- 1二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:18:18
- 2二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:20:32
ダンまちみたいなのがバランスいいと思う
- 3二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:45:53
スキルが多すぎるとごちゃついてるアイテムボックス見てる気分になる
- 4二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:47:31
theゲームって世界観ならいいんだけどそうじゃないのにステータスとか急に出されると引く
- 5二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:48:07
四度目は人間辞めてる度数みたいになってたな
- 6二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 10:48:22
んで読み飛ばしたくなる位に自分との関わりが薄そうな会話の合間にアイテムボックス整理をする
- 7二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:38:18
ドラゴンボールの戦闘力みたいにインフレしちゃうとね……
ワンピースの懸賞金とかはよくやってると思うわ - 8二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:40:04
文字数的に楽なんだろうね
設定綴るだけだから - 9二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:41:10
ヘルモードもだいぶインフレ進んじゃったからなぁ
- 10二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:41:39
- 11二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:43:29
ダンまちはダンまちでちょっと持て余してない?ってなることあるし
- 12二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:47:43
極限まで作劇の邪魔にならないようにするとジョブといくつかのスキル以外消すしかないという
- 13二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 12:54:06
正直スキルのインフレはしてもステータスのインフレはしない方がいいよね…
- 14二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:17:52
やりすぎると主人公がスキル使ってるんじゃなく、スキルが勝手に敵倒してるみたいな感じになるのがな
その世界で実際に生きてる主人公が見たいんであって、ゲームのコントローラーのボタンぽちぽち押してスキル起動してるだけのゲーマーを見たいわけじゃない - 15二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:22:56
- 16二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:40:51
どうしてもインフレからの数値爆増が避けられないから強い敵を倒すと更に強い敵…って感じでどんどん出てくる作風とは噛み合わせが悪いんだよね
最初から最強格のステータス決めてその範囲内で物語を作るとコンパクトにまとまる - 17二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 14:51:31
今の能力値を表示するだけならいいけどステータスをいじってどんどん強くなるのはちょっときつくなってきた
- 18二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:00:48
- 19二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 15:07:28
主人公のステータスの上昇幅が他の人より少ないという欠点をレベル差でどうにか補完しようとしている作品では結構物語中で重要な役割になる。
- 20二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:43:22
ごく稀に有効活用する作品もあるから…
- 21二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 18:59:15
盾の勇者で鳳凰倒す時とかにスキル名羅列されたの見ると
焦ってるんだろうなーとは思ってもすげぇ目が滑った
ぶっちゃけ各人の挙動描写するぐらいで全員のスキル名まではいらんよな… - 22二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:01:29
スキルのフレーバーテキストが伏線になってた作品はなるほどと思った
数値の羅列は目が滑る - 23二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:03:42
逆に細かく描写されてもクドい時あるからその辺は好みだろう
- 24二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 19:41:09
あれは言わないと発動できない設定だから多少仕方なかったところはある
- 25二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 20:12:38
ステータスチラ見せくらいが一番良いよね、やっぱどんくらい成長したのかとか可視化できると楽しくはあるし
- 26二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 20:17:40
主人公の能力を測って数値化したのがステータスの数字であって、
ステータスの数字をポチポチタップして上げると主人公の能力上がるのは「逆じゃね?」って思っちゃう。
・・・と思ったけど、世界観や描写によってはそれでも違和感なく読めるのもあるな。
結局は筆力? - 27二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 20:50:28
ステータスやらスキルやら称号とか耐性の羅列は読んでて楽しい
書籍になると省略されたりするけど、せめて巻末とかに現在のステータス一覧とか載せて欲しいわ - 28二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 21:04:20
ステータスが数値化出来るなら狙ったステータスだけ定量的に上げれてもおかしくはないと思う
- 29二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 21:10:37
転剣とかステ描写楽しみなんだけど滅多にしなくなっちゃったからなぁ
- 30二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:22:42
設定を練る段階で如何に見やすくコンパクトに纏めるかは重要だよね
スキル、アビリティ、呪文とかにも取得上限を設けると纏めやすくなるかも
数字とかで能力を表すと管理が手間だし、スキル習得しまくってるとどんどん話が圧迫されて更新したら半分ステータスだったなんてのも多い - 31二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:57:02
話の最後に毎回ステータス乗っけるのは明らかに行数稼ぎ過ぎて中身がスッカスカで、
正直それやって面白いと思うの? それで見てもらえると思うの? ってなる - 32二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:57:54
なろう以外でも数字は長期にわたると厄介な要素になる定期
- 33二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:59:51
その数字が扱うのが一体どんな能力で最大と最小をどこに設定するかって話になるんだよね
パワプロ査定とか信長の野望のステータスとか毎回ファンが文句言ってる印象がある - 34二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:00:13
書籍の最後にキャラシート乗っかってるくらいで十分かなって
- 35二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:08:50
ステとかスキルで能力を明確にするとAよりステが低いBにできたんだからAもできるだろとか○○に負けるのはおかしい
ってツッコまれたり矛盾が発生する時があるからある程度曖昧にした方がいいよね - 36二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 11:07:47
VRMMOものみたいにゲームをプレイしてるならいいんどけど、異世界ものみたいに現実で自分のステータスやらを数値で見れたりするのは個人的にはしっくりこないかな
- 37二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 13:59:48
大量のスキル覚えてうへぇ、目が滑るってなったら
劇中でもうへぇ、目が滑るって言ってるヤツは
あっこの感性で良いんだって安心する - 38二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 14:02:46
- 39二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 14:07:38