- 1二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:27:05
- 2二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:28:39
あなたが見た作品がそうなだけじゃない?
確認した統計データなり出してくれないと感想ですよね?以上は言えることないよ - 3二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:31:43
実際書き手としてもやりやすいのと感情移入しやすいから引き込みやすい利点がある
その代わり主人公の人格への批判リスクが高まるけども - 4二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:33:08
跳ね上がるんですよ
- 5二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:33:55
転生物だと特にだけど完全に主人公中心の作風になりがちだから一人称との相性が良いっていう部分もある
- 6二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:35:38
一番多いのは場面で両方を使い分けてる作品だと思う
- 7二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:37:37
一人称の対象をコロコロ切り替えるやつも多いよね
いわゆるside形式 - 8二次元好きの匿名さん23/06/23(金) 23:37:59
実は一人称が一番難しくて次が二人称、一番簡単なのが三人称なんだよね
なろうで一人称が多いのは、なぜか一人称は簡単だという風潮があるからその視点で書き始めてしまうせいなんだよね
作家は同じなのに商業化したら途端に読みやすく、文章力が上がる作品が多く見受けられるのも、編集者から三人称を勧められるからなんだよね - 9二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 00:36:18
多少文章力悪くても伝えやすいからかと
- 10二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 00:39:04
自分で書いてみて思ったけど、一人称視点だと場面転換とか難しくてどうしても主人公中心にしか話を作れないから、無理してでも三人称視点に修正したな。
- 11二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 00:44:58
Web小説って1話が短いほうが見やすいから長くなる三人称より短く出来る一人称が好まれてる感じじゃ?
- 12二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 00:49:02
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 01:01:47
なろう読んでない奴ほどなろう全体を語りたがる定期
- 14二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 01:23:03
何故って一人称だと大好きな主人公を中心に物語を展開しやすいからやん
- 15二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 01:31:24
異世界物は実のところ小説形式のオリジナルゲームプレイ実況動画みたいなものなので
実況をする主体が必要なんだ
だから一人称が主流 - 16二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 02:05:16
流行り廃りの話ではある
ただ、振り返ってみるとヒーロー然としたカッコつけたキャラなら三人称で、身近な親近感のある雰囲気のキャラなら一人称向きには見える