- 1二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:44:45
- 2二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:46:33
現実って意外と面白みないよね
変なところで現実的というかいや現実なんだけど
と思えばおかしい生物とか大谷とか居るし意味わからん - 3二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:48:18
- 4二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:49:07
なろうだと収穫終わった後の秋によく戦争してる話読むけど間違いだったのか
- 5二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:50:35
- 6二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:50:56
正月に奇襲仕掛けようぜって家臣の反対振り切って戦った結果単騎掛けになって死んだ大名も居たなあ
- 7二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:52:05
謙信「ふ~ん(鼻ホジ」
- 8二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:53:47
- 9二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:55:23
- 10二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:57:15
厳島の戦い(10月16日) 「そんな」
川越夜戦(4月20日) 「我らは」
川中島の戦い(10月28日)「夏だった?」
人取橋の戦い(1月6日)「知らなかったぜえ」 - 11二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:57:40
- 12二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:57:49
だから東北は血縁関係の同盟結んで冬が早いから戦争で傷つけあわないようにとガチガチに協定を結んで逆に九州は積極的に戦える土壌があるから兵士が多かった
- 13二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 19:59:03
- 14二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:00:05
人取橋の戦いの戦いというか東北は雪がデフォだから季節とかいってらんない
- 15二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:02:52
山ばっかでただの罰ゲームだからな
一方海に面してる領地の大正義感 - 16二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:02:55
常道を外しているが故、冬攻めに夢を見て突き進む軍師様もいる
大半が寒さに消えるけどたまに上手くいって名を残す奴とかいる - 17二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:04:12
- 18二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:07:58
田植え始まる前に戦争を起こせば短期決戦にしないと農民兵がさっさと終わらせてオラ畑耕さないと餓死にするって焦り出すから仕掛ける方も大変
- 19二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:09:24
何なら戦自体も農民主導での人口調整だったり
近くで戦があったら気軽に落武者狩りに行ったり
刀狩り以前の農民は血の気が多い - 20二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:10:31
今だと3~4月に代掻き
4月末から5月頭に田植え
6~7月は草取りと水管理
8月末に稲刈り
10~11月は田んぼの荒起こしと畔修理
農家が暇な時期って9月の刈り入れ直後か
12~2月の冬しかないな - 21二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:16:46
何年間もずっと戦い続けた大内家ってやっぱすげーわ
- 22二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:20:19
- 23二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:21:19
- 24二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:24:06
常備兵
最強の兵士だけど金がかかりまくる
農民兵
お安く揃えられるけど季節限定で弱い
屯田兵
ちゃんと鍛えられて農作業も従事させられるけど土着して利権云々とうるさくなって自分の土地を守るの最優先になって平気で裏切る
こんなイメージ - 25二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:24:48
- 26二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 20:25:20
何なら近現代でも冬場の軍事行動は困難だし
独ソ戦とか - 27二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:27:59
実は戦国時代には農作業に従事してない兵はそこそこいた
ただそいつらは普段村に滞在してるから戦になったら招集せんといかんかったけど - 28二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:31:04
たまに異端が出てくるだけで基本現実的なのは当たり前の事では…?
- 29二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:33:58
尾張は弱兵なんて当時そんなこと言ってる記載ないけどね
- 30二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:39:30
常備兵というか傭兵みたいな奴はいたから雪降ってなきゃいつでも戦はできたぞ
後に忍者とか言われる奴はどっちにもやとわれるから情報通なんでそういう扱いになってるけど普通に兵隊だし
ただ数揃えるとやっぱり農民も招集せんとアカンかったけど - 31二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:46:04
伊賀とか山ばっかで傭兵稼業せんと食えないからどこにでも顔出してただけなんよな
甲賀も山中ゲリラ戦に特化した以外普通の侍だし - 32二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:49:33
- 33二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:50:59
戦国時代の人がダウンジャケット持ってたら死者も少ないかもな
- 34二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:53:11
昔の日本なんて移動する=渡河するだし
冬場に川渡ったらまあ死ぬよね - 35二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 21:55:36
テント張ってそう
- 36二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:02:07
マキ一束で1時間から2時間だっけ
それが軍隊全員の飯と暖を取る為に必要って
物資的にも冬行軍はバカらしすぎるな - 37二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:02:56
日本は綿貴重だったから戦国時代にテントないんだよな…
まあそこら辺の寺社とか民家で泊ってたから大丈夫だったんだけど - 38二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:04:47
- 39二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:07:22
九州以外だったら皆で火を囲んでも無理なんちゃうかな…
- 40二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:07:48
そんな調子だから長期間の戦争なんて無理なためほとんどの場合の当時の戦争は小競り合いで終わるのだ
- 41二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:09:27
当時は今より1年通して寒かったらしいし
- 42二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:12:18
- 43二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:13:43
そもそも現代の軍事学の常識を当てはめるとすると
平時に常備できる最大兵力は総人口の1%
つまり、200人の村なら2人しか常備兵に出来ないし3人目が現れると途端に村の負担が超でかくなるって事なんだ
もちろん戦時なら話は別だろうけど、平時に常備できる常備兵の最大数は文字通り経済的にも人口的にも余裕が大きくないと無理という話になる - 44二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:16:26
- 45二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:16:29
- 46二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:17:17
ところでこの1年中敵にくっ付いてられる織田家必殺の戦法付け城戦術なんですが
- 47二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:30:17
常備兵ってなったらそいつらが住む場所も確保せなアカンし
戦終わったらみんな帰れした方が圧倒的に楽よな - 48二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:35:06
- 49二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:37:04
真冬に富山から静岡まで往復した佐々成政くん
- 50二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:39:36
バタバタ死ぬよ。現代の防寒装備の性能を基準にしてはいけない。あと、夏以外は濡れたままでいると、体温奪われて死ぬ。
- 51二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:41:48
信濃を通ったしか分かってないらしいが実際どういうルートで来たんだろな
- 52二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 22:51:25
戦国時代の人間と比べて衣食住で圧倒的に恵まれてる現代人ですら低体温症で年間何百人も死んでるよ、しかも屋内でも
凍死というと文字通り凍り付いて死ぬのをイメージするかも知れないが人間が健康を維持できる推奨温度は18℃以上だし、野外などで夜露に濡れたりするともっと簡単に死ぬ
- 53二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 23:24:03
人権のじの字もない時代で薪すら平等に当たらなかったと考えると凍死者の問題は洒落にならないだろうな
しかも防寒具もまともになさそうだし - 54二次元好きの匿名さん23/07/04(火) 23:40:03
綿も無いからな当時
正確に言うと八世紀末には日本に入っているが中々定着せず、戦国時代に需要が増すも庶民にまで広まったのは江戸時代に入ってから - 55二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 00:34:19
ヨーロッパの方だと畑で麦作るのがメインなんで日本とは事情が違うんやろか
ただあっちはあっちで緯度が北海道並みだから冬の戦は自殺行為だよな - 56二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 00:43:32
封建主義だとどうしても常備軍キツイから西欧でも日本と変わらんよ
- 57二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 00:46:40
なんなら現代でも冬の戦争の厳しさってのは少し前に世界的に有名になってたからな…
- 58二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 00:46:51
スペイン「わかるわ(世界最大帝国の癖にクソデカ常備軍のせいで破産しまくり)」
- 59二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 00:50:02
イェニチェリなんかも最初は良かったが結局扱いきれてなかったしな
- 60二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 01:03:21
結局文化や制度の進歩ってのは多分野の発展や国力の大きさが前提だからいつでも戦できるみたいな明らかな利点があってもそれを扱えるだけの集権や財力がないと破綻するんだよね
- 61二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 07:47:11
武田以上に戦馬鹿イメージな上杉の方が、特産品の青苧だの日本海交易だので手堅く稼いでいたという
- 62二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 10:58:08
東北も大変だよな
そりゃ戦争なんて少なくなるわあの時代にしては - 63二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 11:20:25
ぶっちゃけ人口の大半が農民みたいな状態だと、動ける時期も季節に縛られるし、最悪お上が変わっても土地さえ安堵ならまあええかになるしで、大規模な常備軍なんぞが成立する土壌が無さ過ぎる
個人や一族に帰属する土地や生業ではなく、産業が効率化して国家システムそのものが人々の生活基盤にならないと、物理的にもメンタル的にも国のために戦える人間を生み出すのは難しいと思う - 64二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 17:13:59
東北が発展しなかった理由がよくわかる
冬がキツイよ - 65二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:57:05
- 66二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:59:35
- 67二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:05:41
- 68二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:10:24
- 69二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:55:19
経済大国尾張のマネーで常備兵をやったのが信長でそのやり方を踏襲したのが秀吉家康みたいな話を聞いたことがある
- 70二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 00:22:09
しかも当時の足軽は大体土着してるし下手なことやると普通に裏切るから減税なんかで機嫌を取らないといけなかったりと統治側も苦労してるね
- 71二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 00:53:12
- 72二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 06:50:58
常備兵に上限を課せられた第一次世界大戦後のドイツみたいに、保有する兵の人数は抑え目で中身の人員を国民でローテーションして長期的に兵士を量産するって方法も無くはない
ただほとんどが農民だか商人だかで一時でも家を空けたら生産能力にダイレクトヒットする連中しかいないから当時は無理よね - 73二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 07:00:58
- 74二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 08:18:13
- 75二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 08:20:25
領地の境界線上の村とか「半分はあっち領だから税は半分しか払いません」を両方にやったりするしね
領主側も無理強いすると即向こうに寝返られるしいざと言う時は相手領に渡りをつけるツテになるから飼っておくメリットはあるという
- 76二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 13:15:39
情勢安定してた江戸時代の最先端都市である江戸の街中ですら真冬は日常的に凍死者でてたんだぞ……
- 77二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 13:48:21
鎌倉・室町あたりはバリバリ冬に合戦してたりするけどな
まあ当時は御家人たち同士でそもそも参加人数がすくなかったり、農民階級がほとんど参加しない
戦いが多かったせいもあるけど - 78二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 13:58:30
上杉「あっ、ウチは領土的野心ないんで大丈夫っス」
- 79二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 14:04:12
それはそうだがのぶやぼには実装しないで欲しい史実要素だな
ゲーム的には兵糧の縛りと格差で十分辛い帰雲城などの層の薄い雪国が更にマゾくなっちゃう - 80二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 14:11:17
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 15:11:52
実際、農民が戦に駆り出されると言っても集団戦闘経験がロクにない素人を馬に乗せたり弓引かせたりしてもできるわけがない
だから平安時代から室町時代にかけての農民の戦での役割って人足とかそっち系で、室町時代後期に槍を使った集団戦する足軽という兵種が登場してようやくまともな戦力としてカウントできるようになった
- 82二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 17:00:41
あと鎌倉時代は農兵でも武者を狩れる長槍が日本になかったってのも大きいな
- 83二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 00:20:09
500人で財政破綻というが常に500人雇うのは普通にマンモス会社扱いしても良いからね
- 84二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 07:45:47
職業軍人だけで戦える現代って凄いんだな…
- 85二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 07:53:13
- 86二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 08:05:05
お前日本の冬エアプか?今でも野宿したら普通に死ぬわ。
- 87二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 10:48:21
農業は技術の進歩による収穫量の変化が著しいからな
超初期の良さそうな場所に種放り投げて放置!式農業から現代農業までで死ぬほど収穫倍率変わってる
具体的には米で数倍から百数十倍(戦国時代は調べたら十数倍、取れて二十倍程度らしい)