- 1二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:26:31
- 2二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:27:05
え…AIに考えさせてもいいのん?
- 3二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:28:30
何年後だーよ
- 4二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:29:08
主人公の実の父親…
- 5二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:29:32
- 6二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:30:14
・・
うさぎさん - 7二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:31:13
いいんですか?
モノブロス希少種を村ボスにしても - 8二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:32:48
- 9二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:33:15
モンスターハンタータフのメインモンスターはノーヘアモンキーっすね
- 10二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:33:29
- 11二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:34:23
全身に結晶が生えてる龍…
- 12二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:34:24
- 13二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:34:37
"鼬"お前がメインモンスになれ
- 14二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:35:35
- 15二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:36:09
- 16二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:36:19
甲虫種からラスボスが出たと聞いて驚いたのは俺なんだよね
- 17二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:38:12
- 18二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:41:49
- 19二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:43:38
グリフォンモチーフの鳥竜種とかどうスか?
そろそろメインモンスターで鳥竜種来ると思ってるのは俺なんだよね - 20二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:43:49
- 21二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:45:38
鳥竜種のかっこいい看板モンスターは是非欲しいですね…マジでね
- 22二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:46:33
- 23二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:54:43
- 24二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:57:03
- 25二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:59:07
- 26二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 22:59:54
縄張り争いの相手やハンターの武器から属性を吸収するやつ…
例えばリオレウスと争って炎属性になったりジンオウガと争って雷属性になったりするらしいよ
あっ今アルバトリオンの格が無くなるって思ったでしょ - 27二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:00:29
- 28二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:05:19
よし、じゃあ魚竜のメインモンスターを考えてやったぜ。
「ブラドレイマ」
5大メインモンスターの中で最初に戦うことになる魚竜。
餌のようなもの・食べられそうなものにはとにかく襲いかかる積極性がある。
血の匂いを嗅ぐと行動が急激に活発になり、一心不乱に襲いかかり捕食する狂乱索餌状態になる。
水棲の魚竜であるため人里に現れることはあまりないが、各地で発生した原因不明の洪水により縄張りが拡大。人里にも被害を出すことになる。
鋭いヒレでの斬撃や圧縮空気と水を使い勢いよく刃鱗を打ち出し獲物を切り裂く。
獲物が豊富な場所を見つけると繁殖場所にする習性があり卵を守るため非常に凶暴になる。
主人公の村の周辺を繁殖場所として居座り多大な被害を出した。
- 29二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:07:19
- 30そろそろ軟体種と戦いたいですね23/06/17(土) 23:11:55
- 31二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:18:00
- 32二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:23:26
軟体生物のモンスターはもっと増えて欲しいっすね。爬虫類型や哺乳類型では出来ないデザインとアクションが見たいんだあ
- 33二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:25:38
これでも私は慎重派でね
どうすれば水中戦をもっさり感無く復活させられるのか徹底的に……とまでは行かないが普通に考えさせてもらったよ
その結果水中版ガルクみたいなオトモに乗りながら戦えば水中でもスピーディーな戦いが出来るのではないかと思った
- 34二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:33:09
- 35二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:41:18
ちなみに次回作の裏ボスはセルレギオス希少種とUNKNOWNらしいよ
- 36二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:43:29
- 37二次元好きの匿名さん23/06/17(土) 23:48:40
- 38二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:05:40
元から全ての属性を持ってるアルバと違い属性を吸収しないといけないからアルバの株が下がるわけではないはずなんだァ。
- 39二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:07:49
普段は過剰に発生した刃鱗が頭部を兜のように覆っているのが形態変化で守りを捨て、通常種以上に激しく縦横無尽に鱗と共に飛び回る
「永刃竜セルレギオス亜種」
異常変形したブーメラン型刃鱗なんかも飛ばしてくるんだ恐怖が深まるんだ - 40二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:16:36
- 41二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:22:02
裂傷はギザミに共有され鱗飛ばしはバゼルに取られレウスと空中戦で互角というのもゼクスと被り極限は荼毘に伏したんだ
満足か?
しゃあけど…属性持ちで原始的じゃないカッコいい動きをするレギオスを見てみたいのも事実やわ!
- 42二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:32:27
導きの青い星=バルファルクの特殊個体説とか見て
碧星龍 耀り導くバルファルク
とか来たらいいなぁとか思ってたのは俺なんだよね - 43二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:36:36
- 44二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:38:35
- 45二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:42:24
- 46二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:42:39
俺なんてここに書かれてるモンスター案で設定を作る芸を見せてやるよ。
「エクリプシオン」
真紅の甲殻が特徴的な巨大な海竜。海底でマグマが発生する原因である「かんらん岩」という岩石を溜め込んでいる。
戦闘のさいは熱いマグマを吐き出す。マグマは海水と接触することで一気に膨張して水蒸気爆発を巻き起こす。その威力は凄まじく船を軽く吹き飛ばす。
爆発により海水が大きく動かされ、津波が発生するため周囲への被害は凄まじく生きた海域火山として恐れられている。下手に狩ろうとすると被害を拡大させてしまうため手練れのハンターにしか狩猟許可は出されない。
ちなみにヒロインは村を守るため、まだ半人前なのにエクリプシオンを狩ろうとして逆に村を津波で沈めたのがトラウマで狩りにいけなくなったらしいよ。
- 47二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:57:14
- 48二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 00:58:45
なにっ原点回帰っ!
- 49二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 12:42:27
保守してやりますよクククク…
- 50二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 12:43:44
いいや ラギアクルスの特殊個体か何かがラスボスになることになっている
- 51二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 13:16:51
全身にマグマを纏った飛竜"溶岩竜"を妄想してたのは…俺なんだ!
◇この焼き魚は…? - 52二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:10:27
ククク…。その蛇竜の設定を考えてやりますよ。
「アダラ・グラキス」
氷海や寒冷群島の海域を棲家とする50mを超える水棲の蛇竜。巨体のわりに活動的なため大食い。
普段は両生種や海竜種を捕食しているが海域に餌が少なくなると陸上で狩りを行う。獲物を凍て付かせるほどの強力な冷気を操る能力を持ち体表には霜が発生している。そのため食性とは裏腹に幻想的な雰囲気を醸し出している。
背中にはブースターのような突起があり、そこから海水を吸収、ブレスとして打ち出す。突起から放出する海水により短時間なら飛行が可能。これにより空中にいる飛竜に飛びつき巻きついて海中に引き摺り込むことさえあるという。
陸上においても自分が放出する冷気によって地面を凍り付かせ、その上を滑るようにして移動するため巨体でありながら運動能力も高い。
陸海空を狩場とする非常に危険な蛇竜。
アダラ・グラキスが陸上に現れるということは海底に異変が起きている可能性もあり出現そのものが不吉とされる。
ちなみに空を飛ぶのはバジリスクが翼のあるドラゴン扱いされてたこともあるかららしいよ。
- 53二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:18:50
どわーっ!水棲モンスターばかり考えつくんだァ
- 54二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:26:46
- 55二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:39:40
- 56二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:40:36
だ、ダチョウはどうやっても、アケノシルムくらいのポジにしかならないと思われるが…。
- 57二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 19:51:34
- 58二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:13:39
- 59二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 21:33:10
- 60二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:13:31
クソ硬肉質にはアホほど属性が効くとかで役割分担できそうっすね。
- 61二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:18:18
- 62二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:18:38
- 63二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:20:17
龍より強いメインモンスター…つまり鷹モチーフと思われるが…
ラスボスはゴリラでいいですよ - 64二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:20:51
- 65二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:21:31
ドス…ジャグラス…
- 66二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:27:58
- 67二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:31:34
ウム…。パッと思いついたのだと鷹型メインモンスターがギャオスみたいにアホほど食ってアホほど繁殖する、とにかく危険な奴で、ゴリラは縄張りを守るべくメインモンスターと縄張り争いをして人間側の被害が拡大するって展開はどうっすかね。
サンブレイクとは反対でメインモンスターが黒幕ポジなんだ。
- 68二次元好きの匿名さん23/06/18(日) 22:40:00
- 69二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 01:16:47
- 70二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 01:20:32
- 71二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 01:28:32
- 72二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 13:16:39
保守
- 73二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 18:55:39
あざーす、血が滾り、妄想に駆られる!
- 74二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:15:50
うーっ、飛竜とか古龍ばかりじゃなくて、この中から考えていくのも楽しそうなんだ。
- 75二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:33:43
よしっ鳥竜骨格の古龍を考えてやったぜ
幻魔龍 ミストポス
ランポス等の鳥竜種に似た姿の古龍。
以前までは姿をほとんど見せなかったため、詳しい調査が行えず、新種の鳥竜種だと考えられていた。
しかし近年、主人公の赴任した地域で頻繁に姿が目撃されるようになった。
ミストポスを小柄ながらも古龍たらしめる特徴として、「幻魔」と呼ばれる特殊能力がある。これはミストポスが突如
三体に増殖したように見える現象で、特殊な神経毒を用いて、他のモンスターや動物に対して錯覚を起こさせる。
加えて、知覚作用にも僅かながらも作用し、所謂“属性やられ“に近い状態にもなる場合がある。
また、他の古龍種と同じく龍属性を扱うことも可能であるが、ブレスの形ではなく、イーオスのように塊として吐き出す。
性格は見た目に反して大人しく、寧ろ他のモンスターから身を顰めるようにも見える。しかし、自身に対して執着的に
攻撃を仕掛けるものには死のペナルティを以て報復する。 - 76二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:37:38
- 77二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:42:47
- 78二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 19:59:55
待て、面白い奴が現れた。
「カーティルセルタス」
カーティルセルタスは雌が少なくなると生まれるアルセルタス。雌の脅威となるものを排除するためにアルセルタスの中でも特に強い個体に他のアルセルタスが大量の養分を与えることで誕生する。
カーティルセルタスは他の捕食動物を倒し縄張りを広げつつ捕食を繰り返し成長。完全体へと進化する。
「デモン・セルタス」
捕食を繰り返し充分な養分を手に入れた個体が変貌した姿。昆虫でありながら漆黒のリオス種を思わせる飛竜にそっくりな容姿と鋭い角が特徴。
翅を高速で擦りあわせて強力な高周波を発生させる事で飛行しながら多大な被害を撒き散らす。テリトリー内の生き物を片っ端から殲滅する。
テリトリーを守りつつ倒した獲物を雌に献上するのが使命。稀に雌に捕食されそうになったことで雌を殲滅の邪魔をする障害と認識してしまい雌を虐殺してしまう個体も現れる。
この個体はバグを起こしており殺戮のみを目的とする特殊個体に成長する。
見た目のイメージは機械化したレウスで、設定上のモチーフはバグった軍用ドローンらしいよ。 - 79二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 20:11:39
- 80二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 20:35:47
あざーす。
ガルシアのように使い捨ての道具にされてきたアルセルタスが本来守らなければならない者も含めて全てを破壊するんだ、一周回ってスカっとするんだ。
裏モチーフは悪魔王子も含まれてるらしいよ。
悪魔王子にはもっと暴れてほしいのん…!
- 81二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 21:22:13
- 82二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 21:57:12
これでも私はチャレンジャーでね、需要があまり無さそうな両生種でモンスターを考えてみたよ。
ばぁ!ワニがモチーフのモンスターでぇース。
「ヴェネニール」
鰐のような容姿のモンスター。祟り鰐とも呼ばれる。
赤く光る目と、全身からどす黒い液体を滴らせた不気味な風貌が特徴の両生種。感情が高ぶると、身体中が赤く発光する。 黒い液体は触れる者全てを死に至らしめる尋常ではない強さの猛毒で、動くだけで足元の植物を枯らしてしまうほど。
巨大な口を活かした噛みつきなども強力で毒を抜きにしても非常に危険。
毒を持つモンスターや、人間が作った汚染物質などを食べて毒性を育てる。乾燥には弱いため水辺を棲家にするが、水を汚染し飲み水として使えなくしてしまうため祟り鰐が居着いた地域からはモンスターが次々に離れ大移動を起こす。
縄張りから獲物がいなくなると祟り鰐も獲物を求めて川を使い移動、別の土地も汚染することになる。
祟り鰐は満腹になるとしばらく休眠する習性がある。主人公が旅の途中で訪れた村では祟り鰐を他の場所に移動させないためにモンスターの肉を大量に差し出すことで、できるかぎり長く祟り鰐を眠らせることにしていた。
祟り鰐のせいで貧困に苦しむ村を救うために主人公は祟り鰐を退治することになる。
禍々しい見た目のせいでパッケージには採用しづらいし、クロスシリーズみたいに複数いるメインモンスターのうちの一体になりそうなんだァ。
ちなみにモチーフはヘドラらしいよ。
- 83二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 22:31:57
むふっ、こいつをラスボスにしようね。
「マガツテユラン」
モンスターの大移動と活性化の元凶。
生命を活性化させ強化する鱗粉をばら撒く力があり、この鱗粉を餌に大量のモンスターを縄張りに呼び寄せる。この鱗粉は植物も成長させることができ、マガツテユランが現れた土地は豊かな生態系となる。
生態系が繁栄しきるとその場所に住む全ての生命を捕食する。白銀の美しい体色は禍々しい黒へ変貌し本性を表す。
9つの尻尾は捕食器官であり取り込んだ獲物を短時間で消化、養分とする。
生き物の思考を鈍らせる鱗粉をばら撒くことができ、
如何なるモンスターもマガツテユランの縄張りから逃げることができずに捕食される。
ハンターの力だけではマガツテユランを倒すことは難しく、モンスターを正気に戻し生存のために共闘することになる。
禁忌なんだしこれくらいやってもいいよね、パパ。