- 1二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:45:01
- 2二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:47:46
- 3二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:54:54
- 4二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:55:13
日本でも安土桃山より前だとヤバそう
- 5二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:56:26
そうはならない展開を作家が考えればいいだけでは?
売った相手が人格者or主人公のよき理解者だったとか
主人公が作り方も込みで高値で売りつけて
あとは買った人がそれで好き放題儲けていいことにする(権利を放棄する)とか - 6二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:57:44
だから先に権力者取り入れてるんだろがい
- 7二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 17:58:22
作者の世界の常識と「俺の中の世界の常識」はちがうんだ
そうなってるのなら、そうであることが正常である理由があり、それは普通のことなんだ - 8二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:00:10
商品の作り方自体を売って職人の手配も販売も全て商人に任せてた
途中で全く関係無い所から偶然流通ルートが割れたけど、商人が全て矢面に立ってたししばらく信頼できる人間のところにかくまってもらったりしてた
- 9二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:04:04
本好きのその例だと、主人公の父親の職場の部下の義兄が商人だから信用面は問題無いよ
父も部下も家族愛が大きいから非道な事をしないだろうし、非道な人間との繋がりも無いだろうと読者でも思えるくらいではあった
- 10二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:05:50
- 11二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:05:53
それなりに信頼出来る関係があるのならまずは村長あたりに相談すればいいんじゃね
欲張って搾取しようとしてきたら二度と相談しなければいいだけだし - 12二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:06:38
その囲い込み=拉致脅迫ってことなのでは
- 13二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:09:30
いや、普通にギルドに売り込めばいいだけでは?
中世の商人や手工業者はギルドに所属することで領主からの独立を保ってたし - 14二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:10:09
んなもん世界観によるとしか言えんよ
魔法や薬、拷問で自白もよくあるみたいな世界で平民の命が軽けりゃそういう危険もある
そういう世界観で主人公が成功した時に偶然運が良かったのか、ご都合主義と言われるのか
結局描写の問題だ - 15二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:21:07
商人として優れているのなら金の卵の産む鶏を引き裂くようなマネはしないだろ
- 16二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:22:12
- 17二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:30:02
ぶっちゃけそこらへんの拉致されてー、とか云々は陰謀論に近いから気にするだけ無駄というか
難癖つけてくるやつの世界ではそうなってんだから反論しても無駄だし - 18二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 18:31:22
それに絶対遭遇するかどうかは別の話
- 19二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:20:08
やらかすバカが現れる前提で考えると平民貴族関係なく運が悪かったねで終わってしまう
- 20二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:43:42
著作権や商標がある現代ですら、パクリ商品がいくらでもあるのに
中世異世界ならあっという間にパクられて、後は資金力宣伝力の差で殴られて終わるだろ
主人公の独自性でパクれない商品なら、今度は生産力に疑問が付く商品になるだろうから
大人気になるほど出回らないだろうし - 21二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 19:58:20
そんなパクられて終わりやろみたいな簡単に模倣出来そうな発明で儲けてる作品って殆どなくない?簡単に模倣出来そうなので儲けてる作品はたいてい異世界でも権利関係がしっかりしてる
- 22二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:03:38
製造自体が割と簡単でも現物から作成方法割り出しにくいものなんて幾らでもあるやろ
- 23二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:09:15
バッソマンだと昔主人公がボードゲーム再現して作ったらいつの間にか村長の息子が作ったことになっていて、少ししたら偉い貴族が作ったことにされてたな
村長の息子のその後?…知らんな…少なくとも最新話時点では生きておらんよ - 24二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:09:34
この手の話題でいつも思うが、主人公にできたなら他の誰にでもできるっていう理屈はおかしいよな。
よくネタにされるマヨネーズですら、完成品だけを見て作り方がわかったら凄すぎるぞ。 - 25二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:16:55
史実の古い時代はどの国も治安めちゃくちゃ悪いから、転生したとしても見知らぬ相手に気安く話しかけたり売り込もうと時点で「怪しいヤツめ!」と惨殺されて終わり
- 26二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:31:00
作品次第でしょ、具体的にどんな世界観で何を作ったのかがわからんとなんとも言えん
身分制度があっても貴族だからって好きに振る舞えるとは限らない
領地では殺しくらい隠蔽したり、いくらでも罪着せたりできる貴族でも、首都とかだとそんな振る舞いは論外って場合もある
発明品もいくら優れていても貴族は労働階級ではなく商売とは関わらないって場合もあるし、平民だから奪われるなんてことはないでしょ
むしろ同じ平民の商人とか競争相手とぶつかることの方が起こり得る
- 27二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:39:41
- 28二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:43:31
海外の中世はわからないけど
日本の戦国時代あたりなら商人バックに付けてないと寺に奪われるのは間違いないと思う - 29二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:47:29
その辺の疑問って理屈付けしたら面白くなるポイントではあるけど
理屈付けされていないことで「おかしいだろ」って言い出す人は
理屈付けしたところで「だったらこうならどうなんだ」って仮定を持ち出して噛み付くだけで、そもそもそういう話を読むことに向いてないんだよなぁ
このスレとか正にって感じ - 30二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:53:02
こんにゃくは手順は多いが灰でゆでこぼすのはアクの強いもんに対する基本手段だし、デンプンを抽出して固めるのも根っこに対する基本なので実はそれほどおかしな調理工程ではない
- 31二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:54:38
というか発明品が主体の作品は大概そのへんの権利関係や保身に関する下りはやるし
そうじゃない作品はそもそも「コイツを武力でなんとかすんの……?」見たいな連中だらけだろ - 32二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:56:31
- 33二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:57:55
- 34二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 20:59:28
ぶっちゃけた話、主人公が作中で成したことにケチを付けたいだけだよね。
- 35二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 21:00:18
「特許制度とかないからもう儲けるのは諦めて繋ぎがとれる一番偉い人に見せて発案者としての名誉だけ確保しよう」とかやってるのもあったな、まぁ一番偉い人=その国の王様だったが
- 36二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 21:02:01
そもそも1のレベルの世界だと発明以前に四則演算できるだけで凡百の平民からは突出出来そうだしそこを足掛かりにして有力者のパトロン捕まえりゃ良いでしょ
- 37二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 21:02:14
転生者が現代知識再現するのは稼ぎたいっていうのと本人がQoLを取り戻すための2パターンあると思ってるので
後者なら案外何とかなったりしないもんかね - 38二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 21:04:27
- 39二次元好きの匿名さん23/06/21(水) 22:51:43
大半の作品はその辺にも触れてるからね
つまり読まずにケチ付けたいだけなのよこの手のスレは - 40二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 02:33:50
模倣が簡単な物だとあっという間にパクられて、規模の経済の法則でパクった大商会側が大して資金もない主人公側よりも大幅に安い値段で大量に売ることになって、主人公のとこに客は来なくなって潰される
- 41二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 04:35:26
- 42二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 05:00:48
- 43二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 05:25:41
『予言の経済学』でもその辺はちゃんと解説・対策されてたな
高品質ハチミツを開発したけど豪商にパクられた上に暗殺されかねないと危惧してて、冷遇されてるけど腐っても王族の傍系王女に媚び売って王女領で製品開発する事にして豪商に雇われるゴロツキが近づけないようにしてた
舞台は学園で傍系王女は元々伯爵子息如きに舐めた口きかれるくらい雑に扱われてる上に諸事情で一時期更に遠巻きにされてたから、平民主人公でもお優しい傍系王女に簡単に接触する事が出来た - 44二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 14:38:16
どっちみち商売するならコネ要るからそいつが後ろ盾になれば解決する問題なんよ
まさか全部一人でやる訳じゃないでしょ - 45二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 14:51:55
大体その発明品をネタに王侯貴族なりに渡りつけて著作権の萌芽みたいなもん作るのお約束だよね
- 46二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:01:00
- 47二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:09:20
主人公が自分が楽しむためだけに前世の知識から何かを作って、それがたまたま商人や有力者の目に留まって取引を持ち掛けてきて「今後も何か思いついたら私に言ってくれ。然るべき値段で買うから」とか言ってくる展開もいくらか見た
- 48二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:09:23
- 49二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:12:53
具体的にどの作品でどんな事があった?
- 50二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:19:59
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 15:22:23
『フシノカミ』では後ろ暗い事をしてるという噂もある王家御用達の商会だけが製法を知ってる石鹸を作ってトラブルになりかけてたな
主人公を保護してくれてる領主が察知して、許可が出るまでは石鹸はこの施設の中でだけ使うようにして決して外部には出さないようにと指示して大事にならずに済んだ。数年後には根回しが済んで製造OKになった - 52二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:35:45
- 53二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:41:43
- 54二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:43:02
- 55二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:44:44
- 56二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:44:48
- 57二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:45:09
たぶんオセロとかトランプみたいなの想定して言ってると思うよ…
- 58二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:47:29
現地人がコピーすることに関する話だぞ
- 59二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:47:34
フシノカミで思いっきりパクリ野郎をギャフンと言わせる展開あったな
- 60二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:48:08
- 61二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:48:21
- 62二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:51:57
ぶっちゃけ規模でかいところならわざわざ苦労してパクらなくても小規模なうちに生産方法ごと買収した方が楽ちんよな
- 63二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 16:59:40
主人公の方も、作り方知っていても実際に作った事があるという設定ならともかく、そうでないなら知識だけで本当に作れるのか疑問は残るが
- 64二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:14:15
今は割かし何回も試行錯誤しましたってなってるのが多いと思うが
文章だと1行で1年とか普通にあるし - 65二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:36:56
マヨネーズくらいなら料理人が数人集まれば舌で解析してパクれると思う
- 66二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:38:44
- 67二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:42:14
多分シャンプーとかも売れるくらい作ってるなら仕入れてる材料すぐ割れるからパクるの苦労しないと思う
植物紙は従業員とか設備作った職人買収しないと大変かな… - 68二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:45:40
- 69二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:48:21
逆に都合悪い主義の方が多いと思うが…
そんな何でもかんでも敵対するより取り込むほうが楽だろ!って思う - 70二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:49:33
- 71二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:50:37
- 72二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:52:06
そんなにオリジナルが届かない場所に店を展開して宣伝までできるとか思ってる時点で、その……
- 73二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:53:40
オリジナルと販路被らないなら普通に業務提携しろや!
- 74二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:54:38
現代知識で発明してるのが研鑽があると言えるのか
- 75二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:55:11
- 76二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:56:22
- 77二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 17:57:00
昔魚油の文化圏でマヨネーズです!ってやってる作品あったのを思い出した
- 78二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:00:47
- 79二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:06:55
たいていの場合敵役になるライバル大企業なら四方八方に伝手を張り巡らしてあってもおかしくない気がするけどな
そして主人公側が属するのは大抵地元だけの零細店舗だし、
下手しなくても周囲からお前の方がパクリだろ認定されそう - 80二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:08:45
大企業と零細ならマジで取り込んだ方が早い奴
- 81二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:13:09
その辺は割とちゃんと書いてる事が多い印象
権力者に庇護してもらうなり、顔見知りの商人に知識を提供して商品を店先に並べてもらうなりしてる
スローライフ系の作品だとのんびりした村で主人公が金儲けとか考えずにボードゲームを開発して知らん間に村中に広まってたりする
- 82二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:14:35
現代知識が前提になってる商品を見てパクれる人が居たらそれは稀代の天才なのよ
- 83二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:16:10
オセロとかは子供でもパクれるだろ
- 84二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:22:03
ボードゲームでもなんでもどんな時代・文化や場所でも流行るのか?という疑問はある
仮にオセロを平安でも鎌倉でも江戸時代にでも提案したらそれぞれどうなるのか
囲碁のパクリ扱いで廃れるのか、囲碁とは別物で流行るのか
考えだしたらキリがないけど暇な時の時間つぶしにはなる - 85二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:26:48
オセロってできて100年くらいしてから流行ったしな…
- 86二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:30:27
オセロのwiki見たらなろうみたいな展開で草
これで行けたならなろうも十分行けるやろ - 87二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:36:05
成り上がりのカタルシスは理解出来るんだけど、普及の手間やら利害関係の調整とか考えるに平民よりも最初から家柄や親族のバックアップがあったほうが楽だよなぁとも思う
- 88二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:37:08
実際主人公が知識チートで商品開発してて「実家が貴族で良かったー」とか言ってるのもあるよ
- 89二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 18:46:25
主人公が平民用の料理屋や宿屋の子なら然程裕福というわけでもないから、料理チートしやすい環境もあるし成り上がりのカタルシスも充分得られる
- 90二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:18:05
- 91二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:21:37
- 92二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:28:51
軍オタハーレムも養護施設で年少のクソガキの遊びの相手をするのが嫌だからという理由でクソガキ同士で遊べるオセロを開発してたな
特許も無いこの世界だとどうせすぐパクられるだろうと考えて最初から諦めてる感じで、商人がアイデア料を払いたいと言ってきた時は「黙ってパクればいいのに何故だ?」と驚いてた - 93二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:46:37
結局ちゃんと説明してるところは見えないフリしてこれはおかしい!て言い合ってるだけなのが
- 94二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:48:15
佃さんマジでいい人やな…
- 95二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 19:59:55
そもそも流行らせること自体が目的
材料的に高級品と庶民向けで差別できる
軍事的にちょっとやりすぎた発明なのでむしろ積極的に売り込む
この辺じゃないかな - 96二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 20:21:03
- 97二次元好きの匿名さん23/06/22(木) 20:32:11
あれ主人公は何もパクリ対策はしてなくて、パクリ野郎が勝手に自滅しただけなんだよな
近代科学アプローチの仮説と検証の概念が無くて、鳥が飛べるのは鳥がああいう形をしてるからだ→だから鳥の形をした物体を作ればそれは空を飛べるとかトンチンカンな事を言い出して実証実験もしないで発表して失敗した
- 98二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 03:33:03
のどかな村なら村長に相談しながら加減を決めればいい。場合によっては村の事業になったりする
- 99二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 04:42:36
- 100二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 11:03:24
- 101二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 11:06:33
イッチの考える世界じゃそうなのかもしれんけどイッチの読んだ物語世界じゃそうじゃない。そんだけのことよ
もろちん納得がいかないならイッチの納得がいく物語世界を書いてみるというのもアリだ。ウケるかどうかまではしらんが - 102二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 11:10:55
- 103二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 11:20:35
やる夫スレで見たなそんなの
洗濯板売ってたやつ、あれは面白かった - 104二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 11:23:55
先に主人公が作ってたのに、後からパクられて盗作の容疑で逮捕みたいな胸糞悪い展開ってあるの?
- 105二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 12:42:46
ナーロッパに著作権の概念なんてないから逮捕まではされないだろ
- 106二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 13:19:14
ボードゲームは簡単に真似できるから作っても殺されはしない と思ってたのにバッソマンの例を見て驚いた
- 107二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 14:14:40
転生知識で作った物を貧乏人の為の商品という触れ込みをして採算は取れる程度に安く売って、高級品を扱ってる豪商に目を付けられないようにするっていう作戦なら見たな
商品自体はかなりのクオリティだから優れた物だとバレるのは時間の問題で、ただ庇護してくれる偉い人を探す為の時間稼ぎだったんだが - 108二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 14:19:01
バッソマンは他に搾り取れる知識も無くて用済みと判断されて村長の息子は消されたんやろか
- 109二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 15:43:38
そら「発明品」を「著作権」で守ろうとするのはなかなか現代社会でも難しいんじゃないかなぁ……
逆に特許やそれに類する制度がある作品は結構ある、なんだかわからないけど~とかにも出てきたし
別作品で盗作扱いで逮捕まで行かんでも先に権利おさえられて「ぐぬぬ」みたいなのもあるし
- 110二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 16:01:01
ギルドに提出して特許魔法かけてもらって終わりの優しい世界もあったりする
- 111二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 17:52:30
お前らが見た作品で、スタート時点ではほとんど何のコネも無い平民主人公が貴族や大商会の妨害をきちんと対策出来て商品の売り込みに成功した作品って何がある?
- 112二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:14:21
なんのコネもないの逆に思いつかないな…
大抵商売を話にからめるとある程度立場あるポジションにいること多いから
パっと思いつくのバニルに適当なこと言って儲けてたカズマくらいしかない - 113二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:22:50
- 114二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:32:44
コネがない平民主人公だと貴族か大商会が主人公を手に入れて商売を始めるって流れになるだけじゃ?
- 115二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:34:00
商売して成り上がるのだと親が権力者とか商人スタート多いから…
そうじゃないとカズマみたいな小遣い稼ぎの小ネタくらいのエピになる - 116二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:36:53
バッソマンはオセロの件で懲りて徹底的にリスク避けつつ自分が快適に暮らせるように発明ばら蒔いて流通させるの上手いなって思った
まあマジで頭が良くて性格も良い貴族が治める街にいたって幸運ありきではあるけど - 117二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:37:27
現代知識でコンサル業とか
チート能力で仕入れ代ゼロとかなら結構見るなあ - 118二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:40:22
ポーション頼みで生き延びますは、現代知識を元にしたコンサル的な事やってたけど権力者に目をつけられて逃亡せざるを得ない感じになってたな。まあこの主人公は他の場所でもチートを披露しては権力者に目をつけられ逃亡ってのを何度も繰り返してるけど
- 119二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:43:31
新商品開発して儲けるのはそれ使って富国強兵する戦記物のテンプレだから領主の息子とかの立場多いんだよな
しいたけと石鹸とか
そんでこれは相手と仲良くできない理由あるから相手にパクられる展開になりやすい - 120二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 18:48:01
平民から領主の相談役や養子になったりするパターンもあるな
- 121二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 19:26:10
『フシノカミ』は寂れた開拓村で基本皆仲良く暮らしてて主人公は開発品の扱いは村長一家に相談して任せてた
で、村長嫁が領主一族の血筋で、主人公を必ず何か偉大な功績を遺すとして領主主催の教育機関に推薦して・・・って流れだった - 122二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 02:06:31
- 123二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 05:16:49
転生者が悪とされて処刑される世界もありうるから慎重にならないと
- 124二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 05:55:20
著作権と奴隷制度は便利魔法で保証されてるのが異世界なろうの基本
その辺を現実的にしても、書いている人だけ面白い話になりがち - 125二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 06:21:09
奴隷が魔法で制御されてるのはよく見るけど、著作権が魔法で保護されてるのはそんなに見ないなあ
簡単に再現できる商品はパクられる前にスタートダッシュで爆売りして逃げ切る、王族や貴族に献上して開発者として名前を売る、多くの種類を作ったり品質を高めたりで商品を深掘りして独自性を出す・・・あたりをよく見る - 126二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 08:55:57
商売の神様と契約してるから権利ない奴がパクると罰があるってのはわりと見るよ
- 127二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 08:59:34
スポンサーを得たり特殊なルートから仕入れた高級な原料を使った高級品として貴族〜王族に売り込む、箱に特殊な焼印とか蒔絵とかでマークを入れて「これが入ってるもの以外はパチモン」と宣伝してブランド化とかで、廉価版出てもむしろオリジナルの格が保たれるようにしてるのもあったな
- 128二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 09:05:23
工業製品だと技術そのものは見たまんまだから発案者捕まえるまでもない、しかし作れる技術者達が滅茶苦茶頑固で主人公は気に入られてるから依頼受けてもらえる、一見要らなそうな部品が要なのでパクられる際に経費削減で無視されパクリ品はなぜか品質低下とか
- 129二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 09:06:00
- 130二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 09:25:28
パクリ野郎を嵌める為に偽の設計図をわざと盗ませて、権力者の前で自爆させるとかいうのを見たことあるぞ
- 131二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 09:32:04
- 132二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 09:40:52
その時代からもう少しだけ下れば被差別身分でも価値さえ示せば同朋衆として活躍できるのに
- 133二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 10:20:00
- 134二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 11:37:18
- 135二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 12:28:01
下々の数の方が圧倒的に多いんだよなあ
数少ない権力者たちも命よりメンツが全て、しかも筋の通し方が現代人の倫理感とは全く違うから、少しでも難癖つけられる隙を見せたら、鎧ごと貫通できるような殺戮兵器を片手に殺し合いになる世界
- 136二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 12:44:28
貧乏だと生産する元手がなくって皆を巻き込んで主人公の村の事業として始めたりするのもあるけどあれは村丸ごとどうこうしようと考えたら大事になるし領主なら最初から手元にある状態だな
- 137二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 13:24:12
そのレベルならそれこそ速攻で名前上げられてる本好きじゃない?
- 138二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 13:27:08
少人数でやるならば序盤は安売りなのは承知の上で多少は信用出来そうな有力者や商人に現物を見せて作り方を売って最低限の資金を手に入れ、それを元手に別の物を開発してたくさん売って儲けていき・・・のサイクルになるな
- 139二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 13:35:40
これ本好きや(笑)
主人公の転生知識を利用して領地の経済力、魔力、影響力が上昇して底辺雑魚領地から上位領地になったけど、領主の実子がボンクラで養子の主人公こそが領地の成長の原動力と速攻でバレて、王族までもが参戦する主人公争奪戦みたいな感じになってた
- 140二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 13:57:25
スローライフ作品でありがちなのは、
転生主人公が貧しい村に住み着き役に立つ転生知識を伝授する → それによって村は栄える → その村に目を付けた強欲な豪族が徹底的に搾取しようとしてくる → 主人公の奇策の数々で豪族軍を破る → 主人公が大勢に認められ名実ともにそこら一帯の支配者となる