ぶっちゃけどう思ってた?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 18:39:01

    自分は嫌いじゃないけどあそこまで尾形にとって重要キャラになるとは思ってなかった
    戦場回想の時は善良だけど無神経なとこもあるってキャラ付けがされてるんだと思ったし
    今は310話や兄弟の会話が明かされたインタビューとかでかなり印象変わった

    他の人はぶっちゃけどうだったのか聞きたい

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 18:54:08

    兄はまんざらでもなかったが嫉妬が上回って殺したと思っていた。思ったより両思いだった

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:10:11

    勇作自体は別に含みなく善良な人間だと思ってたので印象としては愉快さが加わったくらいでそんなに変わらなかった
    尾形の方は正直勇作より父母の方が重要なのかと思ってたから驚いた
    想定してたより勇作が占める割合が大きかった…菊田さんの目は節穴とか思っててごめん

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:24:28

    尾形が事ある度に高潔高潔言うから理想を詰め込んだ様な男なんやろなぁ

    ボットン便所に落ちる、大型犬みたいなニコニコ笑顔をする、尾形を丸太みたいに持ち上げる
    尾形が言う程いい意味で完璧人間じゃないというか思った以上にお茶目でおもしれー男だった

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:34:00

    165話の時点で愛し愛されの兄弟だと思ってた

    尾形自身は否定的だったり愛に慣れてなくて無自覚な部分もあるけど、尾形にとって勇作さんがそれだけ重要な存在だったからこそあの問答の結果手にかけちゃったんだろうと

    だから310話は尾形が一生懸命理屈こねて見ないふりしてた真実がやっと追いついたな…!!と思えて感動した

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:38:53

    >>4

    高潔さ据え置きで親しみやすさが上がってくから強いよなこの旗手

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 19:40:59

    何故かは分からないけど
    最初からいい人だとなぜか信用できた

    アニメから入ったから
    声優さんパワーもあるかも

    だから樺太前半辺りで「実は悪い人かも」
    みたいな予想してる人が意外だった

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:13:34

    尾形に気持ちよく引導を渡すために何も殺さなくてもいいじゃんって読者も思えるキャラにしたんだなと思った

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:16:58

    顔が見えないと感情移入しにくい
    もっと表情見たかった

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:21:38

    自分も最初は花沢勇作は人を無自覚に傷つけてしまうタイプだと思った すごく良い人なんだけどね。良い人だからこそ。
    完結後だいぶ印象が変わったけど正直父親の名前出したところが無神経だったのかなってまだちょっと思ってた
    インタビューで勇作は尾形に世間話や自分の好きな物の話をして尾形は勇作に幸次郎の事ばっかきいてたっての見て、無神経勇作の印象はきれいさっぱりなくなってる


    樺太あたりの幻覚勇作さんちょっと表情が怖い描かれ方してるから尾形にとって悪い人だったのかって考えても仕方ないかも

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:43:42

    キャラの印象の遍歴読むの好き

    >>7

    このスレのスレ主も樺太での勇作殿は悪いものかと思ったって言ってたな

    樺太で発熱したときに『病人には悪い化物が憑いている』って説明されたから「悪いものとして勇作殿のことを示唆してる?」って読み解く人もいたんだろうな

    勇作さんってもしかして|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 12二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 20:47:18

    ちょっと語弊があったかもだから追記
    ×『病人には悪い化物が憑いている』って説明されたから
    ○尾形に限った話では無くそこの先住民族は『病人には悪い化物が憑いている』という考えをもってるから祈祷を行なうという説明がされたから

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 21:07:02

    ここでも無神経無神経言われてるけど自分はそうは思わないな 遊郭はまだしもコロし強要してくる尾形の過去も地雷も察して言動を配慮してほしいは勇作だけに求めすぎなんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 21:29:45

    無神経ってのは「勇作殿だって兄が父に捨てられたっていうのは分かってるはずなのにここぞと言うときに父の名前を出すのは…」って部分だろう
    最初に読んだ時は旗手の矜持を曲げさせてこようとする尾形も無神経だし、父の話を持ち出す勇作殿も無神経だし、お互いに相容れない兄弟だったんだろうなって思った

    尾形から父の話ばかり聞いてたって明かされたことで「勇作殿は父の言葉なら兄に届くと考えたのかも」と印象が一気に反転するけど
    でもそれは完結後のインタビューで明かされた話だし野田先生は意識的に兄弟仲についてミスリードする作劇してると思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 21:36:05

    ファンブックとかインタビューとか全然知らない読者の目にはどう映ったんだろう?
    かなり印象変わるよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 22:29:13

    勇作殿も自ら決めたとはいえほぼ死にゆくような連隊騎手やってんの時代のせいとはいえキツイなって思う
    親父が師団長だしほぼ親と同じ道を選ばざるをえなかったんだろう時代的に
    尾形が殺さなくても戦争中に恐らく死んでたんだろな

    尾形が殺す前に勇作殿死んでたら尾形はあそこまで病まなかったのかね

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 22:38:08

    おっ母を○してしまった時点で詰んでると思う
    勇作さんはトドメかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 22:55:39

    尾形悪くない勇作さんが悪いって言われてたのは辛かったな

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 22:59:57

    リアルタイムで読んでた時は「尾形の真の目的は鶴見中尉を参謀にして師団長になる事だったのだ!」「そ、そうだったのかー!!」ってなったのに、
    何かいきなり勇作勇作言って死んでいったので「急にどうした?」ってポカーンってなった。
    通しで読むと逆に思ったより作中はずっと勇作勇作で師団長になる!の方が唐突な感じがした。

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:04:01

    声がデカい一部だと分かってても尾形ヘッドショットの擁護に殺された勇作が無神経だから…みたいなのがいるのほんとカワイソ…

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:05:21

    作中の描写だと尾形のイマジナリー勇作殿のイメージもあるからな
    尾形の最期に出てきてたのも結局尾形の中の勇作であって本人じゃないからな
    人懐こくて優しくて芯のある人なんだろうなとは思うけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:08:14

    連載中なら今後どんな過去が描かれるか分からないから予想したり逆張りしたくなる気持ちもわからんでもないけどもう完結してるのに言ってる人は病んでると思う
    本当に兄がいて嬉しくて懐いてるだけの弟だった

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:08:25

    そもそも尾形が何考えてるか何したいのか訳わからん男だったし
    最初の印象は尾形みたいな異常者の心理を全く理解できないまともな人間って感じ

    まあ実際は一番の理解者だったわけだが

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:09:01

    尾形にとっては地雷だったんだろうけど勇作さん視点だとああいう言葉かけしかできなかったんだろうなと思ってたな
    相手に対して適切な言葉を選ぶのって、相手がどういう人でどういう過去があってどう思ってるか…っていうある程度の情報を得てないと難しい
    尾形がそこら辺の自己開示を勇作さんに対してしてそうには見えなかった
    何で殺さないのかの尾形の問いにも嘘ついたり適当に誤魔化したりはできない性格だったんじゃないかなって
    勇作さん自身は善良な人っていう印象で、でも少し踏み込みすぎたのかなと

    あとその上で菊田さんの目は節穴だろは自分も思ってたわ…ごめん菊田さん…

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:13:17

    宇佐美の尾形評はたぶん的確なんだろうとは思うけど勇作って「善良」という言葉がふさわしいかどうかはあまり重要じゃなくてそこに「愛」があったと尾形が自覚していたことのほうが重要そう

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:29:41

    連載当時から「兄弟愛は噛み合ってなかったし菊田さんの目は節穴」派もいれば

    >>5のように「兄弟愛はあったし菊田さんは尾形が満更でもなさそうなのを見てたんだろう」派もいた

    ミスリードに乗る読者もいれば連載中からピッタリ当ててくる読者もいてって解釈分かれるのはめちゃくちゃミスリードが絶妙だったって証でそもそも漫画が上手い

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:38:04

    勇作アンチの尾形好き勢 VS 尾形好きだからこそ愛してくれてる勇作さんに感謝してる勢

    尾形好きの中でも310話前からこの構図があったわけだから「尾形好きから勇作が叩かれてた」ってひとまとめにされてる言説を見かけるとうーんとなる
    良くも悪くも尾形に関わるサブキャラのポジションだから勇作殿を擁護するのも兄弟愛好きな尾形好きが多数だったんだし

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:43:15

    フィーナさんとかウイルクとかもそうだけど、主に第三者の回想という形でしか語られないキャラは結局どんな人だったか、実際の所どう思ってたのかは断言できないんだよな。
    もし菊田さんと杉元の回想がなければ勇作殿の人物像は割と謎に包まれてたと思う。
    尾形の身内に対する解釈は信用できないし。まあ自分自身の事が一番分かってないんだけど、家族もフィルターかかってて大概ヤバい。

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:49:06

    >>28

    人物像は確かに誰視点かで変わってくるもんな

    ボットン便所事件とか菊田さん目線の壁寄せとかあるのに尾形視点での高潔っぷり凄いし

    兄弟愛だけは公式サイトやファンブックでのキャラ紹介で異母兄を慕っていると神の視点から明記されてるから疑う余地ないけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:50:33

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/05(水) 23:56:13

    >>27

    尾形好き勇作アンチって、単純に勇作の言動が好きになれないって人もいると思うけど

    尾形が殺したのは心情的にやむを得なかった(だから罪は軽い)ってところから出発して、殺したのは尾形にとって有害な人間だったからだって結論に至ってる気がするわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 00:01:13

    ミニポスターで尾形を抱き抱えてる勇作さんの笑顔見て
    両思いじゃん、良かったな尾形
    って思った
    野田先生があの笑顔を描いたのが勇作さんと兄弟を表していると思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 08:47:01

    >>19

    主人公チームから離脱して尾形の出番自体途切れ途切れだからな

    連載追ってる時の印象と一気に通して読んだ時の印象は変わってきそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 09:44:46

    完結まで一気読みだったから尾形は弟が大好き
    最期に会えて良かったなくらいに思ってたけど連載中はいろんな感想があったんだな

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 10:00:37

    めっちゃひねくれてる自分鬼滅読んで「炭治郎良い奴過ぎる!同じクラスにいたら(自分と比較して)絶対しんどい!」ってなったから尾形の気持ち分からなくはない
    他人ならともかく憧憬と嫉妬の対象が弟として現れて感情が受け入れ体制になってないのにグイグイ来られて本来「眉目秀麗の弟に懐かれたちょっと嬉しい…」ってなるであろう感情を自分の中で処分しちゃったのかなって思う

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 11:05:07

    ヒロアカ読んでても思うが、「このキャラが好き!」と「このキャラは悪人である」が同時発生したときにうまく処理できなくなる人は一定数いる
    まあ自分も現実で自分の大切な人が悪い奴だったら頭バグりそうだし、キャラの愛し方が現実の人間に対するものと同じなのかもしれん

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 18:25:39

    推し擁護したいためにヘッドショットを異母弟が無神経な発言したから自業自得みたいなの怖すぎる
    過去にボロクソ言われてたからなんか可哀想になるんだよな勇作殿

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 19:20:49

    >>15

    インタビューでの兄弟の会話はかなり印象変わるよな

    例えば数年後に実写映画から原作読む人とかはインタビューに辿り着く人は少ないだろうし…と思うと残念だ

    ファンブック2出して収録してほしい

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 19:37:25

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 19:48:18

    樺太での回想(165話)直後の人気投票で9位だったのを見るに当時から“死んで当然”とまで言うような過激派アンチの方が少数派だったとは思う
    ただその一部の過激派が本当に過激派って感じだから目につくし印象に焼きつくんだけどね
    連載中の感想として『勇作さんは好きなキャラ。善良だけど意図せず人を傷つけてしまうとこがあるキャラ造形だよね。殺されるようなことではないけど』くらい抱くのは普通だと思うけどこれも過激派のせいで過敏になってる人にとっては悪様に言われてるカウントに入るだろうなと思うし

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 20:00:00

    菊田さんの仲良し発言の回想が幅寄せだったから菊田さん目が節穴かと思ってたけど、それはそれとして内心尾形は勇作さんが好きだからこそ、本人としては殺すしかなかったんだろうなーと思って読んでたら、思ってたよりストレートにめちゃくちゃ両思いの仲良し兄弟やんけ! どうして2人とも幸せにならなかった……! ってなって悲しかったし、尾形が殺さなくてもまあ勇作さんは死ぬよ。って状況で2人とも幸せになる未来がなくて詰んでるからより一層悲しくなった。
    一気読みした人間だけど、勇作さん大好きなのわかってから尾形のことも好きになったな。それまではよくわからないけど何故か猫っぽい仕草をする事を背負わされているヒゲのおっさんだと思っていた。

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 20:00:16

    勇作殿多少無神経というか妾の子ごときに踏み入りすぎてるところはあると思うんだけどだからこそ猫科の尾形も初めて「愛してくれた」と感じられたわけで
    まあむしろ人間的にはいい感じの凸凹だったんだろうなこの二人

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 20:05:49

    妾とかいる場合、妾の子どもも本妻の子どもも一緒に育つのがそう言う階級の人の中では普通だったみたいだから、勇作さんも周囲で上手くやってる異母兄弟がいたりして、そう言うの見て自分もいるらしい兄とそう言う関係でいたかったって憧れがあったのかもしれない。
    あと、出会った時期的にいずれ戦争起きたら高確率で死ななきゃいけないって立場だったらろうから、悔いを残さないよう余計はっちゃけた状態で兄弟として過ごせる日々をエンジョイしてたのかなと思ってる。
    それはそれとしてやっぱりなんかおもしれー男なのもあると思う。

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/06(木) 20:10:32

    尾形があそこまで殺したことを悩んでいるのだから嫌味のない善人だと思ってたわ
    悪人だったら殺されて当然のやつだったと解決して悩まないだろうし
    後、メタ的にもこういうのは善人の方が尾形の罪が強調されるよね

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:51:13

    勇作さんについては、本編が始まった時には既に終わっていてどうしようもないのが
    せつなくなる
    回想がかさなるほどいい人であることがみえてきて
    童貞防衛線でゆかいな人なこともわかってひとしきり笑ったあと
    かなしくなる

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 04:17:17

    尾形が人気ですぎ&嫌われすぎ&花沢中将嫌われすぎで花沢勇作に着地するしかなくなった感じに思えたな
    人気出すぎた時点で下手な処理ができなくなった感あるし
    嫌われすぎてそのまま生存は不可能だっただろうし
    そんで花沢中将が昨今の毒親○ねの風潮で嫌われすぎ(そのついでで殺された弟が可哀想すぎ)たせいで
    親子関係での「実は殺して後悔してる」がうまく行かなくなって、
    その代替に罪のない弟殺しに向き合うはめになったのかなって
    だって雑誌版だと名前だけのひとやなかった?
    それからにょきにょき存在感増してって、どう見ても後付かつ尾形の話は本筋から宙に浮いてたから先生扱いに困ったのかなって思ってた
    正直尾形の本筋の役割だけで言うなら樺太から最後にアシリパの覚悟決めさせる以外でいらんよなって思うし、あれ罪悪感問答なかったら別に尾形じゃなくてもいい気がするから人気出たから生存方向に行ったって感じがする
    尾形自体初期はモブだったぽいしあそこまで出張る気なかったやろ

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 05:06:36

    17巻の頃は
    勇作さんは、罪悪感でおかしくなった尾形を心配する善人だけど、父親の名前出すし、捨てられた子にまとわり付くからその辺は考えられない人なのかなって思ってた
    尾形はアシリパさんの様に優しくしてくれた勇作さんが好きで、亡霊を見てしまうくらい後悔していて、勇作さんにしてしまった悪い事を思い出しているんだろうなって思った

    東京愛物語で、
    勇作さん、思っていたよりお茶目だな
    尾形は、勇作さんの事最初は嫌いだったんだな

    このタイミングでファンブックを読んで、
    勇作さんは完璧だと思っていたけど意外とドジだったのか!
    尾形、お前、お兄さんやってたんだな
    なんだこの兄弟、仲良しじゃないか!

    310話読んで、
    勇作さん、思っていたよりキリッとした意思の強い顔してるな
    やっぱこの2人仲良しじゃないか!菊田さんの目は節穴じゃなかった!

    最終回後のインタビュー読んで、
    尾形、父親の話ばかりしてたのか…
    なんだこのすれ違い、悲しい

    最初は勇作さんをお坊ちゃんで、父親の言いなりな人なのかと思っていたけど、
    改めて読み返すと、意思が強いしっかりとした人なんだなって思った
    よく考えると、勇作さんも父親から○ねと言われている様な環境なので、普通の人なら父から愛されていないのでは?って悲しくなってつけ入る隙がありそうなのに、鶴見中尉のたらし込みが効かないなんて、しっかりとした意思が強い人でなければ無理だよなって思った

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 15:23:32

    勇作さんは育ちの良さがそのまま人格として表れている人という印象
    まさに高貴な人、高潔な人
    誰もが心を掴まれていく愛され将校

    尾形の最後の回想シーンで「勇作だけが俺を愛してくれた」と語ったのがめちゃくちゃ衝撃だった
    このシーンを読むまでは尾形は勇作さんのことを少し距離なしの無邪気な弟としてちょっと迷惑がっていたのかなと思っていたし勇作さんの人柄の良さや皆から好かれているのをみるたびに自分と比較して惨めな気持ちになっていたのかなって思ってた
    そして自分自身がどんどん惨めになっていくことに耐え切れずに殺したんだと思ってた

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 19:47:00

    愛憎って言葉があるように尾形は勇作の存在で救われた面も苦しむ面もあった印象がある
    これは勇作が生きてる頃もそうだし殺した後もそうだと思う
    連載当時からそういうイメージで310話やインタビューを見てからも同じ印象が強まった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています