- 1二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:30:43
- 2二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:31:55
- 3二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:33:36
気持ちは分かる。ウルトラマンの場合はスーツとかが可動フィギュアだと再現しづらいからね。
不可動のフィギュアとかだと割と受け入れられた - 4二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:34:38
なんかこう……実際のスーツみたいに骨格にガワ被せる製法とかでどうにか……
ダメだ費用対効果が絶対に見合わねえ - 5二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:35:05
俺も真骨彫ティガの評判聞くまでは似たような事は思ってた
- 6二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:36:59
- 7二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:43:29
腕とかはいいけど腰の所がちょっとパンツみたいに見えちゃうのがね…
ライダーアーツだとベルトで隠れてるから気にならずに済んでるんだけど - 8二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:46:24
- 9二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:49:29
気持ちは分かるけど稼働させる為にはどうしてもそうなってしまうからな
造形と稼働範囲どっちを取るかの選択になる - 10二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:56:15
特空機は関節があっても自然でいいよね
- 11二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 23:57:47
シームレスだと見た目はいいけど劣化が早いからな
実用性を取るとこうならざるを得ない - 12二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:35:32
そこでプラモのULTRAMANの出番ですよ
それこそ仮面ライダーみたいにメカスーツ纏った姿ですから関節が不自然じゃない - 13二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:37:35
個人的にだけどウルトラマンに限らず可動系のフィギュアはあんまり好かないんだよなぁ…動かせるのが良いって人もいるんだろうけど
- 14二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:37:50
まーそこはしゃーねー
関節部を埋めるフィギュアってのは、コスト高いんだ色々と - 15二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:41:35
戦隊とかウルトラのフィギュアーツは関節と可動域の線がマジで気になるから動かしたりしないで飾って楽しんでる
- 16二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:48:20
そりゃ分割線がそこにあるから気になるのは当然なんだけど
それでもウルトラアーツって可動フィギュアの中でも目立たない方だと思うわ
関節や模様の途切れ目をいかに自然に見せるかっていうバンダイの企業努力と円谷プロ本気の監修は伊達じゃない