古代ローマ...すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:01:24

    なんか古代とは思えないぐらい文明進んでるし...
    皇帝も名君から暴君までしっかり揃ってるし...

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:02:03

    感動するぐらい風呂まみれだし…

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:02:16

    マジで凄すぎるのはルールで禁止スよね

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:05:04

    中世以降のヨーロッパもローマの幻影追ってるし…

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:05:29

    逆にどうしてあの時代であそこまで発展したのかよく分からないのは俺なんだよね
    人間によく似た宇宙人がいたんじゃねえかと思った事もあるんだ

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:05:43

    歩兵の白兵戦メッチャ強いし

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:07:26

    >>5

    ローマは確かにすごいけどそれ以上に中世暗黒時代が猿すぎるんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:08:20

    >>7

    ローマの後の時代は手づかみで食事してたってほんとスか?

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:09:26

    >>6

    へっ何が歩兵は強いや

    弓騎兵と超重騎兵で交互に攻撃すれば一切の対応を許さず完封できるくせに

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:09:37

    暗黒時代はどうして暗黒時代になったのか教えてくれよ
    まさかローマが崩壊して技術とかが散逸したからとかじゃないでしょう?

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:10:09

    >>5

    お言葉ですがなんだかんだいって冶金技術とかは中世初期の方が発展してたりはしますよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:10:40

    実際なんで風呂文化や水道が発展したんスかね
    ヨーロッパ=硬水のイメージが強くて風呂も水道も発展の余地がわからないのが俺なんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:11:00

    >>10

    奴隷が減ったからやん…

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:11:22

    皇帝やるのも大変なんやで もうちっとリスペクトしてくれや

    なにっ 死因の不自然死率が高すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:11:25

    >>10

    教会に保存されてたから技術が散逸という言い方は正しくないんだよね

    人口の減少で大規模な都市造営に使う建築技術が必要なくなって、また人が増え出したらルネサンスで引っ張り出されたというのが適切だと考えられる

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:12:13

    >>9

    しゃあっ陣地・構築!


    弓騎兵と超重騎兵の交互の攻撃はめったに成功しない

    これは作戦が悪いのではない 運用の難易度だ

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:13:46

    重騎兵とかほぼ近世の代物と思われるが…

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:32:03

    >>17

    もしかしてパルティアのカタフラクトも知らない口?

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 08:27:19

    縄文晩期、食うや食わず、着の身着のまま、ハダシでタテ穴暮らしの倭に、イネ、神、鉄、建築、文字、仏教、衣食住のすべてを伝えたのが朝鮮渡来人。
    天皇故国、日本人祖先国朝鮮に敬意と感謝を!

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 08:52:05

    外征・収奪・発展のループが帝国を支える…まさに最強…な…なにっうまあじのある土地がまるで残っていない
    しゃあないのォ軍事費削減やっ はうっ
    よしっ暴君を殺ってやったぜ これで軍の地位も安泰だ あっこいつも緊縮しようとしたマジ殺す
    そして政治混乱と国力衰退が始まる

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 08:55:15

    >>19

    朝鮮兄さんありがとうございます

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 08:57:47

    >>10

    そんなの国が分裂してフリー国境がなくなったからやんけ


    技術者は練り歩けないしローマで維持できてたのを1伯爵や公爵が保存できるほど国力もないやんけ!



    まぁ中世暗黒論は啓蒙思想が原因なんですけどね

    過去は無能

    現代人に勝てるわけ無いやんけwww

    .....おいこのルネサンスは?技術の再発見は?

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 09:06:35

    >>14

    まっ暗殺と暗殺の疑いの過半数は混迷の時期の軍人皇帝時代だからバランスは取れてるんだけどね

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 09:50:04

    >>18

    カタフラクトは我らがローマ人の帝国(ビザンツ)の兵科だろ!

    カタフラクトの元はササン朝ペルシアの重装騎兵だと聞いたことがあるけど、パルティアの重装騎兵が元とか、パルティア重装騎兵をカタフラクトって呼ぶとかそんな話あるの? パルティアって言ったら弓騎兵のイメージしかない。まぁ、重装騎兵もいるにはいただろうけど。

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 09:52:53

    >>22

    >>.....おいこのルネサンスは?技術の再発見は?


    ◇この語録は…?

    そ…そもそもルネッサンスという「過去の文化の方がよかった」の典型や技術をわざわざ再発見しなきゃいけない時点で劣っていることは当時の人も認めていますよね?

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 09:58:02

    俺なんて皇帝なのに女装してケツ掘られる芸を見せやるよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 10:04:06

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています