- 1二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:31:41
- 2二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:33:35
単に執筆コストが高いからだぞ。例えば密室トリックとか、ぱっと思いつくか?
あと、その世界のルールの提示に行数をさいたら、うまくやらない限り、ただの設定羅列になってつまらないからな - 3二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:38:23
よく槍玉に挙がる三毛猫ホームズのアレとかも考えつくには相当な下地が必要だからね
- 4二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 18:39:10
異世界の名探偵とか戦地調停士シリーズとか好き
大ジャンルが「冒険」じゃなくて「探偵・推理」の方に行くから前者の方を探してると全く見つからないんだよね。後者で探せば多くはないがありはする - 5二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:12:03
異世界の名探偵は主人公がチート魔法使いだから主人公がどう考えてもできない=少なくとも人間規格では不可能でハウダニットの出題を成立させてたな
- 6二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:53:35
魔法でなんでもありと思われがちの世界でどこまでがありでどこまでがなしなのかのラインを提示しつつ読者に納得がいくラインであり作中人物が思いつかないトリックを考える
難易度が高すぎるんだわ
エルメロイⅡ世の事件簿でも魔術の可能不可能ラインは概ね読者が理解しててなんでもありという前提でハウフーはガン無視ホワイダニット勝負だぞ - 7二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:54:41
多分犯人を追い詰めても自供とかしないではバトルになるからバトル物になるどう足掻いても
- 8二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:55:54
ゲームだけどレイトン教授vs逆転裁判は面白かったぞ
コラボゲーだから原作知らないと楽しめないかもしれないけど… - 9二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 19:56:44
異世界ファンタジーなら容疑者以外も基本戦えるし囲んで叩くだけじゃないかな
容疑者確定した時点で勝ちだから戦闘パートは省けるぞ - 10二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:24:43
サブキャラならいる感じのイメージ
中世より近世を象徴するのに便利な職業だし
(個人の意見だけど) - 11二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:44:53
かつてのロンドンでは、今で言う警察が無いから、探偵に依頼して犯罪捜査して貰って法廷に着き出すって
やり方をとっていたらしく、探偵によるマッチポンプもあったから最終的に良い結果をだす探偵団が
そのまま警察組織として国有化された
と言う歴史小話を思い出したんだ。で、思ったんだけど、スチームパンクやハリポタ世界みたいな感じなら細かい説明なしにそれっぽい異世界ミステリーが出来そう - 12二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:47:44
- 13二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:50:05
- 14二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:50:33
更に秩序側に食い込まないと暴露したから何か?くたばれや!と口封じされるのどうするかになるしな
- 15二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:51:00
周木律の堂シリーズがやった「どんな建築でもあり」って縛りのなさでも割とめちゃくちゃやってんのやぞ
- 16二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:51:34
レインコードが実質異世界探偵ものだけど暴が強すぎるからな
- 17二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:52:25
- 18二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:52:45
- 19二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:53:47
最終的に時代劇みたいな殺陣やれる強さないと開き直られたらそこまでだから都合の良い暴力装置は用意しないとな
- 20二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:56:26
「折れた竜骨」みたいな奴好き
- 21二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:52:20
ファンタジー世界が舞台の特殊設定ミステリ小説なんて昔からあるでしょ
- 22二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:58:10
ガープス・ルナルは警察組織所属だと犯罪捜査用の魔法が使えるようになっていて、
シティアドベンチャーでそういったプレイができるようになってたな。 - 23二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:59:24
この前コミケにも出てたねルナル(一応そのものというか風味のファンタジー)マーダーミステリー
- 24二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:59:45
(コミケじゃなくてゲムマ)