- 1二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:13:52
- 2二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:15:01
なんて?
- 3二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:15:27
ラテン語か
- 4二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:15:56
すまねえロ シア語はさっぱりなんだ
- 5二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:16:17
よかった、馬のぬいぐるみ持ってくだけで
- 6二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:16:34
とりあえず内容はほぼCMのまんまで安心した
- 7二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:17:50
- 8二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:18:19
Ego→私
quae→関係詞
cursus→競走
equorum→馬
amo→好き
で合ってるっけ? - 9二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:18:33
ラテン語って現代のラテン語圏に住んでる人はどれだけ理解できるんだろうか?
日本人から見た古文くらい? - 10二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:18:53
- 11二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:19:08
エル、ローレル、どういう意味だ?
- 12二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:20:15
- 13二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:26:24
概ねそれで合ってるんじゃないかな?例えば乗馬を
スペイン語だとequitación
フランス語だとéquitation (発音はエキタスィオン)
と言うけどラテン語で馬がequus、騎兵がequitatusだから(マクロンはめんどいから省略)その派生というのは想像に易いかも
- 14二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:36:16
ラテン語できるあにまん民って意外といるんだな
- 15二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:40:40
分野違うかもだけど友よ
大学だと自分の専攻の授業単位いくつ以上必要とかあるけど、先生のラインナップによっては自分の研究対象と掠りもしてない授業受けまくることになって、更にそれに必要な事前知識得るために授業とることになるパターン稀によくある
- 16二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:41:16
ラテン語は多分聖書関連の話なら学ぶ必要があるんじゃないか?
後古代ローマとか詳しいあにまん民とか... - 17二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:41:46
理系だと専門用語である程度分かるようになる人多いと思う
- 18二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:52:29
西洋史と一部の文学方面では要り用になるな
- 19二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 21:58:52
- 20二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:01:01
- 21二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:04:07
仕事でちょっとポルトガル語かじっただけの俺にはまったくわからんよ…
- 22二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:07:40
ゼミの教授が勇退した結果教員が西洋古典の研究者だけになって、卒業の単位とる為に古代ギリシャ語と古典ラテン語を1から学ぶ羽目になったのが懐かしいぜ
- 23二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:08:47
ラテン語って首省略のイメージがあるけど
egoつけてるのは私は!を表現するためなんかな - 24二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:09:22
ラテン語はいろんな言語の元になってるのと単純に特定分野だと使えないと詰むからね
- 25二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:11:09
Insanus mulier quae referta animalia ad stadium est
- 26二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:13:36
たぶんやべー女ってことなのかな?
- 27二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:14:29
主語が「競馬が好きな私」だからじゃない?
Quae cursus equorum amoだとquaeを中性複数主格ととって「私が競馬について好きなことは!」とも読まれかねない気がする
そこまでちゃんとラテン語を修めたわけではないから間違ってるかも
- 28二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:39:46
ラテン語はね…韻文はきついよ(乱れる語順)(省かれる単語)(飛び飛びになる関係代名詞)(※個人の感想)
- 29二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:57:16
Ego, quae cursus equorum amo, cursuum die ex domo (equi pupam) adducens, simul fruor!
Egō 人称代名詞1人称単数主格形:私は
quae 関係代名詞女性単数主格形:英語でいうwho
cursūs cursus(レース)の複数対格形:レースを
equōrum equus(馬)の複数属格形:馬たちの
amō amō(愛する)の直説法1人称単数現在能動形:私は愛する
→競馬が好きな私は
cursuum cursus(レース)の複数属格形:レースの
diē diēs(日)の単数奪格形(時の奪格):日に
ex 奪格支配の前置詞:~から
domō domus(家)の単数奪格形:家から
equī equus(馬)の単数属格形:馬の
pūpam pūpa(人形)の単数対格形:人形を
addūcēns addūcō(連れていく)の現在分詞女性単数主格形:ここでは「連れて行って」という意味になる
→レースの日にはおうちから(馬のぬいぐるみを)連れて行って
simul 副詞:一緒に 英語でいうtogether
fruor deponent verbのfruor(楽しむ)の直説法1人称単数現在形
→一緒に楽しむ(盛り上がる)
ということかな - 30二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:59:03
- 31二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 23:59:49
ここではリントの言葉で話せ
- 32二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 00:09:24
そういや初代クウガの時代にはローマ帝国があるんだよね
- 33二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 00:47:05
- 34二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:13:45
なんでそれをラテン語にしようと思ったのか?
- 35二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 08:28:47
Speculum vitreum in Nikkei Prize amissum. quia AUCTARIUM.
- 36二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:02:14
- 37二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 11:04:06
所でなんでやべー女はラテン語なんて話してるんだ?
海外進出? - 38二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:41:01
英語では形容詞が変化しないことに違和感を覚えるようになる
- 39二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:41:29
大学でラテン語があったからたまたま取ったけど自分は序盤からキツかったわ
形容詞と名詞も変化するん!?って - 40二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:55:14
- 41二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:01:42
- 42二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:02:56
- 43二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:03:42
それはそうだけどそもそもクリスチャンじゃないし…
- 44二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:38:45
ある言葉高級語彙(学術用語とかお堅い言葉)がどこから来るかは面白いよね
今学術で必要な英語の高級語彙はラテン語かギリシャ語(タキオンとか)やフランス語だし、日本語は和製も多い(それ言うなら上の英語にも英製ラテン語や英製ギリシャ語は沢山あるけど)けど漢語
イスラムの影響を絶つ為にケマルの時にアラビア語・ペルシア語の高級語彙を固有語に置き換えたトルコ語もある
- 45二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:39:37
似た立場のサンスクリットは母語話者僅かだけどいるらしいね
- 46二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:40:59
昔の欧米の天才系偉人は「僅か数歳でラテン語や古代ギリシャ語やその文学を理解し~」というのが多いイメージ
- 47二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:44:28
まずいな
合唱と動物の学名でしか聞いたことない - 48二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:09:19
- 49二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:10:53
おかしいな…ラテン文字で書いてあるはずなのに読めないぞ?(ベトナム語学習中)
- 50二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:15:57
トルコ語とベトナム語はやばい
あとサンスクリット語もラテン文字で習ったな(文字から覚えるとキリがないため) - 51二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:22:00
- 52二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:41:31
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:42:03
後ろがnやmやlだとパッチム(音節内の母音子音ペアの後の子音)のk、p、tがそれぞれng、m、nに変わってlの場合それもnに変わったりとかね
例:독립(表記上はdok-lipだけど発音はdong-nip、意味は「独立」)
ソウル駅(서울역、表記上はseoul-yeok)は日本語の「の」みたいにソウルと駅の間にnが入って、lの後にnが来るとllになるのの会わせ技でseoul-lyeokになる
- 54二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:45:54
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 16:46:22
英語の医学用語の多くを占めるギリシャ語かラテン語由来の単語の発音や複数形に戸惑った人は少なくないはず
タキオンは多分そういう経験してそう - 56二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:39:34
octopusとか本来のギリシャ語形と慣用的なラテン語複数形と現代英語の複数形が入り乱れてるんだよね
英語複数の表記すら揺れがあるってどういうこったよ - 57二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:43:49
- 58二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:57:04