RTA風小説の作者視点のメリットデメリット

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:13:50

    ちょっと前だけど、初めてRTA風小説書いて完結までこぎつけたので、その時に感じたこの独特なフォーマットに関する感想を書いてく。言語化してまとめておきたいのでチラ裏とでも思って
    媒体は一応ハーメルン
    そもそもRTA風小説とは何か、みたいなのはこのスレ開くなら知ってると思うので書かない。まあしっかり読んだことなくても覗いた経験ぐらいはあると思うので
    一部は同じくRTA風小説書いてた友達の言ってたこともある

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:14:04

    まずメリットから
    ①終わりが明確
    「クリア」と定義した物語のゴールに最速で突き進む、でもう決まってるので、書き始めた段階から終わり方が決まってる。あとはそれに向かって書くだけなので、一貫性が本筋を作りやすく、本筋じゃない部分も作者・読者ともに分かりやすい。フォーマットが独特なだけで意外と初心者向けかもしれない

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:18:00

    ②フォーマットが決まってる
    はーじまーるよーする→ゴールを定義する→動画視点・作中視点を交互にする
    動画視点はおおむねbiim式RTAの流れに乗せれば問題ないし、作中視点も転生系主人公・最強主人公・勘違いものという既存のジャンルになるので、先例が豊富

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:23:43

    ③合法的にパロディや例のあれネタが出せる
    RTA定番ネタ(biim兄貴ネタなど)はもちろん、本来なら嫌われる例のあれ要素が合法的になる

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:40:18

    ④プロットが作りやすい
    ①の通りゴールが明確だからそこへの最短ルートになるように組めばそれでいい。あらゆる場面で「最速」が信条になるから、プロットやストーリーラインの軸がブレない。完結までとなると長いこと書くことになるし途中で感想を受け取ったりすると、あれこれ考えて迷走しがちなのが連載物だけど、RTAものはそうなりにくいと思ってる

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:45:15

    ⑤ご都合主義が許される
    主人公の行動自体は「最速」の軸からぶれちゃいけないけど、「走者の突然のガバ」として無茶な展開の失敗・敗北要素も比較的受け入れられやすい。同じく明らかなご都合主義の急なクライマックス(原作にいない強敵が現れるとか)も乱数が暴れてるだとか親譲りの不運だとかで理由付けが完了する。本当なら軽い伏線ぐらいは用意しておく方が良いけどね

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:49:54

    ⑥主人公の設定は雑で良い
    RTAものって要は転生・主人公最強・勘違いものの一種であるというのはさっきも書いたけど、これ系は本来、転生先の主人公だけでなく、転生前の主人公の人格や人生、転生した理由は何か、転生である必要性、など色々と設定が固まっていないと微妙に説得力がなくなる。
    でもRTAものなら、転生も主人公最強も「神視点のゲームプレイヤー(それもRTAするほど熟練の)が操作しているから」で何の説明もなく完結する

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:55:02

    逆にデメリットは
    ①RTA風小説の先例にいくつか目を通しておいた方が良い
    biim兄貴やbiim兄貴リスペクトの動画は4シリーズぐらいは見ておいた方が良いのは当然として、それを画像・動画なしのテキストで再現するというのは意外と大変なため、すでに投稿されてて人気も出ているやつぐらいは目を通さないと独力ではほぼ書けない。フォーマットが決まってるからこそ、そこから外れるのはあまり好ましくないと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:58:11

    ②動画とテキストでは「面白味」が違う
    当然元ネタは動画なので、ほぼ全部が「動画として楽しい」ように作られてる。映像どころか画像も音声も基本的にない小説だと、動画では面白いけどテキストでは面白くないまたは再現不可能、みたいなことがかなり多い。倍速の時のBGM遊びとか

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:00:25

    ③「最速」に縛られる
    一番物語の動きに関わる主人公のムーブは作者のやりたいことに一番大きな影響を及ぼすけど、まず基本的にRTAという軸から外すことができない。つまり作者側の自由度はその分低くなる

