- 1二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 12:58:47
- 2二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 13:06:32
- 3二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 14:57:46
BLAMEみたいに何の説明もないのも忍者スレイヤーみたいにナレーションが見所のもあるからどっちも好き
- 4二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:00:19
今の刃牙は説明過多過ぎる
説明放棄して勢いで魅せていくタイプだったのに - 5二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:02:03
整合性取れてるなら説明過度な作品がマシ
やたらと説明多いけど矛盾しまくってたり、説明しなくても当然ご存知ですよね?みたいなノリで独自要素出しまくる作品は辛い - 6二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:02:46
どっちかを選べと言うならウザいと思うけど説明されてる方かな
- 7二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:07:17
会話の受け答えがズレてたりアクションの流れも意味不明だと
補足となるナレーションが何のフォローにもなってないことが多いのよな - 8二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:08:46
説明不足だけど雰囲気で楽しめる作品大好き!
- 9二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:20:14
何を重視するかで個人差はあると思うが上であるほど漫画としては理想的だと思う
①絵だけでその瞬間のキャラの動きや思考までわかる
②説明はやや足りてないが絵の迫力で捻じ伏せてる
③やりたいことはわかるが演出が追いついてない
④言いたいことはわかるが説明が無駄に冗長 - 10二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 15:58:25
- 11二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:04:22
好きな野菜聞かれてイチゴって答えてそう
- 12二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:05:13
なんでその2択しかないんだよ
- 13二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:08:05
描写の仕方による
過度でも説明を怒涛に垂れ流すのではなく同じ量を満遍なく散らすってことはできるし - 14二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:08:38
- 15二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:08:49
どっちも嫌い
- 16二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:11:28
雰囲気で誤魔化せる技量があるなら説明不足のやつの方が好き
フロムゲーとか説明不足気味だと思うけどやってて楽しい
説明過剰は勢いが殺されがちなせいか面白くしようとすると要求される技量のハードルが跳ね上がる印象あるわ - 17二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:14:16
読み解ける要素が置いてあるなら不足のほうがいいかな
- 18二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 16:16:02
好きな作品で合計5,6回くらいはイベント作って重要だ!って念押ししてたアイテムを「あれの登場は唐突だったなぁ」って批判してた人もいたので、過度なのか不足なのかは人によるってのはあるからなぁ。ちょっと読解力が強くない人向けくらいの説明量がベターかなとは思うが
- 19二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 18:52:50
説明不足かな
医療系漫画を除いて過度なまでに説明されると個人的にはなんか萎える - 20二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 19:03:56
- 21二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 19:51:10
どちらかを選ぶなら説明不足の方かな
いろいろ考察して楽しめばいい - 22二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:12:18
必要なとこ以外流し読みすればいいから説明過多の方が好き
最近の十二国記とかは説明くどいって言ってる人が多かったけど個人的には感じなかったから自動で読みたいとこだけ流し読みしてるんだと思う - 23二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:14:54
矛盾なく面白い設定なら説明過多の方がいいよ
説明でボロが出てくるようなら説明なしの方がいいよ - 24二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:17:28
説明不足なのが考察する余地となって功を奏してたけど、いざ説明入るとボロボロで一気に考察が廃れるなんてこともあるからな…
- 25二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:20:59
説明不足の方がいいかなー
あまり頭使って漫画読みたくないってのもあるけど心理描写や事件の原因を長々と説明されると逆に嘘っぽくなる
こういう事件があって、こういう思いをして、こんな仲間に出会って私はこうなったんだ〜みたいなこと言われてもそう…と感じて冷める
説明不足の方が自分の思ったキャラ造形とズレないしね - 26二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:29:01
説明の書かれ方にもよるけどどちらかと言えば不足
描かれてないところを考察というか妄想で補完できるし - 27二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 22:52:19
非公開であっても公式が正解を用意してるなら説明不足の方で良い
後はユーザーのご想像にお任せしますがしっかり通用する造りになってることが多いから。
でも公式ガイドブックや設定資料集を見ても「結局◯◯はなんだったの?」という回答が得られないのはNG。
要はユーザーがちゃんと納得出来る答えをロクに用意してなかったってことだからな。
テイルズオブゼスティリアやトラスティベルなんかがまさにこれだった。 - 28二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:03:57
それあんたの読解力が足りてないだけじゃね?と言われるかもだから具体的な作品名は出さないでおくけど
説明少なくてえっとこれどういうこと?と読む手が止まって頁戻ったりした経験あるからその二択なら前者だな
説明過度はうざいと思うことはあれ物語の流れで混乱する事はない
中間の適度なのが一番だけど - 29二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:05:10
話の構成が上手いなら説明有り
下手くそなら説明無しでテンポ重視 - 30二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:08:03
- 31二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:10:05
意味わからんけどなんかおもろいとか意味わからんけどなんかエモいみたいな作品もあるけど、そういう「説明なくても面白い」のは説明不足とは呼ばんからな……本当に説明不足な作品はそもそも作品として成立してない場合がほとんどな気がするわ
- 32二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:13:49
- 33二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:53:44
長い説明を読み飛ばす俺にとってはある意味どっちも同じと言えるかもしれん
そういう意味ではストレスなく読める説明不足の方かな - 34二次元好きの匿名さん23/07/01(土) 23:59:38
こういう言い方アレだけど、説明過多に着いてくる人間の方が基本読解力高いから説明過多の作品の方が語るの楽しい
- 35二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 01:00:58
面白ければどっちでも楽しめるがセンスあってレベルの高い作品はたいていの場合そのどっちでもないんだよな
- 36二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 01:15:51
説明不足ってどの程度なのかしらね?
>>32なら「『マストダイ』も『接客』も無論知ってるよな?(知ってる)」として説明十分で捉えても良いのか
「『んやまろね』も『やらさまり』も無論知ってるよな?(分かるわけない)」なら不十分だって言い切れるけど
- 37二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 01:51:46
説明が多いけど無駄に煩雑でわかりにくい(斬タイプ)
説明はされるけどいちいちズレてるせいで理解を妨げる(サム8タイプ)
説明はするが主軸の倫理観がおかしいから理解されない(タイパラタイプ)
説明自体がおかしい(ボーボボタイプ) - 38二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 08:49:31
正直どっちも程度の問題だと思うけど
極限取って考えると説明過多の方がマシ
説明不足で作者の脳内では成立してるんだけど俺らは何も分からん作品は読んでて苦痛 - 39二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 09:03:38
参考書レベルでみっちり詰まってるのも好きだし
年表だけの情報密度でこちらの想像力を試してくるのも好き - 40二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 09:15:44
塩は塩先生のレベルに俺たちがついていけなかっただけだから…
- 41二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 10:49:28
不足すぎて登場人物の性別すらわからんようなレベルなら設定過多のがいいな
- 42二次元好きの匿名さん23/07/02(日) 12:26:19
このレスは削除されています