- 1二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:23:03
- 2二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:24:09
- 3二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:24:21
禿(ハゲ)という漢字の由来とは?
「禿」という漢字の語源は「かむろ」。平安時代の子ども達がしていたという、おかっぱ頭のことでした。その後時を経て、僧侶や茶人のスキンヘッドを指す「禿頭(とくとう)」から現在のハゲという意味になったと言われます。 - 4二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:24:56
ハゲは修行僧だった…?
- 5二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:27:08
平安なら禿は禿げて無いって事?
- 6二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:29:01
結局禿単体じゃ過去を調べないと意味が分からない欠陥品って事じゃん
- 7二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:33:18
うるせー!髪の話すんじゃねー!
- 8二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:33:40
現実でも髪が無い欠陥品だし…
- 9二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:48:05
毟る(むしる)という字の残酷さ
- 10二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 21:51:50
嬲る(なぶる)って字の存在知ったとき興奮した