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:00:45

    ④「原作」ではなく「ゲーム」なので、ゲームの設定を考える必要がある
    普通の転生ものなら「わあ、原作に入っちゃった」でお終いだけど、RTAはあくまでも「原作を元にしたゲーム」なので、そのゲームに関する設定を考える必要がある
    昔のドラクエみたいな鳥瞰視点なのか、3Dなのか、オープンワールドなのか、実はノベルゲーなのか、主人公のスキルはスキルポイント形式なのか、ソウルライクなのか、パワプロみたいなシステムなのか、SAOみたいなフルダイブVRなのか、などなど無限にある。そこを最初に提示しないと動画視点における作者の意図と読者の読み方にズレが出るし、そこの設定が固まっていないとゲームの描写に矛盾が出たりする

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:01:04

    以上、ほなお人形さんしまいます

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:04:43

    オーソドックスな本当にRTAだけやってるのを書いたのね
    まぁギミック仕込むタイプじゃなきゃそうだねとしか言えねー

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:05:36

    いんゆめネタはどのくらい入れてた?

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:09:17

    個人的にちょくちょくゲームキャラ視点入れて欲しい
    RTA目線だけだとくどい

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:11:52

    ちょいちょい「キャラクリ時の取得スキルは完全ランダムです」みたいに無駄にガチャ的な試行回数増えたみたいなのあるけど
    ああいうのあんま好きじゃないわ。ゲームって前提である以上その世界がク、ソゲー化してしまうから

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:14:44

    主人公視点があるのはよしてほしいのと
    ガチャ式キャラクリみたいなゲームとしてあり得ん仕様はよしてほしい

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:18:07

    >>17

    え、ガチャ式キャラクリとかめちゃくちゃ普通にあるじゃん……

    ユニットを動かす系のゲームだと大体そんなイメージだし、STEAMでそういうのばっか買ってやってるわ


    もちろん、RTA小説として見たことない激レアスキルが出ましたから続行してみました

    みたいな、いやお前はいつの時間軸で喋ってるんだよ、そしてもうそれRTAじゃねーだろと、研究がそこまでしか進んでないRTAゲーとかないだろ みたいな3つ以上突っ込みどころが生まれるタイプのキャラクリはナンセンスだけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:21:03

    >>13

    まあ本筋は完全にRTAではあるけど、作中キャラ視点はかなり多く書いたよ。「RTAものの特徴」だけに絞って書いたからRTA部分の話多めになっちゃったけど

    >>14

    例のあれネタは合法だぜええええ!!!ってたくさんいれた。ついでに無職とかその辺の、YouTubeよりかはニコニコの無法地帯ぽいネタ多め。かなりキチゲ発散できたと思う

    >>15

    RTAものってゲームキャラ視点が本編だよね。RTAだけだとくどいっていうか別にテキストで見る必要ないなってなる

    >>16

    キャラクリ時の取得スキルは完全ランダムです、はRTAものいざ書くぞって時にさっさと次行きたいからそれに逃げがちだよね~って反省してる。一応ランダムである必然性を作品の中に用意しておくならまだしもねえ

    >>17

    激レアスキルが出たので続行してみました、はかなりご都合主義だよね

    そのスキルのチャートを先駆者兄貴が作ってる、みたいな走るうえでのある程度の必然性は欲しい

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:31:28

    能力やスキルはポイント割り振って作成形式だとメリ・デメリ付属のリスクパワーもりもりマンが出来上がって
    お労しい感じになるのはちょっぴり好き

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:39:01

    >>17

    パワプロとかガチャ式じゃん…

    天才とかセンス○粘るやろ

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:43:25

    不思議なダンジョンや地球防衛軍とか、拾う武器がランダムで影響大きいみたいなのはあるけど
    最初のキャラ作成段階にランダム要素絡むゲームってそんなにあるか?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:46:09

    てかランダムにしないと最初から強い主人公にする場合困るからまあわかるよ
    自分でスキル設定できる方がおかしいし

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:48:36

    As far As the eyeとかGoing medivalとかリソースを回収して管理するストラテジーみたいなのは
    初期ユニットの性能はランダムなゲームが多いね、それによってプレイスタイルに幅を持たせるため
    ハクスラみたいなダンジョンとか潜る系も種族とか選べても才能とアイテムはランダムスタートはまぁみるね

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:50:21

    rimworldはmod入れなきゃランダムだね
    一応リロールでキャラ選び直せるけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:59:40

    rimworldの名前を見たら「捕虜を分解させて医療スキルを上げましょう。負傷者が出た際のリカバリーが安定します」「死ぬ直前まで臓器を抜いたら荒野にリリース。これで捕虜死亡によるストレス発生は避けられます」という電波が飛んできた……
    タイムのために倫理観捨てた行動、この手の無法要素があるとRTA小説のスパイスになるよね。

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:02:16

    なんかキャラクリ時のランダム要素の議論スレみたいになっちゃったけど、

    >>26

    これ真理だと思う。タイムのために倫理捨てた行動はRTA動画でも面白いし、テキストで表現する動画視点でも十分に実現できるうえに面白く作中視点も山あり谷ありが作れる。二度おいしい

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:12:43

    主人公のトンチキ行動から他キャラ視点でなんやコイツは鉄板

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:25:53

    自分もRTA小説書こうとした事ある(なお)けどこのフォーマットのメリットに
    全体の流れを実況パートでダイジェストしつつ、個別の視点とか書きたい部分を切り取れるってのもあると思うわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:31:54

    元ネタがマイナーが作品かつ原作改変だと
    原作の説明+改変部分の説明をくどくないように行うのが結構難しいんだが
    RTA風だと「原作では〇〇という流れでしたが、今回のプレイでは××のルートで行きます」
    みたいにめっちゃ簡潔に説明できる&作中で何回もやれるのが強いと思う

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:38:31

    初めて読んだ時は新鮮味があって面白かったけど正直飽きてきてる

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 02:38:35

    ゲームという立場で考えた場合のデメリットを考えるなら
    ①プレイヤー=地の文が嘘を吐きにくい
    RTAするにあたりゲームの調査をしているのは当然だから。基本的に物事に対しての答えを知っている立場になる。予測不可能なイベントというのは調査不足という荒になる
    ②基本的にキャラクターの掘り下げはしにくい
    速度を重視する関係上、展開を端折ったりする方が好ましい。そこを掘り下げるならプレイヤー視点から外した描写が必要になる
    ③リカバリーチャートの有無
    天変地異レベルの幸運であったり、プレイヤースキルが高いという設定がない以上ミスが発生するとそれらしくなる
    そのミスを発生させた場合の修正案がそれらしくないと没入感が損なわれる

    個人的には常軌を逸したバグ技だったり他ルートの示唆があったりした方が完成度高いなとは思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 06:04:29

    昔流行った掲示板形式日記形式と同じでやらなければならない描写が減るから書きやすいのはあるよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 07:05:59

    RTA小説だと狂人主人公を描くのが簡単だし読者に狂人だと説得するのも簡単。走者だから

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 07:12:38

    いままで沢山RTAを見てきたけど下手にこれはゲーム!って設定をいじってみるとろくなことにならない気がする
    まさに流行ったパイオニアなISのRTAはゲームだけど実際は作中キャラによるシュミレーションの結果でそれを本編に持ち込みましたなんて設定にして大炎上してるし

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:02:59

    原作世界観との融合度合いと完成度の高さでゴブリンスレイヤー以上のものは見たことないな

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:04:02

    inmネタがキッツくてね…

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:18:29

    いんゆめネタとわかる時点で染まってるだろ所詮語録でしかない

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:20:38

    よくあるガバで最序盤で謎の数値が出たからそれで行きます!とか馬鹿かよって思うわ

    調査不足にもほどがあるし、それをRTA続行しますじゃなくて普通に実況プレイしていきたいと思いますでいいだろもはや

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:21:51

    >>39

    RTA風小説はリアル楽しく遊ぶだからな

    リアルタイムアタックではない

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:22:26

    当たりスキル引くまでリセットしまーす、で雑に何でもかんでも好き放題盛ってるな……
    って気付いてからはなんかゲームだからという免罪符の上で俺TUEEしてるだけだなって冷めちゃった

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:51:00

    はじまるよーとか兄貴リスペクト以外は認められないのかな

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 11:57:29

    奇行が走者ゆえで片付けられるのの裏返しに
    走者の自我とか凝った設定出されると逆に萎えるってのはある

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 13:50:41

    主人公が周囲から終始狂人扱いだが最終的におかしな奴だが悪くない奴くらいの友人くらいの距離感で終わる作品は名作

    変に勘違いで彼は復讐や大義のために自己犠牲してるんだ…みたいな曇らせハーレムとか混ぜるとあちゃーな作品になりがちってのが個人的な印象

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 14:11:47

    >>7

    むしろ基本的にスピードクリアのための合理性を突き詰め時々ガバった神の目線と、主人公や登場人物達の自我の乖離を楽しむものだと思うけどな

    メタ視点だと最速の為の奇行でも、実際の人物側は最速目指してる訳でも奇行してる訳でも無いから、劇中から観た合理性が別途に必要になる


    主人公を奇行種化するのはダメ、だったら最初からゲームをプレイする話にして内部視点とかやらない方が良い。普通にMMOでRTAしてみたとかで良いでしょそれ

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 14:18:55

    >>30

    「RTA風」のいいところとして「独自のゴールを設定できる」もあるかな

    原作があるとしても「どのルートでも助からない〇〇を原作イベント終了時まで生き残らせます」みたいなゴールを作って目指せる

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:10:59

    なんか半日経ってもスレ残っててびっくりした
    書き込み見てみると(そりゃそうだが)読者側の視点がやっぱ多いから、チラ裏のつもりだったのにだいぶ参考になるので感謝
    デメリットの項目に書き忘れてたけど、「書き始める前にプロットのさらに軸になるチャートを作らなければならない」というのがあるので手を出しにくいけど、RTA風じゃないのに比べたらチャートもプロットも作りやすいので、よかったらみんなも書いてくれよな!読みに行くよ!

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:13:52

    蹂躙しても相対的には臭みが少ないのは滅茶苦茶デカい利点だよね

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:15:54

    謎の数値!謎のスキル!謎の展開!更に本人ミスのガバ!とか続いてもRTA続けてると流石にRTA捨ててじっくり検証プレイしなよ…とは思う

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:19:48

    謎の展開でも結果的に速かったから出してるんだろ
    って解釈してるわ

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:21:57

    ガバは便利なんだけどあんまり多すぎるとなんでこいつ碌に練習もせずにRTAモドキやってんの?ってなるのがね

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:23:56

    >>50

    結果的に早いならいいんだけど何故かタイム気にして急いでたりするのもそこそこ見かけるから今それやる意味ある?ってなるのよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 15:58:06

    2行で終わった

    メリット「堂々とテンプレという主張の元にパクれて読者受けを取れる」
    デメリット「オリジナリティが出しにくい」

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 16:59:21

    >>51

    それはガバガバなのに何故かそれなりに早いタイムを出す親父の事を…

    まぁあの人はリカバリー力や豪運も兼ね備えてるんだが…

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 17:01:13

    >>53

    RTA風小説のというよりテンプレに乗っかって作品を作る場合のメリットデメリットだよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 17:57:40

    RTA風小説って最初に出だした頃はRTA特有の人の心のない効率行動とそれを作品の中の人物視点で見たときのギャップを楽しむ形式だったのに
    もうただの俺TSUEEEEの言い訳になってるよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:04:43

    >>56

    掲示板作品もそういうとこあるしその辺は仕方ないんじゃね

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:05:03

    実際の人がやったから面白いのと小説にした時面白いのは別って認識できてない作品はちょっとね
    典型例が上にもあるガチャ方式のキャラメイクや認識してない未知のイベントとか豪運チャートとか
    実際のは試行回数によるものとかだけど小説でやってもご都合主義にしかなってない

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:11:54

    読者のスタンスが擬似的なRTA動画を見るって感じなのかあくまで読み物として見るって感じなのかってとこでも変わってくるしなぁ
    語録やガバ描写がしっかりしてればそれだけで面白さを感じる層も多いし…

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:54:25

    ご都合主義でキツイならRTAより更に短くTAS動画風作品にしたほうが良い気がするな
    それなら全てがご都合主義でもそうならないとおかしいってなる
    まあそれが面白く出来るかはわからんけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 19:22:00

    RTAという題材を扱うからにはRTA部分に力を入れてないエセはクソという評価を下してる

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 19:29:08

    そもそもRTAなのに完走しないのは論外だよな
    心情描写入れてエタるぐらいならRTAパートぐらい完走してから心情パート書けよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 19:40:32

    前ここで見たけどRTAタグがついてる作品はハメの作品全体より有意で完結率が高いとかなんとか
    まぁそれでも1割ちょいなんだけどな!

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 19:58:08

    この手の作品に出るゲームはオートセーブだったりやたら難易度が高かったり実際にプレイしたらストレス溜まりそう

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 20:11:14

    とりあえず未完でエタるのが一番リスペクトに欠けてるから本当に全部完結してから投稿しなさいよとは思うよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:51:27

    普通にエタってるRTA動画もあるし
    才能あるのをガチャスキルにしてるだけだろ
    FF10の調合強すぎを小説化しても困る

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 22:04:12

    実際のゲームにあるようなバグみたいな仕様で雑に無双しても
    小説としては悪い意味でのなろう系で終わっちまうしな

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:15:37

    スレ主です

    なんかまだスレ残ってて笑った。みんなRTA系小説好きなんすねえ

    よかったら答えられる範囲で質問とか答えます

    >>63

    RTAというフォーマットにするからには書き始めた段階で大体クリア(つまり本編完結)を定義してそこに向かっていくだけだからやっぱ完結までやりやすいんだろうね。あと1本走り切るまでせいぜい50話ぐらいしかかからないから超長期になりにくい

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:29:26

    逆にいうとゴールは明白だから全3章を予定してたけど飽きたから1章で完結とともに終わらせるとかができないジャンルだと思う

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:37:44

    RTA小説を完走した感想を……

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:44:12

    >>68

    調べてみました!

    タグRTAの完結作品で50万字を超えてるのは

    ・劣等生の来訪者編

    ・マギレコの脳筋傭兵

    ・FGOのYAMA育ち

    の3作品です!

    連載中でダラダラ続いてるのは12作品ありました!

    いかがでしたか?

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:55:46

    >>69

    普通はあったも○○を目指します程度だけどRTAは○○をやりますだしなんならやりましただしな

    作者のやる気なくなったから終わらせるために主人公ガバらしてリセットするエンドとかあったりしないんだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:56:58

    完結したならいいよ
    今でも便乗してエタる作品が山ほどあるからな

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 00:07:03

    >>70

    別にRTAに限らないけど書き終わった後毎回ぬわ疲で二度と書かないってなる


    >>71

    RTAで50万字超えるのってどうやって書くんだ…

    ハリポタRTAですら原作のあの量で50万字超えてないのに

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 00:55:11

    >>74

    まあFGOはハリポタ並に原作文字数有るのと、章事に登場人物も舞台もリセットだから……

    完結してたYAMA育ちは登場人物視点とRTAが1・1だけど、それより多い作品もゴロゴロあるから

    まぁ、そんなのRTAとは……?になるんやがな!

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:52:43

    >>41

    免罪符にしてるってやつなら似たようなのあったわ

    特定ヒロインを攻略しますって作品なのになーぜーか他のキャラの好感度が上がってしまいました(すっとぼけ)ってのを3回くらい天丼してた

    IFとして他ヒロインのルートの短編を複数書きはじめて結局オリ主ハーレムっぽいやつにしたいだけじゃねーかって感じてそこでギブだったわ

    実況パートは上記の通りだし肝心のオリ主はテンプレすぎて好感なんて一切持てないしでRTAものに忌避を感じる一端となってしまった…

    もしかしたらそれ以降の展開で挽回している可能性はあるけどそれをもう読むことはないんだろうな…

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:54:14

    RTA小説ダラダラ続いて結局エターが多くてなぁ
    1章に何十話かけてんのよって
    普通の小説も同じなんだけどさ

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:55:49

    FGORTAとか言うエターの温床
    NARUTOの奴は特定キャラ攻略で短く章分けされてておもしろいの合ったな

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:28:09

    RTA動画のエターに関しては、そもそも編集なしのRTAや記録が残ってるなら別にいいよ
    RTA小説に関してはやるからには完走しか許さん

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:03:30

    >>78

    そもそも元が終わってないのどうRTAするんだ

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 13:15:47

    RTA風小説ってタグ付けたけどただの実況プレイ風小説になっていたのが自分です。

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 13:19:08

    ハーメルンではあまり投稿されてない作品でRTA風小説を書いて完結させたわ
    今も投稿してるけど評価が300件超えて嬉しい

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 13:22:52

    >>80

    走行区間を決めて走ってるんでしょ

    50作品くらいは1部を完走したRTAらしいよ

    完結したのは他がエタった事をあとがきで煽ってるYAMA育ちだけという地獄

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:05:10

    ショートカットした結果区間外で詰むけど走区のRTAには関係無いからスルーします、そのあとの世界はそこのカルデアに頑張ってもらいましょう。とかするのか

    まず鯖召喚をカットしてキャラの掛け合いを減らすために潰れマシュスルーとかしそう

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:07:34

    >>80

    大抵は1部クリア

    ゲーティア倒したときにトロフィー取った時点でのタイムとか

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:08:21

    >>82

    完結したRTA風みたいから教えてくれ

    ダメなら構わんが

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:22:02

    ・キーワード「RTA」
    ・長編(完結済)
    ・投票者数300以上、上限無し

    上記の条件で詳細検索で検索すると16件ヒットするな
    長編(連載中)にすると32件
    でもあまり投稿されてない作品の括りだと分からぬ
    がっこうぐらし!だって200作品以上あるし……

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:58:31

    >>78

    NARUTOのは長門&小南討伐の途中でエタったのが残念な位各章が短くまとまってて好きな作品だったなあ

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:11:10

    >>82

    最近投稿されたのだと…ジョジョのやつ?

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:12:18

    完結まで行かない作品多いからな…結構エタるイメージ

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:13:52

    fgo系でよくある路地裏の闇市とかはご都合過ぎて苦手だったな、せっかくカルデアって言う施設があるんだし装備品はそこでの礼装って感じで落とし込んでほしい

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:14:01

    エタるのが多いのは他ジャンルもそうでは?
    RTA風ジャンルがエタる作品が特別多いイメージはあんまないかな

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:17:22

    >>88

    それだけが残念だよな

    めっちゃ面白かった

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:57:08

    >>91

    元の作者がやってるから後追いも真似するんだよな

    RTAらしいといえばらしい

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 21:09:22

    >>71

    これ見るとマギレコ南凪チャートとか2部走り出したせいで完走時には150万字超えてそうなの笑うしかねえ

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 21:10:26

    >>92

    他の小説とか関係ない

    RTA名乗っててエタるのは罪なんよ

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 21:15:20

    >>95

    公式に奇襲された奴!公式に奇襲された奴じゃないか!

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 02:55:16

    プレーヤーのテクニックとかスーパープレイも
    RTA小説で描写してほしいなぁって思うワケ

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 03:03:37

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 08:02:01

    RTA動画は見たことないけど他のRTA小説読んで
    真似て書いてる人多すぎてpixivの原作未読状態だよ

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 08:52:57

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 11:51:20

    推しの子RTA好きだな
    走者のオリチャー発動にアクア側にちゃんとした都合が設定されていてすごいわ

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 12:31:31

    ハリポタRTA
    生き返れ生き返れ…

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 17:57:37

    個人的に仮面ライダージオウが原作の最高最善の魔王を目指すRTAが好きだったな。
    でもこの作品みたいな作風のRTA作品を全然見ないのが残念

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 18:06:27

    ヒロアカRTA好きだったけどエタってしまった
    生き返れ生き返れ…

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 18:11:52

    >>105

    プレイヤー視点、登場人物視点、操作キャラクター視点があるのが新鮮で好きだったな

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:50:00

    >>68

    RTA風小説の強みってメタ視点のプレイヤーと、作中のプレイヤーキャラ、NPC視点で見えるものが違うってミスリードとか叙述トリックのやりやすさが一番でしょ

    そこ投げ捨ててガワだけ真似たダメ作者視点で語られても困る

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:57:05

    >>106

    ひょっとして個性「RTA」の奴かな

    あれは中々面白かった


    あくまで「RTAという個性」だからキャラは普通だし「答えを嘯く声」に苦しめられながら進むのがいい

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 00:40:13

    >>97

    更紗帆奈と瀬奈みことはまあ納得する部分あるけど観鳥でまで刺されたの凄かったわ

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 02:17:19

    >>108

    あれの第一話ゲラゲラ笑ったわ

    脳内にbiim兄貴が常に囁きかけてくるの地獄すぎる

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 10:20:10

    デメリットに最速で縛られるってのがあったけど
    実際のRTA動画だと好きなゲームの布教のために
    RTAをを走ってタイムに固執しない動画もあるよ

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 10:22:39

    鬼滅の無惨様RTAとかあったな

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 10:28:39

    ポケモン剣盾RTAでメッソンを選んだ方が早いけど
    ヒバニーが好きだからヒバニーを選んだとかあるし
    好感度ガバを連発するわざとらしいやつより
    走者(作者)の推しが今回の周回では近くにいるので
    そいつ選びます!みたいな思いっきりも大事よ

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:18:15

    RTAはゲームだから成り立ってるものだから
    ゲームじゃない時点でRTAにはならなくなるジレンマを解消してほしい

    ゲームのNPCはゲームだから、プログラムだからガバのバカでも気にならないけど
    小説って媒体で、自分で考えられる人物になったらそこはプログロム通りに動かしたらダメなんだよ

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:18:27

    異世界転生物の主人公や美少女ヒロイン達は汲み取り式ぼっとんトイレを使用してるのかみたいな問題やな 
    いかに意識させないようにさせるかが重要なんでない?

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 18:31:26

    >>114

    RTA風小説ほとんど読んだことないと明らかにわかるぐらい的外れなこと言ってるけど

    なんでそんなドヤ顔できるの?

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:01:03

    >>116

    やめなよ 

    創作になんか良く分からない自分ルール課してる自分偉いって思ってる人だろうから触れたら可哀想だよ

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 22:07:24

    走者と操作キャラクターの距離感とか相手をどう思ってるかはゴブスレRTAのバケツヘルム君ぐらいが好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています