- 1二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:24:01
- 2二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:26:39
宮崎駿のスタイルが半分くらいそんな感じか?
- 3二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:27:03
竜騎兵みたいに自然な感じじゃなくて明らかに異質なテクノロジーで戦うやつが好きってこと?
- 4二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:29:13
- 5二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:30:23
ゼロの使い魔好きそう
- 6二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:32:46
性能的にはまだ欠陥だらけだけどこだわりで使ってるの好き
ロマンに命賭けてる酔狂なのがいい - 7二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:45:43
- 8二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:50:46
- 9二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:52:08
マシンガンみたいな機関銃はシャバイ、
ただ一つのハンドガンなら格好良いと思う。 - 10二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 21:57:10
どっから出てきた!?って世界観のリボルバー使う渋い西部劇ガンマンじいさんは好き
- 11二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 22:00:08
そういう場合、銃は開発途中って理由が多いね
自分はメギド72の「メギドラルで銃が一般的な武装でない理由」が好き - 12二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:13:14
- 13二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:16:52
ゲームだと銃の攻撃力が剣より低いとかやれるけど、普通の物語で剣>銃を表現するのって難易度高いよね
- 14二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:21:20
自分の場合は使い方や整備が難しいって理由を一応つけてる
ゲームじゃ剣と銃が共生してること多いんだからへーきへーきの精神 - 15二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:39:54
- 16二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:42:11
- 171121/12/12(日) 00:20:32
- 1811 続き21/12/12(日) 01:21:29
- 19二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 01:24:50
点の攻撃なのは機関銃とか出てくるまでの射撃兵装を個人で扱う場合どれも同じなのでは…
- 20二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:52:10
滅茶苦茶わかる、やっぱ銃は金属的なのが一番
- 21二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:52:58
ありふれ好きそう
- 22二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:12:27
- 23二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:19:55
- 24二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:28:23
逆に現代兵器が魔法においてコテンパンに扱き下ろされる作品が見たい
何一つ魔法に勝るところ、なし!wな感じな奴 - 25二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:34:18
大砲とかライフルとか単発とかなら良いけど、マシンガンみたいな連射が出てくると一気にファンタジー感が薄れるのがネック、威力は対人になら効くけどモンスターとかなら口径小さすぎて効かないとか魔力や気の底上げが効かないとかで塩梅取れるけど。補給は工業と密接に関係しまくってるから技術方面で色々考えすぎることになるな。
- 26二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:37:17
- 27二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:39:58
- 28二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:53:33
炎刀・銃(刀語)か、懐しい
- 29二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 10:04:02
- 30二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:11:25
- 31二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:12:41
- 32二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:16:11
魔法の設定によるかな…
- 33二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:25:17
- 34二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:42:12
- 35二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:22:00
- 36二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:40:03
マスケットは火縄銃をはじめ、銃口から弾丸と火薬を装填する、銃身にライフリングの刻まれてない滑腔銃身の銃の総称。
銃口から装填するので連射は出来ないし、ライフリングがないので弾道が安定せず命中精度が悪い。
が、板金鎧を撃ち抜く威力を長弓並みの射程で発揮できるし、高速で飛来する弾丸はまず目視出来ないので能動的な回避も不可能。
大物食いを狙える正にロマン。
なのだが、ファンタジーもので火縄銃・マスケットを活用してる作品ってほとんどないんだよな。ドリフターズくらい。
やはり装填の手間からくる取り回しの悪さが主人公の武器として扱いづらいのが原因だと思う。
ファンタジーではないが、日本の戦国武者がヨーロッパの三十年戦争を傭兵として戦うイサックという漫画もある。
侍ではあるがメイン武器は火縄銃で銃手として戦うあたり珍しい主人公。
- 37二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:56:45
- 38二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 00:48:13
パーカッション式のシングルアクションリボルバーが一番良い塩梅だと思う
- 39二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:04:05
魔法ものでこれも馬車型ゴーレムですと強弁してバイク乗り回してるキャラならいた
普通の魔法は一切使えないけど魔法を弾き返すバイクでひたすら突撃して暴れるってキャラ - 40二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:05:12
ソイル!我が力!ってやって魔銃、解凍───!からのお前にふさわしいソイルは決まった!な感じの銃がお好み?
- 41二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:10:49
その辺はまあ、銃身に耐えられる高品質の製金属技術とか火薬や硝石を扱う化学技術をファンタジーに当て嵌めると錬金術に成るからだろうね
- 42二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:31:01
やる夫スレの「蒼星石は敵にチートされるようです」ってヤツで主人公側で火縄銃が活躍してたな、簡単に言うとファンタジー世界で未来人知識チートされる皇帝の側になって、チート転生者をどうにかする話、主に諜報と財力と物量で
- 43二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:41:25
- 44二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 04:17:07
ブレイド・オブ・アルカナの雷鳴の杖ってネーミング好き
- 45二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 07:49:51
- 46二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 07:53:21
インフレ進んで音速近くで動くような戦闘能力になるとむしろ銃とかおもちゃに成り下がるからなあ
- 47二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 07:54:04
ブレイド・オブ・アルカナ3rdなら
雷の杖:フリントロックピストル
風切りの杖:マスケット銃(ライフル)
と描写で区別されてますね - 48二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 12:08:22
- 49二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 12:10:09
- 50二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 12:27:52
- 51ナイトウヨシアキ21/12/13(月) 15:31:37
- 52二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 15:35:52
- 53ナイトウヨシアキ21/12/13(月) 15:44:54
互いに銃弾見てから回避余裕でしたな反射神経と音速機動力あるなら、それ前提で相手の渾身の踏み込みとかに合わせてとか速度も利用するように当てて来るんじゃね?正面衝突なら実質音速の二倍になるし
拳銃は拳打にくらべてノーモーションで撃ち込めるのが売りだから、ってほぼ接射する暗器にしてるとか?
- 54二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 16:43:10
やっぱ創作者も色々考えてんだな
- 55二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 19:31:16
あと言い忘れたけどほむほむみたいに銃火器全般を使うタイプ、銃は普通だけど弾に特殊能力がついてるタイプの物も好きです
- 56二次元好きの匿名さん21/12/14(火) 01:04:36
- 57二次元好きの匿名さん21/12/14(火) 10:18:51
確かに銃があるなら銃撃戦はしたほうがいいよな、色々小細工混ぜた小賢しい勝負して欲しい
- 58二次元好きの匿名さん21/12/14(火) 19:45:59
- 59二次元好きの匿名さん21/12/15(水) 01:01:00
ドリフでも語られてるけど銃器の利点は誰でも同じ威力が出せて習熟期間も短くて済むことなのよ
例えば熟練したロングボウの射手は毎分6から10発射撃出来たと言うけど
張力3、40kgの弓をそんなペースで引くには肩回りが左右非対称になるほど鍛え上げる必要があるのよ
だから>>1見たいな事をしたいのなら
「誰でも使えるはずの道具を何故主人公しか使わないのか」に答えないといけないよ
- 60二次元好きの匿名さん21/12/15(水) 02:04:43
雷鳴の杖だがあくまでそういう名前なだけで見た目は銃だ