藤原道長とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:07:45

    平安時代にすごい権力を握って例の望月の歌を読んだことはみんな知っているが
    具体的にどういう人物像でどういう政治をしたのかはぜんぜん知られていない人

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:09:44

    なんかよく分からんが陰湿で悪い人のイメージ
    しかし具体的にどんな悪いことをしたのかは出てこない

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:11:57

    藤原氏の権力者なんか腐るほどいるのになんでこの人だけやたら知名度あるん?

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:12:21

    皇族に娘嫁がせまくったり荘園で土地領有してこの世の春を死ぬまで謳歌した典型的平安貴族のイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:16:48

    奈良〜鎌倉時代ぐらいまでの歴史は農民(一般人)の影が薄いイメージ。この時代の生活史の本とか全然見たことがないんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:18:54

    >>3

    文学絡みでは?

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:25:23

    まず藤原道長って5男なんだよね
    その時点で普通なら出世はともかく一族の代表なんて望めない立場だったのに後継者だった上の兄貴達が病気とかで死んだおかげで自分がトップになって
    更には自身と争うライバルもやらかしてくれたおかげでいなくなって完全に藤原家のトップになった上に
    自分の娘を皇室に嫁がせて外戚になったことで完璧に権力を掌握できたってのがこの人なのよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:28:34

    なんか天皇が政治してない時代の方が安定してない?

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:31:48

    普通に有能なんだけどしっかりしてる息子と比べると
    メンタル面で「こいつ大丈夫か?」ってなるエピソードが多い

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:33:49

    日本の貴族と言うと権力闘争や文化面ばかりで為政者としての側面に着目した研究は少ない印象はあるから、もう少しその辺読んでみたいな

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:39:28

    国内の貢物が藤原道長に集まる
    集まった貢物から相手が喜びそうな返礼を渡す

    これで余剰物資を足りないところに回す物流の中継役みたいなポジションになってたとかなんとか

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:08:21

    一口に藤原氏と言っても藤原氏南家とか式家とか色々な系統があって平安時代中頃までは権力を握る家がコロコロ変わってた(なんなら藤原氏以外の貴族トップもいっぱいいた)
    でも道長と息子の頼通が権威を確定させ以後の藤原氏の権力者はほぼ道長ー頼通の子孫(実際後に天皇の祖父になった道長以外の藤原氏が関白になろうとして他の貴族の反対にあって頓挫してる)
    貴族間での権力抗争を一段落させたという意味でも日本の政治史の転換になってる

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:34:01

    関白(天皇の補佐)になれるのは六つの家だけ
    すなわち近衛家・一条家・二条家・九条家・鷹司家そして豊臣氏(羽柴家)
    豊臣以外の全ての家が道長の直系子孫

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:51:43

    >>3

    この人が山の頂で、この人より後の代はパッとしなくなるイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:59:37

    この人だっけ、部下の日記に「上司が仕事しまくって帰らないから俺も家に帰れない」と書かれた人

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:02:32

    >>15

    ブラック上司……!(なお貴族のトップの模様)

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:14:34

    割と有名な話だけど糖尿病だった人
    好物はチーズに蜂蜜をかけたモノらしいからたぶん生粋の甘党だったんだろう

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:25:43

    職務放棄が横行してた時代の中でかなり真面目に働いてたらしいから
    相対的にブラックなのかもしれない

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:32:29

    昔見た本だと道長の時代は朝から昼は宴会して日が沈んでかは深夜にかけて仕事してたと書いてあった
    当然居眠りしたりサボる貴族もいたらしいし中には出勤確認者に報告してすぐに帰宅する不届き者さえいたとか

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:36:28

    御堂関白って異名かっこいいから好き

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:43:34

    >>17

    鎌倉殿でも頼朝の死因推察する後鳥羽院が「飲水の病(糖尿病)と言えば御堂関白」って言及する程度にはメジャーな扱いされてたね 当時の酒も相当糖度高かったらしいし食生活豊かな貴族層は特に糖尿病なりやすそうなイメージあるな

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:43:52

    政治家としては物価対策をしたり贅沢……というより風紀を取り締まったりと真面目にこなしてるよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:55:40

    >>13

    道長の頃はちょうど時代の過渡期でこの頃から「ポストの世襲化」というものが加速していきますね

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 16:58:15

    有能な人材を引き上げるのも上手いぞ

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:00:23

    学研とか漫画とかでも
    国内のほとんどが荘園で羨ましいですな!というセリフに
    ワシや一族はそれでいいよ、国政を預かる立場としは税金上がって来なくて困るんだよ!というぐらいには政治に対して意識あった印象

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:00:31

    晩年には法成寺というお寺を建てるために僧侶や民衆だけでなく貴族までも動員して自らの力を誇示したという暴君


    ……と見せかけて実は極楽往生を願う人々のためにお寺を作る手伝いをさせる=仏様と良縁を結ばせ極楽行きの可能性を高めさせるためでもあったらしい

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:03:22

    >>5

    平安初期までなら勇山文継とか庶民の出世の機会ないことも無いけど、中期からは世襲化や格差拡大が進んでどんどん人権もろとも無くなって戦国時代に経済力つけるまでそのままだもん

    現代日本人の名字の殆どが平安中期から鎌倉時代発祥なのもその時の支配層が一番多く子孫を残して、後に台頭した農民が名乗る名字の参考にされやすかったから

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:04:02

    作家の丸谷才一先生が道長の「草まくら旅のやどりの露けくははらふばかりの風も吹かなん」を絶賛していた

    道長の娘の彰子中宮に仕えた女官が東国に下る時に贈り物の扇に書きつけた歌で「旅の宿が露で濡れている時(=悲しくて泣いている時)にこの扇を使えば露を払うほどの風も吹くだろう」という粋な別れの歌

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:07:24

    結構人情味ある人だよね道長

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:10:51

    >>9

    逸話とか見ると才能豊かで人当たりもいい自信家であると同時に不本意なことに対してはかなり手荒くて感情的になっちゃうタイプに見える

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:13:59

    源氏物語の大ファン
    好きすぎて何かあると紫式部に「続きまだ~? 」って聞いたり酷いときは部屋に勝手に入って未完成の原稿を盗んで行ったらしい

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:16:26

    誤字脱字だらけの日記を世界記憶遺産(ベートーヴェンの自筆第九楽譜とかマグナカルタとかが登録されてるやつ)として
    そのままの形で永久に保管されることになった男

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:18:22

    >>32

    日付も飛び飛び=サボってる日も多いんだっけ?

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 17:58:55

     有名な望月の歌の歌も後日他の貴族が「アイツこんな調子乗った歌詠みやがった!」て広めただけで本人が言ったかどうかわからない。
     仮に詠んでたとしてもそれを読んでた状況は今で言う飲み会でしかも二次会、三次会辺りの末期。そりゃポロッと本音が出ても責められないでしょ。

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 18:08:51

    >>8

    世間知らずが音頭とってもロクな事になるはずないじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 19:48:13

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:13:21

    >>25

    結果だけ見ると、免税代金の上がりで国家運営をするというよくわからないことやってる感じがする

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:39:16

    平安時代の政治はマジで謎

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:40:41

    >>36

    文脈を読めない人間すぎて草

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:41:17

    >>36

    都道府県ごとに軍備持って争ってないし幕府と天皇でバトってないしどう見ても安定してるだろ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:43:20

    「殴り合う貴族たち」って本で初っ端から「官人採用試験の試験官を拉致して圧力をかける」と紹介されてたの笑った
    その後もちょくちょく名前が出てくる人
    貴族=雅っていうイメージが粉々になった

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:43:56

    結構晩年は精神的に弱ってたときく
    あの時代の貴族では真面目なほうだったという話と合わせるとなんとなく納得がいくよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:45:09

    >>8

    普通に天皇は政治してるぞ

    道長が閣議で決めたことが天皇の一声でひっくり返されたりしてる

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:48:10

    講談社学術文庫で御堂関白記の全訳が出たのがやっと2009年だから、具体的な人物像や業績が知られ始めたは本当に最近かもなあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:54:27

    >>8 いうて平安時代前期は将門の乱とかあれど安定してたし、源平合戦期は院政期で天皇は飾りだったし

    一方で室町なんかずっとあんなんだったからな

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 20:59:10

    望月の歌も詠んだ時期的に十五夜過ぎてるから「満月じゃなくても満月だと思えば風流なものだ」的な歌って解釈もあるからそんなに傲慢なものじゃない

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 21:35:20

    >>1

    朕はコイツ大嫌い

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:20:16

    >>15

    部下の行成とかも死因が過労死だからな…

    あの人はクソ真面目な仕事人間だからしゃーないんだけど

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:29:13

    >>25

    実のところ当時の日本の土地の大半が荘園ってのも大袈裟な話で、従来と同じく国司・国府が治める国衙領も相当に残ってる。

    大体、荘園と国衙領の割合は半々だったとか


    ‥‥問題はもう少し時代が進むと知行国制ってのが始まって、国司のポストや国衙領の税収まで、院・皇族・上級貴族に私物化されてしまう訳だけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:37:11

    >>48

    行成「夜勤やだ」

    道長「毎日、朝起きて働いて顔色伺って生活するのしんどすぎ…」


    行成の権記見たら16連勤+夜勤してた…

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:48:13

    「玉葉」「台記」「権記」「明月記」とか、あの辺の貴族の日記は名前だけは知られてるけど現代語訳が出てないのが多いんだよな
    (「小右記」はついこないだ吉川弘文館の全訳が8年がかりで完結した)

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:53:24

    >>50

    道長も日記見るに会議やら仕事で毎日深夜まで夜勤してたり3徹してるからな

    おまけに「あいつら仕事しねぇ」とか愚痴ってるし

    本来の賀茂祭担当が仕事しないせいで他の仕事があるのに賀茂祭監督してたり、仕事多すぎて家に帰れない実資や日記見たらほぼ休みが無く深夜まで働いてる行成とか朝廷ブラックすぎる

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:55:46

    >>20

    なお、道長自身は関白には就いていない

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 22:57:42

    「領民のためにこんな政策を執った」みたいな話が全然見つからない

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:01:50

    >>52

    だって誰も出勤しようとしないし、他の奴は能力がないのに無駄に権力を欲しがるし、無能(顕光)は切り捨てたいけど切り捨てたら道長しか仕事できる人がいなくなるし…

    なので仕事が出来る行成や実資に負担が行きまくる

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:06:50

    >>55

    道長、日記見るに何度呼んでも出勤して来ない大臣の代理業務までしてたっぽいからな…

    そこに連日会議しながら糖度が高い酒飲んでたらああなる

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:10:17

    この人というか平安貴族はあんま好きじゃない
    政治が朝廷の中で完結してて、地方は中央に搾り取られるだけの存在
    中央にどれだけ貢げるかが受領の評価項目ってヤバいだろ

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:12:45

    >>49

    正直、半々でも普通にヤバいと思う

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:15:36

    平安時代の法律とかどうなってたんだろう

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:22:43

    >>59

    奈良時代の律令法が基本で、そこに延喜式とか細則を加えて運用してたとか

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:30:36

    >>59

    基本は律令制なんだが正規の手続きがすごい手間と時間を食うので、それを省略するために令外官が出来た

    そんな感じで本来存在しない臨時の職を増やしていって、それを運用するために慣習に頼り、そんで先例主義に陥った

    そんなこんなで貴族の間では、政治に不可欠なこれらの慣習を記した日記が尊ばれるようになった

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:35:05

    >>57

    それもちょっと一面的な見方だなあ。

    実際に地方の土地や人民を握ってる在地領主──要するに武士たちも、したたかで抜け目なくエネルギッシュだよ

    都から天下りしてきた受領だの目代だの頭を抑えられる一方で、国府に出仕し介だの押領使だのといった実務面でのポストを握ったり、逆に婿取りをして取り込んでみたり、そうやって出来た都との繋がりを周囲に誇示してマウント取ったり

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:36:36

    >>57

    それはちょっと違う

    確かに受領は過大な税を課して莫大な私腹を肥やしていた者もいたけど全体としては適正な額の税を取ってた者も多い


    逆に百姓の訴えで受領が罷免されたケースも多々ある


    そもそも受領は大きな権力を有していたとはいえ監査も入るから決して好き勝手できる地位でもない


    当時の地方が荒れていたのは朝廷が軍事力を喪失していたことによる治安の悪化とそれに対する迅速な対応ができなかった所が大きい


    朝廷は朝廷で荘園整理令により地方の実情を追認したりしてるし決して無策ではないよ

    ……足りてるとも言わないけど

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 23:58:49

    >>42

    糖尿病で大分体にガタが来てたらしいからな。父親が糖尿病で苦しみ抜いて死んだのが頼通のトラウマになったとも

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 00:04:57

    >>64

    道隆も酒の飲み過ぎによる糖尿病だっけ?

    道長はそれに日記見るとお腹の薬や頭痛の薬も処方されてるから重度のストレス抱えてたみたいだが

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 00:09:11

    そもそも出勤までにめちゃくちゃ時間かかるからなぁ
    交通機関があるわけでなし、歩きよ、歩き

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 00:43:51

    >>47

    院の御血筋も女系で現代まで伝わったと思うと感慨深いです

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 01:10:54

    ルイ14世とイメージが被る……

    二人とも政治家として優秀というより家の権勢の極まった時の人っていう感じ

    その二代後に権力が変わるのも含めて

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 01:51:44

    >>68

    そうかな?


    道長は上で言われてる通り元々五男で父の跡を継げるかも怪しかったし兄たちが亡くなった後も甥の伊周を筆頭に政敵もたくさんいた


    その中で天皇に娘を積極的に嫁がせその娘を天皇に気に入ってもらうために家庭教師に紫式部などの才女を抜擢している


    政治も精力的に行ってたし当時第一の教養だった和歌も下手でなく宮廷儀式も取り仕切ってた


    その結果として御堂関白と称されて臣下の第一となり子孫も繁栄した


    確かに孫や曾孫の代で実質的な権力は院政に取られていくけどそそこに道長の落ち度は一切ない


    ましてや嫡流は(皇族を除いて)日本で最も貴い血として江戸時代まで尊重されて現代までも家は存続している


    皇太子として四歳で王位を自動的に相続し過度な浪費と数多の対外戦争で国内を疲弊させ孫の代で王朝崩壊の原因を作ったルイ14世とは

    似てる点がないとは言わないけどそっくりだとはちょっと言いづらいんじゃないかな?

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 01:56:42

    来年は紫式部大河らしいし
    成功したら認知度や人気も上がるかもしれないね

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 02:00:04

    >>69

    平安時代詳しくないから知らんかった……


    上皇に権力握られても落ちぶれんかったのはその辺しっかりしてたのもあるんやろうね

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 02:21:33

    たまに菅原道真とごっちゃになる
    ならない?

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 02:37:02

    >>61

    ちなみに院政が発達した理由の一つとして、上皇の地位や権限について律令などが具体的に定めていなかった事が上げられることがある

    天皇は律令にこーしなさい。アレをしたければこういう手続きをと言うのがいちいち決まっている上に物凄くたくさんの神事があって、ぶっちゃけ忙しすぎてろくに政治が出来ない

    なので、そう言う物から解放される上皇になってようやく具体的な政治行動がとれるようになると言う


    逆に言えば、上皇にもならずに政治的影響力を行使できる天皇は本気で凄いし、そんな天皇を支えた事が

    わかってきたスレ画もマジで有能

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 04:26:01

    そもそも天皇はどっちかといえば神祇官(神官)のトップであって、太政官(文官)のトップ(関白)の上司ってのが近い

    そして中華思想を再現した律令は形式主義で、天皇の勅令が明らかであってもそれを示すものがないと通らない形だが
    日本は中華ほど人余りしてないから宦官(事務職)の代わりに女官を採用してて、こいつが命令握りつぶすサボタージュやると形式主義上、文官はなにもできないって自体が発生する
    (現代だと事務職に逆らっても出張費が貰えない程度だけどこの時代だと命令書なしでの軍事行動は越権行為で死刑)

    これを抑えたのが平城上皇と藤原薬子で、嵯峨天皇は勅令だしても実行されない異常事態に陥ったんで、令外官の蔵人を立ち上げてそいつらに作業させることにしたのが蔵人の始まりだったりする

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 04:32:29

    お札にはなれなかったけど切手にはなれた

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 10:44:29

    >>50

    行成、通常業務の他に贈答用の屏風とか書く仕事もあるから滅茶苦茶忙しいし、忙しすぎて出産に居合わせられなかった人だから

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 10:55:06

    システムや法律をしっかり定めたり使いやすいように変えたりするんじゃなくて個人のブラック労働でどうにかする日本の悪しき伝統がマジで伝統だったなんて知りとうなかった……

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 11:04:46

    図書館で読んだこの小説面白かった
    少年楽士と若いころの道長が物の怪の起こす事件解決する話

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 11:05:11

    >>73

    この頃の天皇はやたら早死に多いの近親婚のせいかと思ってたけど

    もしかして過労死ケースも結構あった…?

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 12:25:49

    教科書だと道長で摂関政治が完成して安定した!みたいなノリだけど
    子供世代で早速割れてるっていう
    御成敗式目で鎌倉時代完成!安定!……してねぇ!!みたいガックシ感ある

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 19:02:13

    ちなみに現代の行政組織法も律令参考にして、人員数とか書いてるから実態と全く合ってない状況で
    予算の数字(同じく実態と乖離)と整合性取るためだけのクソみたいな改正作業が発生してる

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 19:02:45

    道長って寝込むたびに怨霊の仕業だーって噂が流れるよね
    いやそこまで恨み持ってないだろって人でも怨霊として出てくるの笑える

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 19:03:14

    >>36

    ものすごく頭悪そうで笑っちゃった

    やっぱり匿名掲示板っていいな

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 19:14:51

    >>79

    天皇辞めさせられた陽成院(80歳)、冷泉院(62歳)が割と長生きしてるのを見るとね

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 19:55:31

    >>56

    道長卿の寿命を縮める公卿達の陰謀だった…?

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 20:52:00

    後の為政者が当たり前に行った婚姻政策の元祖

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:03:15

    >>86

    道長以前も例えば蘇我氏とかも天皇との婚姻政策はしてたりする

    そもそも藤原氏の実質的な始祖の不比等が娘の光明子を聖武天皇の后にしてる

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:41:03

    >>81

    嫌な伝統だなァ!!!

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:44:57

    >>73

    律令を作った天武系の天皇の頃は天皇のスケジュール神事で埋め尽くしてるから

    そもそも治世は太政官に投げる気だったっぽいんだよね


    そして時代が下って治世を望んだ天皇が色々抜け穴を探そうとする

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:46:48

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:47:38

    >>82

    顕光「おっ、呼んだか?」

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 21:51:04

    >>81

    人員数を制限しないと官僚機構は無限大に肥大化するし……

    まぁ法律で決めてるからいざという時の増員が難しくその為に平時から人員や組織のスリム化を絶対にやってくれないんだけどね

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 22:23:51

    参考までに道長と天皇家の系図

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 22:55:06

    確かに日本貴族の為政者としての面に着目した本は見ないなあ。吉川の一般書でなんかないだろうか

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/15(土) 23:10:07

    >>92

    仕事を減らすことは国会や役所では評価されない項目ですからね

    仕事縮小すること訴えた議員も役人も出世できないんだ。国民が許さないんだ


    民部省

    【業務】

    諸国の戸口の名籍のこと、賦役、孝義(孝子・順孫・義夫・節婦)・優復(褒賞と課役の免除)・蠲免(課役の免除)、家人・奴婢、橋道・津済(渡船の渡し場)、渠池・山川・藪沢のこと、諸国の田のこと。


    【人員】

    民部卿1名、民部大輔1名、民部少輔1名、民部大丞1名、民部少丞2名、民部大錄1名、民部少錄3名

    史生10名、民部省掌2名、使部60名、直丁4名


    キャリア10人、ノンキャリ76人で全国の管理が出来るわけないだろ!

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:01:55

    >>94

    美川 圭『公卿会議―論戦する宮廷貴族たち』

    自分が知ってて、面白いのはこの辺だな

    主に藤原道長が取り仕切ってた貴族達の会議に着目している内容


    ひょっとしたらもう知っているかもしれないけど

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:18:47

    >>91

    来たな、仕事出来ないから道長に滅茶苦茶心配されて「仕事任せたけど進捗どうなの?」と手紙送られたり、酒癖も女癖も悪い上に人望無いから道長のみならず実資からも「家柄が良いだけのボンコツ」と言われてる顕光殿

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:22:46

    >>85

    当時の公卿気に入らないことがあると割と会議ボイコットとかするから…

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:26:10

    平安時代を調べていくとつくづく不輸不入が邪魔だなって感じる
    ちょくちょく改革の動きはあったけどあんまり効果なかったみたいだし、抜け道って黙認してると碌なことにならんな

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:45:17

    道長も三条天皇相手に周り巻き込んでボイコット決めてたりするし、権勢家の常套手段だな
    出世する、仕事量が増える、代わりが効かなくなる、代わりが効かないから無茶ができるようになる

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 00:50:24

    この時代の貴族は政治的な業績とか偉業みたいな物は基本的に無い
    だから道長も詩や源氏物語以外教科書に書ける事が無い
    そんなんで日本成り立ってたの?というと成り立って無いから歴史が動いたんだけども
    これについて「平安時代の政治は腐敗していた」で済ませても別にいいんだけど、貴族達が特別に悪辣でバカだった訳ではないと思う
    飛鳥奈良時代に導入された律令制というのが当時の日本には早すぎた制度で、相次ぐ天災や行政能力の不足等で導入まもなく実態として崩壊していた
    墾田永年私財法は藤原の汚職でしょと言われればそれまでだけど、現実に合わせた政治制度の変化という側面もやっぱ大きい
    なにより、世界中どこでもそうだけど、当時の日本は"家産国家"と呼ばれる国家観の時代で国なんて観念的な概念よりも「自分」や「家」の方を大事にするのが当たり前
    だから国庫がスッカラカンで税金が藤原の蔵にがっぽがっぽ入ってもそれは汚職ではない
    違法な荘園が問題視されても単に手続き上の問題だったし、天皇家と摂関家の対立も腐敗政治との戦いではなく権力の綱引きでしかなかった
    藤原道長は貧困対策や災害復興など現実の政治を采配していた記録も残ってて、欲ボケした無能貴族というより、出来る限りで能力を発揮していたんだけど、
    時代の限界があって日本の明るい未来にそれほど貢献しない政治家だった、という感じになるのかなと思う

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 01:23:32

    例の月の歌も道長ほどの地位と教養もある人ならば満月がその後欠けるのを知らないはずないから実際は徐々に衰えていく栄華を儚んだ歌とされてるらしいよ

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 06:24:34
  • 104二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:00:15

    >>101

    日本には早すぎたどころか中国でも成立したことがない制度な件

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:05:13

    地域社会の成熟を待たなければ安定しないシステムだよな

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:06:08

    公務員の無断欠勤って今でも途上国だとあるあるだよね

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:08:02

    >>106

    ちなみに国会議員も立派な公務員だーよ

    ・・・日本は途上国だった?

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:12:29

    少し前の騒乱を見てると道長以降の不安定さは秩序あるよな
    王朝国家は伊達じゃない

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:13:00

    >>107

    まあ議員は欠勤するもんですし

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 12:14:44

    荘園制度って脱税目的の私有地じゃなくて柔軟性向上のための財源移譲と聞いてイメージ変わった

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 13:14:56

    貴族の荘園が増えたことに対する最も効果的な対抗策が天皇家も荘園を増やすだったんだから、もうしょうがない

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 13:36:14

    脱税と言うか国有地だったところで税を取りきれないからだったら代行して税を取り立ててくれる人に任せた方がいいよね。

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 16:23:03

    >>1

    なんかスレ絵的に道長というより頼長が浮かんでしまうw

  • 114二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 17:39:10

    >>113

    確かに男にはモテそうな顔だな

  • 115二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 17:44:29

    影ではなく顔を踏んでやるの人だっけ…?
    あかんもう思い出せん

  • 116二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 19:08:19

    >>101

    それを言い出したらこの時代(10~11世紀)って世界中見ても現代目線で

    未来を考えて成功した政治家なんぞいないんやで……


    ローマ帝国だって、実際にはローマ法典をまともに運用出来た事ないし

    イスラム法だって同じ。中国でさえ律令をまともに運用出来た事が無い

    そう言う意味で言うと、反乱も無ければ大規模な疫病、飢饉が流行らなかっただけ、ちゃんと藤原道長は次第点は間違いなくだしてる

  • 117二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 21:25:56

    >>89

    日本の律令規定だと極論、天皇がいなくても太政官のみで発議・審議・決裁が可能になってるのよねぇ

    もちろん、天皇は太政官上奏を拒否できるし自分から発議もできるんだけど


    >>101

    公私の区別があんまりない時代よね、王家の家産=王国の財政だから

    日本の荘園公領制も、

    公領=中央政府が任じた受領が徴収する

    荘園=院宮・摂関が任じた領主が徴収する

    で、中央政府=院宮・摂関だから徴収ルートが違うだけで結局は同じところに行き着くという

    律令規定がある公領の方が任免・査察が厳しくて、荘園の方がそこら辺ファジーというか柔軟な差はあるけど

  • 118二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 21:35:52

    鎌倉時代以降の貴族のランク
    偉い

    摂家(5家)
    清家家(9家)
    大臣家(3家)
    羽林家(66家)
    名家(28家)
    半家(26家)
    ーーーー(越えられない壁)ーーーー
    地下家(約460家)

    そうでもない

    その中で道長の子孫なのは
    ・摂家 5家全て(5/5)
    ・清家家 3家(3/9)
    ・大臣家 なし(0/3)
    ・羽林家  23家(23/66)
    ・名家 なし(0/26)
    ・半家 1家?(1/26)
    ・地下家 調べきれませんでした!

    こうやって見るとやっぱり上級貴族のほとんどは道長の子孫が起こした家って感じがする

  • 119二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 23:00:33

    >>116

    もちろん政治家もしくは実務官僚としちゃとても有能で頑張ったんだろうと思うけどさ

    法律って完全に運用できなくてもそれ自体が指針で未来への遺産なんだよね

    別に道長の責任じゃないけどその辺どうにかできなかったのは残念だなぁって

  • 120二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 23:21:03

    >>7

    暗殺者でも使ってたの??

  • 121二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 23:34:29

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 23:35:36

    >>120

    父が病死

    五年後父の跡を継いだ長兄も病死

    その1ヶ月後に長兄の跡を継いだ兄も病死

    残り二人の兄は庶子のため道長が跡取りに

    半年後ライバルだった長兄の子(甥たち)が事件を起こして失脚

    道長権力をほぼ掌握

  • 123二次元好きの匿名さん23/07/16(日) 23:40:43

    よく知らんけど
    藤原伊周にクソ陰湿なこと仕掛けて恥かかせたって説話は読んだことがある

  • 124二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 00:57:59

    >>101

    一応、奈良時代の初め30年くらいは機能してたから…

    全国の国分寺建設とか東大寺大仏なんかの大土木工事は律令制をフル活用したおかげと言える

    内乱の起こし方も、飛鳥以前の単なる挙兵から、太宰府印官符・太政官印官符なんかの公文書を用いた大義名分が必要になってるし…

  • 125二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 02:56:16

    >>124

    どっちかというと律令制というより飛鳥以前から引き継いだ国造のパワーがあったからじゃね?って説もある

    実際、風土記作らせたり各地の氏をまとめて古事記や日本書紀にまとめたりと奈良時代より飛鳥以前の方が全国統制できてたっぽいから

    律令制度を徹底しようとしてかえって国力落ちたんじゃね?って考え

  • 126二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 03:20:32

    清盛と合わせて(恐らく)入道雲の語源になった人

  • 127二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 03:23:33

    小さいスレ画だとなんか裸で縛られた人みたいになっとるな

  • 128二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 09:17:06

    >>125

    つっても律令制下の地方統治って郡司頼りで、郡司って結局はかつての国造氏族だからなぁ

    律令自体の失敗より国造氏族の没落が原因な気はする

    ただ、じゃあなんで国造氏族が没落するかっていうと、律令徴税・徴兵の負担が重すぎて浮浪・逃亡され、郡司統制から離れた浮浪民を寺社や新興富農が囲い込むもんだから、そいつらから徴税するために人頭税から土地税に転換ってなったせいではある

    地方実務を郡司から富農(田堵)にやらせるようになると、自らも田堵に転身できないとそりゃ没落するわな

  • 129二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 09:21:06

    フィクションだとよく傲岸不遜で天上天下唯我独尊なキャラになるけど割とちゃんと仕事してる人だと思う

  • 130二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 11:07:57

    まあ、政治家単体で何をしたというよりは、当時の宮中のパワーゲームとして摂関政治の代表的な人って印象が強い

  • 131二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 11:16:13

    >>128

    国造って名前通り元は国司相当だからね

    地方を把握してた人間を下に下げて中央から派遣した総合職に管理させますってやった結果、労役は各自で現地集合みたいないい加減な運用になり、逃散した住民が出て口分田制度自体も崩壊、土地所有に変えるって流れだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています