あにまん落語だいすきクラブ

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 00:50:18

    落語 反魂香 古今亭 圓菊

    この電子高座が面白すぎて思わず立てた


    志ん生の総領弟子。大河ドラマに出てた「五りん」の元ネタのお人。

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 00:54:25

    >>1

    めっちゃええ声

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 00:54:51

    先生電子高座ってなんですか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 00:58:27

    >>3

    1じゃないけど恐らくネット動画だからか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:12:24

    一度寄席に行ってみたい

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:27:04

    米朝のらくだすき

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:29:51

    米津の死神から入ったんだけど落語めちゃくちゃ面白いな

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:31:19

    >>5

    演劇やコンサートにも言えるけど、ぜってえ生で観た方がいい!桂文珍くそおもろかった。

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:32:56

    >>7

    上方とか東京とか、話し手によって印象が大きく違うのも魅力だよな。俺は圓生の死神が一番好き

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:34:07

    岩手県民だけど高校の芸術鑑賞って授業で木久扇師匠の松竹梅聴いたな
    その後今の枝太郎師匠が真打ち昇進公演で来た時に好楽師匠と木久扇師匠のまた聴いたんだ
    その後歌丸円楽二人会も行ったよ

    後少しで当時の笑点メンバーコンプリートできそうだったんだけどなあ
    いつぞやの小遊三昇太二人会も行けば良かった

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:39:11

    >>10

    与太の皮を被ったソクラテスだからな木久ちゃん

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:45:10

    >>10

    昔、むっちゃお世話になった上方の名人がいて、その人の死期が近づいた時、「いつか貴方の名前を自分が認めた奴に継がせます!」って約束を交わしてたらしく、その名を師匠から直々に命名されて受け継いだのが現在の枝太郎さんらしい。


    歌丸は弟子には鬼のように厳格でキツかっただけに、枝太郎さんはそれを知って感極まったとか言う話を何処かで見た。

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:48:46

    小学生の頃図書館でよく桂枝雀さんのCDをよく借りてたな
    自殺だったとは惜しい人を亡くしたもんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:49:06

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:54:59

    >>14

    ネタとか抜きで、マジで操作を誤って消しちまった。ごめんなさい・・・


    三平さんはヨネスケ師匠みたいなポジを目指せば良かったのかもなあと個人的には常々思います。

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 01:59:24

    >>10

    俺はお化けと円楽が大嫌いなんだ!あんな腹黒いものを!とくすぐり入れてるverのおばけ長屋すき

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 02:02:52

    淀五郎はやる人によってギャグにもシリアスにもなるのが好き

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 02:06:26

    >>15

    14だが、消したと言うことは貴方はスレ主か

    操作ミスなら良くあることだ、私は許そう…

    だが海老名のおかみさんが許すかな!?


    >>16

    逆に円楽師匠も死神で「あれが歌丸の蝋燭か…」とか代書屋で「巌って体じゃないでしょう?椎名骨ってもんです」とかやってたねえ

    歌丸師匠の十八番、紺屋高尾のサゲに「一番悲惨な高尾の末裔が山田隆夫で今でも座布団を運ぶだけの男です」ってのがあるんだけどこれは元々円楽師匠が作ったネタだとか

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 02:27:02

    >>18

    やめろおお!前の出番でシラケ寄りのややウケだったのを、後輩の伯山に「あれが地上波の笑いでございます!」と持ってかれた件はやめろおお!



    vs円楽といいvs小圓遊といい、高座では仲良くケンカする芸人の美学すき

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 02:30:46

    自分はいだてんから入った 富久の演出が凄すぎてさ……

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 02:40:28

    親が聞いてた枝雀が好きで最近米團治を聴きに行ったけどめちゃくちゃ面白かった
    生は良いね

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 09:54:56

    笑点の下ネタナルキャラのイメージしかなかったけど、小遊三の落語めっちゃ聞きやすくて草

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 21:35:19

    笑点の方々はめっちゃ聞きやすいよ

    こっちが見慣れてるからってのもあるだろうけど

    今では通じにくいサゲでもそれとなく伏線張っててくれるし


    【眠れる落語】三遊亭小遊三『提灯屋』


  • 24二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 01:29:59

    パタリロの「歳を経た落語好きは『〇〇師匠の△△』と聞くだけで
    思い出し笑い出来る」というシーンめちゃくちゃ面白かったが
    何巻だか思い出せない

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 08:15:40

    >>10

    あにまんで同じ高校の出身者だと…!?

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 08:17:27

    コ ロ ッ ケ そ ば

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 08:48:39

    落語の入り口は人間椅子の品川心中からだったな
    モデルとされると三遊亭圓生の品川心中を聴いたな

    柳家喬太郎の古典なら井戸の茶碗が好きだな

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 12:27:35

    上手いのは圓生
    面白いのは初代三平

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 12:29:36

    ただいま拍手を下さったか・た・に・か・ぎ・り、厚く御礼もうしあげます

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 17:57:21

    >>25

    (多分先輩だろうなぁ・・・)


    お聞きしますが、前座の方が演った話を覚えてますか?

    それでなければそちらが3年生の時の野球部の成績、そして球場を・・・

    全校応援だったから覚えてますよね?


    もしくはクラス分けのABCDのうち、使われてないアルファベットはどれですか?

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 18:08:21

    >>30

    そこまで聞くのは流石にスレチじゃねーの

    落語の話でいいじゃん

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 20:27:03

    >>9

    米津玄師の死神がきっかけで落語に興味持って寄席に行ったら生き残るパターンの死神でびっくりした思い出

    人によって微妙に中身が違うのが面白いので同じ話でも色んな人の落語を聞きたくなるね

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 20:31:58

    笑点とNHKでたまに見るくらいのど素人だけど
    春風亭昇太って落語うまいの?
    三平のほうが演技もうまくて面白かった気がして
    なんで会長とか司会になったんだろうって思ってる

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 21:02:06

    >>33

    師匠が新作落語の旗手だったからか、本人もそのやり方を継承してる(登場人物の言葉遣いに江戸弁を全く使わない、独り身、私生活の趣味を絡めたメタネタなど)から、古典的な上手さは分からない。


    師匠以上に世間で知られたキャラクターを織り交ぜながら笑わせに来る感じ

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 21:04:19

    >>32

    好楽(ピンクのスポ狩り)verみたいに、死神がハッピーバースデーを歌い出し、誕生日のロウソクと間違えて主人公が自ら吹き消して死ぬってとち狂ったパターンもあったぞ

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/26(月) 22:41:00

    >>33

    落語の団体は名跡の大きさやキャリア、人柄とかが総合的に重視されるらしいし・・・

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 10:28:26

    >>35

    このざっくりしたあらすじだけですでに面白い

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 12:03:10

    桂歌丸・お化け長屋(1989年)

    死にかけてた頃の高座は生で見た事あるけど、

    元気だった頃の歌丸、鳥肌たつほど上手い

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:09:07

    >>38

    生物が本物やってるよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:11:13

    >>34>>36

    なるほど、ありがとう

    江戸弁じゃないってのは素人の自分にとっては大きそう

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 11:02:47

    昔絵本でよんでからたのきゅうって落語が好きなんだけど、せっかく落語興味持ち始めたから聞いてみたいんだけど日本昔ばなししか出てこない
    もしかしてマイナーな落語だったの?

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 11:26:46

    >>41

    確かにマイナーかもしれん

    こういうオチは全部「まんじゅうこわい」に持っていかれてるしなおさら


    俺も目黒のさんまの姉妹品こと「ねぎまの殿様」がすき

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 20:18:03

    >>42

    マイナーなのか…

    たのきゅうがころころ色んな姿に変装するシーンを寄席か映像で見てみたかったのに残念


    ねぎまの殿様もあらすじみたら動きがつくとより面白くなりそうな話だったのでいつかみてみたい

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 20:29:24

    職場の最寄りが新宿三丁目駅なんだけど末廣亭は一度行っておくべきだよね

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 20:31:32
  • 46二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 23:35:52

    スレチだったら消すけど、せっかく落語好きが集まってるなら行ったことある寄席の話もきいてみたい

    自分が行ったことあるのが仙台の花座ってところなんだけど、仙台駅から歩いても15分かからないような行きやすさだし、小さい寄席な分演者さんとの距離が近くて声も動作もわかりやすくてありがたかった。
    あと平日の午前だったからもあるんだろうけど、経営が心配になるくらい人がいなかったから機会があったらスレ民にも行ってみて欲しい。

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 23:52:52

    >>40

    歌丸師匠も江戸弁じゃないきれいな日本語で演ることを心掛けてたよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 01:24:26

    >>47

    昇太さんの場合はモロ現代人の砕けた話し方で演じるんだよ。

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 12:10:06

    >>48

    そらあの人新作ばっかりだからな

    未婚なのにストレスの海なんてネタもあったっけ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 12:16:33

    一番好きなのは古今亭志ん朝

    江戸前の啖呵が美しい

    古今亭志ん朝「大工調べ」


  • 51二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 19:08:33

    歌丸師匠のしんけいかさねがふち聞いたけどほんとに引き込まれてやばかった

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 20:27:45

    >>49

    噺の中に登場する夫婦がやたらラブラブだったりな

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 20:38:37

    >>50

    酢豆腐と火焔太鼓すき

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 07:38:05

    >>52

    独身時代に聞いてたらより面白かったんだろうな

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 08:52:09

    大学の授業で天狗裁き見たことあるわ
    天丼ネタと無限ループって怖くね?が面白かった

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 08:53:18

    長屋ものならなんといっても人間国宝五代目柳家小さん師匠

    笠碁はいいぞ

    笠碁 柳家小さん


  • 57二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 12:16:52

    >>56

    若い頃は派手さが無い感じがして小さん一門は苦手だったけど、大人になってからハマったわ。


    戦前の噺家が吹き込んだレコード音源を聴いたのもあって、古い時代の本来の落語ってこういう話し方だったんだろうなと分かるようになってきた。

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 00:07:22

    平成たぬき合戦ぽんぽこに同時収録されてた狸賽って落語、当時は何の気なしに見てたけど落語に興味持ち始めてからめちゃくちゃ豪華な特典だったなって気づいた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています