「強さのインフレ」への対処法

  • 1高橋留美子『らんま1/2』23/07/07(金) 03:25:51

    「強さのインフレ」への対処法

    ――高橋留美子『らんま1/2』――

    「強さのインフレ」への対処法 | 酒井徹の網絡日誌――高橋留美子『らんま1/2』――■「格闘技A→B→C……」と転戦「戦い」を描く少年漫画に付きまとうのが「強さのインフレ」だ。これに対する答えの一つが高橋...imadegawa.exblog.jp

    ■「格闘技A→B→C……」と転戦

    「戦い」を描く少年漫画に付きまとうのが「強さのインフレ」だ。

    これに対する答えの一つが

    高橋留美子の『らんま1/2』だったのではないか。

     

    主人公・早乙女乱馬は様々な敵と戦っていく。

    だが敵は、

    格闘新体操や格闘茶道・格闘羽根つき・格闘スケートと、

    様々な「異種格闘技」で挑んでくるのだ。


    「格闘新体操」を極めても、

    その強さは「格闘茶道」には直接 生かせない。

    「格闘技A」で強くなっても、

    それは そのまま「格闘技B」には持ち越せない。

    これなら「強さのインフレ」には陥りにくい。

     

    だが、この『らんま1/2』方式が少年漫画に定着することは無かった。

     

    『らんま1/2』も後には、

    この「異なる格闘技に次々と挑む」という方式が崩れていき、

    「強さのインフレ」も起こっていった。

     

    だが、

    「格闘技A→格闘技B→格闘技C……」と転戦することで

    単純な「強さのインフレ」を抑えた「らんま1/2方式」は

    今でも有効な やり方ではないかと思うのだ。

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:29:58

    >「格闘新体操」を極めても、

    >その強さは「格闘茶道」には直接 生かせない。


    こういうのってキャラ設定の無駄になりがちだしな

    難しい

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:31:38

    そりゃそういう「競技」で戦う前提でしか成立しないし

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:33:28

    前の強キャラが次の話の弱キャラなんて事も頻繁に起こるだろうしな
    らんまとかなら痛い目あっても別にいいけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:39:28

    武器有本部が強くて何が悪い

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:41:38

    >>2

    つってもらんまってそういう章ごとの相手が再登場することってほぼ無いし

    特定競技で戦った相手でその後もレギュラー・準レギュラー化したのって小太刀くらいじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:44:59

    インフレというか
    そもそもらんまの場合は基本普通に戦ったら乱馬が圧勝してしまうから「相手の土俵で戦う」って部類だからなぁ
    八宝斎みたく乱馬より強いキャラもいるけど、こういうのとは基本ガチバトルはしないし

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:46:08

    能力バトルとかの相性で意外なキャラが活躍とかがあるかな
    まあ強キャラ人気キャラは、結局どこでも強いとかにしがちだけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:53:36

    超性能の剣を使った世界規模の戦いから木刀を使う闇の大会にスケールダウンしたYAIBA嫌いじゃないよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 03:57:58

    >>6

    あー、うん、だから他の作品では

    このインフレの対処法生かすの難しいかなって

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 04:27:43

    >>10

    インフレの代表作かつ基本純粋な力比べであるドラゴンボールなんかも

    その後も登場し続けたキャラなんて全体のホンの一握りだから関係ないだろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 04:43:00

    主人公にでかい目的があるとできないやり方だな
    目指す所があると当然、主人公は上へ上へとインフレさせていくしかないし
    別展開やっても脇道になって、いいから本筋進めろになりがち

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 04:53:47

    らんまは頂点にハッピーやコロンがいてその下ランクでの成長だから強さのインフレが起きてる感じはあんまりしないな
    例外がいるなら落書き良牙くらい

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 04:59:26

    この手の展開ってようは前章で培ったノウハウが全く活きませんだろ?そりゃ見てても面白くないだろう

    そういう意味じゃジョジョみたいにまずは能力の謎解きってなる方式や男塾みたいなインフレのようでインフレになってない面白奥義発表会のがインフレ対策なんじゃねえのって思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 10:12:28

    まずらんまは基本ギャグ漫画だからこの手方がボケとして扱われて成功したのであって、普通のバトル漫画で毎回ジャンル変わったら読む側がついていけないからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 10:15:52

    >>15

    うんギャグじゃないと無理コータローがちょっと近い感じなのもあれもギャグがベースだから

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 10:21:28

    頂点組>シリアス章ボス≧乱馬≧良牙>ムース>九能その他くらいのイメージ

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:18:53

    玄馬や良牙も乱馬に越えられたけどボコボコにされても耐えたことで互角に近いところまで引き上げられた

    ムースは卑怯だからパワーアップ回がなかった

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:19:55

    主人公を最強格にすればインフレは起きにくい

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:20:17

    久能先輩が明確に越えたけど、弱点まで作った上に目的が別だから自分で認識していないという

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:24:08

    >>18

    あったぞ…

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:24:19

    章ボスのハーブとサフランは飛竜昇天波の変形という必殺技で倒している(しかもこの技は相手の力を利用するから格上特効)

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:31:14

    山千拳を破るために海千拳習得して強くなったけど、封印したから使わない

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 11:34:53

    あまいぞ!男吾の中学生編はこのらんま方式でうまく展開してた気がする
    主人公の基本はケンカ殺法で、柔道部、ボクシング部、剣道部と順に戦っていたな
    その都度味方メンバーがそれなりに入れ替わってたけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 12:49:24

    この方式に近いのって実はギャンブル漫画かもしれない

  • 26前章の応用23/07/07(金) 14:44:25

    >>14

    >この手の展開ってようは前章で培ったノウハウが全く活きませんだろ?


    「はっ! 

     ここは 前に○○の時に やった××を応用すれば……」

    みたいな展開が来れば、

    それは それで見てみたい気はしますけどね

    (『らんま1/2』にも そういう展開は あまり無かった)。

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 20:12:32

    無差別格闘流だから何でもアリを最初から提示してるんだよね
    読者にスルッとこの世界のルールを納得させるところがプロの技

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/07(金) 20:30:39

    らんまは流派変えてるというより基本的にギャグだから話の都合で強さ変動させてるだけな気がする特に九能先輩
    まあ最後の方は初期より数段強くなってると思うけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています