誰もが目を奪われてく

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:52:25

    君は完璧で究極のライドル

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:56:35

    確かに棒が主人公の専用武器になることは金輪際現れないと思うが…

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 12:59:34

    制作的にも大変身と地獄車は失敗扱いなんかな
    実際セタップとライドルの方が個性的だしカッコいいけど

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:00:19

    仮面ライダーWはあえて近接武器に刃物持ってくるのお預けして棒術で頑張ってたよな

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:01:47

    >>3

    むしろセタップとライドルが大失敗だったからこそ変更になった

    絵的にいくらかっこよくても玩具で再現できないギミックは失敗作

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 13:05:23

    >>2

    メタルシャフト・ドラゴンロッド・ロッドフォーム・ビリーザロッド「そうだな!」

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:22:41

    >>5

    ウルトラマンだとAがそれやって

    南夕子リストラされたんだよな

    販促と足並み合わせない思い付きってマジに罪深いと思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:31:30

    >>6

    こうして見ると系譜は途絶えてなくとも通常フォームではいないんだな…

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:31:52

    >>6

    多分毎回のように使うメイン武器って意味だと思うからセーフ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 14:38:27

    >>2

    待てよ リボルケインは剣じゃなくて杖だからライドルの系譜なんだぜ

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:09:40

    完璧で究極のはずなのに後半出てきてない気がするんですが……

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:20:50

    >>11

    “究極”は“限界”の言い換えって仮面ライダーZOの漫画にある

    常に“前より強くなる”からストロンゲストではなく仮面ライダーストロンガー

    昭和ライダーはそのくらいでいい

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 16:21:41

    >>10

    悩ましいよ

    設定はなんであれ殺陣はチャンバラのそれだし

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 17:27:31

    >>11

    ラスボス倒したし。。

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:26:37

    >>3

    客演ではライドルが使われる

    確かに個性的で格好いいから


    だが、当時は唐突な「武器を使う仮面ライダー」は受け入れがたい空気だった

    >>5

    大変身はともかく地獄車も絵的に格好悪いから失敗作ではあると思うぞ

    客演で一度も使われなかったし

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:28:22

    >>15

    だとしてもセタップとライドルがスベったって事実は不動なんだ

    フォロー失敗だな

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:34:16

    >>16

    >当時は唐突な「武器を使う仮面ライダー」は受け入れがたい空気だった


    この一文が見えないの?

    別にフォローじゃないよ

    レスバに脳をやられちまったのか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:37:33

    >>16

    その二つは客演で使われてるから(特にライドル)、出た当時はウケてなかったとしても、最終的には勝ち組なんじゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:40:05

    >>11

    客演では毎回使われてるぞ

    色々なライダー(特に型破りなアマゾン)が出た後でなら個性として受け入れられた

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:40:35

    >>5

    パーフェクターを取り替える事で能力が変わる使用であっても玩具で再現が難しいな

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:19:43

    >>5

    Xからして本当はもっとビカビカした銀色にしたかっただろうに

    そっちはNGになってグレーのジャージみたいな質感になってるよな

    全体的にアイディアに技術が追いつかなかった時代の作品って感じがする

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:42:35

    >>21

    Xの設定って平成以降なら普通に最期まで使われてそうなのが多いしな

    そういう意味でも早過ぎた作品

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:55:42

    東映特撮でいうとロボット刑事にも似たことがいえる
    ムクムク着ぶくれしてるだけに見えるけど本当ならロボットらしい
    硬質でいかつい威容にしたかったんだろうなというのが伝わってくる

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:02:42

    >>23

    >>21

    その辺はキカイダーを始め、当時のメカ系特撮ヒーロー全般に言えると思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:31:28

    地獄車に関しては良くも悪くも客演で使うには独自の撮影しないとだからなぁと

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:33:45

    >>24

    キカイダーも…とは思ったんだがKに比べればまだスリムに見える

    造形で語るならむしろあの作品は敵のダーク破壊部隊の方がダメだった

    動物をモデルに作られたロボットじゃなくて

    単に大味な生物系怪人みたいな雰囲気のやつばかりで

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:23:41

    保守age

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 10:42:55

    >>22

    最初期の恋人絡みのあれやこれやは今だったら打ち切られず続けられそう 子供向けか?って以上にあの時期に割と縦軸ある話を長々されても見れなくなったタイミングで話がわからなくなって見返すことも出来ないしで離れる子供作ってくだけに見えちゃうんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:15:32

    保守age

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:21:02

    >>26

    ダーク破壊部隊は造形の未熟さのせいで半分ゆるキャラ化してるのがね…石ノ森先生のデザインそのままに造形したんだっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:21:46

    >>6

    全部派生やん

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 18:45:13

    >>28

    仮面ライダーXて新要素を入れて試行錯誤してシリーズのアップデートを模索した昭和の龍騎みたいなポジション

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:15:32

    保守age

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:40:33

    >>32

    昭和は色々やってんだけど結局枝葉末節というか

    根本的な変革を起こそうとしてる龍騎ほどの冒険心とか潔さが感じられないんだよな…

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:48:48

    >>30

    そう、仮面ライダーの所はスーツ用に図面を書いてたけど、キカイダーの所はデザイン画をそのままスーツにしてた。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています