AIに日本全国47都道府県に競馬場を作らせた。

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:36:20

    あるスレに感化されて作らせてみた

    既存の競馬場はそのまま、また設置数は競馬法に則った。
    競馬場名は戦後廃止されたものとはなるべく被らせないように作成

    たぶん野球の代わりに競馬が国民的スポーツになって国民総馬大好き人間になった世界

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:37:08

    北海道地区
    北海道:札幌競馬場(JRA)函館競馬場(JRA)門別競馬場(NAR)帯広競馬場(NAR)

    東北地区
    青森県:八戸競馬場(NAR)黒石市営黒石競馬場(NAR)
    宮城県:松島競馬場(JRA)利府競馬場(NAR)
    岩手県:水沢競馬場(NAR)盛岡競馬場(NAR)
    秋田県:湯沢競馬場(NAR)
    山形県:天童競馬場(NAR)
    福島県:福島競馬場(JRA)白河中央競馬場(NAR)

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:37:36

    関東地区
    茨城県:美浦競馬場(NAR)
    栃木県:新栃木競馬場(NAR)
    群馬県:前橋競馬場(NAR)
    埼玉県:川口競馬場(NAR)浦和競馬場(NAR)
    千葉県:千葉市営競馬場(NAR)船橋競馬場(NAR)中山競馬場(JRA)
    東京都:東京競馬場(JRA)大井競馬場(NAR)
    神奈川県:小田原競馬場(NAR)川崎競馬場(NAR)

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:38:55

    関東地区
    山梨県:中央競馬場(NAR・JRA)富士吉田競馬場(NAR)

    東海地区
    静岡県:浜名湖競馬場(NAR・JRA)焼津港競馬場(NAR)
    愛知県:名古屋競馬場(NAR)中京競馬場(JRA)
    岐阜県:笠松競馬場(NAR)揖斐川競馬場(NAR)高山市運動公園競馬場(JRA)
    三重県:津競馬場(NAR)亀山競馬場(NAR)

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:39:41

    北信越地区
    福井県:福井競馬場(NAR・JRA)
    石川県:小松競馬場(NAR)金沢競馬場(NAR)白山競馬場(JRA)
    新潟県:高田城址公園競馬場(NAR)新発田競馬場(NAR)
    富山県:高岡競馬場(NAR)富山競馬場(NAR)射水市運動公園競馬場(JRA)
    長野県:諏訪湖競馬場(NAR)松本市営松本競馬場(NAR)信濃競馬場(JRA)

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:40:04

    >>2

    松島競馬場(JRA)?????

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:40:13

    中部にそんなJRAの競馬場いらないだろ()

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:40:41

    実は静岡県にはもともと中央競馬の競馬場があったという(藤枝競馬場>のちに福島競馬に移管)

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:40:43

    >>6

    松島とか言っといて

    利府や東松島に所在してそう(

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:41:33

    近畿地区
    滋賀県:近江八幡競馬場(NAR)大津競馬場(NAR)
    京都府:宮津公営競馬場(NAR)京都競馬場(JRA)
    兵庫県:阪神競馬場(JRA)園田競馬場(NAR)姫路競馬場(NAR)
    大阪府:吹田市都市緑化植物園競馬場(NAR)茨木競馬場(NAR)千里山競輪場(JRA)
    奈良県:橿原競馬場(NAR)
    和歌山県:和歌山市営競馬場(NAR)

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:43:18

    中国地区
    鳥取県:鳥取市営競馬場(NAR)米子競馬場(NAR)
    島根県:出雲市営競馬場(NAR)安来競馬場(NAR)
    岡山県:倉敷市営競馬場(NAR)岡山市営競馬馬場(NAR)
    広島県:広島市立市民球場競馬場(NAR)
    山口県:萩市市営競馬場(NAR)下関市営競馬馬場(NAR)

    四国地区
    香川県:観音寺市営競馬場(NAR)丸亀市営競馬馬場(NAR)
    徳島県:徳島市営競馬場(NAR)徳島競馬場(JRA)
    愛媛県:松山市営競馬場(NAR)大洲営競馬場(JRA)
    高知県:土佐市営競馬場(NAR)いの競馬馬場(JRA)高知競馬場(NAR)

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:44:46

    九州・沖縄地区
    福岡県:久留米市営競馬場(NAR)小倉競馬場(JRA)
    佐賀県:鳥栖市営競馬場(NAR)武雄競馬馬場(JRA)
    長崎県:長崎競馬場(JRA・NAR)
    熊本県:荒尾競馬場(NAR)玉名競馬場(JRA)
    大分県:別府市営競馬場(NAR)大分競馬場(JRA)
    宮崎県:宮崎市営競馬場(NAR)日南競馬場(JRA)
    鹿児島県:垂水市営競馬場(NAR)競馬歴史博物館競馬場(JRA)
    沖縄県:那覇市営競馬馬場(NAR)コザモータースポーツパーク競馬場(JRA)

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:45:13

    >千里山競輪場(JRA)

    ん????

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:46:10

    なんで九州には1つずつJRAの競馬場があるんだよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:46:45

    植物園競馬場

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:46:55

    コザモータースポーツパーク競馬場??

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:47:07

    >>12

    サーキットに競馬場作ってて草

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:47:32

    荒尾競馬復活してるやん

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:49:02

    ちなみに地区レベルは

    東海>近畿>北信越>関東>中国>東北>北海道>四国>九州・沖縄

    各地区で馬産やってるらしい

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:49:22

    宮津競馬場は景色良さそう

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:49:38

    どう考えても中央管轄とは思えない名前の競馬場

    高山市運動公園競馬場
    射水市運動公園競馬場
    千里山競輪場
    コザモータースポーツ競馬場

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:49:59

    >>3

    茨城県:美浦競馬場(NAR)

    これは美浦のトレセンが流用されてそう

    というか陸の孤島に競馬場作るな関東鉄道が延伸せざるを得ない…のか?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:50:32

    >>12

    >垂水市営競馬場(NAR)

    姶良や国分だったら平地が広いからまだわかるんだが…垂水…???

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:51:28

    服部緑地と園田って2kmも離れてなくて草
    南の方に作れやw

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 21:51:54

    >>19

    東海地方が1番レベル高いのか…中でもJRAがある静岡、愛知、岐阜が最強ってことか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:07:14

    各地区の特徴
    北海道地区
    札幌競馬場(JRA)函館競馬場(JRA)門別競馬場(NAR)帯広競馬場(NAR)がある。
    全国地区ランキングでは7位。一大馬産地であり、育成技術や競走馬に対する価値観が欧州寄り。
    活躍する種牡馬の系統はノーザンダンサー系とリファール系が多い。JRAとしては北米志向が強く、日本国外の競走馬が輸入されることも多い。
    地方競馬では特に中央から移籍した馬の成績が良好である。

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:08:06

    東北地区
    全国地区ランキングでは6位。中央競馬、地方競馬とも活躍する種牡馬の系統はサンデーサイレンス系が多い。
    かつては競走馬の生産数が日本最大であり、繁殖牝馬の数も全国で5位以内に入るなど優秀な繁殖牝馬を多く輩出していた。
    そのため日本の中央競馬における優秀な繁殖牝馬の代表格として名が挙がることがある。
    地方競馬では地方馬が中央、海外のレースに出走して活躍している例が多い。
    東北地方で、特に青森県では全国有数の競走馬生産地として知られる。中でも優秀な繁殖牝馬を輩出することで知られる八戸競馬場はNAR東日本地区でも3位に入る。

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:11:03

    関東地区
    全国地区ランキングは4位。
    関東地区の公営競技における代表格的な競馬場。かつては地方を代表する名馬が数多く出走していたことで知られ、東京大賞典は今でも国内有数の競走として認知されている。
    関東地区で競走馬の生産地として知られる場所は中央、大井、船橋、川崎である。かつては関東で競走馬生産が盛んであった名残で今でも多くの生産牧場がひしめく。活躍する種牡馬の傾向はサンデーサイレンス系やノーザンテースト系。
    南関東はアメリカ式の競馬場でダート競走が盛んだが北関東は高低差のある競馬場で洋芝を使用した競走が行われている。
    特に船橋競馬場は日本におけるイン突き馬場の元祖として知られる。
    関東地区の公営競馬では大井、川崎、船橋、浦和などが比較的強いと言われるが、北関東の地方競馬も新栃木競馬場、前橋競馬場など高いレベルにある。
    ※新栃木競馬場は逆コの字型(長さ計2000m)の高低差最大8mの洋芝コースがある。

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:11:45

    東海地区
    全国地区ランキングは1位。地方競馬で非常に強い実力を持ち、地方競馬のファンからの人気が高い。近年は外国人騎手の活躍が目立っている。また、女性騎手も活躍。種牡馬の系統はサンデーサイレンス系やリファール系などが中心。海外レースにも挑戦しており、中長距離路線で活躍が目立っている。また、地域密着型のファンサービスにも熱心であり、地方の小規模競馬場にも関わらず好勝負を繰り広げられることが多く、大きな人気を集めている。特に中長距離型のコースが多く、各地の馬場状態・距離の適性を考慮した適切な施行が行われていることから、東京競馬場と比較して親しみやすい競走として知られている。最近はサマースプリントシリーズの前哨戦や第1回開催競走など積極的に中央から短距離戦用の競走馬を積極的に取り入れる姿勢を見せており、従来のタイプの安定した戦績を残す競争から、挑戦的なタイプの新たな競馬ファンの獲得が期待される。

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:12:20

    北信越地区
    全国地区ランキングは3位。近年は低迷していたが、2012年に大きく巻き返した。近年は距離のバリエーションが増えて勝ち馬の系統も多様化した。そのため最近ではスピードだけでなくスタミナを問われることもある。日本で最も距離の長いコースを持つ競馬場の1つである「金沢競馬場」は歴史と伝統のある競馬場で、開催成績・運営管理に優れると言われている。昭和中期から存続している施設は整備されており歴史を感じる一方で利便性にも優れているため、公営ギャンブル以外では競馬以外の大会などの催し物にも使用されている。
    活躍する種牡馬の傾向はスウェプトオーヴァーボード系。圧倒的な速さで勝つことに重きを置き、近年では香港やアメリカの芝中距離路線に活路を見出している傾向にある。中央、地方合わせてトップクラスで活躍する日本馬は多く、実力派ぞろいとして注目されている。
    欧州的価値観を取り入れながら、独自性の高い育成方法で知られており、中央競馬にも刺激を与え続けている。

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:14:28

    >>30

    ※信濃競馬場はJRAがロンシャン攻略のために造った1周4050m,最終直線は11.5mの上り坂で、310メートルの長さがあるがロンシャン競馬場対策のために最終直線前に300mのフォルスストレート(偽りの直線)が造られている

    最大高低差15m

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:15:30

    近畿地区
    全国地区ランキングは2位。最近はめざましい活躍を魅せる馬が輩出しており、大舞台で結果を残している。地域密着型の競馬大会やサラブレッドの競り市などの催しも多く開催されており、馬の取引において大きな影響力を持っている。2013年におきた日本の競走馬三頭同時事故は大きな衝撃を与えた。近年では企業競馬やテレビ番組とのコラボレーションなど新しい試みも行っている。
    活躍する種牡馬の系統はリファール系、ヘクタープロテクター系が目立っている。またハイペリオン系やダンチヒ系の血統による強豪馬が健闘しているほか、カナロア系とフジキセキ系の系統も現役として活躍しており、系統多彩さがある。
    近畿地区で最も権威があるレースは宮津市営競馬場で行われる「宮津ターフダービー」である。日本のスプリント界で最も権威のあるレースであり、優勝賞金は40300万円。競馬にも教育の場としての価値が認められ、子どもたちを対象にした育成講座も定期的に開催している。
    近年は海外遠征を積極的に行い、2010年には日本調教馬が初めてアメリカのクラシック三冠を達成した(達成馬の所属府県は兵庫県)。

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:16:01

    中国地区
    全国地区ランキングは5位。日本のローカル競馬の代表格的な存在であるが、かつては地方競馬の中興の祖と呼ばれる名門だった。
    1990年代以降、地域密着型経営を打ち出し人気に火がつき、現在では全国区のレベルにある。活躍馬の系統はサンデーサイレンス系、Northern Dancer系が多い。昨年度はプリンスキロ系の活躍が目立った。
    近年中国地区全体で経営難に見舞われたがマイナビが管理を引き継ぐと現在は好転し、事業内容も改善された。

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:16:39

    >>12

    モータースポーツなのか競馬なのかはっきりしろ

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:17:54

    山梨の中央競馬場はこれまた大きく出たな
    これで小さかった有名がっかりスポットになっちゃうよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:18:17

    >>11

    一ヶ所だけ野球を捨てられなかった県がありますね…

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:18:38

    四国地区
    全国地区ランキングは8位。少頭数・短期開催型が主流になっている。2008年に高知競馬場が廃止されそうになったが、地元の反対で存続することが決まった。主に九州地区や関西地区との交流戦に力を入れている。
    中央競馬との交流は少なく、日本競馬界では下に位置する評価がされている。地方競馬場らしい客の入りが多いが、近年新種牡馬の活躍により成績を上向きにしている。
    使用される代表的な系統はディープインパクト、ハーツクライ、フジキセキ、ハービンジャー、ストームバード。近年はブライアンズタイムとヒムヤー系を組み合わせた馬も注目されるようになっている。2017年には欧州出身のマジェスティバイオが高知馬で史上初の英ダービー、KGⅥ&QE2S勝利を挙げ、全国に大きな話題となった。
    また、松岡正海が2018年に種牡馬セールで激安販売されている種牡馬を買ったことも話題になった。

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:19:51

    思いっきり地元の地名が出てて芝
    実在してたら頻繁に通ってただろうな…

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:20:55

    九州・沖縄地区
    全国地区ランキングは9位。かつてはG1が開催できないレベルの非力さだったが、近年は成長著しい。
    英国伝統の血統を保持しつつも種牡馬の取捨選択も積極的。
    活躍する種牡馬の系統はスタミナに富んだニジンスキー、アフリート、ミホノブルボン、セントライト、ルーラーシップが目立っている。
    オウケンブルースリ系が近年大きく活躍した。今年から成長してきたイージーゴア、レーヴドリアンなど新しい血統にも注目が集まっている。
    近年は米国の繁殖牝馬を導入し、牝馬の活躍が目立っている。

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:21:45

    >>37

    高知馬で英ダービーは草

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:23:50

    >>37

    松岡、生産始めてて草

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:25:20

    >>32

    競走馬三頭同時事故???

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:26:10

    >>30

    金沢→運営管理に優れる せやな

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:39:42

    最後にこの世界の日本ダービー

    日本ダービー
    出典:フリー百科事典「Wikipedia」
    日本ダービーとは日本で最も格と権威のあるレースである。
    概要
    毎年5月最終の日曜日に東京競馬場の芝2400mコースで行われるクラシックレース。
    三冠競走の一冠目を構成している。
    3歳の牡馬、牝馬による定量戦。
    出走出来るのは原則皐月賞5着までの馬、青葉賞2着までの馬、プリンシバルS1着馬、日本各9地区それぞれのダービー1着馬、前年度日本ダービーで最先着だった地区の地区ダービー2着馬の18頭である(出走取消が出た場合はJRA所属馬優先で収得賞金が高い順に繰上り出走)。※出走条件は現実のトライアルと人力
    日本で最も注目される競馬のレースである。
    中継はNHK、TBS系列で全国生放送され視聴率は50%を超えることもある。ダービー当日の東京競馬場には全国各地から中央競馬関係者、マスコミ、競馬ファンが集まり競馬場の外ではレースが始まるのを待ちきれずに出店などが並び、公園や公共広場は来場客で埋め尽くされる。
    来場者数は100万人に達する。日本ダービーの馬券売り上げ額は毎年500億~600億円台。

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:40:34

    2023年に第90回開催を迎えるがこれまでに46回地方所属馬が優勝している。
    2023年度の優勝馬はロイヤルクレスト(7番人気、馬主:東京サラブレッドクラブ)で逃げ切り勝利だった。所属はJRA。
    なお一番人気に支持されていたのは、ベルモントダン(所属は美浦、馬主:安田富男、着順:2着 エピファネイア産駒)。
    地方所属馬で最も人気が高かったのは、ブラゾンドゥリス(所属:美浦競馬場 着順は3着 、エピファネイア産駒 3番人気)。
    ちなみにロイヤルクレストの父はエアジハード、母父はセイウンスカイ。一口価格は8万円。前走は青葉賞1着。騎手は北村宏司。
    ベルモントダンの父はエピファネイア、母父はトーセンラー。双子の兄弟は地方競馬に遠征したが惨敗に終わった。
    ブラゾンドゥリスの父はエピファネイア、母父はダイワメジャー。前走は日本レコードで快勝だった。

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:41:03

    各地の日本ダービートライアル
    北海道地区:北海ダービー(芝コース2000m 開催競馬場:札幌競馬場)
    東北地区:東北ダービー(芝コース2000m  開催競馬場:盛岡競馬場)
    関東地区:関東ダービー (芝2500m 開催競馬場:千葉市営競馬場)
    東海地区:東海ダービー (芝2000m 開催競馬場:浜松競馬場)
    近畿地区:近畿ダービー(芝2400m  開催競馬場:茨木競馬場)
    北信越地区:北信越ダービー(芝2000m 開催競馬場:新潟競馬場)
    中国地区:山陽ダービー(芝2000m   開催競馬場:広島市営市民球場競馬場)
    四国地区:四国ダービー(芝2400m   開催競馬場:観音寺競馬場)
    九州・沖縄地区:九州ダービー(芝2000m 開催競馬場:宮崎市営競馬場)

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:41:34

    日本ダービー後
    日本ダービー終了後、二冠目の競走である「天皇盃」(芝1800m)が宮城の中央競馬場「松島競馬場」で行われる。開催日程は日本ダービーの2週後。そして10月に三冠目の菊花賞が京都競馬場で行われる。
    この三冠競走をすべて制覇した馬の数は全部で8頭(うち無敗三冠馬が3頭、地方所属馬はうち2頭でいずれも無敗三冠)
    無敗三冠馬
    ・ディープインパクト
    ・オグリキャップ(所属:笠松競馬場)
    ・エルホーフ(所属:美浦競馬場)
    三冠馬
    ・シンボリルドルフ
    ・オルフェーヴル
    ・セントライト
    ・シンザン
    ・ナリタブライアン

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:49:36

    新栃木競馬場…?ということは旧栃木競馬場が昔あったってことか…?
    それにしても宇都宮使えないから仕方ないとはいえ競馬場置くなら小山とか那須の方がいいんじゃないかなあ…
    というかそれこそ新宇都宮競馬場でいいじゃんか

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:49:54

    昔競馬場があったとこにあって欲しかった

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 22:58:28

    >>48

    足利競馬場自体の老朽化、宇都宮競馬場は火災事故による施設の損傷と馬主からの要請により、閉鎖が決定された。

    そうです。

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 23:08:03

    >来場者数は100万人

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 23:11:20

    川口競馬が自然すぎて「あったっけ……?」って思いながら調べちゃったよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 23:11:56

    静岡の浜名湖だとボートレースとオートレースがあるからなかなかいいチョイスしてるな

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 23:15:16

    別府市営競馬場
    これははるか昔存在したらしい
    町の中心に近いので競馬に勝って温泉入って酒飲んで女を買うみたいな黄金ルートできるな

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/30(金) 23:50:08

    >>33

    中国地区説明短くね

    AI君中国地方嫌い?

    それはそれとしてマイナビが経営してるの面白いな

    もっと色んな地方の細かい説明や出来事を見てみたい

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 09:40:59

    スウェプトオーヴァーボードってなんだ……?
    って思ったらオメガパフュームの父か

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:00:10

    >>39

    アメリカ「俺たちからサンデーに加えてゴアも強奪するのかよ!」

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:04:02

    >>48

    宇都宮が壬生に移転する計画があったからそれだろう

    計画に資金回したせいで運営資金なくなって競馬組合ごと潰れたけど

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:05:27

    下関と小倉近いなあ、ほぼ対岸じゃん

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:06:24

    埼玉に2つも競馬場いらんやろ。

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:07:38

    静岡はいっつも西部ばっかりなんだから…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています