- 1二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:04:56
- 2二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:06:40
そもそもとして売り上げ=社会現象ではない
そんなこといったらジャニーズは毎年社会現象だよ - 3二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:06:59
社会現象になるのと売れるのは別では?
- 4二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:08:25
呪術は社会現象というほどか?
まあ発行部数が億の大台に乗れば社会現象と言えるかも - 5二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:08:37
スラダンが流行ってバスケ部の入部希望者が増えたとかそういう現実世界への影響が大きいのが社会現象だと思うんだが
ポケモンGOが流行って不登校の子が外出するケースが、みたいな - 6二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:08:54
そもそも社会現象ってなによ?
そこ曖昧だと持ち上げと揚げ足取りの泥沼になるぞ - 7二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:09:25
テニプリもテニス部を増やしまくったな
- 8二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:11:11
漫画が原因てすると鬼滅はちゃうやろ
あれはアニメではじけた作品やから漫画の影響力なんてたいしたことない - 9二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:12:21
社会現象は知らんが漫画で大ヒットの目安は100万部らしい
- 10二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:13:37
漫画起因なら関連商品の社会現象でもOKじゃないかな
例えば遊戯王とか漫画自体にそこまで圧倒的な売上はないけど社会現象で良いでしょ - 11二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:14:19
一億部ぐらいは売れてほしいね
- 12二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:14:42
鬼滅は完全にアニメのおかげの社会現象だと思うが…
- 13二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:15:32
言っちゃ悪いが呪術は社会現象までいってるかあ…?
- 14二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:16:32
老若男女問わず大人気じゃないと認めない
- 15二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:17:21
- 16二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:17:47
スパイファミリーは?
- 17二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:18:24
漫画単独の力で社会現象レベルで流行った作品って何がある?
自分が知らないだけかもしれんがアニメやら映画やらの公開きっかけで爆発的に流行った作品のイメージが強いわ - 18二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:19:27
どう考えても原作ありきなのに軽視するような発言好きじゃないわ
- 19二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:20:08
- 20二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:20:29
アニメ化なしで売れたマンガの方が相当少数じゃない?
その二つは分けづらいからあの作品はアニメの出来だからノーカウントってのも変な気がする - 21二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:21:06
自分の中で面白ければ社会現象
つまらなければゴミ作品
この精神でいけ - 22二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:21:14
アニメで跳ねたと言っても結局は漫画ありきなんだからそこはいいんじゃないかな
- 23二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:21:35
漫画単独で社会現象まで行ったとなるとドラゴンボールとかすら怪しいしなあ
- 24二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:21:50
それはちょっとアニメを軽く見過ぎじゃない?ナルトもワンピも映像化されなかったらここまで一般視聴者に届いてないと思うぞ
- 25二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:22:45
- 26二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:23:02
当然アニメも込みだけどテレビとかで紹介される時によく社会現象って言われてるのは進撃と鬼滅かなぁ
意外と呪術はそうやって紹介されてるところあんま見ない気がする - 27二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:23:31
個人的な感覚だと社会現象には感じないが百億って数字出されると否定はしづらいな
- 28二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:23:35
SNSパワーでワンチャン…
- 29二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:23:42
影響力がディズニー並とか
USJ行けるとか? - 30二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:23:53
キャプテン翼はそう言っても間違いないだろう
なかったらJリーグは存在せず日本は一度もW杯本戦出場してないかもしれないんだぞ - 31二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:24:44
呪術の方が売れてるけどちいかわの方が社会現象感があるし 発行部数=社会現象とはなかなか言えないのかもね
- 32二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:26:16
やはり幅広い支持層を獲得しないと社会現象っぽくないのかもしれない
- 33二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:26:27
漫画単体で社会現象は無理だな
アニメ化前から掲載誌で看板レベルの人気があるならアニメだけのおかげとはならないってだけで - 34二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:26:44
- 35二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:27:30
呪術は行ってないと思うけど、進撃の巨人は世界規模では該当するかもしれんな
- 36二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:28:22
そういう認識するのは勝手だが、討論の場に持ち込むなよ?
- 37二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:28:31
漫画もアニメも全然知らない人が作品名を聞いて「聞いたことある」って思えばその作品は社会現象だと思う
- 38二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:29:42
遊戯王みたいにマンガ単体で語りづらいのもあるな
これが社会現象だというのはみんな同意するだろう? - 39二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:29:56
たとえばけいおんは社会現象と言って差し支えない程度には影響を与えたけどごちうさはそこまでの影響力はない
発行部数はあまり差がない(wiki調べ)にも関わらず
じゃあ社会現象って何かってなると一般知名度と影響力の和のようなものであって発行部数は別物ではないだろうか
ってのを今考えた - 40二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:30:06
テレビで漫画アニメ全く興味なさそうな芸能人が鬼滅ネタ振られて「流石に煉獄さんは知ってる」って言ったのを観た時に社会現象を感じたな
- 41二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:30:42
アニメ関係ないバラエティとかニュース番組とかで取り上げられると社会現象っぽく感じる
そうなると>>37みたいな人出だすだろうし
- 42二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:30:47
- 43二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:31:01
呪術が社会現象起こしているか見分ける指標が呪術師が増えたどうかだから一般人しかいないここじゃ判断できないだろ
- 44二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:31:01
ネタにされてるけど1タフ=1000万部は普通に指標として優秀だと思うわ
ケンイチやぬら孫で1200万部帯なこと考えると
社会現象ってなると2〜3000万+アニメブーストくらいいりそうだが(上で出てるスパイファミリーが3000万部帯
- 45二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:32:11
すぐに因果逆転させようとするじゃん
- 46二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:32:14
社会現象はどれくらい売れたか、ではなくどれくらい広い層に認知されたか
だから発行部数や売上あんまり関係ないよな - 47二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:33:00
世の中の仕組みとかに影響与えたのはわかりやすい
特定の業界に寄与するスポーツや部活ものとか業界の構造を変えるレベルのヒット作とか - 48二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:33:26
スレ主には悪いけどちょっと1の文の書き方悪かったかもなこれw
- 49二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:33:53
何を主張したいかよくわからないがメジャースポーツは社会現象じゃなくてもはや日常のトピックじゃない?
- 50二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:34:22
少女漫画だったらセーラームーンとか花より男子になるかな
- 51二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:34:47
逆に全然売れてないけど社会現象化したって作品はあるのだろうか
- 52二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:34:53
社会現象はあくまで一時的な流行りのイメージも強い
ワンピース自体は人気安定してるから定番であって社会現象じゃないけど、去年の映画の流行り方は社会現象だったなみたいな - 53二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:34:56
コンビニ店員だが鬼滅と違ってお客さんが呪術の○○有りますか!とか聞いてこなかったのと呪術はコラボ、タイアップ商品売れず値引きコーナーパンパンにしてたから社会現象までは行った感ないわ
- 54二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:35:43
タイムズスクエアRED一色にしてたしコレこそ本当の社会現象だよなって感じ
- 55二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:35:46
超大型巨人の事をアニメとか当然全く見ない祖父母がテレビで見た事あるって言ってた時は社会現象だなぁって思った
- 56二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:36:04
野球とかは今は定着したけど当時からすれば新しい社会現象だっただろう
そういう風に考えていくとスマホの普及は社会現象であり定着インフラ化した
そういう漫画やアニメ作品があるかって話かね?
ワンピースとかドラゴンボールはなんて言うかこういう定着シリーズ化でまさにそうって感じだし - 57二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:36:10
社会現象になるポテンシャルある漫画はすぐにアニメ化されるからなんとも言えんな
まだ基本アニメ化しないゲームの方が単独の力ってわかりやすいかも - 58二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:36:41
- 59二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:36:46
- 60二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:37:58
毎年カラオケで一番歌われたアニソンランキング1位の残酷な天使のテーゼ抜いた紅蓮華とかそう言うのが呪術には無くて社会現象までは行ってないイメージ
- 61二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:38:02
- 62二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:38:32
大友克洋はここでさえも知らない人結構おるし一般に全然知られてないから社会現象というにはちょっと違いそう
- 63二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:39:02
社会現象までいくとなると作品を象徴するようなマスコットとかマーク、図柄が必要になってくると思うわ
- 64二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:39:07
漫画本体の売上よりも関連商品の売上がすごい方が社会現象感ある
- 65二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:39:39
- 66二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:40:07
呪術の場合は社会現象じゃなくて
第二の鬼滅を狙ったダイマが成功して普通に売れたって感じがする
当時TBSの猛プッシュがかなりうざかったし - 67二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:40:30
- 68二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:41:15
そもそも単巻100万売れる時点でかなりの話題だしな
- 69二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:41:36
- 70二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:42:41
あにまんという社会の中ではタフは社会現象といっていい
- 71二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:43:26
幼児と高齢者両方が受け入れたら社会現象のイメージあるわ
間口の広さはデカい - 72二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:43:39
- 73二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:44:53
鬼滅なんておばあちゃんが孫の為に炭治郎柄の浴衣や半纏作ってあげるみたいなニュース取り上げられてたし呪術にはそういうのが無いねんな
- 74二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:45:30
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:45:47
売り切れが出ないと社会現象感が薄い
コンスタントに売れるやつはブームとは言いづらいからね - 76二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:46:17
- 77二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:47:12
純粋なファンに本当に申し訳無いけど鬼滅ブーム、勢いの波に乗った感あるんよな呪術
- 78二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:47:47
呪術はギリギリ社会現象に成りきらなかった感はある、主題歌担当した歌手が歌番出なかったのも地味に大きそう
鬼滅とか進撃は紅白の背景でアニメ流れてたりしたし - 79二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:47:58
イメージだけで言うならお茶の間を賑わせたかどうかかな
- 80二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:48:22
コレをチェンソーでぶった斬った竜ヤバすぎない?
- 81二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:48:28
まぁ呪術は領域展開1本の割にはようやっとるとは思うわ
- 82二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:50:42
ワンピースNARUTOに対するBLEACH的なね
- 83二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:51:10
漫画というかアニメなら主題歌誰でも知ってるかってのも社会現象の一つの指標になる気がするぞ
- 84二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:52:04
最近だと主題歌が紅白で歌われたら社会現象感強いと思う
- 85二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:52:46
ライオン当時ならみんな知ってるからマクロスFは社会現象…?
- 86二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:52:49
ヒットしたのに社会現象と言われない漫画は小学生以下へのリーチが弱い気がする
可処分所得の少ない子供に受けると親が動くから一気に動員が増える
そのコンテンツが世代の共通認識レベルになるとリバイバルとかでも収益見込めるから息の長い作品になるし
反対に小学生向けとかのコンテンツで大人をうまく巻き込んで社会現象化したケースって割とあるはずだし - 87二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:53:04
難しいところだよな
若い子たちなら呪術よりもマツケンサンバの方が流行ってるから - 88二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:53:16
- 89二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:54:01
やっぱ老人子供にも知られてるかが肝な気がする
呪術とか東リベとかはここ最近だと鬼滅に次ぐ大ヒットだけどそこまでは手が届かなかった感じ - 90二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:54:15
- 91二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:54:24
- 92二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:54:42
流石に進撃の巨人に失礼過ぎ&進撃を過小評価し過ぎ
- 93二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:55:13
- 94二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:55:29
- 95二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:07
- 96二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:19
鬼滅にあるもの、呪術にないものを照らし合わせるのが一番社会現象か否かを分かりやすく説明出来るから
- 97二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:21
あえて言葉を選ばないけどエヴァとかはマンガ・アニメがまだ犯罪者予備軍の慰み物だった時代に一般人にまで浸透したからそう呼ばれただけでこれだけ社会になじんだジャンルに使う呼称じゃないと思う
- 98二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:25
- 99二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:37
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:56:51
というか鬼滅が勢いを維持してる限り他のコンテンツが社会現象感出すの無理じゃね
どれだけ人気にってもでも鬼滅より下だよね?で終わる
ちいかわくらい別ジャンルなら分かるけど同じ少年漫画で - 101二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:57:06
CMとかに出やすいマスコット的キャラとテレビでガンガン歌える歌手の有無はポイントかな
鬼滅、RED、進撃あたりにはいて呪術にはいない気がする - 102二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:57:36
上にもあるけどワンピのREDとか?再社会現象かもだけど
- 103二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:57:59
呪術よりはスパイファミリーのが候補に入ると思うわ
アーニャのごり押…流行りの時期は間違いなくあっただろ? - 104二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:58:23
今度やる映画次第じゃね?
- 105二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:58:26
- 106二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:58:38
言われてみたらちいかわは漫画で社会現象起こしてるわな
- 107二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:59:01
大事なのは一般層への普及度だよね
進撃はユニバのアトラクションとかにもなったし
アニメ要因とはいえ社会現象としては文句ないと思う - 108二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:59:48
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 13:59:49
アイドルの歌は流行ってるけどアニメが流行ってる感はそんなに感じないかな
- 110二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:00:00
呪術は若年層(15~24)だな、低年齢層は鬼滅→spyfamilyみたいな感じ
どっちが金が動くかと言うと親や祖父母が払う分、低年齢層の方が動くだろうな - 111二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:00:09
ヒカキンも毎週楽しみにしてるしアリかもな
- 112二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:00:30
- 113二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:00:31
漫画で社会現象の答えでたな「ちいかわ」だわ
- 114二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:00:53
- 115二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:02:18
アニメ自体はまだそこまでは行ってないと思うけど主題歌に関してはマジで勢い凄いな
- 116二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:02:56
100ワニは惜しいところまでいったよな?
- 117二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:03:25
支持層の広さだけで言うならちいかわは進撃を超えていてもおかしくないからまあ…
- 118二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:03:29
- 119二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:04:07
- 120二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:04:40
個人的に超有名歌手を使わずに紅白行ったら社会現象って言われても違和感なくなる
- 121二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:05:18
- 122二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:05:23
デビルマン
ブラック ・ ジャック
鬼滅の刃
DRAGON BALL
SLAM DUNK
ONE PIECE
鉄腕アトム
タッチ
北斗の拳
NARUTO - ナルト -
進撃の巨人
呪術廻戦
鋼の錬金術師
SPY×FAMILY
幽☆遊☆白書
よそのサイトで巻割発行部数ランキングまとめてるのあったから引っ張ってきたわ
売上が全てとは言わんけどやっぱ呪術あたりがラインな気がする - 123二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:05:23
ちいかわこそお年寄りでも知ってない?
ストーリーはともかくキャラだけなら食品系のコラボからお土産系まで侵食してるし出歩いてたら結構見かけ - 124二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:05:38
子供が使うものとコラボし始めたら社会現象を感じる
- 125二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:06:15
- 126二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:06:39
元々YOASOBIが国内ヒット飛ばしまくってた上でグローバルチャートも取った話題がデカいな
現状国内だと元ネタとかタイアップとしてのサブコンテンツと見られてる状態だと思う
作品の良し悪しよりタイミング的な問題だから今後の展開次第ではって感じじゃない?
- 127二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:06:49
ちいかわが漫画原作なの初めて知ったわ
モルカーみたいなのだと思ってた - 128二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:07:07
集英社以外の出版社でネクスト鬼滅とか分かりやすい宣伝文句無しにあそこまで売れた東京リベンジャーズはもっと評価されていいと思うの
終盤のグダグダはともかく - 129二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:07:44
- 130二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:07:44
一時期の妖怪ウォッチは社会現象だった
- 131二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:08:22
妖怪はオリンピックでも認知されてるし間違いなく社会現象だったと言えるクラスだから議論にならんよ
- 132二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:08:33
知らんだろ
- 133二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:08:38
- 134二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:08:41
ちいかわは強いていうならいつから流行ってるのかよく分からなくて、鬼滅映画とか進撃1期みたいな社会が踊らされてる爆発力は足りない感じ
- 135二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:08:57
推しの子もめっちゃ強いはずなのに上げられてるタイトルが馬鹿強くて霞む…
- 136二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:09:13
- 137二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:09:33
ここ近年でサブカル内で間違いないのはやっぱ鬼滅すかね
利益で測る人にはもちろん実際子供達まで鬼滅色に染まったわけだし社会現象になったということ自体は否定しまい - 138二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:09:34
子供に推しの子見せるのどうなんや…?
- 139二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:09:53
コナンとかワンピースとかドラゴンボールとかあの辺はもう根付いてるから社会現象とはまた別枠な気がする
- 140二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:10:09
- 141二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:10:13
鬼滅は確定だろうね
- 142二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:10:23
社会現象というにはもう浸透しきってる感ある
- 143二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:10:41
興行収入の話でもそうだが鬼滅は名前出された瞬間話し終わってしまう禁止カードだと思う
それ以降何言っても霞むやん - 144二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:10:46
東京駅のキャラクターストリートちいかわの店だけいつも行列なんだよな
平日しか通らないけどそれでもいつも行列できてるのは普通にすごい - 145二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:11:49
けいおんは社会現象って言われるけど
ぼざろはそんな話聞かないな - 146二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:12:12
つまり10~40代の人間ってことね
- 147二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:12:18
スレの主題に戻るけど鬼滅は漫画の力もそうだけどアニメパワーの方が凄いって認識でしょ
あくまでスレの主題に沿った話題の中ならちいかわになるんじゃね?って感じだろうな - 148二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:12:49
やっぱ子供とお年寄りにも広まると一気に社会現象感が爆上がりするなあ
- 149二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:13:00
- 150二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:13:12
鬼滅ほど断言できるのも無いし、捻り出してまで認定するのは社会現象とは違うと思う
- 151二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:13:24
- 152二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:13:37
だいたい部数が億越えしたあたりで誰でも「名前は聞いたことある」くらいになる印象
- 153二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:14:12
- 154二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:14:18
漫画もアニメも見ない人が知っている、ネット見ない人も知っている、テレビ見ない人も知っているくらいで社会現象の中でもさらにランク分けできそう
- 155二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:14:31
ちいかわはキャラクターグッズは死ぬほど売れてるけど漫画自体は売れてるのか?
キャラクターは好きでもそもそもSNSでやってる漫画だってことすら知らない層が結構いる印象なんだが - 156二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:14:35
その人はよくいる言語が不自由な方やから放っとき
- 157二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:15:28
ちいかわは漫画だけって言うかキャラクタービジネスであって漫画を認知してる人ってそんな多くないと思うんだが
- 158二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:15:57
- 159二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:16:13
鬼滅はアニメの印象のが強いでしょ
そもそもが映画の煉獄さんフィーバーが社会現象になったきっかけだし
漫画の煉獄さんの時は全然だったからな - 160二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:16:20
ちいかわを結論とするなら答えは100万部になる
- 161二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:16:36
- 162二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:16:51
- 163二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:17:37
スレの目的の答えは見つかったな
- 164二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:17:51
- 165二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:17:53
世代によって多少知ってる知らないはあるだろうけどやっぱここら辺な気がするな
- 166二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:18:47
定番入りはしてるけど現象は巻き起こってない気がする
- 167二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:19:00
ちいかわはTwitterだから誰でも保存できるし描き下ろしがあるにしろ漫画が爆売れするってことは無いんだろうけどあの流行り方はすごい
- 168二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:19:14
- 169二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:19:36
変な話、発行部数より小学生がグッズ持ってたら社会現象感あるな
- 170二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:19:59
- 171二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:20:21
原作漫画があることすら知られてないレベルならその論も通用するだろうけどなぁ
- 172二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:20:26
- 173二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:20:34
普段漫画にお金使わない層をどれほど引き込めるかにかかってるし、アニメとか映画きっかけのヒットだとあんまり反映されないわな
- 174二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:20:39
全然関係ない飲食店とか土産屋が乗っかり始めたら社会現象感ある
- 175二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:20:51
- 176二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:21:19
スレの目的がそうならそうするのが遊びってもんさ
- 177二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:21:20
鬼滅に頭押さえられてるので駄目です…
- 178二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:21:27
元を知らない人でも名前は知ってるって方が社会現象感はあるけど漫画で有名になったと言っていいのか微妙っていうややこしい感じ
- 179二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:21:47
発行部数5000万超えたくらいからオタクの間では知名度抜群で外部でもチラホラ話題になる
8000万超えたくらいで社会現象かそうじゃないかのギリギリライン、1億超えると名前くらいなら知ってる人が大幅に増える
こんな感じかな - 180二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:22:28
ネクスト鬼滅!みたいな持ち上げられ方しなければ別方向で人気になったかもしれないのにね
- 181二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:23:08
呪術上げるならヒロアカの方だろうね
- 182二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:24:14
一般層考えるなら確かに呪術よりヒロアカやな
- 183二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:25:34
呪術君がどんどん霞んでいくんですが?
- 184二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:25:35
なんか割と真面目に議論されてて困惑
コメ数見て荒れてるもんかと思った - 185二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:25:37
ブルーロックはまだ厳しいか……
- 186二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:07
- 187二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:16
ヒロアカは社会現象というには安定しすぎてない?
- 188二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:19
もし進撃が鬼滅の後に放送されてたら社会現象扱いされてないだろうから呪術は時期が悪かったとしか…
まあ鬼滅のおかげで本来より注目されたから総合的にはむしろプラスなんだけど - 189二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:39
ワールドカップでの宣伝もあったにしてはなんかこう煮え切らない感じがね
- 190二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:44
- 191二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:26:49
社会現象化するには「かわいさ」が足りない
- 192二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:28:19
呪術が社会現象には及ばないって割とスレの前半で結論出てるから…
- 193二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:28:36
鬼滅とかちいかわとかの一般向けグッズは強いなと思う
- 194二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:28:39
スラダン、キャプ翼あたりのリアルに影響与えるタイプの社会現象なら頑張れば出そう
その方向だと弱ペダが最後かな?
ハイキューは一歩足りない感じ - 195二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:28:43
- 196二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:28:55
ソシャゲ自体がマイナーだからな
- 197二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:29:14
コンスタントに売れる安定感のある人気作は入ってこないのが難しいところだな
こち亀なんて誰でも知ってるといってもいいくらい(ドラマでもやってる)なのに社会現象と言われると首をかしげてしまう - 198二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:29:25
呪術は作品のアイコンみたいなのないからな…
パンダですら何か可愛くないし… - 199二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:29:28
- 200二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 14:29:35
リアルへの影響となると聖地巡礼とかも含むかな
そうなると畑違いではあるが刀剣乱舞とか?
でもあれ女性層に固まってるんだよな