- 1二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:21:01
- 2二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:23:39
>>1ーカ、真夜中に頭使うスレ立てないでくれる
- 3二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:24:21
- 4二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:24:59
フンッ 田んぼの田に決まってるだろう
- 5二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:25:24
ウムりんごが一つあるのを1と定義して二つあるのを2と定義しているんだなァ要は単語の定義の問題なんだなァ
数学は荼毘に付したよ - 6二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:25:47
あわわっお前は2進数
- 7二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:26:33
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011667290
まっこれを読んで理解してくださいよっ
ちなみにワシは分からなかったらしいよ
- 8二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:26:47
そもそも2ってなんだよ
そして1ってなんだよ
足すってなんだよ - 9二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:26:52
- 10二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:32:51
- 11二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:33:43
待てよ泥団子の重さは2倍になってるんだぜ
- 12二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:40:48
複数の記号の集合を定義して、何らかの自然数を考える際にそれらの集合から常に一意に定まることを証明しているって理解でいいのん…?
結局よくわからないのはオレなんだよね - 13二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:42:38
うム…1+1を定義するにはまず自然数の定義が必要なんだなァ
まず自然数の最初の数1が存在するんだなァ
そして全ての自然数nには「その次の自然数」が存在するんだなァ
これをsus(n)とするんだなァ
さらにそれぞれの自然数にはそれぞれ固有の「その次の自然数」が存在するんだなァ
そうして出来上がった数列{1,sus(1),sus(sus(1)),sus(sus(sus(1)))...}の数字を前から1つずつ1、2、3、4…というふうに呼ぶことにするんだなァ
ところで関数f(n)=n+1というのはある自然数nに対してその次の自然数sus(n)を求める関数と定義するんだなァ
そうすると1+1=f(1)=sus(1)=2というふうになるんだなァ - 14二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:47:20
あざーす(ガシッ
わかりやすい説明ッスね忌憚のない称賛ってやつっす - 15二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:47:53
ウム…2+2=5なんだなァ
- 16二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:48:22
ま…まさかこのスレは…極稀に存在するという…
無駄に睡眠時間を削らせてどうでもいい知識しか残らないスレ!? - 17二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:52:43
- 18二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 00:58:36
・自然数の定義
・自然数が矛盾なく存在していること
・1の定義
・2の定義
・「+1」という演算の定義
・1「+1」と2が一致すること
を全部示さなきゃいけないって認識でいいんスかね - 19二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:00:24
- 20二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:00:58
1ッテナンダ?2ッテナンダ?
- 21二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:01:38
大抵はコモン・センスとのすり合わせでなぁなぁにできるからマイ・ペンライ!
- 22二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:02:23
おいおい一は全 全は一でしょうが
- 23二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 01:03:45
うむ…
しっかり定義をしとかないと泥団子みたいなことを言う奴が出てくるんだなぁ - 24二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 07:06:04
- 25二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 07:32:01
- 26二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 07:38:37
数学的に考える事と揚げ足取りが同じように見えるボクはもう駄目です
- 27二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 08:02:04
1+1=2じゃない世界が存在すると困るから仕方ない本当に仕方ない 仮に1+1=2が成り立たない世界があったとして、じゃあどんな世界なら1+1=2が成り立つんだってのを考える必要があるんだ
- 28二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 08:03:59
あーーーーーー
- 29二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 08:05:04
- 30二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 13:07:47
あわわっ お前は錬金術師
- 31二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 13:10:43
証明の内容はざっくり言えば1が整数の最小単位で数直線を考えた時0から1進めば1になるけど1から更に1進んだら0でも1でも無い数字っスよね?って感じっス
ただこれを厳密に言うなら>>25の通り全部証明するひつようがあるんでクッソ長いっス
- 32二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 16:09:01
1+1が成り立たない世界ってどんな世界なんだよえーーっ
- 33二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:30:45
従来「当たり前」と考えていた「平行線は交わらない」という事実を再検討することで非ユークリッド幾何学が成立した例を見れば、常識として頭ごなしに受け入れていたものを定義に立ち返って解釈し直すことの重要性はよくわかるんだなァ
- 34二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:33:05
もしかして男一人と女一人が交われば三人以上になるんじゃないんスか?
- 35二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:36:10
泥団子Aと泥団子Bを組み合わせたら泥団子Cが生まれるだけヤンケ加算ですらないヤンケ
待てよこの5gの石と5キロの岩も二つといえるか怪しいんだぜ
あーーーーーーーーーーーーっしね - 36二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:40:08
1+1=2の証明をするのに何故か1というものは何かの定義から初めてるからややこしくなってんじゃないスか?
- 37二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:51:02
- 38二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:54:04
1個りんごが入ったカゴにもう一個りんごを入れたらりんごが2個になるヤンケ
待てよ 1個目のりんごと2個目のりんごは別のものだから1+1=2にならず1と1が存在するだけなんだぜ
うーんどういうことだ - 39二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:54:50
数学は概念やんけ現実世界で考えたらいかんやんけ
- 40二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 17:59:33
- 41二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 18:10:59
- 42二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 18:41:50
ふうん 定義が1個ずれたら連鎖的に色々変わっていくのを思考しているということか
もしかして程度の差はあれど「ここだけ○○スレ」と似たようなことしてるんじゃないスか?
なんか勝手に親近感が湧いてきて嬉しいんスけど
- 43二次元好きの匿名さん23/07/03(月) 23:29:34
アハッ、たまに頭が良いマネモブが出てくるからタフカテは面白い