AIが仕事を奪う←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:18:19

    なお現実はAIがイラストを描き小説を作る傍らで人間はせっせと労働に励んでいる模様

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:19:35

    そりゃおせっせは人間にしかできないからねぇ

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:20:21

    >>2

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:20:29

    その作品のコンセプトに合ってるからOPをAI生成アニメーションにしたら『AIによって仕事を奪っている!!』って騒がれた海外作品があったらしいよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:22:25

    一番縁遠いと思われてたクリエイティブ系の職種が一番危機に瀕してるとか誰が予測できるのかって話だししゃーない

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:24:08

    むしろ単純作業のほうが人間様の仕事として残りそうね
    機械を使うにはコスト高すぎて

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:26:26

    デトロイトビカムヒューマンの世界に一歩踏み込んだと思いきやさっそく方向が違う
    てかあれ物体としてのロボット作る側も同時に頑張ってくれないと無理だよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:28:03

    人間が人間以上のAIを作ってそのAIが更に上位のAIを作って……のループはいつ頃起きるのかな

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:28:20

    飯与えれば60年弱働いてくれてある程度の損傷なら自動で治す人間が労働力としてコスパ良すぎるのが悪い

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:28:31

    現状のAIで一番足りないのは成果の信頼性だからな
    ふわっとした創作系とかの方が使いやすい

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:29:20

    セルフレジだって配膳ネコロボットだって結局店員がお世話しないとあかんしな

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:29:42

    コンビニバイト僕
    全然奪われずにガッカリ

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:31:11

    つってもまあ、AI絵も小説もまだ全然ってところで規制入ったからな。
    こういう言い方あれだけど、早い段階でなんか弊害出た!ほい規制!の流れできといて良かったよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:34:28

    結局のところ物理ボディ手に入れてからが労働戦力として本番って感じで未来は遠そう

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 16:34:41

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:11:25

    >>10

    AIは自分の仕事に責任を持つことは出来ないからな

    結局人がケツを拭かなければならない

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:12:39

    むしろ有能がAIを駆使してさらに稼ぐだろう

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:13:14

    いやAI君は頑張ってる
    なぜかイラスト制作AIしか話題にならないけど他にもあるんや

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:13:42
  • 20二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:17:54

    機械がオラ達の仕事を奪うからブッ壊すだよ!運動(なまえわすれた)から軽く数百年は経ってるはずだが仕事は片っ端から奪われもせず技術の変化から別の仕事が生まれて人が順応するばかり。今さらAIが~とか言われてもな

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:36:06

    >>19

    日本はAIを使ったセンセーショナルな事件起こったらそこから一気に規制しそうで怖い

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:36:57

    >>14

    その使い方なら人間の方がむちゃ安いからなぁ

    よっぽどのことがない限り肉体労働からは開放されない

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:39:31

    >>20

    新技術に対する対応の話に今さらもクソもないぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:40:32

    AI創作もそのまま使ったところで何処かで見たことあるやつにしかならんし
    結局昇華させるには人間の力が必要だからそこら辺の分野も無くならんよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:44:01

    実は生成型AIは自分が生成したイラストを再帰的に学習して崩壊してきてるという論文があったりする。大量にデータを食わせる時代は終わって、結局人が描いた質のいいイラストを食わせて質を上げる時代が来るかもしれん、

    https://arxiv.org/abs/2305.17493

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:49:20

    写真ができた時も同じような議論があったんだろうなって思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:52:26

    ゴールドマン・サックスなんかはAI化で労働者が半分になったし
    10年後には9割の労働者が首切られる予定ですよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:54:17

    とはいえこの手の話でごちゃごちゃ言うてる連中の大半がよく理解してないか聞きかじった話を妄想補完してるだけで技術そのものの恩恵とは無縁の連中だからなんとも…

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 17:58:25

    何故か創作者だけが窮地に立たされてると思われがちだけど全体的に頭脳労働は軒並み食われるよ
    マジの単純作業は大丈夫かもしれないけどファミレスの配膳ロボも然り機械化の波はそういう場所にもどんどん手を伸ばしてる 生成AIだけが驚異でもないしな

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:03:36

    なんだかんだやっぱり作家は最後の方まで粘れると思うよ
    マーケティングできなければ無限のゴミ山から金脈見つける作業を人間がやらなきゃいかんし
    マーケティングできるなら創作以上に商社が死ぬし

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:07:53

    機械が正常稼働してるか監視してくれる機械を作ったらその機械が正常稼働しているか監視する人間が必要なんだ
    つまり人間の需要は減っていくけど0にはならない

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:10:24

    >>26

    肖像画を個人で作れるようになったけど肖像画家は0にはなってないみたいな話か

    画家は全職業に対する割合としてごく一部だからそこまで問題にならなかっただけでAIみたいに広範囲だと失業率とかに影響すんじゃないかな

    少子化とのバランスもあるかもだけどどっかで少子化ペースは抜く気がする

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:11:53

    >>31

    もしかして馬鹿にされがちな保守系のITエンジニアが今後最後まで食いっぱぐれない人類のスキルだったりするのか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:17:21

    生成AIのせいでクリエイターの仕事が完全に奪われる時代が来る頃には事務職も無くなってると思う
    というかそれくらいまだまだ生成AIが頼りなさすぎる

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:23:15

    とはいえ初期のラーメン食う画像とかから1年程度でここまできてるの見ると10年後はどうなってるか

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:32:13

    人を雇うこと自体が企業の利益につながらないなら雇用を守るためには公共の支えがいるんだけど
    むしろ積極的に切り捨てられてるからどうするんだろうね

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 18:37:37

    そもそも現在の騒動は学習だけの話を
    著作権フリーと勘違いして売りさばいてた奴らが締め出されてるだけだからな

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 19:49:28

    でもなんだかんだでオタクのおもちゃに収まりそうな気がする

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 19:52:34

    いらすとや使ってるような層が自動生成イラスト使うんだろうな
    スケブあたりが壊滅する気がする

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 20:03:13

    ビビッドアーミーがAIっぽい絵柄になったけどさ
    結局AIは皆が使えるから手書きの仕事が奪われた分が新しくAI使いに回ってくるわけでもなく、元からのスタッフにAI使わせるだけだよなっていう

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 20:11:29

    AIイラストは趣味でやる分には困らんけど
    収益化は色々リスクあるからやらん方がいいって感じな気がする
    まあAIのクリーン度合いもピンキリあるけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 20:11:43

    AIの仕事をチェックする仕事はいっぱいあるだろうな
    するとAIの仕事をチェックするAIを作る奴が現れるだろうけど、結局AIの仕事をチェックするAIの仕事をチェックする仕事がいっぱいできることになる

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:00:16

    AIが出力した結果を電卓で計算して印刷した後にハンコ押して上長に上げるんですよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:05:43
  • 45二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:10:13

    結局その人のイラストに金払いたいって言うファン的な方が多いからAIイラストにファンボとかで仕事取られたって言うのも少ないっていう

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:13:18

    新規の絵かきには心底辛い時代にはなったぞ

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:14:15

    >>45

    というより現時点ではまだ複数人とか作るのハードル高いからカプ絵とか集合絵とかはまだAIが奪いきれてない感じはする

    あと女性向け分野も男性向け程はAI台頭してない気がする

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:27:45

    まだ2年経ってないと思ったら脅威でしょ

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:54:49

    >>35

    それも本来の創作という観点からすれば今のAI絵はネット上の絵の模範でしかないからむしろ劣化してると思うんよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:59:55

    趣味で小説書いてるんだけど、chatGPTに補佐頼んだら誇張でなく執筆スピードが4倍ほどに上がって驚いてる
    このアイデアどう思う?って会話形式で進めていくとなんか頭からスルスルと発想が湧き出てくるんだわ
    ひとりきりで書いてた時はこんな感覚は味わえなかったので、AIと言えど会話相手がいることって大事なんだなと思い知った

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:00:46

    SierでAI技術の研究開発してるが、この10年だと、仕事が奪われるというよりも、AI技術を活用できる人間や企業と活用できない人間とでの生産性が10倍ぐらい開いて、それが格差を生むと思われる

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:03:52

    結局平成初期にワープロやパソコン取り入れて手書き減らして業務効率上げてたようなもんでしょ
    最後は自分でやらなきゃいかん

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:04:10

    仕事をしてる立場からすると権利周りはまだ法整備されてないから業務として使うのは怖いって話は聞いた
    AIで作ったとしてもそれがアウトになってしまうリスクは負いたくないし、そこに金をかけてまでシステムは作らない
    どんどん法整備はされるだろうから話はそれからだろうね

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:07:29

    AIになんて任せられない仕事とAIに任せるまでもない仕事は暫く残るだろうね
    AIだけで完結することなんてまだそんなないし

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:07:57

    >>52

    いや、でもそれもGPT4のコンテキスト上限が上がって費用が低減するまでだよ

    今のGPT4レベルの性能ですら、コンテキスト上限が上がればもう代替できるね、って仕事は結構ある

    Googleも数か月でGPT4以上の性能のモデル出すっていうし、OpenAIも今年中にGPT4のコストを下げるって言ってる

    ホワイトカラーは10年で必要な人が減り、20年で大部分が代替されると自分は予想している

    年月は±5年ぐらいは誤差があるだろうけど

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:14:14

    >>55

    俺バカだから専門的な話されても分からねぇんだけどよぉ、人手不足の時代でホワイトカラーのような頭使う人の仕事量が減って効率は変わらないならそれはそれで良いんじゃないのか?

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:18:17

    例えば以下の記事

    これは今出た記事だけど、Microsoftが13億パラメータでGPT3.5(1750億パラメータ)の性能を上回るモデルを公開するらしい

    GPT3.5はChatGPTのデフォルトモデル

    ざっとモデルサイズが100分の1なので、コストも大体100分の1になる

    噂ではGPT4のアーキテクチャはGPT3.5を8個連結させて相互判断させることで作っているらしいので、これが本当ならGPT4のコストも100分の1になる

    そうすると費用も計算速度も格段に速くなるし、ローカルで動かすことも可能になるだろう

    というか思った以上に発展早いな? マジかこれ?

    ホワイトカラーが20年で消えるは計算甘すぎか? もしかしてもっと早いか?


    マイクロソフト、軽量かつ高性能な大規模言語モデル「phi-1」を発表Microsoft ResearchのAI研究チームは6月20日、わずか13億パラメーターと従来のものよりサイズが小さいにも関わらず「GPT-3.5(1750億パラメーター)」を上回る成績を収めた大規模言語モデル「phi-1」を発表した。ascii.jp
  • 58二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:22:41

    パソコンと一緒で人間向けのプレゼンやオペレーター業務は残るし稟議や承認と言った仕事は譲らないはず

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:24:19

    >>56

    自分みたいなホワイトカラーの人間にとっては辛い

    あとブルーカラーもけっこうな仕事がなくなるよ

    記号接地問題っていう、ロボットを現実世界で使用するのが難しかった問題が解決するから、工場とかはもうほぼ機械でよくなるね

    工場に限らず、ブルーカラーも時間の問題だろう

    ロボットの価格もどんどん安くなってるし

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:34:12

    AIたちが全人類の性癖に沿った作品を生み出せるようになって、我々の種を搾り取って数世代掛けて滅ぼす未来が来るかもしれん
    いっそのことだ、そういう平和でおバカな滅び方したほうが面白いかもな

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:35:54

    もし人類を機械が滅ぼして機械が支配する星になったらSFみたいでワクワクする

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:41:15

    >>31

    AのロボットをBが監視・整備

    BのロボットをCが監視・整備

    CのロボットをAが監視・整備

    と循環させていけば全部が同時にぶっ壊れない限り大丈夫じゃないの?

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:41:50

    まだ世の中がAIに対応出来てないから過渡的な障害は多そうに感じる
    (審査が追いつかず販売制限とかしてるし)
    社会の側が適応できるなら色々出来そうではあるけどどうなるんだろうね

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:43:54

    >>19

    EUとかアメリカが規制したら日本もどうせ流されて…というかお前もやれよって圧力かけられて規制するだろ

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:46:24

    >>64

    著作権関連に関しては各国のコンテンツ産業の声がうるさくて結局あんまり統一出来てないからなあ

    AI規制はするかもしれないけど所謂ジェネレーティブAIの分野はかなり各国で判断分かれそう

    金になるので

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:46:30

    >>62

    天災とかで同時にぶっ壊れるパターンやAが修理中に止まったみたいなイレギュラーとか

    修理してもなんらかの不具合が出るパターンとか

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:48:03

    コールセンターなくなってチャット対応とかが費用対効果高そう

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:52:03

    >>65

    金になるといってもそのうち顧客も「自分らでAi使って簡単に作れるなら企業のプロダクトに金払わなくても良くね?」ってなるだろうしどうだか…

    漫画とかの業界はなんか前のめりだけどレコード、俳優、新聞とかの業界はけっこう否定的だしね

    ユニバーサルミュージックとか怒ってたわ

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:52:53

    専門的な話されても分からんが昔パソコンが出たときマイクロソフトが頂点になると思われたけど、マイクロソフトの出すソフトは高いから色んなメーカーから安価や便利なソフトが出た
    多分AIもメーカーごとに安価であったり利便性のあるものに分かれていきそうだからクソデカAI一強にはならなそう

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:58:48

    実際問題Aiがみんなの仕事奪ったらどうなんの?
    政府はAiの下位互換の穀潰しと化した平民どもの面倒なんて見てくれなくなるだろうし北斗の拳みたいな無法の世紀末にでもなんのかな

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:01:49

    >>65

    今のAiが広まったらコンテンツ産業としては壊滅的だろうしそりゃあ反発もされるだろう

    著作権云々抜きにしても勝手にポルノにされるだとかフェイクニュース製造に使われるだとかいった問題も解決されてないし世界が足並み揃えるのはいつになるか検討もつかんな…

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:01:57

    >>70

    仕事が必須じゃなくなってベーシックインカムとかの共産体制に近づくとかなんとか

    機械の奴隷になってディストピアに近くなるとかなんとか

    使う側が圧倒的に強くなって企業統治体制になるとかなんとか

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:05:01

    ベーシックインカムって金をある程度ばら撒くことで労働意欲を高めるための制度じゃなかった?
    もしAiが完全に人間の労働を取っ替えられるようになったらもうそんなのしてくれないだろう

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:05:46

    >>62

    今のサーバ管理とかそんな感じよ自動復旧は組んでるけど同期処理のチェックでエラー吐いたから人間が処理に入ったりってのはザラだけど

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:06:29

    珍しく日本は生成AI推してるよな

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:07:28

    >>75

    IT化で遅れをとったからAIで挽回したいように見える

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:07:34

    >>72

    何も変わらない。現実は奇妙である

    かもしれない

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:10:04

    >>73

    失業者が増えても社会が回るならってやつ

    旧来の社会主義もサボっても同じ給与が出るとかで欠陥あったんだ

    社会が崩壊しない範囲で最低限の生活に働いてプラスαの財産って形にした時どうなるかはまだどこも実証できてない

    大きく言うと格差が広がる派と愚民が増える派で分かれてるけどね

    働かなくても暮らせるって意味なら生活保護とかも同じだけどね

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:10:35

    >>75

    最近のAi企業って欧米だとけっこう叩かれたり規制食らってるからそこを日本が擁護して恩を売って…って算段なのかもしれない

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:11:36

    海外はターミネーターやスターウォーズみたいに機械を反乱するものとして恐れている傾向があって、日本は鉄腕アトムやドラえもんみたいにロボットは友達的な扱いしてる傾向があるのがAIに対して否定的か肯定的か分かれてる気がする

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:11:46

    >>75

    宗教的な縛りが緩い上に文化的に機械に対する有効度が国民全体としても高いからね

    これが吉とでるか凶と出るか…

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:12:25

    別のAIスレでも書いたけどAIそのものは(当然今のものよりは劣るものの)30年近く前から使われてきたし結局使い方だぞ

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:12:58

    >>2で頭悪いこと言ってたスレと思えない真面目な議論

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:13:37

    >>80

    ドラえもんも結構ブリキの迷宮とかでロボットに頼りっきりにする危険性の喚起はしてるんだけどね

    あとアメリカにもロボが友だちになるメディアけっこうあるよ

    スターウォーズとかもそうだし

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:14:16

    またAIスレかよ
    もしかしてAIが1番奪ってるのは仕事じゃなくてAIガーって議論してしまう人間の時間なんじゃないか?

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:14:57

    >>85

    そしたらインターネットが奪った時間ってとんでもないな

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:14:57

    >>85

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:16:10

    >>82

    今議論してるのは写真や機関車、自動車あたりの話に近いんだけど範囲が歴史上にないレベルで広い

    それこそ産業革命に近いレベル

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:17:03

    >>85

    んなこと言い出したらTwitterとかYoutubeとかやばいやろ

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:17:12

    >>84

    そこら辺見てると過程が逆っぽいね

    スターウォーズはロボットを恐ろしい兵器として登場させて後にR2D2のような友達を出してきて、鉄腕アトムはロボットを家族友達として登場して後にロボットを利用する悪の組織や悪のロボットを出してるところが真逆で面白い

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:18:10

    >>43みたいにあまり変わらない可能性はあるんじゃない

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:18:53

    >>90

    r2って最初に公開されたEP4から友好的じゃなかったか?

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:20:17

    >>88

    確かに能力向上もだけど利用範囲が歴史を動かすレベルで広がったな

    昔は温度管理とか列車の自動運転ぐらいだったのに

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:25:09

    ChatGPTは使ってて面白いけど、
    フルに利用できるようになった後の労働の形のことまで考えると、
    それ使って我々はどこに行きつきたいんだい…?
    って気持ちになるなあ…

    自分がキャリアアップしてなりたいと思ってた職業も若干価値が下がるかもしれないなって…

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:25:48

    >>89

    娯楽なんて時間の奪い合いだもんな

    その競争にAIが勝ってしまってる

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:26:06

    楽観派としては個人個人に優秀な秘書がついて雑務を受け付けてくれる世界になったとしてそこまで酷いことにはならないんじゃないかと
    一部の業界は無くなるかもだけどその分手が空いた人たちで新しい業界が花開くと思ってる

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:27:41

    問い合わせ対応業務とか面倒だからむしろさっさと奪って欲しいんだけどな

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:28:35

    AIが発展しても一番人材不足に喘いでいる建設業や介護職は恩恵が少なくて求人の奪い合いになってるデスクワーク関係が真っ先に奪われると書くと皮肉を感じる

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:28:55

    >>97

    そのあたりは今は人がやってるけどAI同士でやるようになりそう

    そう言う意味だと個人秘書って表現なんかしっくりくるな

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:30:27

    >>98

    ITの保守エンジニアへようこそ

    基本的には暇だからテレワークでゲームとかもできます

    ただ夜中でも休日でも電話なったら対応するし場合によっては24時間連続稼働とかもあります

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:31:39

    >>33

    もしかしなくても稼働の妥当性を検証したり機能の拡張を担う役割は常に必要ぞ


    あれなことを言うけど

    そういう感想を持つ時点で既に保守系エンジニアの評価が実態より低くなってる

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:32:13

    >>98

    デスクワーク系が少なくなって

    その分介護だの建築だのに労働者が行くようになるならバランス良くなるんだけどな

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:33:07

    >>94

    そのうち頭脳系労働とかは全部駄目になるだろうし

    コネもカネもないやつらがキャリアアップしたとこで工事現場の現場監督くらいが関の山みたいなことになるだろうな

    今程度でずっと進化せず止まってくれりゃいいオモチャなんだが

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:33:18

    >>101

    それ保守専属エンジニアじゃなくてDevOpsっていうもう一つ上の段階だな

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:34:59

    >>103

    作業機械の進歩でローコストなのができてくるとオペレーター業兼任になると思うぞ

    足場組なんてまさに機械化できたら一気に変わる気がするし

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:36:22

    >>103

    現場の作業員が全部機械に置き換わってくれれば現場監督の胃痛はだいぶ減るから自動化はよ

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:39:24

    >>106

    建築に限らないんだろうけどその場でプログラム組む系エンジニアと実際に手を動かす系で別れるんだろうな

    今のオーダーメイドが高級品であるように人が要望聞きつつ手を動かすのはお金持ちの贅沢になりそう

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:40:32

    >>104

    知らない概念だった

    フルスタックできるなら問題なさそうだけどプログラマ専門みたいだと苦しくなりそうな概念

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:53:43

    >>106

    現場作業員みんな機械に置き換えられるようになる前に現場監督のほうが置き換えられて首だろ

    指示出す側のほうがAiとしちゃ簡単だぞ

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:58:31

    >>109

    現場のお爺ちゃんたちがAIの言うこと聞いてくれたりAIが天候不良や発注ミスや設計図と現場の差や急な病欠に対応してくれるならそれはそれで万々歳だし……

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:59:49

    ぶっちゃけ1+1=2を百回丁寧に解くみたいな単純だけど順応性が必要な仕事で世の中を支えてるわけでロボに入れ替える経費より時間内で好きに動けて適当に権利与えておけば自動でアップデートや問題解決をして、電気代を食わない人間の方が優秀だから
    なんやかんやまだ結局人間がロボに積む作業を入れたほうが効率的なので、なかなか仕事は亡くならん

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:01:04

    >>5

    この現状ほんとつまらん

    なんでイラストAIなんて作ってしまったんや…

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:03:41

    >>110

    そのうち現場のお爺ちゃんたちも居なくなってロボットだけになるぞ

    というかあんさん誰目線なの

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:07:31

    >>111

    人件費>機械化コストのうちはそうだろうね

    特に中小だとなかなか進まないでしょ

    逆に余裕のある大手はどんどん人減らして残った人材が財を独占するから格差広がりそう

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:19:07

    人件費を下回ってAIとロボットで建設全部賄えるようになったら家の工期と価格が下がってくれそう
    3日くらいで建ててくれないだろうか

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:20:54

    >>115

    消化減却でコストかかるので料金は変わりません

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:25:26

    >>45

    そもそもファンボとファンティアはAI禁止になったし

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:27:55

    著作権とかクリエイティブ系で騒いでるならともかく
    チャットGPTがどうこう言ってる奴ってAIの事分かってなさそう

  • 119二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:31:43

    >>25

    まあAIに任せてたら遅かれ早かれこうなるのは目に見えてたわな

    前にあったAIの画像二枚からよりエッチだと思う方の絵を選んで

    Googleに性的コンテンツと見なされるまで何日かかるかみたいな実験でもいきなり崩壊した時期あったしな

  • 120二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:48:03

    補正用のパターンをいかに見つけるかにもなってきそう

  • 121二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:57:56

    >>119

    なんだかんだで人間のデータがなけりゃ現状ダメダメなんだな

  • 122二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:58:57

    でも俺はAIが世界を革新する可能性にわくわくしているよ

  • 123二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:06:12

    >>121

    機械がいいと思うのと人間がいいと思うものをすり合わせるのは難しい

  • 124二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:07:08

    昔Googleの画像認識でゴリラと黒人の見分けがつかなくなって開発中止になったとか聞いたけどほんとなんだろうか

  • 125二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:08:00

    >>124

    本当

  • 126二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:10:12

    全部AIがやってくれてゲームだけして生きていける世界はまだか

  • 127二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:34:06

    >>126

    全部Aiだけがやる世界になったら一般市民はゲームどころかその日の飯にすら困るようになるだろうがね

  • 128二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:40:36

    そういえばこの前テレビで「もう労働して生きる時代じゃない」とか言ってたな。
    もうお金を貰うために働くのは古いと言うことなら嬉しいが…

  • 129二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 01:51:44

    >>127

    生活保護というか国家に養ってもらうのでよくね?

  • 130二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 02:23:01

    >>129

    その国家も税金なければ社会保障の充実も無理なんすよ

  • 131二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 03:38:30

    >>129

    働く人間の嫉妬っつーのは怖いもんだよ…。

  • 132二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 04:38:12

    インターネット登場時と言ってること同じじゃない大量の失業者が出て文明が破壊される
    普通にエクセルやネット並の必須ツールになる
    z世代が子供の頃はライターが家を建てて今はほぼ無理「ライターなどとは違う崇高な仕事だからネット絵師の特権性だけは奪われてはいけない」とはならんよ
    今AI絵師で有名になった人AI以前からゲーム公式やアニメ公式の仕事受注してた
    現に仕事来てない人が規制しても依頼増えない

  • 133二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 08:23:14

    >>129

    それ国家側にどういうメリットあんの

    国家はボランティアで社会保障やってるわけじゃないんだぞ

  • 134二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 08:33:20

    >>133

    えっ国家の存在意義って国民の生活を保障することじゃないの!!!?

  • 135二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 08:58:53

    >>134

    政府の存在意義は税金を集めることだよ

    なんにも提供できないけど養ってね♡なんてムシのいい話通らないよ

  • 136二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 09:06:46

    税金の目的は集めること自体じゃなくて富の再分配では?
    AIが全部やってくれるってことは警察や防衛やインフラ整備や社会保障もAIってことだろうし

  • 137二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 09:08:00

    >>135

    じゃあ国は何のために税金集めてんだよ…

  • 138二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 09:17:31

    >>137

    税金のうち何割かを自分らの給料にするためだよ

  • 139二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 09:20:45

    現状政府はなんだかんだで国民の労働力がないとやってけんからな
    それがAiで置き換えられるようになったら…まあ少なくとも参政権とかはなくなりそうやな
    タダで養ってもらっとる穀潰しのくせになに政治に口出ししようとしてんねんってね

  • 140二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:21:05

    社会性のない無敵の人予備軍でもできる仕事から奪ってくから受け皿作るか無能を猫可愛がりして飼い殺す努力を健常者に強いるのが問題やんね
    外国ではアタオカが外食で毒入りの飯を出されたり郵便物盗まれるのが当たり前だからそいつラ社会に出すのを防ぐためにも仕事を奪う技術に過敏なんやろ

  • 141二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:23:12

    言い方は悪いけど例えば1日100万個餃子を作る工場ところなら機械化する価値はあるけど1日1万個くらい(もう少し少ないかも)の下町の店とかだと接客+料理+包む作業+掃除+会計というできる作業の差で機械より人だからやはり人並みの速さのロボは広めるのに必須だと思う

  • 142二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:36:43

    仮に全ての労働がAIとロボに置き換わったら人間にしかできない仕事として消費が残る
    AIは価値の消費はできない、ロボはロボの作った物を買えない
    上で生活保護やベーシックインカム馬鹿にしてるけど消費者がいなくなったらどんなにAIとロボが価値創造しても経済死ぬから唯一の消費者たる人間に消費のための原資を渡す手段として普通に有り

  • 143二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:47:34

    >>142

    消費させるためだけに経済規模を保つ必要はあるの?

    バカでかい経済規模はその分大きな労働力になり価値を生むから維持されているのであってそれがもはや資産を食いつぶすしかできなくなれば維持する必要はないだろう

  • 144二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:48:40

    >>142

    消費者はいるぞ

    一握りの金持ちという消費者がな

  • 145二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:55:07

    >>144

    世界大恐慌もう一度やる気かよ

  • 146二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 10:58:23

    >>143

    あるよ

    AIとロボだけで完結する社会を維持するためにどれだけの経済規模が必要だと思ってるんだ

    思考実験の前提として超高度経済社会じゃないと成り立たないんだよ

  • 147二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:13:47

    >>146

    金持ちだけが生き延びる前提なら社会規模なんてデカくても意味ないだろ

  • 148二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:18:22

    >>147

    そうなる前に反乱がおきると思うが

    金持ちが軍事とかをすべて掌握する前に

  • 149二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:21:28

    税金なけりゃ社会保障だのベーシックインカムも無理だよね
    Ai導入からのリストラで浮いた金はみんな企業に入ってその分平民はお金なくなるわけだから そういう制度を実現しようとしたら今よりずっと高い馬鹿みたいな金額の税金を企業のみから搾り取らなきゃならないわけだけどそんなことできるのかな
    現状の税金ですらタックスヘイブンとか使って逃げてる企業けっこういんのに

  • 150二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:28:04

    市民の反乱なんてもうたいしたことないやろ Aiが社会の労働をみんな代替できるほど発達したらロボット兵器だとかもその分めちゃくちゃ発達してるだろうし
    武器持ったこともないようなパンピー集めても政府の軍事力には敵わんわ

  • 151二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:31:08

    現代の日本人が政府ひっくり返すほどの反乱とか絶対無理だわ
    ひもじいけど自分が反乱するのは怖いし誰かが反乱してくれないかな〜ってみんなが思ってるうちに終わるね

  • 152二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 13:53:16

    こういうときの暴動ってどう言う名目でやんの?「俺たちは穀潰ししかできることないけどなんの見返りもなく養ってくれええええ!!」って言うの? 草生える

  • 153二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 13:58:29

    >>152

    ワンパンマンにいたなそういう主張して暴動起こす集団

    みんな殺されてたけど

  • 154二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 14:00:17

    >>152

    欲しいから略奪するぜヒャッハーな山賊がまともに見えちまうな

  • 155二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 14:06:08

    妄想に妄想を重ねてアホみたいな話になってんの草
    バカとバカがいくら寄り集まっても結果ゴミなんやなって

  • 156二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 14:42:34

    冷笑系出てるやん
    はいはいかっこいいかっこいい

  • 157二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 14:56:52

    冷笑系呼ばわりを万能のカウンターと思ってそう

  • 158二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:00:46

    半分は当たっている耳が痛い

  • 159二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:07:58

    Aiが労働を云々の話は未来の話なんだから
    そりゃあ妄想にもなるだろうさ

  • 160二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:08:33

    ダメージ箇所を限定してかつダメージ半減するな定期

  • 161二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:08:38

    仕事自体は無くならんが仕事のやり方は変わるし一つの仕事で養える人間の数も変わる
    結果文字通り生涯学習、しかも全くジャンル違いの仕事にも挑戦せざるを得ない人間も多数出てくる。しかし大半の人間には40、60、もしかすると80超えてから知らない仕事を一から学び直して再出発なんてやる情熱的体力的余裕はないだろうて

  • 162二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:08:53

    匿名掲示板でなにどんぐりの背比べしてんねん

  • 163二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:10:10

    >>157

    話してるとこにいきなり乗り込んできてバカが〜アホが〜ってまんま冷笑系じゃん

  • 164二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:13:37

    >>160

    定期の意味知らなそう

  • 165二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:18:09

    匿名掲示板でバカ呼ばわりされたくらいでピーピー喚くの
    いくらなんでも繊細を拗らせ過ぎでは…

  • 166二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:29:33

    言われたから言い返すくらいは別に普通では

  • 167二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:30:04

    Ai関係ない話すんなよハゲども

  • 168二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:33:54

    >>167

    Aiの話っていっつもめちゃくちゃ荒れる上に後半になると全く関係ない言い合いになるね

    もう淫/夢みたいに禁止カードにならないかな

  • 169二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:34:11

    このスレがまだ消されずに残ってるの奇跡だろ…

  • 170二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:35:45

    >>166

    「言われたから言い返すくらい普通」とか言ってるから

    関係ない話に転がっていくんだよなあ…

    ちゃんと反省するんだぞバカ

  • 171二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:36:18

    >>164

    サム8語録の「耳が痛い」に箇所指定半減するなはよく言われてるぞ

  • 172二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:37:20

    >>170

    うっせーバカ

    バカがバカって言い出すまでは一応みんなAiの話してたっつーのバカ

  • 173二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:37:30

    バカバーガー

  • 174二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:40:11

    あにまん民なんてみんなバカなんだからバカ同士仲良くしろよな
    バカがバカバカ言い合うのは虚しいよ

  • 175二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:43:41

    まあまあここは穏便にダチョウの話でもしようじゃないか

  • 176二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 15:54:37

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 16:07:47

    バカバトル

  • 178二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 16:10:49

    冷静に考えたら40年正常に動く機械なんてないんだからなんだかんだ金払えば整備も移動も自分でやってくれる人間のほうがコスパいいんだよな

  • 179二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 16:17:40

    >>176

    政府と市民の関係は双方に利益があって初めて成り立つ関係ってことを忘れてる人が多すぎるんだよな

    俺たちはなんの利益ももたらさないけど養ってくれ!ってそんなの言い出したらもはや寄生虫なんよ

  • 180二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 16:57:30

    >>178

    使い物になるまでに20年近くかかるし

    それまでに馬鹿みたいに金と労力かかるけどな

    使い物になるようになった後も環境悪いと不満垂れるわ贅沢言うわ病気なるわウンコだのゴミだの大量排出するわ稼働時間少ないわetcでくっそコスパ悪いけどな

  • 181二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 21:29:03

    >>179

    AIに置き換わったらその政府の仕事もAIがやるんじゃね?

  • 182二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 21:32:41

    ディストピアものの見過ぎで頭おかしくなってる人が
    紛れてんな

  • 183二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 21:52:48

    ぶっちゃけ人間に関しては18〜25年分くらいのモノになるまでの時間や養育費みたいな初期投資分をその人間の親や政府が割と肩代わりしてくれてる分低コストで使い倒せるってのがあるからな…

  • 184二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 22:06:30

    AIというのはローマ字読みするとアイ
    つまり愛そのものなのです
    争いをするのではなく愛を分け合いましょう

  • 185二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 22:30:10

    とりあえず目視での監視カメラ映像チェックはどうにかAIに置き換わらんかな
    事件の重要情報を見逃した時の責任問題があるから最後まで置き換わらずに目視チェックのままな気はするが

  • 186二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 04:15:17
  • 187二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 04:23:27

    元の話題からすぐに脱線する連中にAIの話は早すぎたんや
    ましては議論なんてもってのほかよ

  • 188二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 15:38:12

    >>24

    創作に関してはAIじゃなく人間でももう既視感あるものばかりだぞ…


    AIが出来る以前に創作は溢れてたし同じ人間の考えることとしてもうアイデアはカブりまくってる

  • 189二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 15:57:01

    >>90

    アトムはわりとブラックでな

    ある事件が起きるまであの世間でのロボットの扱いは「人権がないから便利に使える奴隷」だったんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています