死ぬほどどうでもいいけど「ふーん」となる雑学

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:07:55

    チワワの原産地はメキシコのチワワ州

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:09:19

    煙草は英語でtobacco

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:09:40

    >>1

    地名ありきの名前って事か

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:12:36

    >>2

    tobaccoは厳密には葉の状態のものを指すんだぞ。巻かれて別物になると名称も異なる。


    紙巻タバコはCigarette、葉巻はcigar

    パイプ用の葉はtobacco

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:13:29

    世界の高級コーヒーランキング、ベスト3は全部うんこ

    3位は飼育されたジャコウネコのうんこ
    2位は野生のジャコウネコのうんこ
    1位は象のうんこ

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:14:18

    ナマステの「ナマス」と南無阿弥陀仏の「南無」は同じ語源

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:14:59

    指に通した輪ゴムで針金を射出した場合 距離があっても顔の骨貫通するくらいの威力がある

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:15:03

    ヘリコプターはヘリではなくヘリコ・プターで切れる
    らしい

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:17:12

    便箋とかメモ帳に使われてるペタペタした糊は、強力な接着剤を開発する過程でたまたま産まれた失敗作

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:18:46

    キャタピラは商品名

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:18:54

    千葉県には仁右衛門島という県内唯一の有人島があり、その人口は1人
    仁右衛門さんが住んでる

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:21:10

    ペンギンはペンギンに似た生き物でペンギンではなかったけどペンギンが絶滅したのでペンギンになった

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:21:36

    アスファルト(asphalt)の正しい区切り方は「ア・スファルト(a-sphalt)」。「a(〜ではない)」と「sphalt(倒れる、ぐらつく)」という意味のギリシャ語が語源。

    その強靭さを端的に表すために生まれた単語だと考えられている。

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:21:59

    >>5

    「ふーん」じゃなくて「フン」じゃん

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:22:35

    >>12

    オオウミガラス・・・

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:23:35

    下剤と下痢止めを一緒に飲むと下痢になる

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:24:03

    クアラルンプールはクアラ・ルンプールで切る

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:24:25

    アトラントローパという、地中海の水をすべて淡水にして、その水でサハラ砂漠を緑化しようというトンデモ規模の計画があった

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:26:53

    シーラカンスには消化できない脂が含まれているので食べると尻から脂が出る

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:27:12

    日本史上もっとも短い元号は鎌倉時代の「暦仁(りゃくにん)」。

    音の響きが略奪や追い剥ぎを生業とする「略人(りゃくにん)」と重なることから非難が殺到し、およそ2ヶ月半で改元された。

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:27:44

    >>19

    もしかしてワックスかな?

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:29:45

    イギリスはかつて「後ろ側がダメになった船の前半分」と「前側がダメになった船の後ろ半分」を合体させて新しい船を作ったことがある
    しかも船の名前まで「ズールー(前半分)」と「ヌビアン(後ろ半分)」で合体させて「ズビアン」

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:33:47

    人間は小指がないと握力が5割も落ちる。

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:34:42

    急がば回れは琵琶湖を回ってる(天候等の都合船で直進しようとすると結果的に時間がかかるため)

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:35:11

    「イッテルビウム」の名前の由来はスウェーデンにある「イッテルビー村」
    なお「イットリウム」の語源もこの村

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:35:34

    大陸に伝わったタバコの史料に明記された最古の摂取方法は、乾燥させたタバコ葉を粉にして鼻から吸い込む「嗅ぎタバコ(スナッフ)」。偏頭痛の治療薬としてフランス宮廷に持ち込まれたのがきっかけで貴族の趣味に。

    ちなみに嗅ぎタバコを買えない農奴や労働者たちは、主にパイプや、未加工の状態で手に入れてきた葉っぱを自家製の葉巻にして吹かしていたとか

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:37:15

    ポメラニアンという名前は原産地のバルト海南岸の、3つの川に囲まれた低地であるポメラニア地方という地名にちなんだものから

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:37:54

    ハダカデバネズミは癌にならない

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:37:57

    幼虫の頃からカエルを狩るゴミムシがいる
    狩りの成功率は98%もあるのでカエル側も適応進化できない

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:38:23

    エジプトのミイラは発掘されすぎたので飲み薬とか絵の具とか燃料とかにも使われた

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:38:31

    >>1

    チワワ(小型犬)とセントバーナード(大型犬)は目の大きさが同じ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:38:43

    世界最年少の妊婦は5歳7ヶ月の幼女でギネス認定されてるが内容があんまりすぎて2004年以降のギネス項目からは除外されてる

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:41:48

    中世欧州では、強.姦や近親相姦よりも自慰の方が罪が重かった。

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:42:23

    >>23

    これから先自分の身に何が起こるか分からないので「えぇ…」ってなった

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:43:37

    初代仮面ライダーの最終的なタイトル案は「仮面ライダーホッパーキング」であったものの、
    長すぎて言いにくかったためバイク要素のみを強調した「仮面ライダー」に決定した。

    なお当時の「怪人」という単語は、愉快犯や怪盗を連想させる言葉だったため、番宣の広告における劇中の敵は「昆虫人間」などと表記されていた。

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:44:47

    マンタ(オニイトマキエイ)が水面から飛び上がる理由は謎

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:46:42

    うさぎは寂しいと死ぬがあるけどあれは都市伝説

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:47:37

    ビートたけしは立川一門の落語家でもある。
    高座名は「立川梅春(たてかわ ばいしゅん)」

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:49:52

    一切火の気のないところなのに突然人体が発火して死ぬ自然発火現象が存在する
    原因は不明

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 17:50:52

    >>5

    うんこそのものじゃなく中の未消化の実を使う定期

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:04:11

    千原せいじはカバアレルギーで食べると蕁麻疹が出る

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:06:47

    暗躍は暗中飛躍の略語
    超ド級の由来のドレッドノード級は斉射を突き詰めたが乗組員が砲撃に巻き込まれることがある

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:10:01

    北海道に生息する「トウキョウトガリネズミ」
    なぜ北海道なのにトウキョウなのかというと、発見者が標本ラベルに発見地:エゾと書くべきところをエドと書いてしまったから

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:12:56

    五里霧中の分け方は「五里霧/中」
    五里霧とは周囲に霧を発生させる道教の秘術

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:14:52

    現在確認されている元素118種のうち最も新しいのは、118番のオガネソンではなく一つ戻って117番のテネシン

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:17:25

    >>32

    更新しようとした人がいたからとかなんとか

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:19:20

    >>37

    なおゴキは寂しいと死ぬ

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:25:19

    >>46

    ギネス記録は犯罪とか迷惑行為に繋がることを狙ったバカがいるのでそういうものは却下するようになった(雑学)

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:27:49

    >>47

    ゴキはあんな見た目だから嫌がられてるが、元々は森のお掃除屋

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:27:56

    >>23

    手の小指は握力に関わるから必須だが

    実は足の小指は別になくても問題なくなってきている

    そのため現行人類はゆっくりと足の小指の痕跡化が進んできている

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:30:27

    お菓子のポッキーは本来全面チョコレートでコーティングする予定だった。

    しかし全部チョコレートにしてしまうと手の熱で溶けて汚れてしまうので

    それを防ぐために包み紙も用意するコストが嵩んでしまうので困っていたが

    悩んでいる最中に手で持ちながら半分ほどチョコに浸してたら

    「これなら良い感じに持てるじゃん!」となったのでそのまま商品化した。


    【グリコ・Pocky】ポッキー(Pocky) 開発秘訣


  • 52二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 18:48:17

    動物と違って人間のウンコは食べてるものの栄養価が高いせいでなかなか自然分解されない
    いずれ栄養になるからと野グソを放置しても汚いだけ

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:15:54

    世界一長い駅名はイギリスにあり、翻訳すると「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激渦巻の近くの白ハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」駅
    一方で日本一長い駅は「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:21:37

    風邪を引いた時やインフルエンザにかかった時にお世話になるカロナールというお薬
    名前の由来は「熱や痛みなど症状が軽くなーる」から来ている

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:31:31

    まだ医学が未成熟だったころ、

    「コレラは患者の体質で罹るんだ!細菌なんて存在しないんだ!」という自分の学説を証明しようとコレラ菌を一気飲みした学者がいる

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:31:50

    ナマケモノは1日あたり16時間から20時間眠る
    …というのは実は飼育下の個体の話で、野生のナマケモノの睡眠時間は9.5時間程度であることが近年判明した
    寝てても起きてても動かないので、長い間誤解されていた模様

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:34:07

    よく混同されがちなネタ
    「ばっちゃが言ってた」は「舞-乙HiME」の主人公のアリカ・ユメミヤの口癖
    「ばあちゃんの言い付けなんだ」は「Memories Off ♯5 とぎれたフィルム」の主人公の河合春人の口癖
    「おばあちゃんが言っていた」は「仮面ライダーカブト」の主人公の天道総司の口癖(一番有名)

    それぞれの初出は上が2005年10月6日放送、中が2005年10月27日発売、下が2006年1月29日で、時期も非常に近いのだが一番有名なカブトが最も新しい

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:46:07

    >>23

    確か、やらかしたヤクザのけじめとして「小指を落とす」ってのはそこにあるんだよな。日常生活は送れるけど握力激減でドスもチャカもまともに使えない、ヤクザとして雑魚に成り下がる

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:54:09

    >>1

    ちなみにチワワ州はナイカ鉱山が有名で凄まじい結晶洞窟が見つかった

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:58:38

    海の幸としておなじみのサザエ、新種登録されて学名が付いたのは2017年のこと

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 20:01:52

    キンタマ袋は粘膜
    なんで洗うときには歯磨き粉がいいとかそうじゃないとか

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 20:11:24

    >>52

    ちなみにウンコの成分内訳で最も多いのは赤血球(の成れの果て)、あの茶色は死んだ赤血球の色なんだとか

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 20:14:07

    明らかに故意で挿入しただろってレベルの異物が直腸に入り込んでても「転倒時に誤って肛門に入った」という動機で統一される理由は故意で挿入した場合事故として処理されず保険がおりないから

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 20:22:03

    トリカブトの毒は細胞にナトリウムイオンを伝達させる作用を持ち、
    フグ毒は細胞にナトリウムイオンの侵入を阻害する作用を持つ。
    どちらの作用も命に関わるのだがこの両者の毒を同時に摂取した場合、相反するので毒の症状を遅らせることができる。これを利用し毒の効果を遅らせアリバイを作ったトリカブト保険金殺;害事件という事件がある。

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:29:18

    >>64

    当時の検視官が被害者の血液をたまたま保存してたおかげで立証できたんだよな確か

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:10:16

    >>56

    ナマケモノはうんこする時だけ木から降りる

    木から降りたタイミングで他の獣に襲われて死ぬことが多いため

    ナマケモノのうんこは毎回命懸け

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:13:10

    >>43

    ちなみにモグラの仲間に近い

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:17:26

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 22:28:39

    野生のニホンザルの群れにボスザルは存在しない。
    飼育下でボスが居るように見えるのは閉鎖環境な上、喧嘩の強いオスが人の持ってくる餌を独り占めしようとするから。

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:01:07

    パンダという名前は元々レッサーパンダを指していたのをジャイアントパンダに奪われたのは有名だが
    ニンジンも同様に元々はオタネニンジン(朝鮮人参)を指していたのを胡蘿蔔と呼ばれていた外来野菜に奪われている

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:04:54

    皿うどんはちゃんぽんの進化系

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:05:33

    カモノハシはブルーライトを当てると光る

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:09:22

    アーボックに巻き付かれていない方の時津風は、
    事故で大穴開いた船体を総とっかえして「修理」したリアルテセウスの船

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:13:09

    永久凍土の基準は2年間以上にわたり継続して温度0℃以下をとる地盤であること
    名前ほど長くねえなと思った

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:31:12

    音と音の高さの差を「音程(interval)」と呼ぶけど、全く同じ高さの2音(例:ピアノの真ん中のドと、同じく真ん中のド)の音程は0度…ではなく1度
    理由は単純、音程という言葉が生まれた当時は「0」の概念がなかったから

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:36:44

    >>55

    たしかこの学者はひどい下痢や熱に苦しめられたものの生還し懲りずに「ほぉら私はコレラにならなかった!私の学説は正しかった!」と主張した

    ちなみに流石にヤバくね?と思った弟子たちが学者が飲む前に細菌入りの水をちょっと加熱してたみたいな噂もあったりする

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:40:04

    アタッシュケースと言われるが正しくはアタッシェケース

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:44:56

    >>76

    コレラ菌の存在を特定したコッホのライバルだったんだよなソイツ

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:49:15

    ロシ‌ア帝国軍の佐官は中佐と大佐しかなかった

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:51:33

    1日中の間太陽が沈み切らないのを白夜というが
    逆に太陽が昇り切らないのは黒夜…ではなく極夜という

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:56:47

    戦国時代の日本語では、さ行を「しゃ」、は行を「ぱ(ふぁに近い音)」で発音していた。

    ソースは伊達政宗が送った遣欧使節団の1人である支倉常長(長経)が当時のローマ法王と謁見した際の様子をまとめたイタリア側の史料。

    「自身を『Fasikura』と名乗った」と記載されている他、「伊達」のことは「idate」と発音したと記録されている。

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 23:59:11

    ふーんというよりほう…ってなる雑学が多くて面白い

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 00:02:12

    >>77

    ちなみにアタッシェとは仏語で外交官の意味であり機密文書を運ぶに足る頑丈な鞄の由来でもある

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 00:05:53

    >>20

    似たような例で「明和(めいわ)」もあるな。

    大火事が起きたり縁起悪い事が度重なったため「(火事の起きた)明和9年ははなはだ迷惑w」みたいな落書まで氾濫する事態となり改元

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 00:11:18

    冷えが体に悪いのは中華文明圏の風習
    日本ではそんなことないけど、本場では冷えたご飯がめちゃくちゃ嫌われたり、夏でも暑い茶を飲んだらする

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 01:10:37

    ハンガリー語ではsの子音をシャ行で発音する
    ではサ行の発音が無いのかというとそうでは無く、szの子音でサ行の発音となる

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:29:48

    南極に軽装で行っても風邪は引かない
    理由は寒すぎて風邪の病原体は存在できないから
    逆に南極や北極の生き物を温帯等にもってくるとカビや病原体に対する耐性がなくてコロッと死ぬこともよくある

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:32:30

    >>43

    ってのは諸説ある(あり得そうな説ではあるが有力な証拠は見つかっていない)んじゃなかったか?

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:34:03

    >>49

    家にいるようなのと森にいるようなのって種類別だっけ?

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:35:53

    >>89

    森にしかいないゴキもいるが家にしかいないゴキってのはほぼいない

    よく見かけるクロゴキブリも森の中に普遍的にいるし優秀な分解者として活動している

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:48:41

    コンクリートは混凝土
    アスファルトは土瀝青

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:50:12

    「ペンギンを蒸す機械」という、名前がどことなくまぬけな機械
    16年で500万羽以上のペンギンが犠牲になり生態系にも大きな影響を与えた

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 03:51:30

    江戸末期に日本でオリーブ栽培しようとしたがオリーブアナアキゾウムシと言う害虫により中々進まなかった
    実はこの害虫はオリーブと一緒に入ってきた外来種ではなく元から日本にいる固有種

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 04:03:32

    賞味期限は国際規約

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 10:54:21

    フランスの画家エドゥアール・マネの肖像写真はなんとなく顔が雑コラに見える

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:05:38

    日本の国旗が「日章旗」、国歌が「君が代」というのは「国旗及び国歌に関する法律」で定められているが、この法律が施行されたのは1999年8月13日

    つまりそれまでの長きにわたって日本の国旗と国歌は慣習的に使われていたものであって法律で規定されてはいなかった

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:36:46

    >>93

    森林管理者を発狂させるナラ枯れの原因の一つ

    カシノナガキクイムシもそのパターンだな

    カシナガもカシナガが保有する菌も両方調べりゃ在来種だった

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:41:53

    日本語が公用語として定められている国はパラオだけ。

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:46:26

    ゾウの精巣は体内の背中よりにある
    つまり股にぶら下がるキ○タマはない

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:49:28

    おおよそ4万人のアメリカ人が、毎年トイレで怪我をしている。

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:51:09

    マジかよ!?って雑学結構あるなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:21:43

    ツタンカーメンの区切りはツタ・ンカ・ーメン
    原語に近い表記ではトゥト・アンク・アメン

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:41:20

    >>3

    犬種名って大体そんなもんやで

    日本犬も柴犬以外は地域名だし

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:42:24

    >>27

    ダルメシアンは「ダルマチア(現クロアチア沿岸部)」由来

    東欧由来の犬多いね

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:11:07

    独裁政権による戦争を公然と風刺した世界初の映画は「チャップリンの独裁者」
    ・・・ではなく、マルクス兄弟の「我輩はカモである」。

    しかも、ヒトラーがヤバいやつだと知れ渡っていた時期に制作された「独裁者」とは違い、

    ナチス党が英雄と持て囃されていた頃に公然と無能な君主やそれになびく国民を皮肉った「カモ」は各国で大きな物議を醸した。

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:18:20

    レモン一個にはレモン4~5個分のビタミンCが含まれている

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:33:47

    「つゆを付けるのは3分の1」「『食べる』ではなく『たぐる』」といった蕎麦の正しい食い方とされているマナーは元から存在した訳ではなく、

    上流階級のフォーマルさをやっかんだ江戸の町人が対抗意識から勝手に作り上げたもの。

    しかも現在の麺の形になったのは割と最近で、
    それまでは蕎麦の実そのものを粥にしたり、蕎麦がきにして食すなど、高カロリーな保存食といった扱いが一般的だった

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:28:03

    鉄道営業法三十九条には車内や駅構内で銃を発砲した際の罰則が規定されている。

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:47:43

    江戸時代までは米は炊くのではなく蒸したものが一般的だった
    これを「強飯(こわいい/こわめし)」と呼ぶ
    対して水を加え炊いた米は「弱飯(ひめ)」「姫飯(ひめいい)」と呼ぶ
    強飯という呼び名の名残があるのが「おこわ」
    一般人は強飯がメインだった時代でも当時のお偉いさんは姫飯を好む傾向にあったらしく、顔の形(顎の発達具合)を見ればわかるほどだったとか
    ちなみに江戸後期の京都では今とは逆で、悪いことがあった時に赤飯(これも小豆を加えた強飯)を作ったんだとか

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:56:57

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:59:28

    水で離れている様を表す一衣帯水という四字熟語、前後で分けると一・衣帯水である

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:02:33

    断トツは断然トップの略
    だからトツはトップの略なのでカタカナで書く

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:04:17

    月下美人の花はポン酢で食える

  • 114二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:31:25

    >>106

    ライムに含まれるビタミンCは”レモン1個分”

  • 115二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:32:11

    レタスの和名はチシャ
    ラプンツェルの和名はノヂシャ
    だけど別に近縁ではない(キク科とスイカズラ科)

  • 116二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:37:23

    >>87

    そういうのもあってかコウテイペンギンの飼育や繁殖は結構難しいらしく

    人工繁殖に成功してるのは米日中の三か国のみ

    日本だとアドベンチャーワールドのみだが割と定期的に孵化している

  • 117二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:39:09

    人魚姫などで知られるアンデルセンは
    寝ていたところを死んだと思われて埋葬された人の話を聞いてから
    寝る時には枕元に「寝ているだけです、死んでません」と書かれた紙を置いていたそうな

  • 118二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:48:12

    >>66

    正確にはナマケモノは樹上で排泄が出来るんだ

    しかし野生では全力で動いて地上に降りてトイレをするため行動時間が多い


    その理由は蛾のため

    ナマケモノは大きな爪でぶら下がり、動かないあまり身体に藻や苔を生やし緑に染め擬態し、それを食す事で生きている

    しかし己の体を藻や苔や菌類に昆虫の棲家にするには植物の成長に栄養が足りない

    そこで共生関係に生きる蛾が毛に擬態して暮らし、その蛾の排泄物で藻や苔が育ち、木の葉以外にもその長い首でその藻や苔を食べてナマケモノは生きている

    熱帯なのに毛だらけなのはこのためと、あとそもそも体温維持する体力が無い変温動物でエネルギー節している


    ところが樹上で排泄すると糞が飛び散るため、蛾の卵が孵化しその幼虫が栄養とするための糞の山をわざわざ降りて作る

    ジャガーなどの天敵やそもそも動けば自分が餓死するかもしれないのに



    ナマケモノは己の身体で生態系を完成させるために哺乳類なのに変温動物で

    食べ物の消化に16日はかかるほど新陳代謝が遅く、寒いと腸内細菌に胃が動かなくなり満腹でもうっかり餓死する

    ナマケモノという名に反して実は他の生物の為に命を懸けてトイレする極限の生きるテラリウム

  • 119二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:52:47

    医者としてもヤブで研究家としても鳴かず飛ばずで歴史小説の受けもいまいち。金欠で食うのがやっと・・・

    とりあえず執筆の資金稼ぎがてら今どきの大衆受けしそうな話を適当に書いてみるか

    →シャーロック・ホームズ

    ちなみに、シリーズで最大の敵役であるモリアーティは、皆からホームズばかり求められるのにウンザリした作者がシリーズを打ち切らせるためにその場しのぎで作った使い捨てキャラ

  • 120二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:23:48

    おざなり と なおざり はどちらも似たような意味でどちらも正しい言葉だが語源は別々

  • 121二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:25:07

    >>1

    かわいい

  • 122二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:26:25

    >>120

    ちなみに捕捉すると正確にはちょっと違うらしい

    「その場限りの間に合わせ」が おざなり

    「いい加減でおろそかな様」がなおざり

  • 123二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:41:06

    アルバイトの略称は日本だと「バイト」だが、韓.国だと「アルバ」。ちなみにアルバイト自体はドイツ語

  • 124二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:59:31

    アサガオは元は下剤用の薬草として日本に渡来した
    なのでアサガオを誤食すると下痢になる

    効果がかなり強力なので民間療法として用いるのは推奨されていない

  • 125二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:07:12

    ミステリー作家の「江戸川乱歩」の名前の由来は
    世界初のミステリーを書いたと言われる「エドガー・アラン・ポー」
    なお本名は平井太郎

  • 126二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:11:40

    太っていることの例えに使われがちな豚の体脂肪率は15%くらいで人間だとむしろ痩せ型になる

    ……というのはまあまあ有名だが、牛の方は30%くらいと人間でも太り気味にあたる
    「食べてすぐ寝ると牛になる」というのはかなり的を得た表現

  • 127二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:14:07

    >>125

    コナンのシンガポールの映画で新一がコナンとバレないために名乗った偽名が「アーサー・ヒライ」だったので知ったな

  • 128二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:14:36

    >>39

    昔見た本によると垢が原因で発火するとか

    風呂に入らず香水で体臭を誤魔化してたからとか書いてた

  • 129二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:19:12

    ムンクの「叫び」は叫んでいる人の絵。ではなく
    叫びを聞いて耳を塞いでる人の絵。でもなく
    幻聴を聞いて怯えているムンクの自画像

  • 130二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:20:33

    海軍系でいくつか

    フィクションでは人気の巡洋戦艦、史実では日英独とトルコしか保有しなかった。しかもトルコが保有したのは成り行きで購入したドイツ巡洋戦艦一隻のみで巡洋戦艦ではなく戦艦として運用している

    航空母艦の運用歴を持つ海軍の中で、日本だけが現在までジェット艦載機を運用したことが無い

    空母を持たずに母艦航空隊だけ保有した海軍、逆に母艦航空隊を持たず事実上の空母を保有する海軍がある
    前者は最後の空母が退役した後も再保有を期待して母艦航空隊を維持していたアルゼンチン海軍、後者はスペインの揚陸艦兼空母と同型艦を揚陸艦として保有しているオーストラリア海軍

  • 131二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:20:39

    ドラゴンボールの超サイヤ人が金髪なのは「黒髪のベタ塗りが面倒だから」。










    「主人公が変身して強くなる」っていうコンセプトの元ネタになったのは、当時鳥山先生が息子と見てたスーパー戦隊から。

  • 132二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:39:33

    >>130

    未成や計画止まりを含めるならアメリカ、ロシ‌ア帝国、オランダ、中華民国辺りとかもあるんよね


    帝国海軍系だとラムネは大和のイメージが強いけどもラムネ製造機は消火設備の流用なんである程度の規模の艦艇なら作ることが出来てた

  • 133二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:46:20

    乳酸菌製品の謳い文句として「生きて腸にまで届く」というものがあるが
    もし死んだ状態で腸に届いても腸内細菌の養分となって腸内環境の改善に寄与するので無駄にはならない

  • 134二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:53:55

    >>124

    確か今昔物語で座り込みの連中に朝顔の種混ぜた酒飲ませて撃退する話がある

  • 135二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:55:09

    ラジオ体操はアメリカ生まれ

  • 136二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:57:20

    アルメニアにはロリ地方がある

  • 137二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:58:33

    >>32

    これ、確か本人は子供の父親が誰か生涯言わなかったらしいな…

  • 138二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:00:09

    縫うためのミシンの語源は(ソーイング)マシンから
    つまり「(縫う)機械」の部分だけが名前として定着したもの

  • 139二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:00:12

    >>135

    嘘だろ・・・?

  • 140二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:05:34

    ニードルスレイダー

  • 141二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:12:07

    内陸国のモンゴルにはかつて海軍があった。
    主に湖で燃料輸送の任務に就いていたとのこと。
    現在海軍は解体、民営化し、かつての所有艦船は現在も観光フェリーとして活躍している。

  • 142二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:14:36

    マンゴーやカシューナッツは「ウルシ科」
    汁が皮膚に付くと体質によってはものっ凄いかぶれる

    マンゴーを縦横に切れ目入れてサイコロ状にカットするのは「一口で口に入れられるようにして果汁を口の周りに付けないようにするため」なので切らずにかぶり付くのは危険
    カシューナッツは加熱することで毒成分を消しているが、海外の個人販売のものとかは処理が不十分でかぶれることがある

  • 143二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:24:36

    クワガタのオスは大きい方がケンカが強くて有利かと思いきや、チビオスも遠くまで飛行できる・他のオスがメスを取り合ってケンカしている最中にこっそりNTRできるなど良い所もある

  • 144二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:24:39

    軍事ネタ漁ってたら面白いの発見

    スイス空軍の平時における「営業時間」は午前8時から午後6時まで。2014年のエチオピア航空702便ハイジャック事件では事件の発生が深夜~早朝だったためにスイス空軍が対応できず、国内にあるジュネーヴ・コアントラン国際空港に着陸するまでのエスコートをフランス・イタリア両空軍の戦闘機が行っている

  • 145二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:24:43

    ウミヘビには魚類のものと爬虫類のものがいる

    魚類の方はアナゴとかウツボの仲間なのでエラ呼吸かつ無毒(ただ噛む力が強い上に歯が鋭いので噛まれると危険)
    代表的なのはダイナンウミヘビとか

    爬虫類の方はコブラの仲間で肺呼吸かつ基本有毒
    代表的なのはエラブウミヘビとか

  • 146二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:53:36

    ペプシマンは日本発祥のキャラ

  • 147二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:53:43

    あるアイドルグループが結成当初はみんな150㎝そこそこだったのに、一人だけ成長期から180㎝まで伸びてしまい、それ以来オーディションで親の身長まで確認するようになった

  • 148二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:15:49

    >>122

    おざなり=お座敷の形なり

    つまり形だけ取り繕うこと


    なおざり=猶去り

    猶(なお)は何もしないこと、去りは遠くに放る

    つまりいい加減な対応をすること


    おざなりの方が由来が分かりやすくて覚えやすいからそっちを覚えておけば間違えにくい

  • 149二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:25:44

    なぜ博多市ではなく福岡市なのか
    市制施行時にどちらにするかかなり揉め、結局投票に持ち込むことになった
    博多派が若干優勢と見られたが、福岡派によって博多派の議員がトイレに入っている隙にトイレが封鎖されちょうど同票になった
    そこで議長の鶴の一声で「福岡市」に決まった
    しかし博多派をなだめるため、駅名は「博多駅」になった
    (という説がある)

  • 150二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:26:08

    >>140

    かっけぇ

  • 151二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:27:19

    アンデスメロンの「アンデス」は「安心です」という意味であり、アンデス山脈とは関係ない

  • 152二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:27:21

    >>119で思い出したけど、

    「ヤブ医者」は、


    「ヤブさんという超絶名医がいたんだけど、あまりに教えが高度すぎたせいで弟子たちが理解できず誰もヤブさんには及ばなかった」という故事から出来た言葉。


    だから、「ヤブ」が差すのは医者本人ではなくソイツが育てた弟子のこと

  • 153二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:39:34

    毒蛇の1種のサンゴヘビという蛇は非常に毒が強力で相手を必ず殺してしまうので天敵に自分が強い事を理解されないため自分より弱い毒蛇に擬態している

  • 154二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:51:39

    >>152

    ヤブ医者より酷いのをたけのこ医者という というのは

    ガセかと思ってたら本当で驚いた

  • 155二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:56:20

    大波乱の末に有馬記念を勝ったことで競馬ファンの間で有名な「ダイユウサク」という競走馬
    実は「ダイコウサク」という名前にする予定だったのが申請の時に「コ」が「ユ」に間違えられてダイユウサクになった

  • 156二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:15:38

    >>147

    身長高いと不利な騎手も同じ理由で試験は親同伴らしいね

  • 157二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:25:44

    >>114

    なんでレモンに含まれるビタミンCは少ないのに

    レモン○個分という表現が使われるかというと数えやすいから

  • 158二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:32:15

    オレンジジュースなどの果汁を使ったジュースのパッケージには果汁100%の物しか断面を使ってはいけない
    果汁5%以下や無果汁の物はリアルな果物のイラストすら使ってはいけない

  • 159二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:40:12

    昔の人「アシって植物は名前が『悪し』を連想して縁起悪いなあ…」
    昔の人「せや!悪しの反対で『ヨシ』って呼んだろ!」

    こういった経緯で「葦」にはアシとヨシという2つの読み方がある

  • 160二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:44:34

    >>32

    彼女から生まれた息子は母親の事を姉だと聞かされて育った

  • 161二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:11:36

    ユニバーシアードサッカー(大学生サッカーの世界大会)の日本代表は18回の大会中7回優勝している
    他の国は多くて2回

  • 162二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:16:45

    せんべいとかお菓子の「サラダ味」はサラダ油味のこと ちなみにサラダ油は火を通さなくても食べられるのでサラダと名がついた

  • 163二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:17:26

    大根はドリルのように回転しながら育つ

  • 164二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:19:39

    >>159

    スルメも「金をする」に通じるという理由で「あたりめ」という呼び名ができた

  • 165二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:19:45

    CMはコマーシャルを略したものではなくコマーシャル・メッセージの略

  • 166二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:20:16

    >>159

    あたりめ(スルメ)とかあたり箱(硯箱)と同じなんだな

  • 167二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:21:17

    インドネシアにはカビを使った納豆がある

  • 168二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:26:55

    創作物で腐るほど見かける、「dracula」を逆さ読みした厨二ご用達の「アルカード(アルクェイド)」という名前。

    最初に用いられたのは1940年代のコメディ映画が初らしい。人の生き血をすすろうと無害な市民のフリして主人公の隣に引っ越してくるんだけど、周囲の目を誤魔化すため表札に書かれた名前が「alucard」。

    「名前言いづらっ!」っていう主人公のツッコミもセット

  • 169二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:28:27

    オエー鳥とか言われているアスキーアートは元はファイナルファンタジー11のモンスター、コリブリ
    食事の効果を奪い取って消す、正反対の性質を持っていた

  • 170二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:29:17

    バイカル湖は瀬戸内海より大きい

  • 171二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:34:33

    日本でのアデリーペンギンの飼育は、ある捕鯨船が仕留めたクジラの上に乗っていたアデリーペンギン1羽を捕獲し、そのまま船内の冷凍庫で飼育して日本に持ち込んだのが始まり

  • 172二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:37:48

    三大必須栄養素である、タンパク質・脂質・糖質だがそれぞれ1gあたり4kcal・9kcal・4kcal。

    脂質制限ダイエットはこのカロリー比から来ている。

  • 173二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:40:19

    ブチハイエナのメスには疑似陰茎があり、そこから出産する。
    約2割のメスが出産で死ぬ。

  • 174二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:40:40

    ネオンテトラはピラニアと同じカラシン目の魚な為、よく見ると小さいながらしっかりとした歯が生えている

  • 175二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:46:54

    昔話の三太郎である金太郎、桃太郎、浦島太郎のうちバトル要素のない浦島太郎は地味に思われがちだが、はっきりした成り立ちの分からない桃太郎、金太郎に対して、浦島太郎は起源を日本書紀や万葉集に遡ることのできる由緒正しい伝承である

  • 176二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:54:18

    おかきとあられの違いは餅をどう小さくするか
    前者は槌で砕き後者は刃物で刻む

  • 177二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 00:03:56

    快傑ウルトラ=スーパー=デラックスマンという
    「異世界召喚されたいじめられっ子がその世界では超強かったので魔王を倒してハッピーエンド」
    というなろうみたいな漫画がある

    永井豪が50年も前に書いた

  • 178二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 00:16:18

    アンデスメロンのアンデスは「安心です」が由来なので別に地名とかは関係ない

  • 179二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 00:56:06

    寒さに強い動物でも雪には弱い
    移動が大変な労力なので、豪雪地帯ではトナカイやカモシカの移動を諦める姿が見られる

  • 180二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 02:25:58

    タバスコの特徴的な小瓶は香水の空き瓶に詰めて売り出したのがルーツ

  • 181二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 02:38:55

    蟹だか蜘蛛だか忘れたがまだ幼い雌の個体と出くわすと
    雄が相手を捕らえ成熟するまで監禁する光源氏みたいな生態を持つ種がいる

  • 182二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 02:43:41

    >>3

    地名がそのままな犬は結構いるで

    こちらはシェルティの愛称で親しまれているシェットランドシープドッグ

    その名の通り、イギリスのシェットランド諸島が原産地の牧羊犬

    見ての通り名犬ラッシーで有名なラフ・コリーを小さくしたような見た目だが、この島はこんな風に小型化してる家畜が多くて、シェットランドポニーなどは体高約1m以下だったりする

    とても可愛い

  • 183二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 02:56:28

    >>181

    それタカアシガニ

    冷たく深い海底で生息するアレらはメスの確保にオスが脚の間に閉じ込める



    付喪神(つくもがみ)は室町時代に百鬼夜行絵巻や伊勢物語で出来た漢字表記

    これは同じく九十九(つくも)と老婆の白髪の表現に使われていて百に一足りないから白と言ったことに合せている

    また植物の白根が白髪に見えるからつくもとも呼ぶ、白寿とそう変わらない

    一(にのまえ)とか四月一日(わたぬき)、十(つなし)の様な数の言葉遊び

    ちなみに九十九(つづら)とも読むがこれは葛折り(つづらおり)や地形のヘアピンカーブが由来

    なのだが略して奈良には九尾(つづらお)という地名がある


    ところが江戸時代になると器物の妖怪は出て来るのに付喪神との表現はパッタリと出てこなくなる

    袋貉なんかはそれっぽい宿直袋の妖怪絵は昔に合ったのにまるで別の姿になっている(昔は他人の家に寝泊まりするのに風呂敷包みの布団を持参したが手癖が悪く盗みを働く人が多かった、これが泥棒イメージの唐草模様の風呂敷の由来)

    どうも江戸時代には立春の頃の大掃除である煤払いと節分がメインで付喪神という言葉は廃れたらしい

  • 184二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:04:14

    >>89

    日本在来種のヤマトゴキブリとかがそう

    よく害虫として嫌われるのはチャバネゴキブリで外来種なんだけどなんか日本の気候に合ってしまった

    ゴキブリの語源は諸説あるが、御器被りが有力でこの頃から人家に出没していた


    ちなみに同じく害虫のカマドウマ

    竈で見かける馬みたいな虫とそのまんまで書物の食害を引き起こすが、バッタより優れた脚力で自分のジャンプでモノに激突して死ぬ

    しかして野生の個体は数が減っているという逆転現象が起きている

  • 185二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:05:40

    デンマーク、スウェーデン、ノルウェーは言語の差異が少なくどの話者同士でもほぼ通じる
    そのため北欧映画では各国の人口から、「洗練された都会人」役にスウェーデン人、「野暮ったい田舎者」役に
    ノルウェー人を配したりデンマークにおけるノルウェー人のスラングがそのままずばり「山猿」だったりする

    しかし三国の中で最も豊かなのは産油国であるノルウェーである

  • 186二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:09:28

    >>183

    クモにも同じことする種はあるぞ カニグモっていうらしい

  • 187二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:12:51

    発泡ワインで有名な「シャンパン」はブランド名
    フランスはシャンパーニュ地方で作られた発泡ワインのみが使える名称
    それ以外の場所で作られた発泡ワインはシャンパンではなくスパークリングワインと呼ばれる

    ちなみに「ワタリドリ」「閃光」で知られるバンド、アレキサンドロスは昔シャンパーニュという名前だった
    しかし有るときそのシャンパン関係者がやってきて「我々は全てを把握しています」「どうすれば良いかわかるね?」
    なので改名した

  • 188二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:14:06

    かつてアメリカには骸骨尋問官という発明があった。
    これは巨大な赤く光る骸骨で容疑者への尋問の際にこれを使用することで、容疑者をビビらせて自白の撤回を減らすという目的があった。
    ちなみに現場では一度も使われなかった。

  • 189二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:17:46

    ジャックダニエルはバーボン……ではなくて実はテネシーウイスキーに分類される

  • 190二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:19:14

    よく女性を罵倒する際に使われる『アマ』は漢字で
    阿魔と書く

  • 191二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:27:26

    白滝と糸こんの違いは名前くらい

  • 192二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 04:34:59

    玉袋のシワはPC部品のヒートシンクと同じ役割

  • 193二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 06:39:44

    よく知られてる古代エジプトの神の名前が実はギリシャ語での名前で、エジプト語でのものと違っていることがある(オシリス、イシス、トートなど)

  • 194二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 07:40:53

    アーケオスはお世辞にも人気のあるポケモンとは言い難いが、
    五十音順に並べたとき、名前が1番上に来るので、
    公式の人気投票では上位にランクインしている

  • 195二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:09:36

    >>145

    ウミヘビ(爬虫類)の好物はウツボ

    生息地域が温暖化で広がったことで餌にされ易くなってるらしい

  • 196二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 11:02:09

    >>183

    >>186

    ありがとう。うろ覚えだったけどもどっちもいたのね


    インドネシア語で干しエビはエビ(ebi)

  • 197二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 11:43:33

    >>184

    たしかゴキブリは全世界で古来は食用とされてきた

    現在の汚いとか害虫といったイメージは人類が進歩して排水溝などのゴミを捨てる道を作った結果ゴキブリの屋内への侵入経路が不衛生な場所になったため

    飼育環境下で育てられたゴキブリは衛生的で可食部にも富む


    またゴキブリという名称が日本で出始めたのは明治のことで平安時代には阿久多牟之(あくたむし)と呼ばれ、江戸時代では独特の光沢から油虫と呼ばれており俳句における夏の季語としても使われた

  • 198二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 11:49:18

    タケコプターはプロペラじゃなくて反重力で飛んでいる

  • 199二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:32:46

    知り合いの腐歴女が知らなかった事実

    信長の小姓こと森兄弟は本能寺で全滅したっぽく思われてるが、末弟の忠政のみ大名として生き残り幕末を迎えた

    ちなみに川中島を領地にもらい、当地を「松代」という名前に改めたのも忠政。念願の土地だったらしく、「待っていた城だぜ!」って意味が由来。

    (忠政はその後津山に行き、松代(川中島)藩主は松平忠輝→酒井→真田と交代する)

  • 200二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:34:47

    200レス目だから言うけどな、白って200色あんねん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています