パワーアップしていくだけの殺し合いは沢山だ!

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:19:43

    劇中劇とはいえこれを子供向けロボットアニメで言わせるのは勇気があるってレベルじゃない

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:20:43

    古すぎて思い出せないや。
    どういう経緯だったのか説明お願い

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:20:45

    設定からバトルまでガチガチのカンタムロボ来たな...

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:23:06

    主人公がバイクでパイルダーオンしてたのと、実は中にもう一人パイロットが居たことと、変形が仮面ライダーギーツみたいだった(むしろギーツ観てカンタムロボ思い出した)

    幼かったから、これくらいしか覚えてない。
    そんな重いセリフあったんだ。

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:28:22

    テッカマンブレードみたいな境遇のカンタム
    最後はラスボスと心中

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:29:13

    >>2

    カンタムロボは未来から来た地球を征服する意思を持ったロボットなんだけど人類のために裏切る

    だがそれはカンタムロボにとって家族や親戚を殺すことになってしまうんよ....

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:29:38

    伝説のカンタム禁止令

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:31:23

    >>2

    >>6

    同時にパワーアップアイテムをおもちゃとして売り出したくて際限なくパワーアップさせるスポンサーに対する皮肉とも言える台詞

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:31:23

    >>5

    何があれってテッカマンブレードと違って家族は別に洗脳とかされてないんだよね

    自分の意思で地球征服に来る家族を裏切ってるのがカンタムなんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:32:41

    >>9

    その点ではアニメ版デビルマンに近いんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:41:18

    冷や水すまん
    ロボアニメ終盤はおもちゃ販促のためのスポンサーの要求から解放されてそういうこと言わせることわりとあるんよ
    例)マイトガインの敵の「まるで手のなかのおもちゃだな、だがこのおもちゃももう用済みだ!」

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:45:01

    クレしんのヒーロー物って見た目に反してなかなかシリアスな設定の多いよな
    アクション仮面も確かシリアスな内容のヤツがあった気がするけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:46:35

    古くはミンキーモモが玩具屋のトラックに轢かれて死んだりとかね
    これはスポンサーの撤退で打ち切りになったことへの反発だが

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:49:08

    カンタムロボってそんな重たい設定持ちだったんだ……

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:50:47

    >>11

    マイトガインは元々そういう意図で作られていたのであって、終盤突発的に入れたあれじゃないぞ

    高松信司自身、若気の至りだったと反省してるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:51:33

    >>14

    嫁と子供もいるぞ

    嫁さんと合体()してラスボスと爆散したから子供は天涯孤独や

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:55:04
  • 18二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:06:16

    なんかカンタムを予算度外視で力入れまくって肝心のクレヨンしんちゃん本編の作画とかがとんでもなく低クオリティになっちゃってカンタム禁止令が出たんだっけ

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:09:41

    血を吐きながら続ける悲しいマラソン…

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:17:05

    家が火事になるけど必殺技撃ってもいいかい!?(許可は取らない)やってる印象しかないけどそんな凄いことなってんのか・・・

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:20:41

    >>16

    雲黒斎の野望で子供が主役になったシリーズをTVでやっているという…地獄かな?

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:33:52

    >>17

    >>18

    そう聞いて納得できるくらい面白かった

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 09:43:21

    >>20

    というかこのセリフのある回自体はヘンダーランドより早い

    カンタムをがっつり劇中劇としてやってた時期って実は短い&かなり初期なので

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 10:03:01

    >>17

    10分も無い劇中劇なのに主題歌までぶち込んで、しかもめちゃくちゃ面白い。

    「あいつらは人間じゃ無い、ロボットだ──あ、ごめん」

    セリフもキレッキレだ……

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 10:46:26

    視聴率20%超えで一番勢いがあったので
    スペシャル回の冒頭をクレヨンしんちゃんではなく
    カンタム・ロボのOPで始めるのが許された頃

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 15:35:57

    >>17

    ギルギロス「こんな…お前、死ぬ気か!?」

    カンタム「生き残る気さ…」

    このやり取りが最高にカッコよくてね…

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 16:12:39

    ロケットパンチの押し合いからの本体同士の力比べとかいう無限に熱くなれる演出

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 17:56:54

    カンタムロボの最終回ではしんちゃんに付き合って見ていたみさえとヒロシの方が物語に引き込まれてボロ泣きしてるのに対して子供のしんちゃんは新番組を楽しみにしていたのが実にリアル。

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 17:58:34

    ロボとーちゃんの映画だと次回作としてカンタムJrとアラフォーになったジョン中年が主人公のアニメがやってたよね。

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 18:01:37

    >>15

    旋風寺コンツェルンの電車工場が青砥(タカラの本社がある場所)だったりとメタネタが各所に散りばめられてて、最終回のセル画も含めて「これが解るなら勇者シリーズは卒業しなさい」というメッセージだったという。

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 20:07:50

    >>29

    「無限の未来があった少年が戦うことしかできない軍人になってしまった」って解釈を何処かで聞いて暗くなった

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 20:57:45

    >>29

    ミッドナイトが十五代党首まで続いてるわ、先代の最終形態である究極カンタムロボを彷彿とさせるスペースカンタムΩでも苦戦を強いられるほどインフレしてるわ、やたら長期間に渡って戦いが続いていることを強調してくるわで、

    妙に長期コンテンツ的な悲哀を感じた

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:30:35

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:32:21

    >>32

    インフレに関してはロボとーちゃんの脚本がグレンラガンで有名な中島かずき氏なのでそれ関係がしてるかも

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:30:00

    >>16

    コミカライズ版ロボとーちゃんだと実は生きてたことになってた

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:58:55

    >>31

    実際劇中のジョン中年はボキャブラリーが妙に少なかったり、切り札として出したドリルの形状が最新式の掘削ドリルだったのでそれを見て強そうじゃないとツッコんだり戦い以外何も知らない感じが随所に出ていた気がする。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています