- 1二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 10:28:51
- 2二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:18:41
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:21:24
- 4二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:23:35
今思うと自分の育った世代は谷間なんだろうな…はどの世代も何かしらあるからな
面白い思い出があるならいいのよ未だに巨人伝をサンドバッグにキャッキャする生産性の無い奴らより健全 - 5二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:27:54
- 6二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:32:21
全部この時うまくいかなかった要因をバネに改善されてるからそれだけでも意味があるわ
巨人伝はアレでも巨人伝から学んだ経験は無駄になってない - 7二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:33:05
ワンピとコナンはそれまでのファミリー向け路線が限界に来て、作者も密接に関わっての原作ファン・キャラファン向けの映画に仕上げて爆発した
ドラは恐竜と新魔界は「わさびだから」で批判されてた部分は少なからずある。で、次の緑〜人魚が作品として微妙な出来、本格的にわさドラ映画が好意的に語られるようになったのはひみつ道具博物館から
クレしんは橋本高橋って言う2人の監督が隔年で登板する映画(B級グルメ)から一気に評判良くなった - 8二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:40:17
原作や原作者の尊重を徹底する道を選んだワンピコナン
担当監督や脚本の能力そのものを重視するようになったドラしん
漠然としたドラえもん(旧作)らしさを前提に迷走したわさび初期
担当の作家性に任せた結果解釈違いを頻発したワンピース
向き不向きもあるな
- 9二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 11:45:02
この頃のコナン映画はTVSPくらいの規模だったら良かったかもくらいなの多かった記憶
- 10二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:05:01
- 11二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:06:46
フルスコアはここすごいから見ようみたいな部分は浮かばないけど、批判される要素も少ない気がする
- 12二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:07:56
緑の巨人伝なんて映画の広告CM?でちびっこ達は「キー坊かわいい!!」「キーキー!!」「キーキー!!!!」「キーキー!!!!!!!」しか言ってねえんよ
- 13二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:08:24
2008年と比べた場合の2003年ってちょっと前でいいのか…?
- 14二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:14:30
子供はアニメの出来不出来なんてあんまりに気にしないからな
大人になっても子供の頃に好きだったという補正があるので「今見るとあれだな……」とはなかなか思いづらい
それは単に作品だけではなくたとえば映画館に連れてってくれたおばあちゃんとの思い出だとか、
映画の後に両親といったレストランのハンバーグ美味しかったなとか、そういうのもまとめて否定する感じになるのを心理的に拒否してしまうんだ
- 15二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:15:45
- 16二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:16:07
- 17二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:20:24
- 18二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:22:39
商業だから売上が正義でケチつけれないし個人の感性だけど安室出したら逆につまんなくなってるだろ
- 19二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:24:00
>>1らへんが世代だけど子供ながら「あんまり面白くねぇな〜」って思ってたからネット上でもしっかり微妙評価されてるのは正直安心した
だだそこらの世代がネットに上がってきて思い出補正込みで神映画!とか連呼してるのは正直モヤモヤする
- 20二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:31:17
- 21二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:31:41
- 22二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 12:36:15
- 23二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:35:17
B級グルメはクレヨンしんちゃん初めての浦沢義雄を関わらせたのが結構上手く行った要因なのかな
- 24二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:44:45
単純にアニメ映画全体へ逆風の時代だっただけで今公開すれば別の評価になってる作品ありそう
- 25二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:48:29
今はむしろ販促っ気が強い作品が逆風と思うが
作者が関わったり名監督を呼んだり本気で勝ちに来るようになってる
コナンは正直着目点変えただけというか安室さん赤井さんは販促ではないの…?聞かれると反論しにくいところはあるけど - 26二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:05:49
- 27二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:41:45
- 28二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:43:45
一方ウルトラマンはメビウスをもってウルトラマンの名を冠する子供向けテレビシリーズは終わり、大怪獣バトルとゼロさんが頑張っていた。ただ、テレビで新作のウルトラマンは見られなかったので若干空白期?
- 29二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:45:16
- 30二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:48:01
この世代は最初の方で初代イナイレと末期にダンボール戦機が始まるから、レベルファイブ直撃世代なのよな。
- 31二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:55:00
女児向けだとマイメロとたまごっちがメインかな?この時期の終盤でプリティーリズムやジュエルペットが出てきた。
- 32二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:13:18
クロスウォーズがきっかけでデジモン好きになったから大きくなって賛否分かれてたと知ってちょっとショックだった
- 33二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:17:55
- 34二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:23:16
逆に深夜アニメはハルヒ、ひぐらし、コードギアスの2006年に始まり、まどマギ、シュタゲの2011年に終わるからどんどん知名度伸ばしていった時期だな
- 35二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:26:37
ガンダムは00に始まり末期にAGEが始まった感じ。ユニコーンのovaも出始めた。
- 36二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 22:08:31
こう見るとアニメにしろ特撮にしろ「子どもが見るもの」からどんどんと範囲が広がっていった時期なんだな
- 37二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 09:05:46
プリキュアは初代から離れてプリキュアシリーズとして確立していく時期なんだよな。
- 38二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 10:06:57
コナンがちょうど沈黙~向日葵直撃世代だからここら辺大体不評なんだよな…
当時は映画館で凄いワクワクしてた - 39二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 11:50:48
直後の2012年のギンガでようやくテレビシリーズの新作が再開したからな
- 40二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 11:56:15
ポケモン以外のゴールデン帯テレビアニメがあった最後の時代でもあるよね
- 41二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 11:58:39
スティッチとか怪談レストラン とかもこの世代だっけか
- 42二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:45:01
どの作品も区切りがついて大きく変質していく転換点だな
- 43二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:45:40
これまでアングラなものだったオタク文化が表に出始めた時代でもある。