ語」に対する感覚とは、おそらく異なっている。多くの日本の若者が「アルよ語」が他者への蔑視であることをあまり知らないが、これには外国人を貶める意味合いがある。2ちゃんねるでは、「アルよ」を使い中国人をからかい貶めるスレッドがよく立っている。
うわぁ…見事なプロパガンダ記事
銀魂をこういうのに巻き込まんで欲しい
- 29二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:51:50
アルってのはそもそも協和語っていう旧満州で生まれた語らしいからね
- 30二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 20:58:57
へぇ~アル訛りって中国由来じゃないんだ。初めてしったわ。皆物知り~
- 31二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:13:29
「〜アルよ」はピジン言語という2カ国間で使う言語
>現地語を話す現地人と、現地語を話せず外国語を話す貿易商人などとの間で異言語間の意思疎通のために互換性のある代替単語で自然に作られた接触言語。共通言語が無い複数の集団が接触してコミュニケーション手段として形成される。
その中での協和語が該当するよ
ピジン言語 - Wikipediaja.wikipedia.org - 32二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 22:08:24
このへんの話は「役割語」でググると詳しい研究が出てくる
研究が割と盛んで書籍もあるジャンル - 33二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 22:23:34
お前酔った時流暢に喋ってたよね?
- 34二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 22:29:28
でもくぎゅのチャイナ口調クッソ可愛いだろ?
- 35二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 22:30:18
適当な形容詞でそれなりに通じさせるために単語に有るとかする奴
チャイナ娘アル、パワーアルネ(中国娘「です」、力「持ち」です)みたいに
〜がいるとかありますとかそういう一切合切をアル(有る)で済ますから習得が楽になるの - 36二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 23:08:03
そんなこと知らないアルよ
- 37二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 23:27:16
これは単行本で作者が答えてなかった?地球に行く前に地球では語尾にアルつけないといけないみたいなこと言われてつけたみたいな
空知的にはただのキャラ付けだったんじゃないかと - 38二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 03:58:55
- 39二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 04:03:11
- 40二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 07:08:14
- 41二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 07:30:40
>>1が軽い気持ちで立てたであろうスレがとんだ言語学的変遷を語るスレになってる…
- 42二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:58:26
- 43二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 13:29:04
逆に銀魂作中だと全く訛りなくなったなこいつ。