チンチン漬け

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:55:33

    なにっ カレーの添え物以外の使い道がまるでない

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:58:24

    すいません カレーの添え物としても不要な存在なんです

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:01:52

    >>2

    おっ反応があった

    やっぱ托卵するような奴の舌はアホなんやな

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:01:58

    単体でつまみとして食え…鬼龍のように

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:12:23

    まあ気にしないで
    その使い道さえあれば今後も戦っていけますから

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:13:07

    らっきょうの方がいいよねパパ

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:14:04

    フンッ赤い福神漬けなど認めるわけないだろう

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:37:56

    >>7

    えっ

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:39:14

    福神漬けに入ってるベロみたいな具の名前言えるマネモブ、0人説

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:39:52

    明治にカレーとセットにされる前の福神漬けの立ち位置はどうだったのん?

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:46:34

    >>9

    なた…まめ…

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:53:01

    ふうん 今どき「福神漬(ふくじんづけ/ふくしんづけ)は、日本の非発酵型の漬物の一種。ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。1902年(明治35年)から1903年(明治36年)頃[3][9]日本郵船の[6]欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされる[30](なお、二・三等客にはたくあんが添え物として提供されていた[5][6])」のことを知らない奴なんているんだぁ…

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:54:27

    ルーの代わりに福神漬けを入れるのが俺なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:55:26

    >>13

    アホ…?

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 17:56:12

    >>12

    サンキューwikiマネモブ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています