スラヴ世界真の盟主として

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:19:09

    正教会とローマ帝国からお墨付きを得ていた

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:20:18











  • 3二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:21:19

    ヨーグルトやん
    元気しとん?

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:22:24

    どけブルガール人
    正教の守護者と「ローマ人の皇帝」の座は俺が頂く

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:23:20

    バルカン戦争含めて一人だけ世界大戦で3回負けてて悲哀を感じますね

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:23:53

    ヨーグルト以外のブルガール人要素、どこへ!
    テュルク人連中はどいつこいつも占領地の文化に染まりすぎてもうちょい頑張れって思ったね

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:25:01

    >>5

    お言葉ですがハンガリー人よりはマシですよ



    近代ハンガリーの戦績:

    第二次モハーチの戦い(敗北)

    1848年ハンガリー革命(敗北)

    第一次大戦(敗北)

    ハンガリースロバキア戦争(敗北)

    ハンガリールーマニア戦争(敗北)

    カルパト・ウ.クライナ共和国武力進駐(勝利?)

    パンツァーファウスト作戦(敗北)

    第二次大戦(敗北)

    ハンガリー動乱(敗北)

    民主化(勝利)

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:25:58

    >>7

    そうか…君は…かわいそ…

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:28:52

    >>4

    あわわお前はブルガールの親戚に殴り倒されたチンカス

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:30:58

    >>6

    お言葉ですが被支配層たる農耕民族の生産力と人口を以ってすれば印欧語族だろうがテュルクだろうがモンゴルだろうがたちまち同化されますよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:31:31

    また再放送…こいつらクソっスね

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:35:51

    >>11

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:42:14

    >>9

    もしかしてブルガールが属するオグールとセルジュークが属するオグズを同じだと思ってるタイプ?


    まあ当のトルコ人はオグールのフン族もそれどころかテュルクですらないエニセイの匈奴もテュルク人ナショナリズムに使うクソガバ民族主義右翼っぷりだからバランスは取れてるんだけどね

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:43:34

    ヨーグルト以外存在価値があるのか教えてくれよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:44:42

    >>14

    キリル文字はブルガリアの発明なんだァ

    古典教会スラヴ語もブルガリアで発展したものだしそれなりに影響は大きいと考えられる

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:46:40

    >>14

    これでもバルカン半島の盟主と言われとったんやで 

    もちっとリスペクトしてくれや

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:48:39

    第一次ブルガリア帝国はローマとアルアンダルスに比肩し得る欧州で最も先進的な勢力だったらしいんだよね
    普通にすごくない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:52:16

    ウム…神聖ローマ皇帝がマケドニア朝のビザンツ皇帝から「お前ら皇帝(バシレウス)じゃなくて王()レークスがいいとこやんケ 僭称は止めるやんケ」とか言いがかりつけられてたのに対し、
    ブルガリアのツァールはビザンツから直々に「対等のバシレウス」と認められてたんだナァ…

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:53:01

    >>13

    お言葉ですが、既知の匈奴人名は全部テュルク系語源として解釈出来るので全くの的外れって訳でもないですよ


    まあアルタイ語族だの言語連合だの提唱されとる通り、名前がテュルクやからって言語や文化までそうとは限らんのやけどなっ

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:55:02

    >>19

    しかし…中国の史書には「羯族は匈奴の支族である」と明確に記載されており、かつ羯がエニセイ系民族であることは言語学的に立証されている以上匈奴もエニセイと見るのが無難なのです

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:55:58

    >>13

    おいおいオスマンとトルコ共和国をごっちゃにしたらアタテュルクがキレるでしょうが

    まっ当のオスマンはもっとテュルクとしての自意識は薄そうだから自分のレスながらバランスはとれてないんだけどね

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 22:57:34

    >>21

    しかし俺を恨むのは筋違いだぞ

    悪いのは帝国の解体に際しトルコ民族主義による単一民族国家をイデオロギーに据えたアタテュルクだ


    だから一応多民族国家を志向してたオスマンじゃなくてセルジュークと書いたんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:00:38

    >>20

    遊牧民における支族ってオルホン碑文も示す通りテュルク系に加えて普通にモンゴル系だのイラン系だのウラル系のマジャルだのカウントしたりするので民族集団の判断材料としてはあんまりアテにならないっすよ

    そもそも羯=シベリアのケットも仮設段階やしなっ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:01:27

    >>22

    ウム…複雑怪奇の意味不明と言ったんですよ近代の民族イデオロギーさん

    グラデーションだったものを後から線引きして後世の人間からみてわかりづらくさせたと聞いた時はビックリしましたよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:07:40

    遊牧民!頼むからちょこまかと動き回らずできればもっと文字の記録を残せ…お前たちも歴史を解明したがってもがく定住民の苦しみを無視するほど鬼龍ではないはずだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:08:13

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:08:46

    出たなヨーグルト人
    今日こそ正体暴いたる

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:09:08

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:09:25

    >>21

    実際のところ周辺国からの他称はおろかアナトリア在住のテュルク系部族起源の貴族層も自らを指してルームって呼んでたらしいんだよね

    トルコとは一体…?

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/29(木) 23:09:53

    ブルガリアはヨーグルトと琴欧洲しか知らないんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています