漫画の神ってなにがすごいの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:38:19

    なんかすごいらしい事しか知らない

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:40:46

    ありとあらゆるジャンルの漫画を一人で開拓したこと

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:42:12

    後の作品にも影響を与える作風、テーマ性、妥協しない貪欲なまでの創作性
    週刊三本、月刊八本を抱えて連載していた時期がある
    生涯に作った作品は約700本以上
    ブラック・ジャックの読み切りは一日半で仕上げた

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:42:48

    漫画的表現を生み出したとかなんとかを聞いた
    違うかもだけど
    💦←これとか

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:42:55

    少女漫画を開発した

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:43:59

    よくケモナーケモナー言われがちだけどあらゆる性癖に対応してるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:44:56

    そもそもこいつがいなかったら、今日のマンガ産業は間違いなくこれほど発展してなかったと思われる

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:45:04

    知らなくても手塚の影響を受けてない漫画家が存在しないレベル

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:45:20

    火の鳥、ブラックジャックは読んだほうがいいぞ
    名作は数あれどやっぱりこの二つが代表作だと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:45:54

    漫画の「お約束」を生み出した
    自由なコマ割とかとかね

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:46:07

    コマ割りとかスターシステムもだっけ

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:47:09

    手塚のような才能が存在しなかった国のマンガを見てみれば分かる
    まあ、国によってはそもそもマンガのような文化が存在しなかったりするし

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:47:48

    どんな題材持ち出しても「手塚治虫がやってる」と言われるぐらいには描いてるんだっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:47:55

    青年誌で漫画を描く際に絵柄を変えたら最近の手塚は雑で困るという投書をくらいへこんだエピソード好き

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:48:00

    >>10

    コマ割りに関しては今までは四コマみたいなのが主流だったのをぶち壊して自由でダイナミックなことを生み出したのが偉大すぎる

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:48:24

    >>13

    良く言われるけどスポーツ物というかスポ根物だけは理解出来なかったからやってない

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:48:34

    アニメの方は功罪あるけどテレビアニメだってこの人がいたからあの時代に鉄腕アトムを週一で放送できた
    安くしすぎたのはそうでもしないと放送できないくらい漫画アニメの地位が低かったし
    待遇問題は手塚先生だけが悪いって話じゃないと思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:48:38

    富野監督はこの人と仕事して「自分に才能はない」って卑屈になるぐらい凄い人。

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:49:00

    功罪のでかさが凄い

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:49:05

    >>9

    古の漫画なのに今読んでもめっちゃ面白いのは凄いわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:49:46

    >>17

    待遇問題は業界内も指摘してるけど「手塚から何年経ってんだ」って話だからな

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:50:26

    男装女装ボクっ娘同性愛近親相姦カニバリズム異種恋愛譚あらゆるものを描いてるぞ
    結構エグいネタやバッドエンドも多いから曇らせ需要もバッチリだ
    あと画面がすごく見やすいし今の漫画家だと長々連載しそうな内容も16ページでやってたり3巻で纏めたりコンパクト
    一人で5百冊以上描いたが代表作だけでも複数あって絞れない

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:50:36

    正統派冒険漫画からヒロインが巨大化して敵を膣圧で殺す漫画まで幅広いジャンルを描けるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:50:55

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:50:55

    上質な作品を500作品以上も作り上げたってのも末恐ろしい
    週刊連載5~6本掛け持ちがザラだったとか

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:50:57

    >>2

    手塚治虫はディズニーだけでなく戦前の日本の漫画読み漁ってて本人も強い影響受けてんの公言してるんだからこの手の過剰な神格化にはちょっとげんなりする

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:51:23

    個人的には漫画でスターシステム導入してくれたことも嬉しいというか素直に凄いと思ってる
    キャラクターを消費物と思わずいちキャストとして扱ってるようですき

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:51:40

    漫画界におけるあらゆるメジャーからマイナーまでを一人で切り開いた人

    いわゆる漫画界の創造神

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:51:55

    真島ヒロと高橋留美子が合体したようなもん
    馬鹿みたいな速筆で広範囲を埋め尽くすヤバい奴

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:52:11

    >>23

    なんて?

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:52:26

    >>26

    神格化はともかくあれだけの作品ジャンルを世に出した事実は覆らんよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:52:55

    >>4

    漫画的表現法のだいたいの元祖を辿るとこのお方に行き着くと言われているな

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:53:03

    マジであの形のコマ割りを生み出したって時点で神と呼ばれて然るべきだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:53:06

    >>27

    それに作者本人も含まれてるのが面白いよね

    だからかどんな真面目な漫画でも意外なくらいにメタネタとか身内ネタが多い

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:53:16

    漫画の神にしてアニメの邪神

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:54:03

    ロボットというモノの見方を本当に変えたと思う

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:55:08

    ちゃんと手術とか病気とか書かれていて子供でも分かりやすいのがすごい

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:55:21

    >>15

    ブラックジャックの時期って変わったコマ割の漫画はもうありふれてるような

    手塚治虫も実験してた人ではあるけどそれより石ノ森とか少女漫画家勢の方がコマ割の発展って意味だと触れられると思う

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:55:35

    >>36

    意外とこの考えに行きついたのは自分だけじゃなくて担当に突っ込まれたからというのも面白い

    最初はロボットが主役なんて冷たすぎるでしょと思ってたけどキャラ付けすればどうとでもなると言われて考えを変えたとか

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:56:38

    >>26

    間違ってはいないと思うよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:57:36

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:59:19

    自他ともに認める漫画キチだったのは確かだからな
    漫画を書いてないと死ぬ人間

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 12:59:38

    >>31

    多種多様なジャンルを高いクオリティで書いた人ってのは異論ないしそれだけで神様って言われてしかるくらい偉大なんだからどれもこれも一人で開拓したなんて嘘をつく必要はない

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:00:13

    どんぶり勘定で言うと単行本100巻描いたら2万ページになる

    手塚治虫は生涯で15万ページ以上描いた上に、単行本修正分や雑誌掲載されたけど未発見状態になった話や中国の海賊版にクオリティが低いと怒って自ら中国向けのコマ割りに直した分なども含めるとどれほど描いたかは誰にも分からない

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:00:38

    >>42

    火の鳥の最後を描きあげた瞬間に亡くなるのが人生の予定だったのはマジでロックすぎる

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:01:21

    2次ケモナーの先駆者じゃん

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:01:56

    >>43

    先駆者ではないけど体系化を行なったことでその人が先駆者と勘違いされることは多いよね

  • 484723/07/09(日) 13:04:19

    >>47

    書き忘れたけど体系化した人を馬鹿にしたいわけじゃないです

    その人がやらなきゃ歴史に残らないことも多いだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:04:36

    >>45

    胃癌で死の床についたときに胃癌の男が主人公の漫画を描こうとしてたとか人間じゃねぇよ、もはや漫画家という生き物だよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:07:01

    >>49

    最期の言葉が、仕事をさせてくれだからな

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:09:44

    手塚治虫は漫画の創造者というわけではない
    漫画で映画を描けることを証明した、それこそが神様と讃えられる偉業だ
    上のコマ割りもそうだけど、ヨリやティルトアップなんかの映画の手法を紙とペンで描いて表現できる事を示してみせた

    多分、手塚治虫がいなくても絵の才能を持った人達はなんらかの形で成功してたと思うよ
    でも手塚治虫がマンガやアニメで、それまでにない、できないと思われていた表現や手法を実際にできると証明した
    だから多くの天才がマンガやアニメの元に先導された
    日本中の天才に「俺もできる」と啓蒙して見せたことも偉業だ

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:12:12

    >>2

    ありとあらゆる、は言いすぎだな

    マンガの基礎を建て、あとに続く漫画家達にジャンルが構築された

    そして劇画は手塚が真似する事となり、スポ根は理解できなかったジャンル

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:14:17

    滅茶苦茶嫉妬深くて、石ノ森先生の仮面ライダーを見て「こんなの僕でも描ける!」と息巻いて生まれたのが『どろろ』

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:15:19

    藤子不二雄先生の話聞いてると戦争で漫画が一回断絶したところに
    速攻で新しい形のクソ面白い漫画をぶち込んだことで多くの若い才能が漫画家を志望したみたいだから
    戦後漫画の祖という意味ならまさに創始者と言えるのではないか云々

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:16:47

    >>53

    石ノ森に嫉妬してたのは本当らしいけど、どろろは水木しげるへの対抗心っすね

    手塚本人が水木作品にあやかって作ったと公言してる

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:18:01

    >>55

    訂正あざます

    多分色々濃ゆい逸話があり過ぎてごっちゃになってる

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:21:50

    漫画に効果音を書き込むってことを初めてやったのが手塚治虫じゃなかったっけか

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:22:05

    結論漫画界の神様ってことでいいかな?

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:22:38

    嫉妬がめちゃめちゃすごいとは知ってる

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:24:25

    手塚治虫強火ファンのトキワ荘メンバーが出世しまくったせいで過剰に盛られてるのはあるよね
    文字通り手塚治虫を神格化したまんが道が影響力ありすぎるし
    研究者に「トキワ荘史観」って言われるくらいには盛られてる

    じゃあ盛らなかった手塚治虫の功績がどうかっていったら漫画界でぶっちぎりのトップランナーなんですが……

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:25:08

    当時新宝島に衝撃を受けた漫画家やその卵は数知れずというくらいには画期的なことやってるんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:25:08

    もうそろそろ誰か追い越せよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:25:37

    >>57

    擬音自体は大昔から使われてた

    手塚治虫が開発したのは無音であることを表現するための「シーン」という擬音

    無音を擬音で表すという数字の0を発見するみたいな事をした

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:26:04

    >>62

    各分野ごとで勝てても総合力で抜ける人がいない....

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:27:46

    鳥山明がバトル漫画の基礎を作ったって言えるけど
    結局その更に基礎に手塚治虫がいるからねえ

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:27:53

    >>59

    荒木 飛呂彦和手塚治虫

    石ノ森にキツイ

    もちろん数少ないというつもりでもあったんだろうけど、ワンテンポ遅れてこの言い方


    ナレーションは藤子不二雄A先生

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:27:56

    盛らなくても凄いことには変わりないんだよね
    藤子・F・不二雄先生二人のあれは多分神格化から盛りに盛ってるだろうけど

    「〆切落とさないと約束してくれ!」
    いや貴方も結構落としてますよね…?

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:28:48

    ケモナーとか欠損とか比較的最近に認知されだしたニッチな分野にも普通に手を出してるの凄い

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:29:56

    あの時代にあれだけの発想を生み出した事が何より凄いと思うんだよね
    漫画界のコロンブスや

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:29:56

    無音を表すシーンっていう効果音を作ったのもこの人だったか?

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:30:44

    >>70

    使われた作品は鉄腕アトムやね

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:31:15

    >>62

    現役中にも抜かれまくったから手塚は終わった、と言われた

    BJで再評価されたけど、その後は大人向け漫画に移った


    コロンブスの卵の通りパイオニアとしては「終わった」と言われてる時も評価されてたし、同時に誰も抜けないでしょ

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:32:16

    パタリロの魔夜峰央曰く「今まで誰も描いたことないジャンルの漫画を描こうとしたら、全部手塚先生が描いてた」

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:32:54

    >>67

    まんが道読んで手塚治虫って人格者なんだなーって思うじゃないですか

    現実は締め切り破りまくって編集からは手塚おそ虫って言われてガチで憎まれまくってたってのを知ったときはさすがに笑った

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:33:32

    星新一と手塚治虫と水島新司作品でほぼすべてのジャンルを網羅できる

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:35:12

    偉大な先駆者だが今も現役でやれる漫画家ではないね
    ドラえもん、クレヨンしんちゃんのように作者の寿命に関係ない作品も生み出せてない

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:35:53

    >>74

    チョコレートの件から分かる超絶わがままな性格…

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:35:55

    >>72

    『終わった』というのも業界が成長してスゴイ後輩がたくさん出てきたという意味だから

    批判に当たらないという見方もできるな

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:36:15

    >>34

    ルードウィヒにこんなシーンあったっけ?

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:37:06

    >>76

    そこはアニメの影響が大きすぎるからまた別の話じゃない?

    一話完結でオリジナルを付け足し続けられる作風ってのもあるし

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:37:46

    手塚治虫は油断するとメタネタをねじ込んでくる危険な漫画家なんだ

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:38:25

    >>9

    ブッダも良いぞ。

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:38:42

    >>78

    批判じゃなくて評価のつもりで書いたが、同時に批判もされてたよ

    どちらにしても、手塚の漫画は時代遅れという話だろう

    車で言えばT型フォードみたいに歴史を変えた存在だが、そこまで

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:40:07

    漫画業界の今後を大きく変えた存在なのは間違いない

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:41:54

    >>15

    なんだこれやっば

    大量の過去のノウハウを吸収した今の漫画家ですらやってないぞ。

    それを漫画黎明期にやったのか…

    しかもどう読めばいいか簡単にわかる。

    底が知れない。知れなさすぎる。人類がこの男を越えることができるのか怪しいくらいにすごい。

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:42:45

    >>80

    ドラえもんは1回失敗してもチャレンジをしたくなる漫画で成功した

    ゲゲゲの鬼太郎やルパン三世など然り

    アトムはアニメ化されてもそうならなかったんだな


    多作でもそういった影響や結果を生み出せなかったんだ

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:42:46

    >>74

    担当が監視を解いて自由にさせてくれたらクオリティー高い漫画描けるのに〜その出版社の締切を最優先するからさ〜って言い出した時に手塚を信じて了承してくれた担当の原稿を3ヶ月連続で落とした挙げ句に他の出版社に責任転嫁したエピソード好き

    貴方のために漫画を描くとまで言ったのに

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:43:04

    長寿の家系だったから漫画を描いていなかったら、あと30年は生きていたと思う。
    しかし日本の漫画は50年くらい停止しただろうな。

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:43:49

    >>85

    その手の持ち上げは褒め殺しになるからやめとけ

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:44:22

    今の漫画でもすごい発想のコマ割りは見るけど手塚先生のコマ割りはすげえよ大胆かつそのコマ内で綺麗に描けてるのがすごい

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:44:22

    >>89

    もう亡くなってるしへーきへーき

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:44:32

    なんか手塚治虫嫌悪者がいますね…

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:44:44

    終わったどころか何かあるたびに甦ってる感じ
    それ手塚神のことからあるわって指摘何度見たことやら

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:45:11

    >>15

    受け継がれてる

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:45:54

    >>92

    すぐ好き嫌いに持ち込むなよ

    手塚の話の定番すぎる

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:46:35

    >>94

    高橋先生ほんと、どうして.....もう一周忌済んだんだね.....

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:48:06

    >>93

    T型フォードの頃から使われてる技術みたいな話かと

    そういう箇条書きマジックでの評価の話じゃないよ

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:50:39

    このスレで出てるのだと
    ・少女漫画
    ・汗マーク
    ・変わったコマ割
    あたりは手塚治虫以前から普通にあるやつだね
    手塚治虫の功績だと「新宝島」が大ヒットしたおかげで漫画の単行本販売が定着したってのは地味に大きいと思う

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:52:55

    貸本漫画の水木しげるは困窮してた
    今のレンタルコミックは漫画家に印税入るみたいだけど

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 13:53:01

    箇条書きの数で競える漫画家は水島新司、石ノ森章太郎、大友克洋などいるけど、それらが今でもやってけるかと言うと
    作品ではなく技法で持ち上げられてるのが評価の現れだろう

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:00:11

    オリジナルのリスト化しはじめたら>>51の通りになる

    手塚はそうして生み出した作品を皆が読んだからオリジナルとか言われず評価されたわけで、読まれなくなったら技法を持ち出してどうこうはダブスタじゃない?

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:08:01

    よく言われる映画的表現のストーリー漫画は戦前にもあったしね
    戦中でいったん漫画文化自体が分断されたから「戦後の子供にとって」初めて読んだ映画的手法を取り入れた漫画ってだけだったんじゃないかって話もある

    新宝島が単純に面白くて大ヒットしたから漫画家への影響力って意味ではぶっちぎりだし、漫画界にそういう潮流を作ったって意味では元祖言っても嘘ではない

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:12:53

    漫画が4ページくらいしかない時代にストーリーがあって200ページある新宝島出して当時の子供の脳みそ黒焦げにしたからな

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:14:30

    藤子不二雄のFA両先生、アニメの富野監督に至るまで作品で評価しろとは定番の主張

    それと同時に技法や影響は別途評価される話で、手塚は終わった漫画家と言われた事はあっても開拓者の評価は普遍だろう

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:15:13

    >>103

    どっちかというと「長編」ってところこそが斬新だった説あるよね

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:16:11

    >>2

    >>26

    別に初めて描いたとは言ってないから開拓は間違いじゃないと思う

    道ではあったけど細くて通りにくかったのが皆が通れる大通りになったってイメージ

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:16:19

    手塚治虫と並んで黒澤明とかも何がすごいのかよく分かってない

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:19:17

    >>74

    藤子不二雄両先生は手塚治虫崇拝者なんで⋯w

    特にF先生は原理主義過激派レベル

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 14:21:27

    >>67

    どうでもいいけどF先生が分裂してA先生が消滅してて草

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 15:02:46

    >>101

    確かにダブスタ的な書き込みをしてしまった、そこは申し訳ない

    ただ個人的に手塚治虫の偉業として伝えたいのは

    ・紙とペンで映画を描ける事を証明した

    ・マンガやアニメといったジャンルに、色んな天才が集う道筋を作った

    この2点なんだ、色々書き過ぎてしまって支離滅裂になったのは申し訳ない

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 15:37:37

    凄い面もある一方で漫画家という仕事が如何に命を削る仕事なのかをその身で示した人ではある
    この点に関しては水木しげる先生の睡眠に対する考えから触れられたりしてるけど

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 15:48:14

    水木しげると仲悪かったと聞くけどどうなんだろうね

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 15:50:57

    鬼のように描きまくったことは偉業なのは間違いないが
    あの時代の作家の中でもとりわけ仕事を受けるだけ受けまくってそれに見合わない雑な対応で周りに迷惑かけまくったって負の面もあるんだよな
    編集者への仕打ちとか仕事の投げ出し方とかは今でこそ神様らしいワガママさで笑い話になるけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:06:41

    >>41

    流石に大戦中手塚は医師免許持ってないよ

    1945年 大阪帝国大学附属医学専門部に受かって

    1952年 医師国家試験に受かったが正しい

    ちなみに在学中教授や母親から医者にならず漫画家になるようにと忠告受けてたらしい

  • 115二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:12:31

    火の鳥でもブッダでも読んでみれば凄さはわかると思うけどな
    まず読めよ
    他人に聞いても漫画家の噂ならば作品を読まずして本質は実感できんよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:17:27

    手塚治虫先生が生み出した技術と言われているモノが実は戦前からあった……ってのは定番の話だけどそこに戦争が挟まってる以上話が割とややこしくなる
    手塚治虫がいなかったら戦前に培われてた技術が全て失われて一旦退化するところから始まってた可能性があるので
    戦前と戦後の漫画史を繋ぎ止めて再び進化させるまでをハイスピードでやってるのが凄いんだよ

  • 117二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:30:17

    偉人てのは良かれ悪かれ性格も尖った人が多いよね
    宮崎駿しかり富野由悠季しかり

  • 118二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:33:06

    とりあえずコマ割りの工夫の元祖は石ノ森
    手塚治虫は「ジュン」の表現に嫉妬してボロクソに言ったけど、石ノ森がそれにショックを受けたから後で謝罪して、結局自作にも取り入れるようになるっていう

  • 119二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:44:45

    >>110

    なら褒め殺しだけはやめとき

    他の漫画家をないがしろにしたら、手塚本人にも反感が向いてしまう

  • 120二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:50:04

    手塚治虫はコマ割りの工夫というかそもそもそれまでは画一的なコマ割りがほとんどだった漫画に新寶島で映画的な躍動感を持ち込んだ元祖に近い存在というか

  • 121二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:53:43

    >>107

    刀の惨殺音や血しぶきを入れるなどリアリティにこだわった監督だ

    映画表現そのものを変えた。特にラグビーを参考にしたすれ違いざまに斬るチャンバラ描写は映画をスピーディーにし、今の漫画やゲームでも当然のように描かれている

    剣道の試合の通り、斬るだけならそんなに動く必要ないのが現実。リアル≠リアリティやね


    そして漫画界では白土三平を始めとした劇画作家達が相当する

    まんが道では「劇河 大介」がライバルとして登場するようにトキワ荘とは別と捉えられてた

    晩年の手塚が「白土三平氏が登場してから、子供漫画には重厚なドラマ、リアリティ、イデオロギーが要求されるようになった」と認めたように、実際にブラックジャックは医療という他の漫画家が真似できないリアリティを組み込んでヒットした

    そして専門家に突っ込まれて逆ギレしたのは周知の通り

    BJ以後はアドルフに告ぐなど劇画へ転向し、少年漫画で活躍することはなくなった

  • 122二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 16:56:31

    もちろん手塚も火の鳥などリアリティを無視してたわけじゃないけど、それを一般化したのが白土三平やさいとうたかを達だね

    でも、あにまんでも白土三平の名があまり出てこないように、その作品の影響と今の読者に受けるかは別問題なんだ


    >>115

    わかいのに読ませた感想は「どっかで読んだ感じ」

    良くも悪くも古典だと思うから、その前提で読んでくれないと返って逆効果かもしれん

    理解できない方が悪い、なんてマンガ評価で言ったら負けだからね

  • 123二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:07:46

    良い意味でも悪い意味でも漫画馬鹿だった人
    正に振れたこともあれば負に振れたこともある。けど全部ひっくるめて自分の作品に還元しようとしちゃった愚か者でもある。

  • 124二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:12:00

    結局、評価は作品でされるものだからね。F先生にとっての理想論でもあるんだろうけど
    実際には作品自体に作家のネームバリューも加算されるから、当時ヒットしなかった作品でも再評価という形で褒め称えられる事もある

  • 125二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:14:47

    そして批判・批評されたほうの取るべき理想の姿
    このスレでもそうだが、批判・批評=悪口と捉えるマミのようなファンが多いのが現実だな

  • 126二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:15:57

    漫画ってコマごとに構図が違うじゃん?その表現を最初に編み出したのが手塚治虫だ

  • 127二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:18:07

    ジャンルや要素を抜き出してみると今でも全然通用しそうなのが凄い。男装騎士とか身体を取り戻していくごとに弱体化する侍とか

  • 128二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:18:10

    >>126

    そういった話は今更で、だから漫画の神様と言われる

    それを100個並べても、それぞれの手塚作品の評価と関係ないんだわ

  • 129二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:19:44

    >>127

    箇条書きで要素を抽出できるから色々な漫画家が真似できて、「ジャンル」が成立したんだろう

    でも真似しやすいことがオンリーワンな作家になれなかった理由だと思う

    まさにコロンブスの卵だ

  • 130二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:20:08

    >>128

    その言い分はよく分からんな…。作品の凄さと技法を編み出した凄さは別ベクトルだとは思うけど、それでも漫画家として凄いことには変わりないだろ

  • 131二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:20:51

    >>128

    >>126はそれぞれの手塚作品の評価じゃなくてスレタイ準拠で一般的な"漫画の神様"として言われることを挙げただけなのに急にどうした

  • 132二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:22:20

    >>130

    岸辺露伴じゃないが、漫画家の基本評価はその作品を読んで面白いかどうかだ

    技法云々は漫画史などの話だぜ。手塚が何を真似したかなどはリストアップされないだろ

  • 133二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:22:50

    >>129

    ドラクエは王道だけどオンリーワンじゃないみたいな感じ?それも後世だからこそ言える評価じゃないかな…

  • 134二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:24:32

    >>132

    少なくとも多くの人から面白いと思われたこそ、現代でも国内外でファンがいるわけだし、だからこその「漫画の神様」という評価なんじゃないかな

  • 135二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:24:36

    >>133

    そりゃ「漫画の神様」自体が今の評価でしょ

    全盛期は売れっ子漫画家、斜陽時は時代遅れ

    漫画の数が増えたので、その影響など調べていくと手塚は偉大だという話になる

  • 136二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:26:38

    富野監督曰く人類の対立だの争いだのは現実に存在するものを描けばいいから創作力がなくても描けるが手塚はそうではなく白紙の状態から物語が作れる人

  • 137二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:33:02

    >>134

    少々言い過ぎたのは認める

    今の子達が手塚作品を読んで「こんな程度」と認識、それを年寄りが褒め殺ししすぎて反手塚になったのもいるからチクチク書いてしまった。ごめん

  • 138二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:35:17

    シリアス漫画を初めて描いた人なんだっけ
    それ以前の漫画はギャグか日常ものくらいしか無かったと聞いた事がある

  • 139二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:38:45

    エヴァの庵野監督の規模を大きくしたような人だな
    庵野監督も知名度は問わず多くのアニメや映画の技法採り入れてたり、オマージュしてるけどエヴァが有名になった結果庵野監督発祥と勘違いされたりした
    1人でこの大量のオマージュや技法取り入れは凄いとしか言えないっていうのも同じ

  • 140二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:38:52

    ドクストの千空のように例えるなら、マンガを科学にしたのが手塚神かな
    手塚治虫と水木しげるのどちらの真似したほうが一般受けしそうか考えたら、みんな手塚を選ぶと思う

  • 141二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:42:07

    逆張りしとけば知識人ぶれるから叩くみたいな人あにまんに多いよねこの人に限らないけど

  • 142二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:44:02

    逆張りはしてないと思われるが。好き嫌いやレッテル張りも如何なものか

  • 143二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:45:27

    新しいほうのアニメどろろがウケたの鑑みると原作の古臭さを取っ払って新しいパーツに置き換える事さえ出来れば現代でも手塚治虫作品の面白さは通用すると思うんだけどな
    手塚治虫の死後に生まれた人間だけど図書館にあった鉄腕アトムやブラック・ジャック読んでめちゃくちゃ面白いと思ったし

  • 144二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:45:50

    >>141

    それは単に君の知識が不足してるからそう見えるだけでは?

  • 145二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:49:47

    >>138

    それはマンガからギャグを抜いたストーリー漫画のことかな

    本人はストーリー漫画や映画手法の元祖であることを否定してるけど、ファンとの見解の相違があるのはこのスレでも書かれてる通り

    手塚ファンのさいとうたかをなどがそれを煮詰めて劇画を作ったけど、それがヒットすると手塚の悩みのタネとなったのは皮肉な話だ

    ストーリー漫画 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 146二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:52:56

    唯一の欠点が滲み出る思想
    半世紀経っても古臭さはちょっとだけなのは本当に凄い

  • 147二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:53:25

    >>143

    上に引用した「手塚はストーリー漫画の元祖である」という神話が根付く程度に、ドラマやアイディアがしっかりしてるからね

    ちょうどPLUTOがアニメ化されるように、今でも通用すると思う

    まあ、そのあたりが真似しやすいってことだろうけど


    実際、医療マンガも「医療の理想と現実」「命の価値」などBJ要素をリビルドしただけなんだ(ギュッ

    と極論できちゃうから

  • 148二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:07:17

    >>146

    思想はストーリーにこだわる漫画家の宿命みたいなもんだから仕方ないね

    極端な例だと手塚がリアルと評価した白土三平のカムイ伝は本編中で社会主義の素晴らしさを作者が語り、江戸時代に農民が革命目指す話だ

    富野由悠季も視聴者をNTにするつもりだったと語ってたが、実際色んな意味で尖ってた

  • 149二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:23:07

    >>148

    子供にヒットしたのは評論家に受けたカムイ伝ではなく、アクションメインのカムイ外伝なんだよな

    ストーリー漫画もさじ加減が大事だ

  • 150二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:14:34

    黒澤も手塚もそうだけど、作品の価値観が今読んでもあまり違和感の無い
    作品ばかりなのは凄いなって感想は抱く

  • 151二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:20:56

    大学生だからまあ若い方に入ると思うけど小中高の時に超面白い伝説の漫画家って前振りで読んで評判通り段違いに面白いと感じたし自分の周りも手塚治虫はすごい天才と言ってるから、若い人には通用しないって認識も観測範囲によると思う
    連載当時から今に至るまで評価に見合わないと感じる人はそりゃいただろうがね

  • 152二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:32:23

    漫画史とかよくわかんないんだけどさ、10年前小学生だった頃に図書館にあったブラックジャックがちょっとしたブームになったことがあるんだよね
    時代を超えてもなお楽しまれるのがすごい漫画なんだろうなって思ったよ
    最先端の面白さで溢れた時代でも通用して流行ったのって相当だわ

  • 153二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 20:34:03

    どろろでベルリンの壁やったように、思想あるストーリー漫画のほうが時代を超えて愛されるのかもしれない
    白土デビュー後の手塚マンガはコンビニでも読んだことあるけど、ジャングル大帝やアトムがこのスレでも出てこないのはリアリティの有無って重要ということかな

  • 154二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:01:07

    >>151

    若い人への訴求力はアニメ化がバロメーターだと思う

    だから>>86には何度もアニメ化され、俺の地元でも上米でも読むやついたブラックジャックも入るだろと物言いしたい


    でもそれ以外は、例えば三つ目がとおるは一度しかアニメ化されず、アストロボーイは別物だったり、そのままアニメ化はできないぐらいじゃない?

    俺の周囲でも七色いんこ読んでるやついなかったし、あにまんでも話題にもならない

    そりゃまあ三つ目以外のBJ前後の手塚少年漫画はそんなもんだろうけどさ


    手塚作品と漠然としたものではなく、ブラックジャックを時代を超えた名作は言い切っていいかと思う

  • 155二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:07:37

    漫画が子供向けと言われてた80年前後から実写化されてたから、ブラックジャックは本当に別格
    漫画通りの白髪・黒肌混じりにしたら手塚がそんな人間はいない!と激怒した話も好きだ

  • 156二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:13:09

    >>154

    ブラックジャックといえばヤングブラックジャックとかアニメ化してたし>>76で言われてるドラえもんやクレしんにこそ及ばないがまさに作者の寿命を超えて発展してる作品だな

  • 157二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:20:09

    ブラックジャックによろしく、という直球のフォロワー作品もあるほど
    また必殺仕事人やゴルゴ13などのアウトロープロフェッショナルドラマ(仮)を、殺し屋以外で成功させた最初の作品と聞いたけどどうなのかな?
    知ってる人おしえて

  • 158二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:28:43

    >>154

    自分へのツッコミだけど、だからといって今の少年ジャンプ連載陣と渡り合えるほどの漫画でもないとも思う

    気軽に読める名作枠ということで

  • 159二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:37:08

    アストロボーイもキャラは言うほど別物じゃないと思うけど、手塚の思想部分はそのままアニメにしても受けないからゴソッといじられた感じ
    奴隷とその主人との友情みたいなものをまじめに扱うとPLUTOみたいに陰鬱になる

  • 160二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:45:14

    開拓…そして開拓や

  • 161二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:55:14

    思想部分ってのはよくわからんなぁ
    一番色濃く出てるのは「美は残酷である」って話だとは思うが

  • 162二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:14:12

    >>161

    例えば鉄腕アトムの電光人間でのスカンクのセリフ

    「アトムは完全ではないぜ。なぜなら悪い心を持たねえからな」

    「完全な芸術品といえるロボットなら、人間とおなじ心を持つはずだ」


    に対するSF作家山本弘の造語に「スカンクの誤謬」がある。要するに人間らしさではなく

    >ロボットにとって、ヒトはゴールでもなければ、通過地点でもない。ロボットにはロボットの進む道があり、ゴールがあるはずだ。


    という反対の思想

    またアトムが感情を入力されたときに恐怖で何もできなくなることがあった。お茶の水博士からロボットは人間のような恐怖を持たないほうが良い、と諭されて終わり

    古典SFからの人工知能はどうあるべきか?というネタが色々散りばめられてたのがアトム。だから戦闘メインの史上最大のロボットは鉄人28号を真似しただけと批判するSFファンもいたらしい(伝聞)

    火の鳥でも>>36などネタにしている

    学生運動も取り込んだ青騎士編はやりすぎて、アトム人気にトドメを刺したらしい


    そして俺自身も大学での講義で、ロボットのあり方についてアトムが引き合いに出された経験があるんだ

    これはロボット研究者の動機にドラえもんではなくアトムが多かったことから想像つくだろう

  • 163二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:22:09

    なお医学部に進んだ知り合いの感想は、ブラックジャックの問題提起には賛成できるがその解決方法にはできない、だった
    ドクター・キリコとの対比とか色々
    手塚はインテリ漫画家だからか問題提起も多く、特に火の鳥で顕著だと思う

  • 164二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:35:54

    自分は私立学校の図書委員やっててもちろんBJや火の鳥だけじゃなくワンピ、ナルトその他色々な漫画本置いてたけど貸し出し実績は手塚作品が顕著だったなぁ
    それだけで評価できることじゃないけど世代を超えて愛される作品であることは間違いない

  • 165二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:38:15

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:39:11

    最善の選択肢がわからない、モヤモヤ展開が多いのは確かだな
    K2はそれを除いてエンタメ医療マンガに徹してるから、モヤモヤが手塚の持ち味かもしれない

  • 167二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:46:47

    火の鳥がクソ鳥と言われるのも、やむを得なかった選択すら煽ってくるところなのん

  • 168二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:48:51

    漫画読まないうちの姉が名前を知ってるくらいにはしゅごい

  • 169二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:49:45

    パイオニアなのにそこそこの漫画から一線級のものまで描いたこと

  • 170二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:23:25

    嫉妬深いことで有名だけどそれが漫画を描く原動力の1つだったんだろうな

  • 171二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:43:07

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 00:45:12

    >>146

    創作において思想がにじみ出てるのがただの欠点になるわけねえだろってのは置いといて古臭さがそこまででもないってのは本当にすごい

    トキワ壮組ですらほとんどの作品(特に少年誌に書いてたやつ)は今読むと古くさがかなりしんどいけど手塚作品で古臭くて読めないってのはそこまでない印象がある

    シンプルにつまらんなって思うのはあっても古びたゆえの辛さをそこまで感じない

  • 173二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 01:24:13

    個人的にはブラックジャック、サファイア(リボンの騎士の主人公)、ユニコとかのキャラデザは今見ても魅力的だと思うし絵柄もレトロかわいい感じで好きだな

  • 174二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 01:27:37

    なんやかんや言われてるけどやはり名作の量だね
    漫画の基礎ってより今の漫画大時代の元種の元種な感じ

  • 175二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 01:35:28

    >>162

    早稲田大学かな?

    1973年に世界初の人型ロボットWABOTを完成、今もロボットや義肢を作ってるな

    I-1973-1_01 Wabot 1


  • 176二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:04:14

    >>162

    別にその思想が出ること自体はいいんじゃないの?

    話の筋と関係ないんじゃなくてがっつり話の筋と絡んだネタだし、常識はずれってわけでもない

  • 177二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:25:49

    集中線も生み出したの手塚じゃなかったっけ
    大学の授業で美術館の手塚治虫展見てレポート書いたけどまじで生み出したもの多すぎてびっくりした
    当時の担当編集たちの原稿の扱いが悪すぎて紛失されて20ページ以上一日で描きなおしとかひどすぎてワロタ

  • 178二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:11:04

    >>176

    前置き入れるべきだったスマン。欠点と書いた人とは別人

    むしろ俺たちは進路に影響したぐらいガッツリ受け止めた方だ

    それはそれとして>>166の「モヤモヤした」が嫌な人もいるだろうし(実際K2の展開はウケが良い)、子供向けのアトムに学生運動盛り込んで人気低下はインテリ手塚の欠点と言っていいと思う

  • 179二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:15:12

    逆に言えば、時代を経て大人に再評価されていくのはインテリ漫画家だからこそだと思うんで、漫画の歴史からすると良し悪しで割り切れるもんじゃないとも思った

  • 180二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:23:21

    今の若いもんは、じゃないけどモヤる展開に不満なまとめスレも多いように、絵を変えて作者不明の漫画として読ませたら批判するあにまん民は多そう

  • 181二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:38:12

    高年齢層向けのBJは「作品の深さ」と受け止められるだろうけど、アトムを人の心が欠けているヒーローとして描いてたら鉄人28号に人気で負けるのは仕方ない
    中二病が受け入れられるのはガンダム以降だから

  • 182二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:48:25

    ここまで国内初アニメ作成の話なし

  • 183二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:15:47

    >>182

    それはダンピングとかネガティブな話に繋がりやすいから…

    同じ嫉妬の権化に敗戦処理やらせてたら、鍛えられてガンダム生み出したとか功績も多々あるんだけど

  • 184二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:20:53

    >>177

    集中線に感しては漫画がどうとか以前に絵画の発光表現としてあったもんが漫画にも使われてるってだけだろうから生み出したも何もないんじゃないかと

  • 185二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:25:11

    >>182

    アニメ自体は初でもなんでもなくてリミテッドアニメ(ぬるぬる動かない紙芝居的な奴だけど量産できる)を初めてやったのがアトムのアニメな

    漫画だと異常な完璧主義エピソードばっかりなのにアニメだとクオリティより量なやつを作ったことで有名ってのも意外な話だ

    漫画よりアニメって言ってる割になんだかんだ漫画の方が思い入れ強かったのかな

  • 186二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:30:46

    今だったら間違いなく大炎上してるだろうレベルの創作意欲の強さが凄いと思う

  • 187二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:34:43

    既存の漫画ってジャンルで追い抜くのは無理だな
    例えば今の漫画表現が廃れてなにかしらの新しい表現を使った漫画に代わるものを生み出して普及させれば
    同じような◯◯の神と言われることはあるかもしれない

  • 188二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:53:02

    >>187

    映画の黒澤明、ゲームの横井軍平や宮本茂など、メディアと時代ごとに神様扱いされてる人はいるね

    むしろ世界から見たら、手塚より宮本の方が格上扱いだと思う。アメコミはあれどマリオはなかったから

    ゲームの次に何が来るかは全く想像できない

  • 189二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:59:04

    >>185

    クオリティ以前に、週間アニメという文化すら無いところからスタートなんで

    ドルフィン王子に遅れを取ったが日本初の安定して放送された週間カラーアニメはジャングル大帝

    24時間アニメはこだわりすぎて、番組放送中にアニメの現像してた伝説があるほどの凝り性

    岡田斗司夫が指摘してたが、普通は静止画で済ますシーンもキャラの輪郭が振動してるなどコマ数が多い

  • 190二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:00:54

    >>189

    24時間TVで放映するアニメの間違いだった

  • 191二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:02:26

    まあ怪物やで
    あの時代に新しい表現を開拓して歴史的に認めざるを得ない第一人者になってるわけだし
    戦前の漫画家達が残した功績が見えなくなるほどの輝きを放ってたんだ

  • 192二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:06:26

    マンガと同様、たくさん作って全部こだわろうとしてスケジュール破綻し、とりあえず逃げ出すタイプ
    富野の自伝だと、手塚がジャングル大帝の準備に取り掛かってからはアトムのアニメ制作現場は自由にできたそうだ。金も時間もない前提だが

  • 193二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:09:49

    問題や欠点だけで本が作れるほどだけど、先駆者・開拓者という実績の前には些細なことである
    手塚死去時に彼を偲ぶコメントが新聞や雑誌に溢れてた時代、公然とダンピングアニメと批判できたのが宮崎駿だけだったように

  • 194二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:18:17

    >>69

    豊田有恒先生(SF作家、出渕裕氏を世に出すきっかけになった人)が一緒に仕事して「こんな幼稚なアイデアではブランドイメージが落ちる」みたいなことも考えず、どんどん出してくる姿を見て「ああ、この人は本当に天才だな…」と納得したって話があるな

    一時期、誤解で喧嘩別れしたけど評価自体は全然変わらなかったと言ってた

  • 195二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:29:47

    手塚先生とにかく書きまくってるから全部当たりってわけでもなくたまに「なぁにこれぇ」って出来なのもあるからな

  • 196二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:30:39

    こないだやった「漫勉」で仕事風景を出してたけど、ちょっと癖があるみたいな感じだったよな…
    速く描くために独特なやり方を構築してきたみたいな
    あれは同業者じゃないとわからん視点だと思ったわ

  • 197二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:31:58

    >>195

    あと未完、打ち切りが多い

  • 198二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:34:51

    >>194

    それだけ聞くとキングエンジン理論やなあ

    もちろん、そういったアイディアを形にして選りすぐりの傑作と無数のダメ作を作ってきた手塚センセの実績あっての評価だろうけど

  • 199二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:35:34

    >>195

    継続は力なりを体現しとる

  • 200二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:37:45

    能力だけ箇条書すると凡才どころか問題オッサンなのに、それをどうでも良くする実績が天才と言われるとこだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています