- 1二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:16:44
- 2二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:18:05
死ぬから泣くんじゃなくて、そこまでの間「生きてた」「生き抜いた」から泣くんだよなぁ
- 3二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:20:34
感動と泣けるって被ってはいるけどまた別じゃないか
- 4二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:21:28
ウマ娘2期を見るんだ
- 5二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:24:21
わかってるけどあえて罠に踏み込む、民間人を守りながら戦うみたいな
「ヒーローは守るものが多い」シーンは好きだな - 6二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:37:00
ぶっちゃけ自分が感動したシーンをシチュ変えてやってるだけだわ。自分から新しい感動シーンなんか作れねぇ
- 7二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:50:33
狙って書くようなものではない気がする
- 8二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:02:48
泣けるかどうかは人によって違うから難しい
考えすぎても筆が進まないし
泣かそうと演出盛りすぎてもシラけたりするし
演出の幅を広げるならインプット増やしてみたら?
普段は見ない映画を見て、自分なりに「泣き」の
類型化や演出の評価をしてみたりとか楽しいよ - 9二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:08:22
演出というか気を付ける点では、複数の感情または複数の時系列の描写を意識する事 かな
上記のコメにもある、人の死を例にすれば、その人が死んで悲しい(今の感情)ともうその人がいないので寂しい(未来の感情)に加えて今までの色んな思い出(過去の感情)の入り混じったものだと思う - 10二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:10:53
雑な言い方になるけど結果より過程が大事だなと思う
死なせるのも報われるのも、自分も味方も絶対死なせない生き延びてやると散々足掻いてきた描写があるか
十人が見たら九人は「ここまでするなんて無理しすぎだろ…」という感想が出る過程の描写は欲しいな
あと人の死の描写なら遺される側の反応
- 11二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:13:58
あえて離れた作品を見るのも良い。
『巨人の星』あたりは登場人物が泣きまくるから、結構刺激受けるし - 12二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:25:10
age
- 13二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:26:36
安易にそのへんのネタは…って思っちゃうよね…。必要な流れなら使うんだけど。これもべただけど、「再会」とかは泣く
- 14二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:31:35
生死問わず頑張っている姿に感動しているのかもしれない
- 15二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:34:03
悪役が人情を知って改心するのとかは?
- 16二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:25:16
まずキャラに愛着を持たせます→ご都合にならないように納得のいく理由で殺します→周囲の人たちの反応をじっくりと描く
でいいんじゃない - 17二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:26:20
川原泉とかそこまでドラマティックな展開じゃなくても泣けるんだよなあ
モノローグうますぎんよ - 18二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:29:40
泣けるBGMをかけろ
- 19二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:30:34
トラウマを乗り越えるか受け入れるかさせる
- 20二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:31:30
泣ける展開って個人差はあるけどある程度テンプレがあるし、自分の心に響いた展開をコピーしてちょっとずつ改変して何パターンかストックしておくといいんじゃないかな。
- 21二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:23:38
要するにキャラの心情をちゃんと描写することだね
悲劇は人の心がつくるもんだから - 22二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:30:56