- 1二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:02:11
- 2二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:03:49
ノドサウルスさん、あなたは神だ
- 3二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:04:01
希望と福音をもたらした即身仏
- 4二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:04:06
まあお前も色はわからんし…
- 5二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:04:50
ティラノは定期的に羽毛が生えては消え、と学説がコロコロしてた。たまたま高校の地学室にあったティラノのフィギュアは羽毛verで、その時は羽毛がないという説が有力だった時期だけど、地学の先生は羽毛があった説を支持していて、めちゃくちゃ蘊蓄を聞かされた
- 6二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:05:08
ボレアロペルタ様じゃないか
今年の恐竜博はズールで盛り上がってるけど、いつかボレアロペルタも生で見たいね - 7二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:07:29
なにこれ
復元予想模型じゃなくて本物の死体なんか - 8二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:10:27
いやスレ画は色素が採取できたらしい
- 9二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:11:15
ノドサウルスのミイラ で検索や
- 10二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:12:36
「死亡してからすぐに海底に埋葬され、柔らかい細胞が腐敗する前に、海中のミネラルと入れ替わったことがこの状態に繋がった」
な〜んだ、ただの奇跡ってことね - 11二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:14:14
こんな綺麗に恐竜がミイラ化することあるんだって感動したよね
- 12二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:16:00
- 13二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:17:22
俺も死ぬ時くらいこんな感じで遺伝子残そうかや
- 14二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:24:07
採掘現場で岩山崩してたら見つかったらしいな
- 15二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:34:52
自分が持っていた図鑑だと羽生えていると明確に書かれていたのは始祖鳥だけだったな
今はだいぶ変わったと聞く - 16二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:36:07
ティラノは近縁の小型種に羽毛があるのは確認されてるがTレックスに羽毛は確認されてないぞ
痕跡化石も出てない - 17二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 19:38:24
- 18二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:09:04
スピノサウルスの復元が変わった(四足歩行+水中生活適応説)ときは結構な衝撃があった
これからも皆が知っているメジャー系恐竜の姿が一気に変わる事はあるのかな - 19二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:12:48
- 20二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:20:32
猫のホネとか象のホネからそれそのものを想像するのがむずかしいように
なんかハチャメチャにカワイイ恐竜とかいたんじゃないかな - 21二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:24:42
いま上野でしてる恐竜図鑑展行くといいよ
200年前の恐竜はもう別の生き物よ、数十年前でもそう
今俺たちが見てる恐竜の姿も未来じゃガラリと変わっているんだと思うとおもしろい
特別展 恐竜図鑑 | 失われた世界の想像/創造恐竜を描いた絵画を集めた異色の展覧会。チャールズ・R・ナイト、ズデニェク・ブリアンら巨匠の作品が世界各国から集結する。kyoryu-zukan.jp - 22二次元好きの匿名さん23/07/09(日) 21:51:03
ティラノは素人が書いた絵を最新の学説として
まとめサイトが拡散してたからな…… - 23二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 06:34:04
鎧竜といえばアンキロだけど
だんだんノドサウルスに取って代わられそうな予感 - 24二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 06:39:38
- 25二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 07:17:15
自分の図鑑じゃパラサウロロフスが水中にいるし
テリジノサウルスが史上最大最強の謎の肉食恐竜だったが随分と変わった… - 26二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 10:04:10
- 27二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 10:09:02
ボレアロペルタはロマンを壊さない恐竜の鑑だな
ああいう姿の生物が太古の地球を闊歩していたって考えるだけでワクワクするわ - 28二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 10:21:58
哺乳類と違って恐竜や爬虫類は表情筋ないし、皮膚の表面も硬くて残りやすいんで
猫や象みたいに骨と表面の造形が乖離してる可能性は低いと思う
まあ猫や象にしても素人だと骨から想像できないだけで、専門家は骨から解析した筋肉の付き方や生息環境・他の種との比較といったデータ重ねてある程度正確に復元可能だろうけど
- 29二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 10:26:43
ボレアロペルタは保存状態良すぎてなんなら色素すら残ってたので生きてる時の色までわかってるからな
「鎧竜」の鋭い突起はディスプレイ用だった? | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com - 30二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:17:49
- 31二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:23:29
- 32二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:26:22
この化石は神だよ
初見の衝撃やばかった - 33二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 11:32:51
綺麗な赤褐色のまさに赤銅って感じの見た目がカッコよすぎる。これは確かに竜ですわ
- 34二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:08:35
昔の人がこういうのを見てドラゴンが生まれたんだろうな
- 35二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:28:42
- 36二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:49:34
- 37二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:13:04
恐竜として認識される前の化石とかからこれはドラゴンだ!ってなったという話では?
- 38二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:15:53
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:18:38
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:20:37
概念が先行して非実在だったものが、実は近しい見た目をした生物が実在した と考えると面白いな 偶然が過ぎるというか
- 41二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:22:14
出ましたね科博の神化石さん
- 42二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:22:15
トカゲとかヘビはおったからな、そこからドラゴンにはつながるってのと、トンデモ説によってはいるがギリ原始人レベルの時代まで生きてた可能性がささやかれたりもしてる
- 43二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:23:08
見た目がちょっと違うだけの同種だと思われていた生物が実は別の種だった、とかあるし恐竜でもよく起こりそうなことではあるな
- 44二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:23:33
最近展示やってたズールも皮膚のこってたんだよな、やっぱ鎧竜はガワが硬いから残りやすいのかね?
- 45二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:25:12
鶏
スピノサウルス
ディメトロドン
人間
これらを2:2で近しい種族同士でコンビ組ませなさいって言われたら詳しくない人は即死する - 46二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:28:00
恐竜じゃないけどハルキゲニアもかなり変わったよね
昔の図鑑読んで棘で立ってる!?って驚いた記憶ある - 47二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 15:31:23
- 48二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:23:16
破裂したハラワタが写ってるとか思わんやん・・・