ドラクエユアストーリーを見た

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:05:52

    勿体ねぇ!!!
    ブオーンとか少し荒削り感はあったけど本当に面白かったんだ
    内容はなんとなく知っていたから最後恐る恐る見たけどなんだろうなぁ違うって気持ちになったな言いたいことは分かるがそうじゃない!みたいな気持ちだった
    例えばミルドラース倒してエンディングを迎えてテレビの電源が消えるみたいなのでも良かったんじゃない?
    素人考えになるけどさ

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:07:48

    自分と全く同じ感想で笑った

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:08:50

    お前が作ってくれ

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:10:58

    最後のよくわかんないメッセージ性がなければそれなりだったんじゃないかな
    っていうイメージ(エア視聴)

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:12:32

    一応伏線自体はあったけど最後の登場が急すぎるんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:13:08

    素人のしかもあにまん民のアイデアに負けるプロ

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:14:59

    俺も監督の気持ちは分からんでもないがもっとやり方があっただろみたいな感じだな
    とにかく急なんだよミルドラースさんの活躍無くなっちゃったし

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:16:14

    少年時代と青年時代と父親時代とあの時間内にまとめてるから構成はめっちゃ良かったと思う
    あとCGも個人的には良かった 息子が天空の剣で戦うところとかかなり好き
    最後のアレ無かったら、特に驚きも無いけどまあ丁寧な実写化やねって評価

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:18:07

    魔法の描写とかも良かったし、最後らへん以外はいい映画だったんだけどなあ

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:21:18

    最後をのぞけば尺の都合で納得できなくは無かったんだよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:24:44

    あらかじめ結末を知ってた俺は「はえー、独特な展開だなー」程度で済んだ
    しそういうもんとして怒りは湧かなかった。
    劇場でなにもしらずに見た人は……まあ可哀そうだとしか言いようがない

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:30:55

    最後のアレが無ければ「尺の関係でちょっと展開早いけど、いい映像化」位の評価になっただろうな

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:32:55

    終わりよければ全て良しの真逆を行っちゃった映画なんだな

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:36:12

    語り口調うざいけど初日に観に行った人の感想スレ

    十何回みた僕が語るスレ|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    やっぱみんな最後に対して怒濤の否定意見で草

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:37:16

    ディレクターズカットであのシーンだけ切り抜いたやつが出ないものか

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:40:40

    そりゃ思い出ブレイクされたらその思い出が大きけりゃ大きいほど憎悪もでかくなりますわ
    原作ありきの作品で原作否定は最悪手だろうよ

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:41:42

    >>15

    それだとゲマがラスボスみたいに・・・

    嫌、そっちの方が寧ろいいかもね

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:44:45

    >>17

    正直キャラクターとしてはゲマがラスボスの方が因縁深いし...

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:45:55

    そこまで存在しなかった問題を急に持ち出してきて問題提起されるのは困惑しかないんだ
    今までいなかった「ゲームやってる人」に急に感情移入しろと言われても困るし

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:45:57

    >>17

    リメイク以降は完全にゲマが宿敵だしいいんじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:48:13

    ミルドラースとかいうリメイクでは部下が目立つことでより空気化し映画化では中身死んでるという踏んだり蹴ったりな大魔王

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:50:38

    ゲマ戦まで観て家帰れば80点はいける
    最後ので30点ぐらいに下がったわ…

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:54:05

    ハッカーに造られたわけで「ミルドラース」のデータそのものじゃなくてその残骸だよねあれ
    ドラクエ史上唯一ウィルスに存在を乗っ取られた魔王

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:59:29

    ラスボス倒してエンディング迎えた辺りで、徐々にテレビのゲーム画面になって、ママ「ご飯よー」キッズ「はーい」とかなら許せた

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:03:59

    オフラインであろうVRゲームにウィルスを仕込むスーパーハッカ―と正体不明のワクチンと言う存在のせいで
    現実を見ろという相手がむしろ整合性と言う意味では非現実的度を上げている
    トリップしている薬物中毒者の世界観から「リアル見ろよ」と説教されると虚構のすばらしさうんぬんよりいや…お前に言われても…となるだろう
    そういうのに似ている

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:05:40

    オフラインゲーム乱入してゲーム卒業しろって何言ってんだって話しだしなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:37:27

    ドラクエ懐かしんで観に来てる層にはなんも響かないテーマだからなぁ最後の展開
    そもそも、ドラクエ世界の主人公の物語が観たいのであって、どこぞの野郎のゲームプレイ観たいってわけじゃないし

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:42:37

    オチはある程度予想して知ってたから、そこまでダメージは受けなかったけど、公開初日とかで見に行ってたら間違いなくぶち切れて酷評してたと思う。

  • 29二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:44:25

    ぶっちゃけアレやらずに最後は昔のゲーム画面になる演出でフェードアウトしてたとしたらみんなは納得するの?

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:45:52

    そういや結局久美先生の件どうなったんだ

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 00:22:37

    ドラクエ5は映画から入ったからゲームでも大乱戦が起こるのかと思ったらヘンリー帰ってくることもねーのかよ…って驚いたわ

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 00:34:44

    似たテーマ(ゲームと現実)はレディ・プレイヤー1でやっちゃってるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:32:31

    >>29

    題材でか過ぎて無理だと思う。前提としてユアストーリーがあのオチに着地するならって論調だから、ユアストーリーがそうだったようにあのドラクエ5の映像化って前提の人が多かった公開前の空気からだとどう捻っても文句は出ると思う。

    改変無しで進めた場合圧倒的尺不足でまぁ否定的な意見に寄ると思う。

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:36:22

    やるなら幼年期、青年期前半、青年期後半と綺麗な区切りあるんだから3部作でやってくれ
    分かりましたやりますなんて出来ないのは分かる
    ならやるな

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:40:43

    ただでさえ空気のミルドラースさんなのに出番なしというあんまりな仕打ちで草も生えない

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:43:52

    5は大河よりだし、完全におつかいなイベントでも後々繋がったりしてるせいで映画尺だと取捨選択が相当難しいと思う。
    ドラクエの中だと劇場版より普通のアニメのが色々向いてる作品だと思う。各話の切りどころに使えそうな展開も散見されるし。

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:55:48

    この映画のせいで同時期にやってた同監督のアルキメデスの大戦が全く話題にならないのホント勿体ねえ
    あっちは真面目に大傑作なんですよホントなんです

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:59:03

    >>37

    もしかしてだけどそっちに力入れてたから、駄作になったんじゃないよな?

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 13:40:17

    監督が他人の手を使って自慰行為をして生まれた作品みたいな感じ

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 13:42:33

    >>22

    優しいな俺はマイナスまで振りきれたわ

    ホント最後のあそこさえなければなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 13:45:05

    幼少期カット自体はまあ...うーん...いいだろう...くらいだと思うんだけどそれにあのオチが加わることによって幼少期カットも許せない要素になってくるんすよね
    なんでカットすんだよ大事だろうが

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:14:37

    山崎貴はバラッド、ユアストーリー、ドラ泣きでワイ的絶許映画監督リストに入ってる

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:16:59

    山崎監督はさぁ...
    余計な味付けしないと満足できない人?

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:17:12

    主人公=プレイヤーな3か夢オチが許される6でやれと言われてた覚えがある

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:22:50

    >>43

    プロデューサーとか上の人がダメだとダメな映画作る人だゾ

  • 46二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:32:47

    この監督の作品はユアストーリーは言わずもがななことやったけど
    他は原作のうわべなぞって感動っぽい仕上げにした感じだったな
    だから、ライト層にはそれなりの評価受けてたけど、原作ファンとかにはツッコミ入れられる感じのできだったな

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:34:32

    人気作のドラクエ5で映画作ろう! 尺は1本分な!って言われたらこうもなろうって感じではあるけど、もうちょい上手くできんかったのかな?とは思ってしまう。
    なんか半端にファンの反応に怯えた結果、ドラクエ5題材としても、ゲームって題材の物語としても半端になってる気はする。

  • 48二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:36:28

    尺の都合とは言え最後以外も微妙なところ多いと思う

  • 49二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:41:48

    >>32

    そっちはゲームと現実両方のストーリーがあるけど

    こっちは現実世界の展開皆無だから

    主人公が最終的に全く知らないオッサンになっちゃうんだよね

    監督的にはオッサン=アナタのつもりだったんだろうけど

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 14:54:09

    >>49

    尚、そのオッサン=アナタたちはんなメッセージは余計なお世話な層なもよう

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:00:34

    プロデューサーお前ドラクエ降りろ

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:32:05

    正直途中までの話は映画館出たら記憶から消えるくらい退屈な出来だったから急展開自体はおっ!ってなった。
    ちょっと滑っちゃったな・・なんか見ていて恥ずかしくなった

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:34:09

    >>14

    感想スレどころか上映後の館内の帰り道でザワザワしてたぞ

    「こうきたか」「ちょっと酷い」「これは荒れるぞ」みたいな声がちらほら耳に入った

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:35:05
  • 55二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:35:52

    あの展開来る前までが面白かったかと言われると…まぁ無難な話ではあったけど

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:39:28

    個人的にはあの展開も嫌いじゃない。が面白くは無いし叩かれて当然だと思う
    映画見る少し前にあの手の展開のゲームやってたから耐性出来てたのが大きかったかもしれん

  • 57二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:40:35

    何が酷いってその後に公開された二ノ国がユアストーリーを超えるヒドさだから若干許された感出てるのがなぁ...

  • 58二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:40:58

    良くも悪くも記憶に残る作品になったね
    俺は記憶に残るだけマシと考える方だからまぁ見に行って良かったと思う

  • 59二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:12:11

    まあ、監督も必要以上に責められてる面もあるけどね。ガチのデマまで出たし。

    それはそれとして、なんでドラクエ5でやった。
    ドラクエ1やドラクエ3ならこの展開するうえで題材としてよかったんじゃないのか。

  • 60二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:15:46

    というかこんなもんに自分の小説の主人公の名前使ったら流石に作者もキレるわ

  • 61二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:15:56

    あとオチで語られてるプレイヤー君今回はフローラと結婚したい⇒かってに暗示システム起動⇒かってに暗示解除して本心出せ⇒ビアンカと結婚もなかなかクソシステムだと思う。
    ロール(役割)プレイング(演じる)ゲーム(遊び)だっての

  • 62二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:21:35

    良いところ見つけようと後半までのドラクエ要素を褒めるようなファンは最後のオチ(ドラクエ関係ない)で呆れる
    ドラクエ要素抜きに見たら後半までの展開はなんかやたら早回しのアニメだなあ、くらいになってしまう
    最初からあんまり高得点取れないような映画なんだよね…

  • 63二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:23:03

    この映画の擁護…というか批判への批判してる奴とは一切関わりたくない
    中身がどーのこーのオチもそんなに酷いとは思わなかったとか…そうじゃないんだ
    自分の思い出や期待が踏み躙られたから怒ってるんだ…

  • 64二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 20:11:51

    思い出壊すの好きだよねこの監督

    >>63

  • 65二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 20:13:25

    >>27

    どこぞの野郎のゲームプレイだけならまだましだったな

  • 66二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 21:38:53

    >>50

    余計なと言うか構図と状況が意味不明なせいで皮肉にしても刺さらないんだ

    謎のおっさん(プレイヤー)と荒唐無稽な不審者(ウィルス及びそれの製作者であるハッカー)のやり取りを見せられても

    なんじゃこりゃすぎて比喩としても無理があり過ぎるんだ

    知らないよくわからんやつと知らないよくわからん偉そうなやつの謎理論レスバに近い

  • 67二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:20:03

    >>40

    なんだかんだいい具合にドラクエV纏めてくれてたからなぁ

    最初のダイジェストと最後のオトナマンでマイナスされまくっても思い出補正で点が残る感じ

    ゲマ戦とかは演技も相まって本当に良かったし

  • 68二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:20:37

    もっとこう仮想世界にハマることを説教するんだったら対立項としては
    『国』とか『運営』とか極端な話個人的なスケールにしても『家族』とかそれなりに説教するに足る立場や存在のやつにすべきだったのでは
    そこから虚構も素晴らしいんだに持っていくにしてもだ

  • 69二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:22:58

    まあ余分な説教入れるくらいなら
    その部分もちゃんと使ってドラクエVを最初から最後まで一本の映画としてまとめて欲しかった
    としか思わんよ

  • 70二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:23:40

    技術はあるし名前も売れてるし納期も守るけど自我を出しがちでそれで既存作品に泥を塗る
    本当にもったいない、無能な働き者の典型例かよ

  • 71二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:25:39

    >>68

    てかゲームやるのに記憶まで預けてたり、そんな預け先のゲームで想定外ムーブするNPCが出てるって件が怖いんだあの世界のドラクエ5みたいなゲーム。それを盲目的に信じたり正直あのゲーム大好きすぎる一般人代表さんの意見もちょっと頷けない。

  • 72二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:27:26

    人間は1つの出来事に対して最も大きく感情の動いた部分と終わり際の印象の平均で解釈をするという性質があるんだけど、まさにそれをやらかしたのがこの映画なんだな
    ピークエンドの法則っていうんだけど、一番いいところが90点で終わり方が30点なら人間はその出来事を平均の60点だと記憶するのよね

  • 73二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:27:27

    >>67

    分かる

    ゲマの人めっちゃいい演技だったよね

    丁寧口調だからもっとフリーザ様みたいなのを想像してたけどあれは良い意味で裏切られた

  • 74二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:28:36

    >>71

    仮想世界の暴走ものに近いよなこれ

  • 75二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 01:31:25

    個人的にヘンリー王子がいつまでも王子様口調なのも解釈違い過ぎて嫌だったなぁ
    オチはもう語られ過ぎて語ることも無いけど

    ただブオーンと結婚イベント纏めたり天空の剣の演出だったりゲマの存在感だったりこの映画にしか無い良さみたいなのも割とあるとは思うんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています