たわけ!それを私に見せるな!

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:42:39

    カブトムシはな…鞘翅目コガネムシ科カブトムシ亜科の昆虫なんだぞ!

    最大の特徴はオスだけにある長いツノだ!オスはこのツノを武器に餌やメスをとりあっているんだぞ!ああ恐ろしい…

    こいつらは力が強いことで有名だがその力の秘訣はツノではなく脚の爪なんだ!この脚で地面や丸太をしっかり掴んで踏ん張ることで自分の数倍の重さのものすら引っ張る力を得ているらしい…ああ悍ましい…!

    そして幼虫は成虫とは似ても似つかないブヨブヨした白い芋虫だ!しかも生まれたてはBB弾より小さいくらいなのに最終的には小さなみかんくらいにまで育つんだぞ!ああ気持ち悪い…!

    それに卵を産ませるときは大きめの容器に発酵した土を敷き詰めて交尾を済ませたメスを入れるだけで簡単に増えるんだ!2週間もすればケースの裏を見たら小さな幼虫がうじゃうじゃと…ああ忌まわしい…!

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:43:10

    すごい……まるで虫博士だな

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:44:01

    絶対夏休みの自由研究とかで観察記録つけてたろ!

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:44:43

    貴女どうぶつの森で博物館とかやられてます?

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:44:53

    …昆虫観察した?

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:45:05

    詳しいじゃないか、さすが女帝

    北海道行くと、堆肥の中にうじゃうじゃいるよカブトムシの幼虫
    農家のおっちゃんに頼むとたくさん貰える

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:45:14

    台詞回しにどうぶつの森のフータを感じる…

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:46:02

    >>6

    元々は北海道にいなかったのよね

    最近は持ち込まれたのが野生化してる

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:46:31

    ただ生理的に受け入れられないだけじゃよくないから女帝なりに勉強して克服しようとしたけど全ての生態に悍ましさしか感じなかったんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:46:42

    てんとう虫だけは塩対応じゃないのがフータ館長味ある

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:47:00

    >>7

    >>4

    嫌々でも引き取ってはくれそう

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:58:21

    フータさん!虫とってきたよ!
    これ!ゴ○ブリ!!

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:01:38

    そ、それは…ノコギリクワガタじゃないか!

    鞘翅目クワガタムシ科。
    名前の通り鋸状のギザついた顎が特徴だ…!大きさによって顎の形が大きく変わるのが特徴で大型のものは大きく湾曲するが小型のものはあまり曲がらずまっすぐ伸びる。マニアの間では前者は水牛型、後者はニンジン型と呼ぶそうだ!ああ恐ろしい…!

    幼虫はカブトムシと似たような白い芋虫型だが頭の大きさや尻の形などで見分けられるんだ。餌は腐葉土よりも朽木を好んでいるらしい…ああ悍ましい…!

    クワガタは冬眠して長生きすると言うイメージが強いがあれはオオクワガタなどの一部のグループだけの特徴だ。ノコギリクワガタやミヤマクワガタに関してはカブトムシとさほど変わらん。季節外れに羽化した個体は外に出ずに夏が来るまで休眠するらしいがな…ああ気持ち悪い!

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:07:30

    >>13

    クワガタは朽木を用意するのが面倒なんだよな

    硬さにも気をつけないといけないし

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 17:11:33

    この女帝、釣り竿で釣れるカエルは普通にさわれそう

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 17:49:14

    すごく為になるのに、以前別のスレにいた自分ちのお墓で虫取する方法をおじいちゃんに教わった人思い出しちゃった

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 17:52:17

    この女帝は小学生時代は虫大好きだったけど中学校後半で急にアウトになっちゃったタイプ

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 17:54:47

    古の不良がオタク向け作品をやたら詳しく解説するコピペを思い出した

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:03:29

    >>17

    これ女性よりむしろ男性に多そう

    女性はむしろ最初からダメなタイプが多いイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:05:14

    なんか動物見せたら習性とか味とか教えてくれた上にセーブまでしてくれそう

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:12:10

    >>20

    タキオンも引くレベルのマッドサイエンティストじゃねえか

    なんなら3の時点でマッドの片鱗出てたけど

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:13:05

    皆様も怯えながらも虫を解説するエアグルーヴさんを書いてもいいですよ
    というか書いて(スレ主

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:24:05

    ひぃぃぃぃっ…!!プ、プラナリアだと!?

    貴様がプラナリアと呼んだその生き物はな…本来は扁形動物門有棒状体綱三岐腸目に属する動物の総称だが、そのモデル生物としての著名さと同目の特徴を端的に表す生態からそのように呼ばれているのであり、正式名ナミウズムシ(Dugesia japonica)と言うんだぞ!

    最大の特徴は何と言っても何分割に切り刻もうと復活するというその驚異的なまでの再生能力だ!この種はその驚異的な再生能力を活かして自ら分割することで単位生殖することが可能なんだぞ!ああ恐ろしい…

    その驚異の再生能力を支えているのが体構造の単純さだ!口と肛門が一体となっており、捕食の際はそこから消化管をズルリと伸ばして獲物に直接消化液をかけて食らうらしい…しかも色を付けたエサを与えると、そのエサが全身に回る様を観察することが出来るんだぞ…ああ悍ましい…!

    所謂幼体と成体の区別は曖昧だが、生まれたてはBB弾の1/4くらいなのに最終的には粒ガムくらいにまで育って、しかも体はある程度伸縮自在で2~3倍に伸び縮みするんだぞ!ああ気持ち悪い…!

    ちなみに普段は性別など持たないくせに有性生殖が可能だ!温度を下げる等で生活環境を劣悪にしてやれば勝手に有性化して卵巣や精巣を作り始めるが、なんとこいつらは有性化した個体をミンチにして無性個体に食わせるだけで簡単に有性化する…ああ忌まわしい…!

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:27:35

    詳し過ぎる…

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:30:26

    >>23

    生物として構造が単純なのか?

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:30:29

    あまりのおぞましさに画像を貼り忘れたわこのたわけが…!

    ちなみに物理的ダメージには無敵かの如く言われているナミウズムシだが、基本は暖かい場所を好むため北海道北部では見付けるのが難しく、しかも汚れに敏感で汚い水槽で飼うと水に溶けて消えてしまうんだぞ…!ああ気持ち悪い…!

    特に自ら生殖のために分裂したのではなく実験等のために切断された場合が顕著で、ちゃんと飼ってやっても自分の体から出た消化液で溶けるなどしてコロッと死んでしまうんだぞ…なんと悍ましい!

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:00:42

    ものすごくイメ損な事言うが見た目蒟蒻みたいだなソレ…

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:08:24

    土日に立つ生物系の勉強になるスレすき

  • 29二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:46:51

    ちょっとした雑学程度なら紹介できるのもあるけど、こんな沢山知ってる人はすげぇなあ

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 21:06:01

    >>23

    素晴らしいですね…

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:52:32

    こういう虫について語るスレ少ないから助かる

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:54:00

    プラナリアって…虫だったんだ…

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:55:33

    >>17

    昔はセミとか普通に取ってたのにな

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 23:14:41

    なっ…!たわけぇ、今度はゲンゴロウだと!?

    ゲンゴロウはな…コンチュウ目ゲンゴロウ科ゲンゴロウ亜科ゲンゴロウ属!まさにゲンゴロウ以外の何者でもない昆虫なんだぞ!

    所謂水棲昆虫の中では、日本人なら誰でも聞いたことのあると思われ水田とは切っても切り離せなかった著名な昆虫だが、その実ブラックバスやアメリカザリガニ等の侵略的外来生物によって捕食され個体数は減少の一途を辿り現在では絶滅器具2類に指定されている…にも関わらず!人の手の入らない山奥の池ではそれなりの生態系を維持しているんだ!ああ恐ろしい…

    こいつらの特徴は何と言っても水泳に特化した形態とその生活様式!!幼虫の時点から当たり前のように遊泳毛を備え、成虫ともなるとオールの様な形の後ろ脚にもじゃもじゃと遊泳毛を生やし、2本の脚でバタバタと泳ぎながら鋭利な前脚で獲物を捉えて糧とするらしい…ああ悍ましい…!

    そして何と言っても特異なのはその交尾形態だ!ゲンゴロウの交尾では直接精液を相手の卵子へ与えるのではなく、メスらオスから受け取った精子を自身の貯精嚢に溜め込み、卵が生まれるごとに精子を卵へ与えるという行動をとるのだ!ああ気持ち悪い…!

    それだけではない!ゲンゴロウのオスとメス最大の違いは、オスの前脚には吸盤が付いているということだ!!これがどういうことか分かるか…!?そう、ゲンゴロウは「臨死アクメ」でしか興奮できない超弩級の異常者なのだ!ああ忌まわしい…!

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 23:28:59

    ゲンゴロウのオスが吸盤をどのように使うか教えてやる!画像の通り、ゲンゴロウはメスが下に、オスが上になって交尾を行う。オスがメスの上に乗っている時間は10分~2時間とばらつきも大きいようだ!……くそ、気分が悪い…!!

    いいか、メスが下、オスが上だ。それも長くて2時間!もうどういうことか分かるだろう…!?
     ゲ ン ゴ ロ ウ の メ ス は 、 交 尾 が 長 引 く と 窒 息 す る ! ! ! 
    無論オスとてそれは同じなのでしばしば浮上するが、それはオスの勝手な都合!殆どの場合、外敵に見付かるのを恐れたオスが自分の分だけちょろっと空気を確保しておしまいだ!女の生死など気にしない激しいSMプレイと言えるだろう!!…あぁ忌まわしい!

    当然、メスとしては交尾のためにオスに殺されてしまってはかなわないので暴れるわけだか…ここでオスが備えている吸盤が仕事をするというわけだ!…なんて悍ましい!

    メスもメスで吸盤がくっ付きにくいように背中に毛を生やしたりしているが、一方のオスはもっと効率的にしがみつけるよう吸盤を大きくしたりより良い性能の吸盤に進化したりとやりたい放題なのだ!ああ気持ち悪い…

    この様な、男女で体格が違うとかそういうレベルを越えた性別による形質の違い、及び男女の形質同士が互いに争うように存在している様を差して『性的対立』などという馬鹿げた名前が付いているのだ!なんて無意味で無価値で意味不明な生命体か!!!分かったらさっさとそいつを私の前からどけろこのたわけめがァ!生態系を壊さないよう、誰か信頼のおける者に預けてしまうことだな!

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 06:24:00

    ◆積極的に交尾をしないと子孫を残せないために時に相手に不利になってしまう形質を持ってしまうのは性的対立といって悲しい現象なんだ
    例えば最も研究される昆虫であるキイロショウジョウバエは精液に栄養を混ぜれば種全体の適応度を高められそうなものを他者との交尾を防ぐために体調を崩さして自身の子のみを産ませるようにする毒が含まれていてメスにとってはたまったもんじゃないんだ
    性的対立のせいでいわゆる害虫と呼ばれるしぶとい昆虫なども一緒のケースにたくさん入れて飼うと案外あっさり死んでしまうから研究が捗らなかったりするんだ

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 06:42:11

    なんで急にオグリになったんだと思ったけど別の人かこれ

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 11:52:29

    こ……この蛙の体の色は…………ヤドクガエルじゃあないのか…たしか フキ矢に使われ。ひとかすりしただけで致命傷になるその猛毒は皮膚のすぐ下にある……体内に入ったら……何秒もかからず
    心臓や呼吸器系の神経組織を破壊し 停止させる……それが今…体液とともに飛び散っているから食べてやろう♦︎

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 11:55:56

    生物の変わった生殖関係の話題になると承太郎を思い出す

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 13:32:33

    おい
    誰だよヒソカ呼んだやつ

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 16:20:57

    点々がいっぱいあるテントウムシを見つけたぞ!

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 23:48:19

    スレ主なかなか来ないね

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/14(火) 01:27:20

    プラナリアとゲンゴロウはどちらも私の垂れ流したうんちくなんだ◆
    てっきりスレ主と変な生き物のうんちくの投げ合いになるのかと思っていたらそうではなかったみたいなんだ◆

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/14(火) 01:32:41

    虫知識ためになるから無理のない範囲で楽しみにしている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています