ボンボン版デビルチルドレンって児童誌のベルセルクとしてネタにされてるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:38:35

    『児童』向けの月刊誌に掲載された『児童』向けゲームのコミカライズなのに
    対象年齢からモロ外れてる展開にしても普通に掲載してたの普通に児童誌として無能では?

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:39:44

    ボンボン自体コロコロに合わない斜に構えた子供向けだなら方向性間違えてるわけではない

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:40:52

    サイボーグクロちゃんやメダロットもかなりエグメだったからね
    メダロットnaviとか今でも泣くわ

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:43:08

    いや方向性としてはそれであってたんだよ

    その方向性をオタク臭いから変えようとして失敗して廃刊になっただけで……

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:43:09

    スレ画のやつは当時売れていたらしい。特に台湾辺りで人気だったとか
    まあボンボンの方もターゲット層と違う年代の読者にばかり受けていることに危機感抱いて誌面改革しようとした
    結果は逃がしたタイアップ作品がコロコロでブーム起きて子ども読者そっちにいって
    ボンボン派も人気作打ち切りになったからボンボンから離れて低迷したけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:46:18

    >>5

    改革しなかったほうが良かったパターンよな

    ニッチなジャンルで生きてたのにそれを捨ててしまった

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 12:50:30

    マジでボンボン全盛期の作品は大人が見ても良作が多い
    コロコロとは違う意味で子供騙しじゃないガチな漫画雑誌だったのになんか急に劣化コロコロみたいな作品だらけになった

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 13:11:20

    コロコロ持ってる友達と貸し借りしながら読んでたけどSDガンダムやロックマン(有賀版やエックス)、メダロット、王ドロボウ面白かった
    方向性変えなくて良かったのに

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 13:12:43

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 13:14:31

    「ボンボン読んで育った奴はオタクになる」って有名な児童誌として
    地位確立してたのにな

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 16:31:09

    そもそもスレ画以前から児童誌なのに児童向けじゃない作品ばかりだろボンボン
    ロックマンとか王ドロボウJINGとか

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 16:32:14

    講談社系カテでやれ

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:23:14

    なんであんな感じだったんだろうな
    アニメはがっつり子供向けにしてたし

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 18:43:36

    >>13

    原作の大本の影響とか……?女神転生シナリオ重いし……

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 19:14:56

    ボンボンでやってたコミカライズで原作通りの方が少ないんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:40:13

    『児童』向けゲームのコミカライズというが、その作品は馬鹿オヤジが隣の家の奥さんにも手を出してた事実はなかったことにされてマイルドになってそれだし、光闇はヒロインが悪の帝国にさらわれて助けに行くかと思ったら処刑されるようなのが原作やぞ
    題材がわるいわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 22:54:19

    >>14

    これだってゲーム本編が天使にいい感じに利用された弟と殺し合いやら両主人公が異母兄弟やら弟とは異父兄弟やらかその可愛らしい悪魔の絵柄に反していつも通りの方向性じゃねえかって感じだしな

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 02:05:49

    >>17

    正直ゲーム本編より倫理的には真っ当なストーリーしてるよね

    ゲーム本編は生々しすぎるんよ

    幼馴染は異母兄妹で、弟は弟で種違い、しかもおじさんの種って昼ドラ顔負けのただれかたしとるわ

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 02:11:33

    個人的に確かに絵面のインパクトは漫画のほうが強いけど、トラウマになってるのはゲームなんだよね
    それくらいにはゲーム版デビチルはいつものメガテンだった
    アニメもさり気なく刹那くん「おばさん夫婦に育てられてけど一人暮らしすることになった」っていう人生ではある

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:38:41

    >>9

    デビチルの方が先では?

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:41:22

    申し訳ないけど後になってからことさらネットで「児童誌のベルセルクw残酷すぎるw」とか騒いでただけで
    ぶっちゃけボンボン基準でそんなキツい漫画家と言われたらノーやねん

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:41:50

    >>20

    タフ語録を使いだけの猿だから放っとけ

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:32:29

    >>6

    ガンガンとかと同じパターンよな

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:44:13

    別にボンボンでデビチル程度の作品は珍しくもない

    ストリートファイターの漫画とか児童誌のクオリティーとはとても思えないもん

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:21:24

    餓狼伝とかもあったな

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:35:03

    >>24

    当時の児童向け舐めすぎだろ、その頃のコロコロとかボンボンなら普通よ

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:43:22

    >>26

    普通……? 普通かなぁ?


    モブがバッタバッタ死んでいく漫画って、ロックマン系除くとボンボンでもそんなになかったような

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:48:53

    コロコロが排泄等の下ネタだったのに対してボンボンは直球のエログロだった
    勿論、ギャグ漫画も多かったけど作画レベルの優れた作品が雑誌を引き締めていたように思う

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:55:52

    >>27

    普通にガンダムのコミカライズやってた時期ですし

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:56:42

    師匠


    弟子


    弟子の弟子が藤異秀明

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:57:57

    >>29

    ガンダムのモブってかMSが死ぬのはちょっと違うだろ……

    それにGWXの時期だからリーブラ主砲とかサテライトキャノンでまとめて消滅するのと

    人体が切断させたりするようなのは描写として同等かと言われるとなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:58:36

    >>27

    クオリティーの話がなぜモブが死ぬ死なないに……?

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:02:32

    >>32

    >>27が「モブがバッタバッタ死んでいく漫画って、ロックマン系除くとボンボンでもそんなになかった」と書いてあるんだから

    それに対するレスだと思うのが普通じゃね?

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:04:34

    デビチルが連載開始した頃って丁度ターンエーガンダムの連載が終わった年だからリアルガンダムのコミカライズやってなかった気がする
    SDガンダム英雄伝とSDガンダムフルカラー劇場ぐらいだったのではないか

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:08:24

    言うてレクスやらクロとかハードなの多かった時代では?

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:11:42

    まず、児童誌ってのがこうあるべきって規範自体がコロコロの影響が大きくて(小学○年生シリーズとかもあるけど)
    コロコロが覇権握ってるからできた基準にボンボンが合わせる必要なんて無いのよ
    まぁそんな状況になってる時点でどうしようもなく負けてるし
    「コロコロよりもマニアックで独特な漫画が掲載されてる」ってニッチに適応したからなんとか首の皮一枚繋がって生き延びられていたのを
    全部切り捨ててよくわからない路線に走った結果滅んだんだけども

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:16:01

    >>35

    デビチルがやってた頃の目次がこちら

    藤異、今木、津島が濃い絵面の作品を描いていた一方で緩い作品もまあそこそこあった

    個人的にドラゴンキッドくんはコロコロ的なギャグ漫画本当に不快だったわ

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:18:31

    ボンボン末期(休刊寸前)の目次。この頃はもうガンダム系を除けば突撃チキンぐらいしかまともな漫画がない

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:20:05

    デビルチルドレンのゲームは従来のメガテン系と比較すると対象年齢は下だけど
    普通に複雑なシステムのRPGなんであのゲームを遊ぶ年齢層に向けたコミカライズという点では
    漫画版のグロ、暴力描写はそんなに外れてもないと思うよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:24:57

    >>38

    有名作品あるじゃん!ってぱっと見思えるけど他雑誌の人気作品のスピンオフだし…

    ガンダムはガンダムエースにメディアミックスする主力を引き上げられた後だし…

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:36:13

    マジでコロコロをほとんど読んだことない人間なのでそんなに紙面が違うもんなのかって思ったなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:03:44

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:16:50

    >>33

    横からだが話の初めに>>24があるからと思われる

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:20:30

    デビチルは掲載時というよりはアニメ見てから漫画読んでギャップでショック受けたってのが目立つパターンだから
    漫画単品で見たらまあ女神転生の系列だしでそんなショック受けるようなもんでもない
    それはそうと断然エレジー派の僕は戦争編後いきなり死んだりしそうでビクビクしながら読んでたんだ

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:20:57

    >>37

    ロボポンとかテレファングとか結構独自色出してたなぁ……

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:26:23

    >>37

    メダロットカードの漫画、ボンボンにありがちな打ち切りで終わったけど確か大会の途中で決勝戦をやらずに……だった気がする

    なんかラスボスっぽい奴が出てきたところで。あれは本当に何だったのか

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:37:43

    ストリートファイターⅡV烈伝がやってた頃といえばこの辺りか。確かに画力って意味では飛び抜けていた印象がある
    この頃のボンボンが一番好きだったなぁ……

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:52:43

    >>47からマリオとロックマンとボンバーマンの長期連載陣が急にいなくなった後が>>37なのが懐かしくも悲しい

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 17:09:07

    漫画やばいやばい言われてるがその漫画ですらやばいと思ったのがゲーム版のある設定消してんだよな

    刹那母xルシファー=刹那
    刹那母xミカエル=ナガヒサ
    未来母xルシファー=未来

    これなんだが流石にボンボンでも載せるのはやばいと判断したんだと思われる

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 17:16:16

    >>46

    バトシーラーの連載開始時期がもう決まってたからとかじゃないの?

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 17:22:59

    >>18

    大魔王ちんぽと大天使ちんぽ突っ込まれてどっちも問題なく出産してその後も普通に生きてるかーちゃん何なんだよって

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 17:41:15

    ボンボンは画力の高い人が何人もいて飛び抜けてって人はいなかったイメージ

    >>47の頃もロックマンとか王ドロボウとかストリートファイターとかいるし

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:34:54

    >>49

    上司の下半身問題解決の為に自分は反乱軍裏切って命乞いに大魔王の息子の護衛って危険な任務に就いてる子供(未来)を引き合いに出す外道になるアバドン

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:43:40

    >>51

    何度見ても子供向けゲームで出していい家系図じゃない

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:48:13

    >>51

    知っているよ

    これってオーバーフローの作品でしょう

    次は未来が刹那長久兄弟と繋がるのでしょう

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:49:28

    >>55

    刹那は神様になって世界から存在も記憶もなくなるから誰とも繋がれないゾ♡

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:09:45

    >>56

    じゃあ、あのGreeのデビチルソシャゲの未来と刹那 青年ver.は一体?

    ストーリーモードぐらい一旦決着してからサビ終しろよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:14:04

    >>7

    うろ覚えだけど編集長?らへんが漫画を一新しよう!!ってなってロックマンXを始めとした何も悪いことをしていない人気漫画を一斉に打ち切りとかいう暴挙に出た

    そんで人気漫画を失って生き残れるはずもなく廃刊

    真偽は分からんけど、ロックマンXの名を貸してたカプコムもブチ切れたとか

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:59:18

    >>58

    X4のコミカライズ大好きだったのに打ち切られて俺以外好きじゃなかったのかな…とショックだったんだけどそんな事情あったんだ

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 20:26:38

    もうロックマンとか流行ってないから追放なw→ロックマンエグゼがヒット
    もうガンダムとか流行ってないから追放なw→ガンダムSEEDがヒット

    末期のボンボン編集部はこのくらいやらかしてる

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:19:28

    斜に構えたガキという狭いけど確実にいる層を獲得するための作品やからねなんか編集がとち狂ってコロコロ的な雑誌にして終わらせたけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:30:33

    >>57

    ま、まあ神様エンド以外にもあるから...

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:47:42

    元のゲームも大概異様だからな
    悪魔デザインは可愛くしてあるけどシナリオは完全にメガテンを引きずってるっていうポケモン狙ってるとは思えん代物だから

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:02:34

    それで人気作品軒並みうちきってクロスハンター載せてたのが末期ボンボンなんだもの…
    対象年齢云々より単純に質の悪い漫画載せるほうが無能でしょ

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:11:40

    >>64

    一万歩譲って質を確保した後に人気作を打ち切りにするのは分かるんだよ

    何で確保してないんだよと

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:42:02

    ウルトラマン超闘志激伝とか好きだったわ
    原作がダイの大冒険の人でビビった

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:31:21

    >>65

    サンデーも似たようなことやってるし、そういうやつはあちこちいるんだな

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:33:57

    >>52

    JINGは作風こそ洒落てたけど作画は安定してなかったぞ

    毎回主人公の顔どころから背丈さえ変わると言われてたし、作者自身がジンの描き方覚えられない言うてたぐらいだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 01:06:59

    ボンボン衰退の経緯はまあ色々あるんだけど一つには編集長の交代が大きかった
    1994年までボンボンの編集長を務めていた池田新八郎はサンライズと強力なコネを持っている人でガンダムコンテンツを講談社の独占状態にして、
    創刊号からガンダムとの強力なタイアップを仕掛けてコロコロに匹敵する100万部の雑誌に育て上げた

    池田編集長はその手腕を買われて、当時廃刊間近だった「覇王マガジン」立て直しのためにボンボン編集長を退任し移動する
    この覇王マガジンはボンボンのゲーム担当編集者らが立ち上げた雑誌ということもあってボンボンとの繋がりが強かった

    そして1994年から時代編集長となったのが米田浩二郎
    米田編集長はガンダムに頼りがちな誌面では雑誌の今後が危ういのではと考え(事実、ガンダムのTVシリーズはXで一旦中断してる)、
    読者層を広げることを目的に数々の新連載を打ち出した。それは王ドロボウJINGであり、おきらく忍伝ハンゾーくんやコングルGood、海の大陸NOAなどで、
    これは確かにコアな層(要するにオタクやオタクの素質がある子供)には受けたのだけど、
    コロコロが「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」などのタイアップで大ヒットを飛ばすのに対してボンボンはコロコロに対して劣勢になっていく

    決定的な出来事はコロコロで「ポケットモンスターSPECIAL」の連載が開始したこと
    実のところ任天堂はマリオと同じようにコロコロとボンボンの両紙でポケモンの漫画を連載しようと考えており講談社に打診していた
    同じ頃、ロックマンメガミックスで知られる有賀ヒトシは任天堂がおそらくボンボンにも企画を持ちかけることを察して
    ボンボン編集部にポケモンのコミカライズをやるなら書かせて欲しいと直訴を行った
    しかし、ボンボン編集部はポケットモンスターというコンテンツの可能性を見抜くことが出来ずこ任天堂の要望を拒否
    有賀版ポケットモンスターは幻になるとともに、この選択によってポケットモンスターはコロコロ及び小学館の学年誌が独占することになる

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 01:07:24

    アニメ→ゲーム→漫画という流れで入ったから、温度差で風邪引きそうだった。
    最初に読んだのがアイスランドのラストで、その次がマーブルランドだからな……発射……縦裂き……うっ、頭が……

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 01:08:28

    そんな折、覇王マガジンの廃刊が決まったこともあり、池田新八郎が編集長として復帰する
    ポケモンのコミカライズを断ったという大失敗や予てよりボンボンのタイアップ作品不足が指摘されていたことから、
    池田編集長は米田体制を全否定して米田編集長下でスタートしたオリジナル漫画の大半を切り捨てて
    誌面のリニューアルを図るとともにメダロット、クロちゃん、デビチルなどをアニメ化していった
    が、成功したのは精々この三作品ぐらいで見る目は殆どなかったと言ってよく、ボンボンがタイアップした作品はその尽くが失敗に終わり、
    古巣が苦行に陥っていることを知った漫画家でありベテランアニメーターでもある佐藤元(みなさ~ん!ボンバーマンですヨ!!等の作者)が、
    ボンボン向けのヒットしそうなタイアップ企画を提供しようと持っていくもあろうことかこれを蹴ってしまう
    これによって漫画家たちのボンボン離れも進んでいき、サイボーグクロちゃんを失った2002年に池田編集長体制は終焉を迎える

    後を継いだのは菅家洋也だがこの人はマガジン作家を積極的に起用する方針を取り、
    ネギま!neoの連載を始めたり雑誌の判型をマガジンサイズにするなど最早児童誌の体裁そのものを変えてしまった人で、
    ボンボン末期の迷走ぶりを象徴する人物とも言える
    けど、功績がないわけでもなく末期の良作として知られる「突撃チキン!」の作者・坂本憲司郎先生は
    「子供の頃にボンボンでベッドを作った」という逸話を持つ根っからのボンボンっ子で真島ヒロの弟子でもある
    一時期、ボンボンでプルーの漫画が連載していたのもそういう縁があったからとされる

    しかし、児童誌であることさえも放棄したかのようなボンボンの代わり映えから読者離れどころか読者の定着すらままならず、
    人気作品はコロコロを模倣した下品な作品という事実にアイデンティティーさえも喪失してしまった

    これによってボンボンは遂に雑誌を維持することができなくなり休刊を迎えてしまうのである……

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 01:15:23

    漫画作品として面白いこととタイアップが成功するかどうかってのは全くの別問題だとボンボンの漫画は教えてくれた
    レクスとか漫画としては確かに面白いんだが、じゃあカードゲームとして同時期の遊戯王と比較してどうだったのかと言われれば
    全く通用していなかったということは歴史が証明してしまっている

    それはロボットポンコッツを始めとした「ポケモンの二番煎じゲーム」もそう。漫画としては確かに面白いけれどそれだけだった

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 01:31:47

    だからボンボンが一番オタク臭かったのは1994年~1997年の米田編集長体制の頃で、
    この時期に読んでいた人達がオタクになって今もあにまん他に生息しているから「人気作を打ち切った恨み辛み」を口にすることが多い
    けれど実際は編集長交代でオリジナル路線に舵を切ったことで部数の低迷を招いてしまった時期なわけだ
    勿論、当時子供だった読者にそんな会社の都合なんて知ったこっちゃないのも事実だから不満を抱くこと自体は正しい

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 11:36:48

    デビチルスレがボンボンの歴史スレになっとる!
    読んでた時は知らなかったけど編集長変わると割と方向性変わったりしてたんだね

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 12:55:49

    あにまんってたまにガチの有識者現れるよね……

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 16:25:57

    お、デビチルのスレかぁと覗いてみたら
    ふんわりとしか知らなかったボンボン休刊への
    編集部の歴史について学べてしまった
    非常に興味深く読ませていただきました

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 17:14:56

    ちなみにもう1つ決定的な出来事として「ロックマンエグゼ」のタイアップを断ったことも挙げられる
    御存知の通りロックマンシリーズは基本的にボンボンの独占となっており、
    長年の関係からカプコンはロックマンの新シリーズであるエグゼのコミカライズとアニメ化におけるタイアップを持ちかけた

    しかし、ロックマンエグゼの発売は2001年とメダロット、クロちゃんのアニメが終わった頃で、
    コミックボンボン編集部は「アニメ化を前提としたタイアップは金が掛かる」とこれをあっさりと断ってしまった
    長年の関係性もありながら冷淡な態度を取ったボンボン編集部にカプコンは気分を害すと同時に見切りをつけ、
    小学館のコロコロ編集部に話を持っていく。その後、ロックマンエグゼがコンテンツとしてどうなったのかは書く必要もないだろう

    ボンボンがカプコンとのルートを自ら閉ざしたことは致命的であり、双方のファンにとって悲劇だった
    2002年に発売を開始した「ロックマンゼロ」シリーズはそのハードな作風から如何にもボンボンでのコミカライズが、
    たとえば有賀ヒトシなどが担当してもおかしくないものであった
    だが、エグゼの一件でボンボンとの関係が切れていたため企画はコロコロに持ち込まれ……「コロコロ漫画」になった結果、
    ゼロのコミカライズがどうか評価されているのかは各自で調べて欲しい

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:23:50

    調べたら、ロックマンXの掲載時期って1994年から1998年で米田編集長体制の頃だったんだなぁ

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:35:03

    デビチル作者さんのボンボン最終作ククルとナギは末期ボンボンの作品だけど尖ってたな。もう終わりだから自由にさせてあげたんだろうか

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:36:35

    >>79

    言うて荒れも打ち切りで終わってるので

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:42:29

    >>80

    好きだったけどまあ受けないのもわかる…

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:47:34

    >>74

    確かガンガンのお家騒動も似たような流れじゃなかったっけか

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:58:20

    どこをボンボンの黄金期とするかは難しい話でね

    メダロットとサイクロ、それにデビチルがやっていた頃なら>>37の2001年頃になる

    けど、スレで言われるような人気作品群の打ち切り事件は1997年だ


    又、部数で言うなら米田編集長時代の直前直後が100万部なのだからここを黄金期と言っても差し支えはない

    VとGWXのアナザーガンダムブームに上手く乗っかった時期だし

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 20:30:25

    >>82

    エニックスのお家騒動は似ているようで少し違う

    当時のガンガンはボンボン読んでいた連中がそのまま読む雑誌としてオタク向けの側面が強かった

    それに対して創刊当時の少年漫画路線に戻そうとする流れが発生して編集部……というより会社内での対立が発生した


    そこでオタク系漫画の編集者たちが独立してガンガンの作家を大量に引き抜き、ガンガンで連載していた漫画をそのままブレイドで連載再開させたのだが

    守護月天、魔ロキ、ARIA(ガンガン時代はAQUA)など各雑誌の主力作品だったことから、

    主にガンガンWINGとステンシルは大打撃を受けてしまった


    これにエニックス側は不当な引き抜きであることを訴えて裁判に発展。これがエニックスのお家騒動

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:02:50

    >>84

    ボンボン読んでた連中がそのまま的なオタク向けではないだろ、当時のガンガン

    どっちかと言うと女子向けみてーになってたやん

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:11:36

    >>85

    当時のガンガンって女子しか読んでない少年漫画誌になりつつあったからな

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:02:19

    >>85>>86

    言うほど女向けか?

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:04:05

    >>85

    女子向けになったのはハガレン連載終わって1年くらい過ぎた後や、その頃にはボンボンは……もう

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:08:27

    まあ、ガンガンの話は流石にスレチだからやめようや

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 07:37:57

    次の世代への宝の宝庫だったな

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 14:48:47

    俺はJINGとかの世代だけど商売的に言ったらボンボンの黄金期って89~91年なんだろう
    SDガンダム人気絶頂の時でこの時期が唯一コロコロを抜いた時期だって見た事あるし
    流石にネットの世代とズレてるから余り言及されないけど

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 15:54:42

    米田編集長体制で生まれたオリジナル漫画はお洒落で楽しく、漫画として名作といって良い作品は多かった
    でも、ノンタイアップばかりだからそれが雑誌や会社に利益を生むものにはならなかった

    只でさえコロコロにはドラえもんという日本を代表する強力な看板キャラクターがいたわけで、
    ホビー・ゲームタイアップもミニ四駆、ハイパーヨーヨー、ポケモン、ビーダマン、ベイブレードとすべて当たってる

    ガンダムに依存していたこともあるがボンボンはそもそもタイアップビジネス、スポンサービジネスが下手だったのよ

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 21:10:32

    >>92

    コロコロは回る様に周期的に人気がでる商品に巡れているな

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 23:17:27

    改変のためにオリジナルはクオリティ高くてもお金にならないから切ったのは分かるけど
    世間的にも有名で、コロコロ読者が「ボンボンでもやってるんだ、どんなのだろう」というでかい動線があるマリオを切った判断は本当にわからん

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/20(火) 04:07:40

    ボンボンが生きていた世界線での水星の魔女コミカライズ化はどんなものか気になる
    オタク読者の全盛期と売れていた時期が微妙に被っていないのは笑える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています