うんやっぱり御所巻きは駄目だな!

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:07:46

    師直もそう思うよな!

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:08:59

    どうしてこの画像が現代で使えてしまうんですか

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:09:51

    例の人本当にこう思ってそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:10:14

    Twitterのトレンドに御所巻きがあって草

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:10:15

    義満「本当に誰だよこんなん思いついた奴」

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:10:16

    もしかして世はまさに大南北朝時代なのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:11:02

    >>6

    全力でごめん被る

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:11:11

    >>6

    北の国は南北朝時代突入かあ

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:11:38

    観応の擾乱って言われてて草

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:11:53

    >>4

    プリゴジンの乱はもう荼毘に伏したよ…

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:12:20

    首都包囲してクーデターかと思ったら、要求受け入れられたら撤退するの本当に御所巻きなんだよな…

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:12:24

    リアルが猿展開すぎるので南北朝もマジでこんな感じだった可能性

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:12:40

    ありったけの軍勢をかき集め〜
    直義を引退させに行くのさ〜

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:13:13

    >>11

    ドサクサに紛れて何してんだホントに……

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:13:21

    尊氏なら御所巻きされようとボコれそうだけどなあ

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:14:00

    >>13

    汚いウィーアー!

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:14:20

    南北朝時代のおかげで隣の情勢も察せられるし
    隣のおかげで南北朝時代の情勢も察せられる
    やっぱり、歴史を学ぶって大事なことなんスね…

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:14:52

    >>12

    事実は猿展開より奇なり

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:17:08

    師直がいかにロックンローラーだったかという話よ

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:17:09

    >>17

    何度も同じことを繰り返してきた歴史があるんだから、そら現代で繰り返しても何にもおかしくないからね……

    数百年前と比べてそこまで賢くなってもいないよ現代人。

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:18:32

    >>15

    相手バリバリ武闘派師直派よ

    1人じゃ無理

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:20:22

    逃げ若的には隣に直義がいると神力を存分に発揮出来ないもんな尊氏
    弟に欲しがりの鬼がバレるのは怖いか?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:21:36

    >>19

    婆娑羅〜

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:23:32

    >>19

    師直は直義にクビにされた挙句殺されそうになって殺られる前に殺ったらぁ!精神だったから……

    まさかの尊氏が直義に助け舟出して匿っちゃったから勢いで囲むしかなくなっちゃったやつだから……

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:23:43

    >>22

    直義に嫌われるのイヤッ😭

    マジでこれきたら笑うけど史実が強いので無きにしもあらずがね

    丁度原作でもひきこもり期間で弱ってるし

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:27:24

    なんならこの時代の人の方が先を見据えられてる

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:29:11

    強訴なのか御所巻きなのか
    でも排除できる可能性あるんだからやっぱり御所巻きだな

    強訴とか卑怯だって白河天皇も言ってた(なお強訴に勝った義満)

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:30:05

    >>26

    こいつらマジで令和基準でも教養が深すぎるやろ

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:34:59

    >>25

    直義死後は生前よりも直冬への殺意わかりやすくなってそうだな

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:35:31

    尊氏「しゃーない二人で仲良く討ち死にすっか」
    直義「えっ」

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:36:15

    >>24

    尊氏に事前に相談してた説もあるから現代のあれよりも師直のほうが賢そうな説もある

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:36:40

    少なくとも紙幣とはを理解するには国家の信用とか実際の経済に明るくないと「ただの紙切れ」なんだよな・・・

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:36:49

    >>27

    強訴は宗教利用した卑怯技だからな

    力づくの御所巻きとはやはり違う

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:36:57

    これが伝統化して権威がガッタガタになる室町幕府に悲しき末路…

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:38:17

    >>34

    これ室町時代でやったとこだ!と化してる

    先の展開が見え見えですわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:39:16

    >>34

    権威ガタガタはこれが原因じゃない

    ていうか権威だけなら圧倒的だよ足利将軍家


    関東管領上杉家が足利一門の適当な人間より格下、となったこともあったらしいし

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:40:45

    義満に勝手されたからって義満殺そうとしてるレベルの人間ですら(御所巻きとは別)
    次の将軍を足利将軍家から選ぼうとしてるし
    マジで室町時代の足利家って本当に特別な家だと思われてるからな

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:54:41

    >>35

    先の展開…

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:57:29

    >>37

    そう言うブランディングの確立って今でも征夷大将軍と言えば清和源氏でしょ

    なんで、鎌倉幕府は摂関家や皇族なんかを征夷大将軍に据えてるのみたいな風潮生んでるしな

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:02:32

    >>39

    そう

    当時はむしろ「なんで摂家や皇族じゃないのに征夷大将軍になってるの?」「尊氏様や直義様じゃなくて足利家そのものが武家の棟梁?なにそれ?」だったのによくやったよ

    高家?の死の捏造、恩賞権、〇〇守護の任命権、朝廷とのやり取りの将軍家一本化、etc

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:04:35

    直義ってマジでカリスマプロデューサーなんだね

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:05:55

    >>40

    >>41

    だから寺社や朝廷・公家と仲良くする必要あったのに婆娑羅達はさぁ!

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:06:36

    >>40

    いうて征夷大将軍って令外官ですし、元々皇族がつくような職ではない

    源頼朝が武家のトップとしての大将軍は征夷大将軍ってブランディングをしたからこそ、皇族将軍の話や摂家将軍の話が出てきたんだから、別に間違ってないよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:07:44

    >>42

    関係ねぇ、ぶっ潰してぇ(焼き討ちしながら)

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:11:03

    >>43

    この人も鎮守府将軍とか言う格下の地位にさせられたから鎮守府大将軍にならせてって言ってるしね

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:11:08

    >>44

    直義「もうまぢ無理…出家しよ」

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:12:30

    >>43

    百年も摂家とか皇族が付いてたことに加えて、肝心の源氏将軍が3代で途絶えてて、以後鎌倉の御家人が従ってたのは土地を保証してくれる得宗家だから

    武家の棟梁は征夷大将軍!とは全然確立されてない


    ぶっちゃけ近衛大将でも良かったとはされてるし(そっちは朝廷行事に参加しなきゃ行けないので頼朝も尊氏も嫌がったけど)

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:13:08

    >>46

    尊氏「ダメです」

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:37:36

    >>47

    その理屈ならなんで従四位下相当の征夷大将軍に皇族や摂家を付けようって話になるのよ

    頼朝が必要としてたのは征夷大将軍じゃなくて武家の棟梁としての「大将軍」であって近衛大将や鎮守府大将軍でもいいって交渉

    ⇒近衛大将は無理、鎮守府将軍には大はつかないからダメってやり取りしてるからあくまで武家の棟梁として設計されてその通りに運用されてるよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:11:04

    >>34

    しまいにはその場のノリで将軍やっちまったしな

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:28:00

    武家って要するに警備とか傭兵とかそういうのだからね
    初期も初期は要はしたっぱよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:33:32

    最近の研究だと武家も公家とは違うだけで最初から支配者層説もある

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:57:39

    >>45

    中納言の地位から鎮守府将軍だと明らかに格下げだもんね

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:07:06

    >>49

    話がずれてるな

    頼朝が欲していたのが大将軍で、征夷大将軍でなくても良かったのはそう

    でも源氏3代の後は摂家をへて親王が征夷大将軍になるようになって、尊氏の時代には征夷大将軍は親王がなるになっていた

    そして同時進行で武家としての源氏の棟梁を表すのは、幕府を開いた征夷大将軍になることでもあった


    親王将軍の常識と、源氏の棟梁たるもの征夷大将軍たれの常識は並列して存在してたんじゃないか

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:49:47

    >>42

    土岐「ほーん」(弓矢ブスー)

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:55:52

    >>36

    権威はあったけど実力(武力)が足りなかったから実力のある守護大名に舐められまくってたのが室町幕府だからな…

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:56:48

    >>8

    ふうん、プー・チンをプリ・ゴジンが追い出して新しい大統領を立てておきながらプリ・ゴジンがプー・チンに降伏するということかあ

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:08:33

    権威ガチガチだから御所巻きしようが暗殺されようが次の将軍も足利から!ってなるんよな

    将軍が偉いってより足利将軍家が偉いんだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:11:14

    >>8

    遠い場所ならともかく、いつ火の粉(核含め)が飛んでくるか分からん隣の国なのが怖すぎる…歴史が繰り返すならこの後当分ゴタゴタが続きそうだし

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:13:07

    >>58

    仮想戦記でだけど主人公(転生者)が天下人になるために足利の権威を徹底的に破壊する展開があったな

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:14:39

    >>60

    淡海乃海くらいしかしらん

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:18:21

    >>61

    漫画版の義輝が萌えキャラみたいで可愛い(近づきたくは無い)

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:25:50

    >>61

    というか正にそれ

    足利が南北朝時代から積み重ねた権威の鎧がどれだけ分厚いか、あれでよく分かる

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:27:20

    >>62

    なおif版の義輝は…

    あれは主人公が狂犬すぎるのも悪いな、うん

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:53:41

    三好「将軍家の相対化をこれでもかと頑張ったんですがだめでした」

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 18:11:15

    >>64

    if版は近衛の姫2人が可愛いから…

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 18:18:22

    >>54

    その常識が根付いて続いてたならなんで親王将軍は追い返されたんです?

    親王将軍の下でやった実績がなんで将軍じゃなくて北条氏の実績になってるんです?

    頼朝の子孫を名乗る人間や北条氏を名乗る人間はポコポコ湧くのに摂家将軍や親王将軍の子孫を名乗る人間がいないのはなぜです?

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 18:20:19

    あと足利に大量に武士がついて、征夷大将軍護良親王にチンピラしかついてこなかったのは何でです?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています