- 1二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:30:41
- 2二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:31:52
リバイスのベルトに50周年の意匠が入ってるからな…
- 3二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:37:08
ドンブラが去年より売れた!!すげえ!!!!とか言われてる横でドンブラの2倍軽くリバイスが稼いでたりするの見て普通にこわっ...ってなる
- 4二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:37:22
ただまあ若干途切れた期間もあるからね
- 5二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:38:09
平成以降あの手この手で売り出しまくってるからな...
- 6二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:39:03
途切れた時代を考えるとクウガ→アギトの流れは完璧だったんですねえ
- 7二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:40:52
- 8二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:42:20
ディケイドのオールライダー系やってから一気に売上伸びたんだよな
- 9二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:42:42
そもそもライダー、戦隊ウルトラマンと三大特撮はどれも長寿定期
- 10二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:42:48
- 11二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:43:24
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:43:48
昭和は割と断続的なんだよな仮面ライダーシリーズ
- 13二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:44:28
- 14二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:46:30
長い歴史で見ると戦隊みたいに毎年やるようになったの最近の話だと知ってびっくりした
- 15二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:46:42
毎年毎年あれこれ言われながらもキッチリ稼いできてるとこは孝行息子みたいだよな
- 16二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:48:39
始まって約50年ってことは批判と向き合ったりぶつかったりし続けて約50年ってことでもあるからな
- 17二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:50:02
- 18二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:50:55
揚げ足取りを揚げ足取りで返すバンダイくんすき
- 19二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:51:45
- 20二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:54:55
- 21二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:56:01
自らオ ワコン扱いできるのはちょっと強いなあ
- 22二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:56:23
良くも悪くもライダーの玩具なら基本買うって固定ファンがかなりいるんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:56:58
- 24二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:57:14
プロデューサーも長寿(不安でしかない)
- 25二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:58:18
そのうちの一人は今や朝の顔だもんなあ
- 26二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 21:59:19
- 27二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:01:04
- 28二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:04:14
まあ後にも先にも多分同じことは出来ないタイプの展開だったな...
- 29二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:04:53
ぶっちゃけベルトと武器ってとこ以外割と自由だもんな...
- 30二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:10:47
なんでこんなに売れているのかはよくわからない。子供から大人までウケてるのがデカイのか。あるいはかつての子供達が大人になって出戻ったから売れてるのか。
電王、ディケイド、オーズあたりの大躍進から順調に伸びていったのはわかるけど - 31二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:13:50
直近ならブジンソードがバカ売れしてたね
在庫復活したから今がチャンス - 32二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:15:43
実は平成一期の頃はたまにヒット飛ばすぐらいでそんなに売上高くないのよ。むしろ一期の頃は戦隊の方が売り上げ安定してたのよね。今は逆転してるが。
- 33二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:17:14
藤岡弘、が事故った時が一番存続危うかったんじゃないかって
- 34二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:18:20
デザインの自由度が高いってのは大きな強み。昭和の頃からアマゾンやストロンガーがいるシリーズだからね。
- 35二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:18:34
80年代は視聴率でも戦隊の方が上だったね
アギトが昭和後期の作品より視聴率高いという - 36二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:20:19
- 37二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:21:54
平成一期は前半は視聴率も売上も好調だったけど後半は停滞期入ってたからね
- 38二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:22:36
私は平成ライダーお休み期間が対象年齢なのでメタルヒーローか戦隊のほうが刺さりやすい年代なのです…
- 39二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:22:48
- 40二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:27:21
- 41二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:28:28
- 42二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:30:31
- 43二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:31:15
- 44二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:31:15
正直あの頃はガチで暗黒期だったと思う
- 45二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:32:24
- 46二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:33:49
戦隊やプリキュアの出戻りが少ないのは、そういう面で子どもっぽいと思われてるところもあるのかな。最近は頑張ってるが
- 47二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:35:38
龍騎、鎧武、ギーツと各シーズンの多人数ライダーを比較すると作風だったり、販促だったり空気感の違いが分かりやすく表れてて面白いよな
- 48二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:36:06
- 49二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:38:37
- 50二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:39:35
平成1期初期の視聴率滅茶苦茶良かった時代に、玩具を今みたいにガンガン売ってたらどれだけ売上出たんだろうな
- 51二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:41:21
- 52二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:42:16
他の特撮は大体バカみたいに金がかかるので淘汰されていったから…残ったのは他にもでかいIPいくつも持ってるバンダイがスポンサーにいる三大特撮だけだった。
- 53二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:42:21
CSMみたいなちょい古い層へのタッチも盛んにやってたのがデカイな
- 54二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:43:02
それやってたのが00年代の戦隊なんじゃない?
- 55二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:43:28
ショットライザー→ソードライバー→ツーサイド→レイズライザーで脈々と受け継がれてるの良いよね
- 56二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:46:01
でも一期の頃からあの販促ペースだったら、靖子にゃんとかヤクザとか当時の脚本大体パンクしてたと思うよ。
- 57二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:46:21
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:46:51
平成初期作はシリーズとかあんまり意識してなかった故の良さもあるしな
- 59二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:47:06
- 60二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:48:09
- 61二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:49:19
- 62二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:49:34
風都探偵漫画クウガSPIRITSと紙媒体へのチャレンジもポンポコしてる印象
- 63二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:50:28
鳴り物入りで新フォーム最終盤に出して翌週ラスボスのかませとか今やったらオタクくんぶっ叩きそう
- 64二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:51:26
デモンズドライバー→ヴィジョンの技術の進化すき
- 65二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:52:44
- 66二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:54:16
- 67二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:54:37
W、オーズの頃って二期始まったけどまだ一期の空気感残ってたように感じるのは気のせいだろうか?
- 68二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:56:46
ディケイドの頃のキャッチコピーに平成ライダー10年…はええよみたいなのあったと思うんだけどあれってマジな製作陣の本音だったのかな
- 69二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 22:58:23
高橋脚本の傷跡がでかいな……
購買層が大きいのがあると思う。何度聞いてもおかしいと感じるのが000のコアメダルが日本銀行の発行硬貨より多く造られたということ。もはや通貨。コロナ禍でも000のグッズは軒並み高かったな(復コア上映前)
アンクのメダルホルダーが数万円超えてた
- 70二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:01:23
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:02:46
戦隊の売上の半分くらいは占めてたパワレン分の売上が買収されて無くなったのが苦境の原因なのよな
しっかり守れやアメリカバンダイといいたいが、守ろうとしたらバンダイが傾くレベルの額で買収かけられたらしいから仕方ないのか
アメリカ方面がアウトだからアジア方面攻めてるようだがどうなることやら
- 72二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:17:25
東南アジアオリジナルのウルトラマンも出たし、アジア方面の仮面ライダーとかもありでは?
と思ったけど、ウルトラマンがアジアでウケてるの仏教みが入っているのと、親殺しがテーマの仮面ライダーは儒教国家にとってあまり好まれないかも - 73二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:17:40
小説もちょこちょこ出てるよね
- 74二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:18:36
タイムスリップして藤岡弘さんの怪我を阻止したらどうなるの
- 75二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:19:18
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:19:33
マイナー特撮で終わってた可能性が割りとマジである
- 77二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:21:46
- 78二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:23:13
一時間半で在庫一回飛んでたしな...
- 79二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:24:05
装動の影響が強いよね
- 80二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:24:13
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:26:06
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:26:41
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:27:46
ライダーはWが当たったの大きいな
売上は当然として視聴率も1期後半より高い - 84二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:29:45
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:30:43
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:31:19
- 87二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:32:04
大体100超えるか否かあたりでこの手のスレは荒れる
- 88二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:32:48
- 89二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:33:32
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:35:05
- 91二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:38:14
- 92二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:38:52
RKFは変形ギミックとかないから可動はぐりんぐりん動いてた記憶ある
- 93二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:39:29
- 94二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:39:47
- 95二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:40:49
- 96二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:41:45
- 97二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:43:01
- 98二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:43:49
装動グリスも値段の割には結構出来良いんだよねこれ
- 99二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:44:21
あざす。思ったより差はなさげか?
- 100二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:44:58
- 101二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:45:00
- 102二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:46:03
RKFグリスは金プラだから割れやすいの除けばクオリティはシリーズでもトップクラスだと思うや
- 103二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:47:19
フィギュアも割と売り方毎年違うよな
- 104二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:48:16
装着変身とか他のボイトイぐらいなら一緒に並べても違和感無さそうだな
- 105二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:50:17
- 106二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:51:35
まあドラゴンボールは最早ジャンル・ドラゴンボールみたいなとこがある
- 107二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:53:56
俺はプレバン限定とかでアーツが高騰しまくってるやつの代わりにRKF買ってる
触って遊ぶにはこれで十分だなあ
掌動も買ったんだけどあれパーツ取れやすいから… - 108二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:56:24
デモンズドライバー→ヴィジョンドライバーの高級ベルトの流れすき
- 109二次元好きの匿名さん23/06/27(火) 23:57:59
今までの財産というか50年色々やってきたからこそのライダーは何でもありという風潮って凄く貴重だよなって
- 110二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:01:09
敏樹曰く「高寺がクウガで全部変えた、アイツはもっと評価されていい。クウガが無かったらライダーはもっとダサい画で撮ってたかも」っていうぐらいだから。
高寺が思いっきり現代路線に作風変えて白倉達が継続させて今がある。 - 111二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:14:39
ドラゴニックや最光とか末期頃はすげえギミック凝ってたからRKFがセイバー終盤まで生きてたらプリミティブとエレプリやクロスセイバー3形態の組み換えはやってくれてたろうなって思うので今でも惜しさを感じる時がある
- 112二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 00:43:25
- 113二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 07:17:35
めちゃ凄いコンテンツやで
- 114二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 12:34:59
蓄積は確かにあるってことだわな
- 115二次元好きの匿名さん23/06/28(水) 21:26:48
固定層も新規層も多い印象だわ
- 116二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 01:47:39
- 117二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 01:53:29
- 118二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 02:05:19
- 119二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 02:08:12
- 120二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 08:21:11
- 121二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 09:24:34
ダイレンジャーやゲキレンジャーじゃダメなのか?って声が上がってたけど、よく考えたら中国って原色ギラギラのド派手文化だからドンブラもウケるだろうなって思った。特に変身バンクやデジタルな戦闘画面
だから現行のキングオージャーもウケると思う。見た目がド派手で話がぶっ飛んでいるのが中国や東南アジア向きだなって
- 122二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 13:30:46
龍騎が多人数ライダー形式の原点感ある
- 123二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 19:43:00
龍騎は元々、戦隊やライダーとは違う新しい特撮を作ろうって話だったけどやっぱりライダーにした方が面白いよねってなって、システムや人間関係の骨組みはそのままにしてライダー作品にしたから異色になった。みたいな話を聞いた事あるけど実際どうなの?
- 124二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 20:12:49
- 125二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 20:14:06
キティさんすげー!!
- 126二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 21:17:00
ライダー最近まで海外展開はてんでダメだったので、しゃーない。
- 127二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 02:00:24
横からだけどぶっちゃけネタキャラうんぬんはおもんないし寒い(個人的には)
個人的にってことを差っ引いてもネタキャラ厨にあまりいい顔をしない人は多いからまあなるべくああいう画像や話はそういう内容のスレじゃない限りは控えるのが吉なんじゃない
- 128二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 02:19:00
- 129二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 06:27:40
- 130二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 07:30:25
>>129そこが実写コンテンツの弱点なのよね、俳優とかも年とってりするからどんなに好調でも交代せざるおえなくて卒業しやすいから中高生以降へのアプローチが苦手だし
一応実際にガジェットガシャガシャする販促効果は絶大だから玩具の売り上げ凄いんだけど
- 131二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 07:32:12
>>128理論上その年の乳児全員が通る事になるのか
- 132二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 16:45:16
ここを越えられるかどうかは今後に期待やね
- 133二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 16:58:11
メディアミックス先の媒体にも得意不得意があるよな
実写ゆえに舞台化は相性良いと見たのかやり始めてるけど2.5系だから俳優ファン狙いが強いのかな
元が一般ドラマみたいな作風の作品はアニメや漫画にしてもなんか違うなーって感じがどうしても出るけど、元々少年漫画みたいな作風ならアニメや漫画にしても馴染みやすいとか、そういう違いもある
- 134二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 17:03:19
いっぺん、初代~ストロンガーで途切れ、四年後にスカイライダーとスーパー1が生まれてまた途切れ、六年後にBLACKで復活とインターバルがちょくちょくある。RX終わってから90年代にOV作品のネオライダー三作が生まれて、21世紀でクウガが生まれるまでまたインターバルを置いているというね
BLACKで従来のライダーのイメージから抜け出すと同時にアクションも大野剣友会からよく知られているJAE(当時JAC)に替わったりと世代交代も行われている
- 135二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:51:09
漫画も小説もポテンシャルは高いと感じるけどどう知名度上げてくか、敷居を下げるかだと思う
実写特撮という先入観の壁がやっぱり高いかなと
あとゲームこそ昔のように作品作って欲しいけどフォーム、ライダー数の急激な増加と一年で賞味期限が切れるその速さが原因か…?
一作品にフォーカスを当てても食いつきはどうしても落ちるだろうけどそういう作品ひとつは欲しいなぁ(sd シン・仮面ライダー 乱舞とかじゃないテレビ放送された作品で)
- 136二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:56:55
ニチアサは安定が強いし毎年仕切り直す点は初見に優しいが実写&4クールがどうしても中高生に避けられてる所あるもんなー