- 1二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:41:22
このレスは削除されています
- 2二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:42:26
思想盤使うのは共通っぽいから繋がりはあるんじゃね
- 3二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:44:12
いやそりゃ別もんでしょ。
ただ中国皇帝とローマ皇帝とエジプトの王も全部皇帝特権もってたりするしなぁ - 4二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:46:17
型月って中国の仙人については割と触れるけどインドの聖仙にはあんま触れてなくね?
- 5二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:50:47
神霊みたいな感じで「名前は違うけど同一人物」ってのも結構いそう
- 6二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:52:53
天竺とインドもどういう扱いなのかわからんしな
帝釈天とインドラって同一視されてる神様だけど型月だと同一人物なのかは怪しいし - 7二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 11:55:57
そもそも法道仙人は播磨国の伝説であって天竺から来たってことにはなってるけど割と怪しいっていう
あくまで日本の伝説だからインドの聖仙みたいな実質神とは違って道教やら仏教の要素が強い仙人だし - 8二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:07:49
哪吒みたいに源流からしてインドと関係あるやつもチラホラ居るからなぁ帝釈天とかもだし
- 9二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:13:30
日本に渡ってくる時点で中華ローカライズされてるしなぁ
- 10二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:15:49
日本↔天竺じゃなくて日本↔中国↔西域↔天竺だからそりゃあね
- 11二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:23:43
- 12二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:26:54
- 13二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:29:08
そもそも中国の仙人もなんもわからんからなぁ
小説の封神ベースの崑崙の立ち位置とか、山嶺法廷との関係もわからんし - 14二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:29:59
元々播磨国の寺社に伝わる伝説で法道仙人はそっからきたよって言われてるから現実的なことを言うと多分箔付け
この人は釈迦が治めてるところから来た凄い人なんだよって言いたかったんだと思われる
型月がどう味付けするかは出てこないと分かんねえ
- 15二次元好きの匿名さん23/06/19(月) 12:43:06
そもそもインドの聖仙ってバラモンだし仏教の仙人とは別モンじゃね