ハンターハンターの世界って

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 16:38:45

    地球平面説を採用してるのかな?

    球体なら1日の大半が太陽沈んでることになるよね?

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 16:44:01

    普通に自転してたらサイズが暗黒大陸>>>>>>>人間界なんだから、人間界は一日の殆どが夜になるよな


    でも冨樫そこまで考えてないと思うよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 16:55:54

    この太陽は夜も輝いて夢を見るから

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 16:57:55

    ハンタはストーリーに矛盾が無い(少ない)だけで世界観は矛盾とか整合性取れてないとかが多いから

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:16:16

    >>4

    天空闘技場とかもあるのに、一般人が念能力を知らないのは無理があるだろって思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:23:21

    ???照らされ方に星の大きさ関係あるか?
    基本星の半分照らされるよな?

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:25:31

    >>6

    暗黒大陸が超巨大なら「半分」はほとんど暗黒大陸だ

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:27:50

    >>7

    人間界がその半分にいる時間は変わらないだろ

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:28:21

    なんか知らんが遺跡の力とか自然の不思議で人間界も上手いこと照らされてるとかそんなんでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:30:32

    俺の家は日本列島より狭いから日本列島より昼の時間が短いみたいな話?

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:32:17

    もしかして人間界は時差がほとんどないって言いたいのか?
    作中で時差に言及されてるところあったっけ?

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:42:06

    ???
    例えばだけど今から外に椅子出してそこに一日中座ってたらそこは地球の総面積からしたら著しく狭い面積になるわけだけど、昼の長さが短くなると思う?

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:42:59

    人間界が我々の地球と同じ大きさと仮定した場合
    1日が無茶苦茶長いか1日の時間が24時間なら自転が無茶苦茶早いのどっちかになるんじゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:44:36

    太陽となる惑星の大きさと距離、作中世界の惑星の自転速度とか何もわからない

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:46:41

    昼夜の長さに関しては世界の大きさだけじゃなくて自転の速さとか地軸の傾きとかの設定によるだろ

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:47:07

    ぶっちゃけそこら辺はあんまり考えてないと思うよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:48:28

    大半が夜になる理論を誰かわかりやすく説明してくれ

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:48:31

    太陽が2つあるとかなら地球の倍の大きさがあってもちょうど同じぐらいの日照時間になったりするし……

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:49:50

    地球がリアルよりどれだけデカかろうと自転が1日1周なら日光に照らされる時間はリアルと変わらなくない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:55:27

    現実の地球と比べて自転の速度がどうであろうと自転が一周する時間が『一日』になるんだから一日の約半分は太陽が出てるよな……
    地軸の傾き考慮するにしても一年で通算したら結局半分になる

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 18:58:10

    スレ主の理屈なら日本と中国でより広い中国の方が昼が長いことにならないか?
    いやまぁ東端と西端の時差も踏まえたらトータルでは確かに伸びるけど一ヶ所にいて日光に照らされる時間に違いは出ねーだろ

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:05:38

    一瞬スレ主に騙されて確かに…と思ってたわ
    流石に自分バカすぎるな

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:07:47

    どうやったらこんなに頭悪くなれるんやろ…

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:12:02

    地軸の傾き度によってはほとんどが白夜とかいうことはあり得るが……

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:13:21

    地球自転の昼と夜

    これ見ろ

    地球がどれだけでかかろうと同じ球形なら日光に照らされる割合は変わらん

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:22:55

    人間界部分が地球と同じくらいの大きさだったとして違いは他大陸と時差があるかないかくらいっぽい
    冬服を着てるシーンなかった気がするから比較的赤道よりかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:27:25

    ハンターハンターって現代ファンタジーでやってるし実は平面説でも面白いかもね
    現実の地球サイズでアフリカ大陸から外に出たことない規模でもいいけど

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:28:23

    地球の大陸再配置したような世界だけど極地とかの概念ないだろうなって

    これはトリコの人間界も一緒か

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:30:37

    まぁ普通に球形だね

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:33:33

    自転する角度によっては数日間夜だったり昼だったりが続いたりすることもあるのかな

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:34:40

    国の人口とか国土面積出てたりするのあったっけ?
    それわかれば人類の規模は類推できそうだが

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:35:32

    >>31

    流星街が埼玉くらいで人口??人と12巻くらいにあった

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:37:13

    グリードアイランドも現実のサイズを例えにして広さを表現するシーンがあった気がする
    九州だったかな

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:38:20

    北端から南端にかけて日照時間がほぼ変わらなさそうだし、気候条件も全体的に近そう

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:39:55

    >>33

    北海道くらいだったはず

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 19:41:10

    勘違いは仕方ないけどそれで作者は考えてないとか言ってるのがもう……

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:01:26

    場所も広さも分からん流星街よりGIが比較には適正か

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:05:44

    ハンターの地球がマジでクソデカくて太陽との距離の8割くらいの半径があるとしたら確かに夜だらけになるな
    重力崩壊しそうだけど

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:10:09

    太陽も合わせてデカくて遠いかもしれない

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:21:49

    ゴンたちの住む世界が湖の真ん中にあって、その上下左右に未知の大陸があるなら、
    ゴンたちの観測範囲には極地がなくて、氷の大地が南北両極にあるって事実も直接確認できてないのかな
    複雑化した生物が住む惑星には大量の水の循環が必要だし暗黒大陸よりも広い海があるだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:23:21

    >>40

    氷の大地 → 氷の平原

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:31:50

    ハンターの世界は宇宙飛行士もいないんかな
    宇宙から見たら暗黒大陸の様子も分かるだろうけど、
    念のバリアかなんかが張られていて上空から見ても分からないとか

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:39:43

    ちょっとよくわからないからまず>>1の言う「球体なら一日の大半が夜になる」の意味を解説してほしい

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:43:17

    >>42

    飛行機もない世界だし

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:44:58

    >>44

    気球だもんな

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:46:57

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:48:40

    ハンター世界の一日が24時間だとは限らないしなあ

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:53:57

    >>47

    24時間ではあると思うよ、例えば33巻203ページには12文字で1周の時計があるし

    ウボォーのおしっこやクラピカのブラックアウトの時間経過とかもあるし

    ハンターの世界の1時間が読者の世界では3時間とかなら無理だけど

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:17:21

    一日の長さとかこだわっても別に面白くない設定筆頭だし

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:21:41

    例えば現実の地球で日本以外が未開の地だったとしても、俺ら日本人の昼夜は今と変わらんよな
    俺らの認識から「昼夜の違う外国」というものが無くなるだけで

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:23:17

    一瞬なるほどって思ってしまったが
    よく考えたら昼夜の比率に関係するのは地軸の傾きだけだわ

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:42:54

    これ以前一瞬>>1と同じこと考えていやいやそんなわけねーじゃんとすぐ我に返った記憶あるわ

    世界が球体だとしても当然昼夜の比率は一緒

    ただ地平線水平線の曲率がリアルとは全く違うし、自転がすさまじい速度になるんでコリオリ力とかが馬鹿にならなくて、人間界が世界に比べて豆粒のように小さいってことは秘密にしていたところでわかってしまいそうなんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:44:28

    >>44

    世界中どこでも繋がる携帯電話(ビートル)はあるのに、衛星技術がないのも結構結構ふしぎだ

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:54:05

    結論 地球平面説を採用してるなんて事は無い
    小さい島に住むと一日のほとんどが夜になるなんて事は無い

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:55:46

    逆にあの地理で1日・1年の長さ・昼夜の概念が現実と同じだとすると天文学的にどういう感じになるんだろ
    仮にハンタの既知の世界が現実の全世界とだいたい同じ広さとして

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:56:56

    >>48

    実は120分で1時間換算かもしれない

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:58:52

    >>53

    世界中がほぼ平面に入る距離感なら地球の裏側に電波届ける必要もないから衛星いらないんじゃないの?

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:00:35

    >>52

    比較できる現実世界がないからごまかせそうだけどな

    その辺の研究に制限かけてるのかな

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:14:25

    >>57

    そのくらい人間の生息範囲が狭いってことか

    人工衛星がないってことは気象衛星による天気予報やGPSもない世界なんだな

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:31:21

    ハンターの世界だと月の裏側は誰も見たことがないし、各惑星の地形に名前がつけられてないし、
    ボイジャーが写したような近接写真もなさそう(ハンター世界の太陽系がどうなってるか分からないが)
    ブラックホールの存在も知らないんだろうな

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:52:10

    >>59

    暗黒大陸との比較地図からして人類居住域ってそんなもんじゃない?

    暗黒大陸の果ても観測できてないし

    GPSはないだろうね

    天気予報は地上からの観測でやってるかもしれないが

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:53:55

    >>60

    その割にビッグバンインパクトがある不思議

    一般に教えられてないだけで世界の上の方は知ってるのかね

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:55:34

    グルメ界の様に元々は普通の地球だったけど何かしらの原因で暗黒大陸が侵食したって可能性はどう?

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:59:11

    >>58

    水平線の距離は単純な三平方の定理で導き出すことが可能だからな

    流石にこのレベルの数学まで制限したらまともな建築すらできないから、それはないだろ

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 23:07:47

    >>59

    ハンター世界見てると、飛行船はあっても飛行機はないっぽいんだよね

    一応ミサイルはあるみたいだけど

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 23:09:49

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 23:12:07

    というか誘導型の操作系がいるんだから地球がどうなっているか一般人が疑問に思わないよう誘導できたりして

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 23:52:21

    >>65

    ハンター世界の技術力は

    最新のカキン編だとスマホがでたりウィキペの話が出たり

    わりとテキトー

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 09:37:58

    >>52

    あ~あと現実の地球と違って人間界のどこでもほぼ時差がないな

    地平線の曲率も時差の問題もちょっと物理を考えれば違和感に気づくだろうけど、あの世界じゃ当然以前の話なんだし疑えないかな

    普通の人はともかく常識を打ち破る野良の天才はいそうなもんだけど

    天動説の時代に火あぶりにされた人たちみたいな

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 10:00:39

    >>69

    横に逸れるけど(69には既知のことだったらすまない)、

    天動説は宇宙の中心は地球であるというもので、

    地球の形が平らであるというのは地球平面説だよ。

    地球が球形なのは知られていて中世ヨーロッパの教会でもそちらを採用している。

    異端とされたのは太陽が宇宙の中心だとする地動説。

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 10:17:17

    >>70

    すまん、天動説が『常識だった時代にそれを疑った野良の天才』ってのが主語なんで、そこ全然関係ねーんだ

    当然知ってるがまさかそんなツッコミがくるとは思わなかった

    十全な意思疎通って難しいな・・・

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 10:38:35

    >>61

    GPSはないけど一応「所在地モード」なるものが搭載されてるケータイはあんだよな(ビートル買う前に進められてレオリオが「やめとけ」って言った奴)

    対応してないエリアが多いって話なので複数の基地局との距離で割り出す力業システムとかかもしれない

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 10:40:32

    >>62

    「ビッグバン」は直訳すれば「だいばくはつ」だし

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:03:59

    >>71

    こちらこそ読解できてなくてゴメン

    71で説明追加してくれてありがとう

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:13:20

    ハンター世界の地球儀はどうなってるのか気になるな
    作中で出たことないよね

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:21:28

    暗黒大陸って存在自体が秘匿だっけ?不可侵領域ってだけで秘匿ではないと思ってた

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:22:07

    >>5

    超能力が実在すると思ってるなら話は変わるぞ

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 13:31:42

    >>76

    秘匿じゃないの?

    ハンターと上層部しか知らないと思ってた

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 14:13:07
  • 80二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:27:19

    >>79

    それはカキンが公表した後でしょ

    それ以前はどうだったかって話だよ

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:31:08

    公開してないと禁止にも出来んから秘匿はしてなかったと思う

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:36:32

    >>79

    古代の人々すげーな

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:52:03

    暗黒大陸があるってことは秘匿してなくても、それがあまりにも巨大で人間界があまりにもちっぽけなものでしかないってことは秘匿してる、少なくとも全く知られてはいない状態でしょ
    カキンの公開後もせいぜい今ある大陸と同程度のものが海の先にあるって程度にしか思われてない様子だし

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:13:42

    ハンター世界には人語を操れる獣(魔獣)がいるけど、
    暗黒大陸にむか〜しに別れた亜種がいたりしないかな


    …マントル対流によって大陸が動いているなら、
    大昔は暗黒大陸も今のような形じゃなかったんだよな
    暗黒大陸の生物との共通祖先の化石とか出土したりするのかな

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:27:15

    >>80

    古代の遺跡の話もしてるから

    カキン以前から存在自体は認知はされてたんでしょう

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 05:17:51

    >>79

    思いあがった認識してるようだけど、あの世界って暗黒大陸どころか現時点での人間界だって自然環境とか魔獣とか危険生物とか念関係とか、リアルよりはるかに危険なんだよなあ

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 06:45:22

    >>83

    現実で例えるなら実は月は地球より遥かに広大な世界だったとかそんな感じのイメージかねえ

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 08:07:31

    >>44

    >>65

    >>61

    飛行機はあるよ

    東ゴルドーでキルアが戦闘機のパイロットを縛り上げて無力化してた

    ネットやGPS(東ゴルドーでキルアが蟻軍団と戦ってたときGPSで位置を確認してた)もある


    だから技術は現実世界準拠だけど暗黒大陸には通用せず、政府の権力も強くて民間に渡る技術は完全にコントロールしてる感じだと思う

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 19:35:11

    しかしメビウス湖を航行してるクジラ号はよくまともに中の人生活できてるな
    いわば内海にあたる人間界の海でも海が荒れるとすごかったのに、外の海域だと荒れ方が桁違いそうなんだけど
    でかくて沈まないとしても中は揺れでまともな生活できるとは思えんのだが

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 19:37:06

    あれ太陽に見えるけど太陽みたいなデカさの化け物だぞ
    一日一匹ずつ東から西に飛んでってるだけや

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 19:39:38

    トリコはその辺どうしてたっけ

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/20(木) 03:54:57

    >>19

    その1日が24時間じゃなくて48時間とかになるって事じゃね?知らんけど

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/20(木) 04:07:08

    ハンターの世界は幽遊白書の魔界にあるという説もあったよね
    巨大な惑星ではなく特殊な時空の中にある世界なのかもしれない

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/20(木) 04:08:31

    魔界って平面世界の多重構造のイメージあるわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています