深淵を超えた悪魔

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:06:37

               冥

               淵

               龍

               !

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:09:02

    こいつがタフの世界に登場するクロスオーバーはないのか教えてくれよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:10:17

    よわっ
    よえーよ

    あれこいつほんとに弱いのか?ゲーム的には大したことなかったけど…
    あれこれ世界観的にはめちゃくちゃ強くないか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:10:58

    へっ体格が遥かに劣る古龍と痛み分けになってるよあの臆病者…
    お見事ですガイアボー やはり私がにらんだ通りあなたは強い古龍種だ

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:11:11

    へっ何が"深淵の悪魔"や キュリア頼りの臆病者のくせに

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:12:44

    その辺の女に撃龍槍並のダメージを食らったモンスターやん、元気しとん?

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:19:22

    よしっ 憎きメル・ゼナがなんか死んだぜ これで穴倉暮らしも終わりだ

    えっ(ガンメタ兵器特盛決戦船)
    なにっ(プリケツ人間撃龍槍)
    なんだあっ(鬼火と狂竜ウイルスを身に纏う猛き炎)

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 16:59:12

    >>5

    確かに生態がキュリア頼みなのは否めないが

    フィジカルとタフネスは他と比べてもかなりキレてるぜ

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 17:15:54

    しゃあけどわからんのです
    こいつがあの大穴を本当に空けたとは思えんのですわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:28:34

    >>深淵を超えた悪魔


    すみません

    超えられてないんです

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:31:39

    禁断の"撃龍槍"五百億度打ち

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:32:01

    NPC活躍させたくてボコボコにされたキュリアの中間宿主やん

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:32:52

    メタを超えたガンメタされても結構戦えてた辺り言われるほど弱くはないんじゃないスか?

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:32:56

    >>9

    ウム…穴空けたくせに超えられてないのはアホなんじゃないかと思うんだァ

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:40:40

    >>8

    あの図体で割と平気な顔して跳躍してきたりするんだよね、怖くない?

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:41:37

    >>6

    お言葉ですがあれは背中のキュリア球爆発ダメですよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:46:11

    >>16

    何で弱点丸出しにしてるんスか

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:48:24

    >>17

    おそらくガイアデルムの弱点というよりは体の一部に集まりたがるキュリアの生態だと思われるが……

    貝イカモンスも随所にキュリア球つけてるしなっ

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:52:49

    ガイアゴルムよりオストガロアの方が深淵の悪魔の名に相応しいと思う。忌憚のない意見ってやつっス

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:54:17

    >>3

    体格がムチャクチャでかいし撃龍槍3本ぶち込まれてピンピンしてた辺りまぁ本体も強いと思われる


    撒き散らす病魔が害悪過ぎるんだァ

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:55:57

    >>19

    オストガロアにはもう"奈落の妖星"ってカッコいい通り名があるんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:57:09

    >>19

    しゃあけど深淵の鬼龍!には"奈落の妖星"はあまり似合っとらんわっ

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:59:15

    >>21

    でもね俺こいつキライなんだよね

    村のみんなを1人残らず食べたでしょう

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 18:59:27

    初見三乙した俺を愚弄するのか?

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:00:53

    でも俺コイツ好きなんだよね
    撃龍槍食らって穴に落ちていくのメチャクチャ笑えるでしょう

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:00:58

    >>2

    鬼龍が傀異化した…?

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:02:07

    >>23

    あわわっ お前はヨボヨボのジジイ

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:10:24

    >>26傀異克服すらできない弱き者...

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:12:57

    >>28

    古龍とその他の生物では生命力も扱えるエネルギー量も何もかも違う

    これは差別ではない差異だ

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 19:13:32

    おそらくモグラみたいに潜ってたら地盤沈下したものだと考えられるが…
    後ろ足とか完全に退化してるし目も白目だしなっ

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 20:24:47
  • 32二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 20:34:27

    しゃあっ!サージ・電竜砲!

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 20:36:21

    ふざけんなよボケが

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 21:35:56

    >>31

    ふぅん

    スレが落ちた=くたばったことでキュリア達が活性化してこのスレが立ったということか

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/24(土) 23:32:57

    >>14

    ふざけんなっ!お前らが妨害してくるからやないか!オラーッ出せや邪魔者ーッ!

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 08:54:00

    >>29

    まぁ弱き者だと送られる爆発的エネルギーで傀異より先に心臓がバーストしてそうなんやけどなブヘヘヘヘ

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:11:16

    >>23

    そうか!君は…

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:12:31

    ウム…なんだかんだ本体だけでもアカムウカムくらいには強そうなんだなァ

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:14:01

    不思議やな そこら辺にでっかい穴開けてそこら辺の生物を皆殺しにするなんて害悪を超えた害悪なのにかませにしか見えない なんでや

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 20:30:38

    >>38

    (猛きマネモブのコメント)

    はっきり言ってガイアデルムはクソモンス

    バリスタパートや雑巾がけ等の遅延行為と柔らかくない肉質と当たりにくい弱点等のアカムやウカムと同じ古き悪きモンハンの超大型を継いでいるから話になんねーよ

    ちょうどいい強さと気持ちよさの良モンスの百竜の淵源を見習ってくれと思ったね

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 20:33:03

    あの全盛期メルゼナと互角な上にキュリアで大量のメルゼナを弱体化させてるんだから総合的に見たらガイアの勝ちだよねパパ

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:36:20

    >>41

    事実でしたらすみません

    でも縄張り争いで昔から縄張りを取るという目標ができなかった時点で事実上ガイアデルムの負けですよね?

    メル・ゼナは縄張りを守るという目標を達成しているし伝承になるほど昔からメル・ゼナに負け続けていることが原初メル・ゼナの素材説明で語られているしな ヌッ

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:41:00

    >>40

    でも俺、MRの淵源嫌いなんだよね

    撃龍槍乱舞や2連タックルが痛すぎるでしょう?

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:49:52

    な…なんですかあアレはァ

    し…深淵から変なものが出てきたですゥ(ゴゴッ)




    絶望が…絶望が迫ってくるですゥ

    深淵から迫る絶望/ガイアデルム


  • 45二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 05:00:55

    ああーっキュリアよこっちに来てくれェ

    精気ならやるから

    俺はお前の美味しい美味しい精気がないと生きていけないんだあっ

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 05:06:36

    猛き炎が居なかった場合こいつとアマツで勝った方がエルガドカムラの敵になる展開だったんスかね

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 06:41:48

    >>43

    はっきりいってMRのナルハタタヒメは弱体化している部類にはいる!

    尻尾突き刺し等の隙があるボーナス行動がある分無駄な行動がない上位高難易度クエストの我ら楽士がかぞいろは百竜ノ淵源の方がつえーよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 06:55:14

    >>46

    猛き炎がいなかったら原初メル・ゼナVSアマツマガツチVS百竜ノ淵源風神雷神夫妻VSバルファルクやマガイマガド、ヌシジンオウガ、ドス古龍達の戦いになると思われる

    ガイアデルムとキュリアは荼毘に伏したよ

    伝承通りに原初に刻むメル・ゼナにやられたらしい

    大昔にもキュリア騒動があったらしいけどそれもメル・ゼナに駆除されている時点でどうあがいてもそこまで大事にならない人間抜きに自然に解決する案件に過ぎないんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 17:20:56

    >>44

    パイプオルガンの荘厳な雰囲気を出す音が最高だと思ってるのは…俺なんだ!

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 23:43:40

    >>48

    待てよ

    太古からの争いに関しては詳細は不明だからなんともいえないけど少なくとも50年前に関しては決着つかずで中断してちゃっかりキュリアを送りつけてるんだぜ

    メル・ゼナが健在のまま上がってたらストーリー本編ほどではなくてもキュリアが蓄えたメル・ゼナのエネルギーを受けて元気になるから普通に参戦できるんじゃねえかと思ってんだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 10:51:22

    コイツの独特な口が生物的に見ると気持ち悪いけどキレイだとも思ってるのが俺なんだよね
    だって花弁みたいでしょ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 11:00:43

    >>47

    しかも意外とMR個体より火力が高い…

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 11:18:45

    >>50

    すいません、地上進出を果たせなかった時点でガイアの負けなんです

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 11:48:00

    結局原初メルゼナも強化モードはキュリア纏ってたし素のメルゼナとガイアの力関係がいまいちわからなかったのが俺なんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 12:05:15

    >>54

    原初ゼナが悪魔を凌ぐ鬼神と言われたりガイアを撃退したと言われているから ガイア<原初 は確定していると思われるが…

    設定上その原初より強いはずのストーリーで現れたメル・ゼナの話はするな、ワシは今めちゃくちゃ頭を抱えてるんや

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 12:40:44

    >>53

    少なくとも48で言われとるようなモンスター大乱闘になったらストーリー本編の動きでガイアデルムとキュリアも参戦してくると思っていると言っておろうがっ

    勝ち負けの話はしてないであろうがっ

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 15:52:24

    恐らく提督の語った原初は冥淵龍より上だという話も結局はなんか伝承に強そうな事書いてあるからそういう想定で挑もうという心構えだと考えられる

    まぁ少なくとも縄張り争いの勝ち負けだけで語るならガイアデルムの負けってのは間違いないんやけどなブヘヘヘヘ

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:12:42

    >>57

    伝承でそれっぽい事が語られてるからとそれが確定事項として扱うのはミラアルバの最強の古龍の件の繰り返しだと思うのん

    ただ他に判断材料が無いから結局ガイアの情けなさが覆る事はないんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:24:49

    >>37

    何も残っていない老人に哀しき過去…

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:49:00

    >>8

    あんなバカみたいな威力の撃龍槍受けて奈落に叩き落とされてもピンピンしてるの生物としておかしいじゃねえかよ えーーーっ

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:34:49

    一度二度の縄張り争い(戦い)の結果だけで格が決まるならイビルジョーに猛攻しかけて撤退させたディア亜種やバゼルを毒責めして追い払ったレイア亜種も古龍級に迫るくらいの格になるんじゃないスか?
    忌憚の無い意見ってやつっス

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 22:03:51

    城塞高地にキュリアを放てッ

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 08:06:14

    虫如きから作られた弓でボコボコにされる悪魔に悲しき過去...(ver.15)
    憎き原初メルゼナの弓でこれまで以上にボコボコにされる悪魔に悲しき現在...(ver.16)

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 12:11:24

    >>2

    GKドラゴンを5体ほど用意しないと太刀打ちできないと思われるが…

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:38:18

    神聖な地を不浄なる病毒で汚す者に天罰が降る!!

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 10:15:36

    >>65

    ふぅん

    滅浄の裁きということか

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:50:16

    >>66

    これだけ聞くとスッゲェ一撃みたいに見えるけど実際は無数のキュリアに対してフィジカルのみでボボパンしまくっただけなんスよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 01:21:00

    伝承ってのは大袈裟に伝えられるモノなんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 13:17:49

    血液みたいなブレス吐いてくるけどあれもキュリアなんスかね

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:51:00

    >>35

    うあああ

    め…冥淵龍が穴の底から練り登ってくる

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:52:30

    >>19

    この合成モンスターは…?

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 11:42:00

    >>71

    どわーっゴ…ゴリラと混じってるやん!!

    は…はよぅ他のメル・ゼナとルナガロン呼んでこいや!!

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 18:12:56

    >>71

    >>72

    ちなみにこの悪魔ァの英名はgaismagormっていうらしいよ

    読みは違うけど紛らわしいよねパパ

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:40:41

    所詮は命の取り合いではなく、縄張りを守りたいだけのメル・ゼナと、単に旨い飯を食いたいだけのガイア・デルムの争いなのだから、メル・ゼナも体躯で勝る未知の相手に真っ向から立ち向かうなどという…それこそゴリラに挑んだ鬼龍のような愚かな真似はしないと考えられる

    おそらく原初も通常個体も前には立たず、背面や空から攻める賢い立ち回りで狡猾に戦った末での勝利と思われるが…

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 04:25:07

    たまに真っ向から殴りあって勝ったって意見も見るけど、そんな相手との体格差等の戦力を考えない脳筋みたいな扱いはむしろメルゼナへの愚弄になる気がするのは俺なんだよね

    相手の弱点を突いて単純なスペック差を覆すような賢い立ち回りをしてる方がカッコいいと思うしな ヌッ

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 04:32:01

    ガイアデルムの目って真っ白だけどちゃんと見えてるのん…?

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 10:10:28

    >>76

    恐らく地中への完全な適応を目指した結果退化していった後ろ脚と同様に、目も地中生活に適応し退化が進み、もはや光を感じる程度の機能しか残っていないものと考えられる

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 12:20:50

    そんな目であんな正確な投石ができるって結構すごくないっスか?
    ゴア・マガラの鱗粉みたいにガイア・デルムもキュリアを探知機として使ってるのん?

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 22:44:21

    ちなみにサンブレイに登場するモンスターの中で唯一💤が一切きかないモンスターらしいよ

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 00:53:36

    モンスターの寝顔見るのが好きだったのに睡眠状態がないと知ってがっかりしたのは…俺なんだ!

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 02:20:10

    >>77

    地中に適応してるくせにメルゼナみたいな大型古龍と互角って結構ヤバいヤツじゃないっスか?

    忌憚のない意見ってやつっス

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 03:44:09

    >>81

    しゃあけど…残念ながら作中の扱いが悪いわ!

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 14:17:13

    不思議ですね
    あれほど大きく恐ろしく…絶対に分かり合えない存在だと思ってたガイアデルムさんがデフォルメを見た今は本来の姿を見てもゆるキャラに見える

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:02:24

    >>81

    超大型古龍の恥さらしと言われる事もあるが…地の外という不得手な環境で争い決着が付かない、返り討ちに合わなかったと考えると十分超大型古龍としての力は持っていると考えられる

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 01:52:06

    ふぅん
    格とは争いの結果だけで簡単に決まる程単純なモノではないということか

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 02:25:31

    >>75

    ルナガロンとの争いも完全流用だったし、カーナをボコしたのは力の差よりも頑強に発達した翼を盾にして動く立ち回りの差が大きいと思うんだよねパパ


    …ルナガロンの攻撃で微ダメージ受けてるのにカーナの尻尾でノーダメなのはおかしいじゃねえかよ えーーーっ

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 02:45:38

    >>86

    ブレスガード中に同士討ちダメージくらい発生してもよかったと思ってるのが俺なんだよね

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 13:53:33

    >>86

    モーション自体は独自だけど、流用された纏う氷霧の方に攻撃判定が付いていたのかもしれないね

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 14:00:29

    >>86

    お前喧嘩売られる相手間違えたな

    カーナは完全フルコンタクト縄張り争い不具合製造機や

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 16:44:49

    >>86

    過去にカーナや激ラーと互角判定だったからって、悉ネギが原初と、原初と互角の怨嗟よりも格下だと言う意見を見る度に早計だと思うのにはコレもあるんだよね

    カーナVSマガイ・マガドでは、通常怨嗟共に最後の自爆脱出カウンターまではカーナでも優位寄りの戦いを演じていたのを見るに、カーナの原初相手のあの結果はブレスを多様するもその悉くが凍結の兆候もなく翼に防がれた事が大きいと考えられる


    おそらく純粋な殴り会いならば、ブレスを使わずボボパンを得意とする悉ネギなら十分に渡り合えると思われるが…

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 16:47:20

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 16:48:30

    >>90

    メル・ゼナとネル・ギガンテの縄張り争いは見てみたいけど…ネル・ギガンテはともかく今後メル・ゼナの再登場の機会はあるのん…?

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 16:48:37

    >>90

    と言うか悉ネギがネギの特殊個体にしては弱すぎるんだよね

    特殊個体だけ出すなんて変な事しなければもう少しマシだったと考えられる

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 16:49:59

    >>92

    二人の共演を待て…鬼龍のように

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:00:41

    激昂ラー・ジャンが悉ネギと対等の争いをしていたのは、調査員の視点で一時的に渡り合ってるように見えただけか、あるいは激昂ラー・ジャンの中でも特に強大と噂される、鮮やかな金色に染まった個体だった可能性も考えられる
    まあ氷刃ベリオ・ロスがイヴェル・カーナと互角やったりするし一般モンス特殊個体が優遇されてただけかもしれんのやけどなブヘヘヘヘ

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:08:38

    >>85

    原初が追い払えたからと言って怨嗟も同じようにボボパンできるとは限らんって事やな

    格付けがそんな単純な話なら、通常メル・ゼナと互角のイヴェル・カーナ他ドス古龍にも追い払われかねんしな ヌッ

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:12:54

    ガイアデルムもまだ今作で不憫な思いしただけで活躍はこれからやん

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:20:01

    >>97

    超大型モンスターには基本活躍付きでの再登場の機会は来ないんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:21:51

    まあ気にしないで
    烈禍で暴れればある程度面目は立ちますから

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:27:54

    >>92

    原メルのみ登場でもない限りエルガドからキュリア連れてくるのが最悪過ぎるんだよね

    でもマガラ種も方々に出向いてはウイルス散布してるし誤差かもしれないね

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:44:12

    おいおいマガラ・ウイルスは自前生産でしょうが

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:46:09

    キュリアとガイアデルムはセットだというルールは撤回された

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 18:09:46

    >>102

    ルール無用って もうめちゃくちゃだな

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:41:39

    >>100

    別にシステムまで出す必要はねえと思ってんだ

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 11:03:00

    >>102

    >>103

    急げっ乗り遅れるな

    エネルギーを掴むんだ

    "キュリア・ラッシュ"だ

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 13:18:58

    >>42

    いやちょっと待てよ

    ガイア・デルムとの戦闘の言及があった「刻を穿つ矛尾」に曰く

    原初を刻むメル・ゼナの矛尾。

    強大な破壊力でもって、古代、冥淵龍と激闘を繰り広げた。

    と書いてあるんだぜ


    これと大穴の数を見るに、おそらく争った回数は過去の一度だけだと思われるが…

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 15:22:26

    そう何度も争ってるんなら今頃エルガド周辺は陥没して滅んでるんじゃないっスか?

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 15:25:49

    >>107

    同じ穴、同じ通り道を使えばエルガドも滅びず自分も楽できて皆ハッピーハッピーやんケ


    ◇この二個目の大穴は・・・!?

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 15:59:48

    >>57

    実際あの伝承は原初を刻むメル・ゼナはガイア・デルムよりも格上の教育である…なんて内容じゃなくて、過去の争いで頑張ってボボパンし合って深淵の悪魔を追い返したメル・ゼナを見て、救われたと勘違いした過去の人々が美化・英雄視してメル・ゼナ優位に讃えただけの話なんだよね

    よくあの伝承を履き違えて格上と明言されてるって言ってる人見るとモヤモヤするんだ



    まぁ互いの目的達成率という観点で見たら負けてるのは事実なんやけどなブヘヘヘヘ

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 16:15:37

    数百年前の争いでは痛み分けの結末になったらしいけど、変異キュリア災害が発生するまでの間、それも別個体がその地域を縄張りにする程の長期間姿を消して、大穴周辺地域に現れなかった事を考えると原初・ゼナも相当に消耗してたんじゃないっスか?
    忌憚の無い意見ってやつっス

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 17:42:35

    >>110

    ウム…本編のあの原初個体がエルガド周辺の異変に反応して舞い戻ったものと考えるのなら、古龍というのはその多くが広大な縄張りを持つ種である事を考慮しても、50年前には既に同族とはいえ自分の縄張りの内に別の古龍が現れた事と、当時二つ目の大穴が開いたにも関わらず静観し続けていたのを考えると、原初個体が消耗していた説もあながちあり得ない話ではないんだなァ…

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 23:07:23

    うーーっ早く設定資料集を買わせろ

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 08:31:54

    キュリアの影響範囲の周辺地域に複数個体がいた説も見るが…古龍のような広範囲の縄張り持ちがそんな周辺に生息してるなら縄張りを共有してる可能性も考えられる

    しかしもしそうなら基本的に大人しいとはいえキュリア寄生以前から縄張りを荒らす相手には敵意を剥き出しにするメル・ゼナの性格的にも一度目・二度目の大穴が開いた時に複数個体が観測された話が出るはずなんだ

  • 114二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 08:52:48

    >>113

    まぁ原初のメル・ゼナも姿を消す事になり、他の個体が己の縄張りで幅を利かせてる時点で原初的には縄張りを守護した・勝利したと言うには余りにも手痛い結果になったと言えるやろうな

    …一番美味しい思いしたのはあの細身のメル・ゼナなんスけど…いいんスか これ

  • 115二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 09:07:49

    おいおい超大型古龍を追い返せた代償としては軽いもんでしょうが
    ◇この縄張りの惨状は・・・!?

  • 116二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:51:28

    昔懐かしの縄張りで何かが起きてると思い帰って来たら…別のメル・ゼナが暮らしていた痕跡に、角が折れ己の命を省みずがむしゃらに縄張りを広げるばかりの虎の進出に、かつて激闘を繰り広げた宿敵が抉じ開けたであろう穴が新たに二つも増えている上に、ソイツの名残である虫が各地を…王域に生きる生命を穢している…

    龍生の悲哀を感じますね

  • 117二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:54:19

    >>59

    討伐された後は犠牲者の数だけ墓を作る仕事が残ってるのん ムフフ死ぬまでやろうね

  • 118二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:58:44

    改めてガイア・デルムとの争いから現代までの顛末を見て思ったんスけど
    原初メル・ゼナって実はかなり不憫な子なんじゃないっスか?

  • 119二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 12:02:54

    ムービー見てたけどせっかくの直撃コースの大岩投石がボウガンで一撃粉砕はおかしいじゃねえかよ えーーーっ
    おそらくあの威力のボウガンならバサルモスはおろかグラビモスの甲殻さえも容易に粉砕しうるものと思われるが…

  • 120二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 12:19:42

    ガイア・デルムはキュリア頼りってよく言われるけど、餌を食べるにはそうするしかない生態なんだから仕方ないよねパパ

  • 121二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 13:20:31

    >>120

    ウム…戦闘においては奴もフィジカルを活用している事を考えるとその愚弄の仕方はガス爆発のマガイ・マガド、爆鱗のバゼル・ギウス、雷光虫のジン・オウガ他にも刺さりかねないんだなァ

    ガイア・デルムも他のモンスターも皆普通にボボパンもイケるのん

  • 122二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 22:24:18

    "翼腕"ってのが強いよねパパ
    逞しい太さがあって長く、可動域もあって広範囲を凪払うことができるなんて衝撃的でアクロバティックだろ

  • 123二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 10:10:53

             保
             守
             !

  • 124二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 12:21:43

    翼腕の手が本当に土を掘るためのモグラみたいな形してるのと、使わなくなった後ろ脚が直立した時の支えにもならないくらいに退化してるのが完全に地中環境に適応進化した生物感がして好きなんだ
    争って勝利を得るための進化ではなく、その環境で生きるための適応進化を遂げているのが良いんだ

  • 125二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 13:02:43

    圧倒的な強さばかりを求めている者達にはわからない、生物としての美しさがあるのだな

    ただただボボパンするためではなく、地中環境で効率良く生きていけるように適応進化を遂げたガイア・デルムや無駄な争いを避けるために擬態能力を獲得したオオ・ナズチはある意味最もモンハンらしい古龍と言えるのん
    キュリア散布や擬態からの補食も、外敵への攻撃よりも安全に餌を得るためのもんやろうしな

  • 126二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 13:04:35

    >>121

    待てよ その例だと他種族に頼っているのはジンオウガだけだぜ

  • 12712123/07/08(土) 18:22:39

    >>126

    わかりづらくてすまんな…よく見かけるバゼル・ギウスの爆鱗頼りのような、生物に限らず強い特性に頼っているという愚弄を受けていたりする者達の一部を例に上げたんや

    しゃあけど…確かに、やや不適切な返答やったかもしれへんな…

  • 128二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 18:55:53

    ウム…少し違和感はあったがそう言われると納得のいく人選ではあるのだなァ

    素直に非を認める姿勢は好感が持てる

  • 129二次元好きの匿名さん23/07/08(土) 23:34:46

    確かにガイアデルムが地中と地上戦に於いて強いのは分かる反面…
    マジで対空手段なさすぎてキュリア頼りもま、なるわな…という感想に駆られる!

  • 130二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 02:34:07

    しゃあけど有用な対空手段を持っとるモンスターの方が少ないんですわ…
    空を飛べるのとブレスみたいな対地手段の組み合わせはかなり強い特性なのん

  • 131二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 02:42:46

    ブレスを使わず岩投げとかいう舐め腐った択を取り撃退されたウンコデルムに悲しき過去…
    アカムを見てみい普通にブレスで船破壊しとるわ!

  • 132二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 02:50:21

    >>130

    ウム…ラージャンやイビルジョーのような古龍級のボボパン力を持っているモンスターでも、その力が発揮されるのはあくまでも地上でのボボパンの話、対空となれば話が変わるのだなァ…


    ブレスもラージャンは射程はともかく射角がとれず、単発は弾速が遅く、照射は硬直する上角度変更もかなり遅い…イビルジョーはそもそも射程が短くて話にならん

    そんな中地上では同等に、空中でもクシャルダオラはおろかテオにも劣るとはいえ高いスペックからドス古龍ともそれなりに戦えるエスピナスは優秀を超えた優秀なモンスターと言える

  • 133二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 02:59:20

    >>131

    おそらくあの岩が当たればさしものガレヲン船といえど撤退は免れないものと思われるが…

    まさかヘビィボウガンがバサルモス一頭分の岩を容易に粉砕できる威力とは…そんなのプレイヤーでもびっくりなのん…

  • 134二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 03:02:54

    あんな威力のヘビィがあるなら古龍級だろうが蜂の巣じゃねえかよ えーーーっ

  • 135二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 03:10:41

    >>133

    待てよ あの岩は雨風にさらされ続けて劣化して脆くなった岩の可能性もあるんだぜ

    …だとしても一撃は流石に脆すぎだとは思うんスけどね…

  • 136二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 03:16:04

    >>133

    >>134

    ライズ系の人間キャラがインフレ極めすぎなんだよね、アオアシラを武器無しで倒すフゲンの姪や一撃でアオアシラを倒すロンディーネとか百竜夜行で怪物を超えた怪物な強さを叩き出す教官やフゲンに、ガイアデルムをワンパンで叩き落とすフィオレーネ等

    人間サイドが強すぎて緊張感が無くなるんだ

  • 137二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 03:29:59

    あくまでも推測でしかないんだけど、ガイアデルムももう少し手前に出ていれば新型船も沈められていたかもしれないんだ
    調べたらモグラって結構泳ぎが得意だって話だし、魚雷のような装備の無い船では泳いでくるガイアデルムへの対抗手段も無いしで、撃退できたのは穴から出た直後という神がかり的なタイミングの良さもあっての事だと思うんだよねパパ

  • 138二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 03:40:56

    >>137

    オケラやモグラのような地中暮らしなのに泳ぎもわりとイケる生き物の例をみているとあり得ない話でもなさそうっスね

  • 139二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 04:02:50

    ムフフ…強さの話も良いけど、一つの生物として見る話も大好きなのん

    もっと語れ…鬼龍のように

  • 140二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 09:18:10

    おそらくデザインモチーフはエイリアンフィッシュだと思われるが

  • 141二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 09:22:39

    >>136

    一般里守もそこらの下位ハンターより強そうなんだよね

  • 142二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 09:28:40

    ガイアデルムが空飛んでたのっていつの話なんスかね
    冥淵龍の堕翼爪のかつて空を駆けたっていう文章がそういう記録が残ってるのかただゲーム的な説明文なのか判断に困るんだよね

  • 143二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 09:33:47

    >>142

    恐らく他の古龍と比較したり腕の構造を研究した上で、研究機関は翼から進化したと結論づけたと思われるが…

  • 144二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:21:05

    別スレをまとめた動画でみたんスけど、ガイアデルムが掘った穴って本当に深いんスね
    一階層目でも相当な深さなのに最深部はもう生き物が居ていい深さじゃないと思うんスけど…いいんスかこれ…

  • 145二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 01:57:42

    保守の証明

  • 146二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:49:16

    ガイアデルムの背中についてる結晶化したキュリアっていわゆる精気琥珀っスよね多分 うーっそのポロポロ落ちた破片とか死骸に残ってるでっかい破片よこせ

  • 147二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:57:46

    >>144

    ガイア・デルム以外だとダラ・アマデュラやラヴィ・エンテのような規格外サイズや、特殊な堀り方で移動するアン・イシュワルダみたいなのじゃないと到底耐えられない深さだと思うのん

    流石はあの形状の身体でありながらタフネスとパワーで原初を刻むメル・ゼナと引き分けただけの事はある…

    見事やな ニコッ

  • 148二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:17:00

    >>90

    >>95

    資料集の縄張り争いで悉ネギと激ラーが渡り合っていたから両者は互角・だから激ラーと互角の紅蓮バゼルに勝つ怨嗟や怨嗟と互角の原初には、激ラーと互角の悉ネギは敵わない…って言うんなら、素ネギに劣勢気味とはいえ抵抗できたブラキと対等に渡り合えたリオレウス他も素ネギに抵抗できる凄まじい強者になると思うんだよねパパ


    だからメルゼナとの関係だけでガイアデルムが超大型最弱扱いされる風潮には異論があるのん

  • 149二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:22:13

    >>108

    はっーなんか毎回邪魔されるなぁルートが固定化されてるからねとなって渋々もう一つ穴を開けたのだと思われるが

  • 150二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:10:17

    一つ目はメルゼナの巣窟になってるみたいだからまだわかるけど二つ目はそんな事もないのに三つ目開けてるし普通にぽこじゃか開けてそうなのん

  • 151二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:15:07

    >>148

    お言葉ですが看板級は基本的に古龍に抵抗できるレベルですよ

    それに悉ネギは単体の設定に対して比較やら縄張り争いやらが通常個体並みな謎の立ち位置なんだ

    まあガイアデルムがキュリア抜きでもそこそこ強めでキュリア込みなら尋常じゃない厄介さなのは否定せんけどなブへへへへ

  • 152二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:23:30

    >>148

    スレの主旨から逸れるが、ブラキは他の看板級より頭一つ抜けてるという話を見かけるものの、それはあくまでも他のモンスターと受けられるクエストランクが同じである事に対して…つまりゲーム的な難易度の話だと思うのが俺なんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:30:11

    モグラやオケラの生態を調べて思ったんだけど、地中で暮らす両者は共に燃費が凄まじく悪いみたいなのん
    この事から、恐らく背中の結晶は本来は戦闘時の強化の為に貯蓄しているのではなく、栄養を蓄える器官の役割が主目的であると考えられる

    この地にだけ延々と固執して地下で飢餓に耐え続ける理由もなさそうだから、豊富な餌場としてマークはしていても、数百年~50年前…本編の間は別の場所で栄養を問題なく摂取していた…
    こう仮定する場合、おそらく穴を開ける際は大抵の場合ムービーのようなキュリア結晶もない状態で、本編で狩猟する状態よりもかなり消耗している弱々デルムでは無いかと思われるが…

    設定資料はまだでないんか?早く考察の答え合わせがしたいのん

  • 154二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:54:16

    >>153

    発売を待て…鬼龍のように

  • 155二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:07:24

    キュリアが人間は栄養にできないって話の詳細も明かされてほしいよねパパ

  • 156二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:47:15

    >>151

    看板級が古龍に対抗できるって大全か資料集に書いてあったのん?

    もしそうなら誰かどの刊の記述なのか教えてくれへんか…

    買イ逃シヤ内容忘レテタナンテ事 モンハンマネモブトシテ許サレルコトジャ無イヤンケ…

  • 157二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:58:15

    >>156

    設定面では特に書いてなく強いて言えばムービーのガルルガやレイア亜種とかディア亜種みたいな例外があるくらいっスね

    ただ縄張り争いにおいてダメージこそないか微弱だけど怯ませるリアクションを取らせるような、一矢報いる描写は基本

    看板級やくらいなのは確かだ

    レウスと同種のレイアはともかく一般鳥竜のプケプケがラージャン怯ませてるのははっきり言って大健闘の部類に入る

  • 15815623/07/10(月) 17:14:48

    >>157

    あざーすッ

    古龍級に一矢報いてる描写の事だったんスね


    看板級モンスターやその亜種でも対古龍級が殆どのケースで、数少ない対古龍のオド・ガロンがヴァル・ハザクに争うまでもなく返り討ちに会ってる中、ボボパンが得意なメル・ゼナを相手に怯ませて押し倒して噛みつくまで行ったルナ・ガロンってもしかしてかなりの快挙を成したんじゃないっスか?

  • 159二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:21:06

    >>158

    ムフフ…ルナガロンはジンオウガとの争いの中で、相手を持ち上げて叩きつける程のフィジカルモンスターなのん

    それに加えて氷霧による牽制が戦闘を支える…ある意味最強だ

  • 160二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:47:49

    >>153

    何言うとんのやガイアデルムは背中に結晶あるのがデフォルトやろ…と思って見返したらツルッツルヤンケェ

    今までキュリアバフ込みで引き分けたんだと思ってたけど、もしかして無しでやりあってたのん…?

  • 161二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:39:10

    >>160

    50年前のメルゼナ来訪と同時期に発生したパンデミックで影響が確認されるまでキュリアの存在が認知されていなかった事から恐らく当時を語った伝承にある滅浄のボボパンは成体のキュリアの駆除を指していたモノではないと考えられる

    キュリアを散布していたとしても餌として回収できる状態になる前に戦闘に入っていたのかもしれないのん


    …ただ深淵の悪魔の伝承にはしっかりと「深淵の悪魔は国を喰らい、人々の魂は彷徨える焔となる 彷徨える焔は深淵の悪魔の贄となって闇に還る」とあるんや…

    国を周辺の環境、人々の魂は単なる表現でキュリアはモンスターを苗床に成体になっていたものとするなら、当時から成体のキュリアは観測されていたことになるんだ

  • 162二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:57:41

    >>161

    伝承見る限りだと成体のキュリアどころかしっかりと飯喰ってるガイア・デルムも観測されてんじゃねえかよ えーーーっ

  • 163二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:03:50

    ちゃんと贄を手に入れられたのならガイアデルムもこれ以上争う必要もないし、メルゼナも争わずにすむしでお互いハッピーハッピーやんケ
    ◇この一帯の惨状は…!?

  • 164二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:29:05

    >>161

    いやちょっと待てよ 

    当時も成体になってたとするなら大穴が開いてキュリアが撒かれて成長するまで原初ゼナは何してたんだァ?

    50年前の別個体は大穴が開いて間もない頃にはもう対処に向かったのに…大穴の様子は見に行ってたんスよね?

  • 165二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:33:37

    一応キュリアが最初から成体だった可能性も考えられるが…それなら外敵の存在を知った後の50年前に成体がいない状態で穴を開けて散布したのが舐めプにも思えてくるのん

  • 166二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:43:12

    100年前には何があったのか、そもそも争ったのは、おとぎ話が作られたのはいつなのかが分からなくてモヤモヤするのが俺なんだよね

  • 167二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:50:42

    もしかして贄を喰う目的やその為の下ごしらえを達成したから撤退しただけでバハリが言う程のボボパンはしてなかったんじゃないっスか?
    まぁそれなら本編でわざわざ地上に上がって来た野心とガレヲン船に叩き落とされた後大人しく飯喰うのに専念せずにまた登ってくる殺意の高さはなんやったんやって話になるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 168二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:13:53

    モグラと何処まで共通するかは不明だけど、あの一帯が人工の地下施設で、ある程度スカスカである事を考慮してもあの広さと深さの割には深部の瓦礫があまりに少ないし、おそらく地上進出ではなくモグラと同じように掘った後の土(瓦礫)を外に出す事が目的であるとも考えられる
    そもそも目が見えない、餌の回収はキュリアで事足りるモンスターが地上進出する理由が無いんだよねパパ

    …船との戦闘ムービーで瓦礫も持たずに普通に地上に出てきている…?
    ウ…ウソやろ こ…こんなことが こ…こんなことが許されていいのか!

  • 169二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:39:43

    単に自分が地上に出るだけだったら作中のように大穴を開けなくても
    他のモンスターのように地面からボコッと出てくるだけでいいんじゃないかと思うのが俺なんだよね

    恐らくキュリアの通り道として大穴を開けたけど待ちきれずに自分から迎えに行ったのだと考えられるが…

  • 170二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:46:46

    >>153

    本編で狩るガイアデルム自体充電が十分じゃなかった可能性はあるっスね


    ムービーで出てきた時が充電ほぼゼロだとしてろくにキュリアも補給できずに落とされたわけだし

    その後すぐ追撃としてクエ受注、ちょうど登ってきているムービーも含めじっくり腹を満たす時間がなかったと思うんだぁ

  • 171二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:49:00

    モグラと同じとするなら、もし一連の事件にエルガドの介入がなければガイアデルムはあの一帯の地下空間を巣と定めて、今後は定期的に穴を開けてはぶちギレたメルゼナとボボパンしてキュリアを蒔いて引っ込んで、しばらくしたらまた穴を開けて旨い飯にありついてぶちギレたメルゼナとボボパンして引っ込んで、数百年後生態系が回復した頃にまた突撃地上のキュリア飯するのが環境サイクルになりそうなのん

    王国の平和なら荼毘に付したよ

  • 172二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:03:09

    王国勢の介入がなければ討伐されずに残ってるメルゼナと原初メルゼナのボボパンも追加されるんだよね
    単純なボボパンでは原初に分があるとはいえ、メルゼナにはキュリアのバフもあるから一進一退の縄張り争いで王国や生態系は甚大な被害を被るんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 173二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:19:00

    >>171

    これなら原初の帰還さえなければ意外と上手く周りそうだなと思うのが俺なんだよね

    数百年周期で廻るらしいマガラ種と天空山の生態系サイクルも悲惨ではあるものの上手く廻ってたしな(ヌッ)

  • 174二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 02:51:03

    またガイアデルムを愚弄するスレかと思って身構えてたのは俺なんだよね

    ムフフ…そんな事はなかったのん

  • 175二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:13:09

    >>168

    >>169

    >>171

    うぁぁぁ ガ…ガイアデルムが地上を練り歩いてる

    なんて事にはならなそうで安心っスね


    まぁ地上に出ようが出まいが放っといたら生態系が壊滅すんのは間違いないんやけどな ブヘヘヘヘ

  • 176二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:08:55

    ガイアデルムってキュリアも怖いけど大穴がいきなり開くのもかなり恐ろしいと思うんだよねパパ
    だって大穴が開いたらそこにいる生物は録な抵抗もできずに奈落に真っ逆さまじゃないっスか

  • 177二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:19:37

    >>176

    そろそろ地表に折り返すのんした先が市街なり村落なりだった場合シャレにならないんだよね

    なんなら本体が地表に上がってこなくてもあんな体積のものが通り抜けられるトンネルが出来たらそれだけで地盤が荼毘に伏すかもしれないしなっ

  • 178二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:13:01

    ちなみにクリア後にでてくる盟友なしの普通クエスト「悪魔の再来」だともう一度現れたことになってるらしいよ

  • 179二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 08:36:51

    マップ外に行く大技…あなたはクソだ

  • 180二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 14:27:26

    >>178

    ガイアデルムみたいなデカブツの別個体に何度も目をつけられる王域って本当に豊かな生態系してるんだろうね

    まぁその辺りのゲーム的な事情気にしたら他の古龍の出現頻度も大概なんやけどなブヘヘヘヘ

  • 181二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 14:36:33

    >>158

    ルナガロンは怨嗟と力比べして善戦したジンオウガと相撲をして勝った猛きモンスターなんだよね

  • 182二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 15:08:41

    設定のことなんてどうでもいいんだよ
    問題は…装備が強いかどうかということだ

  • 183二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 18:37:20

    伏魔響命にはお世話になってるのん
    だからその本家本元のガイア・デルムには頭が上がらないんだよね

  • 184二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 18:45:48

    せっかく掘削に特化した進化してるんだからダラやタイクンザムザみたいに戦闘エリア壊して強制移動とかしてほしかったのは俺なんだよね
    ディアブロスはおろかバサルモスですら土掘って潜って泳いで攻撃してるのに…本体の強みが活きる行動を取らせてもらえてないんスけど いいんスかこれで…

  • 185二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 23:31:15

    >>179

    まっバリスタで迎撃できるからバランスは取れてるんだけどね


    ◇この耐久は…!?

  • 186二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 01:23:33

    迎撃兵器として配備されてるんだから岩を粉砕したヘビィよりも強力なハズなんだよね
    なんでそんな兵器の矢弾に晒されてるのにキュリア塊の破壊&爆発じゃないと殆ど怯みもしないのん…?

  • 187二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 01:46:24

    異常ガイアデルム嫌悪者がいつもキュリア頼みってバカにしてくるけど同じように爆発を粘菌に頼ってるブラキディオスをバカにしないことをいつも不思議に思ってるのが俺なんだよね、ダブスタじゃない?
    キュリアと完璧に共生してコントロール出来てるのがガイアデルムの強みなんだからそこを馬鹿にする理由がわからないよね、パパ

  • 188二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 09:43:05

    >>186

    なんでって…新型撃龍槍にも余裕を持って耐えれる肉体を持ってるからやん

    冷静に考えなくてもヤバいっスよねこいつのTOUGHネス

  • 189二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 10:41:35

    >>187

    ウム…本編で食事をキュリアに依存している生態を愚弄されていたとはいえ、主にそこの辺りを愚弄していたのは片や相手を見下すスタイルのヘルブラザーズ 

    片や王国を守る騎士としてガイアデルムの行いに憤慨しているフィオレーネの二人…これらの発言に便乗して考えなしに愚弄するのはどうかと思うのだなァ


    それにガイアデルムがダメならヴァルハザクも悲しい事になってしまうのん

  • 190二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 11:08:17

    特にフィオレーネの方は生物として縄張りを守っていただけの原初メルゼナに騎士の姿を重ねていたりと、他のモンハンキャラに比べてロマンチストな面が強いからかガイアデルムを一つの生物としてよりも王国を脅かす怪物・悪魔として捉えていた所もあるしな ヌッ

  • 191二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 12:00:23

    >>187

    クククク⋯共生はブラキディオス・ジンオウガ・ドボルベルク⋯そしてナバルデウスも行っている完全生存戦略だァ

    ガイアデルムみたいに共生相手に頼るのが愚弄案件・情けない事ならルナガロンの形態変化みたいに体内器官で賄えるモンスター以外は皆情けなくなってしまうんだよね、酷くない?

  • 192二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 13:42:46

    よく異常嫌悪者に言われてるキュリアのNTRもメルゼナに力を利用されはしているものの宿主と認めた訳ではなく、しっかり吸うもの吸ってメルゼナが倒れたら歓喜して舞い戻ってるんだ
    傀異克服に至ってはガイアデルムを失ったキュリア側の変異や、それに伴うアプローチの変化の末だったりとNTRというよりは未亡人の新たな出立に近いんだよね

    この辺りを正しく認識できているマネモブには好感が持てる

  • 193二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 14:01:33

    でもね俺ガイアデルム好きなんだよね
    完全に共生関係を築き上げ、他の古龍と違ってエネルギーの放出口になる割れ目や莫大な結晶の貯蔵量があったりと「克服」とは違う「適応」を感じられて良いでしょう?

  • 194二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 14:34:58

    ガイアデルムの目的を考えるにメルゼナ討伐後に活動再開したのって外に出るのを邪魔する外敵が居なくなったからじゃなくてキュリアが十分な栄養を集め終わったのを感知したからなんじゃないっスか?

  • 195二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 17:00:18

    >>194

    実際ガイアデルムが出てくるのはメルゼナが倒れてからキュリアが城塞高地に集結してエネルギーを回収した後なんだよね

    恐らく数百年前の出現時も50年前~現代の出現時もガイアデルムの目的はあくまでも食事で一貫しているものと考えられる

  • 196二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 21:01:42

    >>171

    おとぎ話的に数百年前の厄災の後にはもうサイクルが出来上がってそうなのん

  • 197二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 21:06:27

    >>194

    とはいっても深い地底から地上の様子を感じ取ることができるんスかね?ガイアデルムは気分か何らかの基準で地上に出てきてキュリア側がガイアデルムの挙動を感じ取って(地底から響く呻き声、またはその微弱な振動とか)帰巣本能で集まってくるみたいなイメージがあるのが俺なんだよね

  • 198二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 21:13:15

    おとぎ話がガイア・デルムの生態を記したモノとして…地上の縄張りを奪う事じゃなくてキュリアの散布と回収が目的だと仮定するなら、数百年前の争いは人間視点ではメル・ゼナが滅浄の裁きを下して勝利を手にしたように見えただけで、メル・ゼナ的には良くて痛み分け、なんならしっかり成長したキュリアを回収された分メル・ゼナ側の負けまであるんじゃないっスか?
    忌憚のない意見ってやつっス

  • 199二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 21:23:19

    >>198

    その理屈なら傾斜ではなく登りにくい大穴を開けることにも説明が付くんだよね

  • 200二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 21:23:20

    >>198

    『深淵の悪魔は国を喰らい、人々の魂は彷徨える焔となる 彷徨える焔は深淵の悪魔の贄となって闇に還る』

    ウム…国を王国ではなく王域、人々を人間ではなくそこに住まうモンスター、彷徨える焔が成体になったキュリアと解釈するのなら十分あり得る話ではあるのだなァ


    そう考えると原初を刻む個体が姿を消していたのと、『還るべき地へ舞い降りた主は、裏切りの給仕こそ闇の化身であったと知る。薙ぎ払い、悉くを討ち果たし、今ここに 奪還の狼煙を上げる』の語りも勝利を手にした騎士のものとはとても思えなくなるのん


    王域の生命を奪われた原初からしてみればあの戦いは敗北も同然で、荒れ果てた地を離れ傷を癒し、力を蓄えた後に舞い戻り、王域でキュリアが跋扈しているのを見てあれこそが悪魔の手先・闇の化身と知り、かつての領地を取り戻すために戦いに臨んだと考えた方が英雄譚っぽくてカッコよくないっスか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています