インタフステラー

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:34:48

    傑作を超えた傑作
    本棚に気づいてからは頬が涙で濡れっぱなしだったね

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:35:25

    どうしてブラックホールに落ちたら本棚の裏側にいたの?

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:35:26

    愛が最強だろ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:36:11

    星の間=タフの内側 インタフステラーとはクーパーのタフさを表したタイトルなんや

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:37:24

    直方体トダーたちが良いキャラしまくってたんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:38:44

    全然意味分かんないのに何故か納得できるんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:39:20

    監督が撮りたいシーンで物理学者と喧嘩したってネタじゃなかったんですか

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:41:22

    マン博士… ひとつだけ言いたいことがあるんです あなたはクソだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:43:22

    なあ春草 例のゲームのマップがクーパー・ステーションそのまんまって本当か?
    ああ 宇宙について考える時に真っ先に出てくる傑作なだけに相当なリスペクトのカーニバルがあるはずだぜ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:46:56

    不思議やな 5次元の話なんか俺には理解できないはずなのに「彼ら」の思考について理解ができる
    自分たちをここまで導いたマイルストーンとしてクーパーを5次元以上の奇跡で後押しするという「そうであってほしい」気持ちと作劇が合致してめちゃくちゃ気持ちいいんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:49:00

    あっあの映画見たんすよ娘はいいとして猿空間に送られた長男は原作で救いがあるんすかね、現実に生きたせいで忘れ去られてるんすけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:50:57

    >>9

    多くのSFと同じようにただオニールのスペースコロニーモデルを採用しただけなんじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:51:05

    >>5

    何一つ上手くいかない宇宙の壮大さを前にやっと一つ思い通りになったのが人間同士の諍い それも実行者は機械だなんて…悲劇的でペシミスティックだろ

    でも自動ドッキングオフにしたとこは正直しゃあっ!てなったよねパパ ヘイト・コントロールが上手いと思われる

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:51:56

    >>8

    マン博士を愚弄したいと思う反面…自分のもあの状況になったら気が狂うのではという衝動に駆られる!

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:52:26

    穏やかな夜に身を任せるな...鬼龍のように
    老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に...鬼龍のように
    怒れ、怒れ、消えゆく光に 鬼龍のように

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:52:46

    >>12

    もちろんめちゃくちゃコロニーの元を辿ればそうだと思われる

    ただゲームの方は作中で相当トウモロコシをプッシュしていたのでふうんそういうことか…と思いましたね 俺はね

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:55:05

    まあ実際ブラック・ホールやイベント・ホライゾンの視覚的なイメージはアレだったという直撃世代だと思われるのでオマージュ入るのは仕方ない
    本当に衝撃だったから仕方ない

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:56:32

    CGをほとんど使ってないってネタじゃなかったんですか

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:58:04

    はえ~、山がいっぱいあるのん
    えっ なにっ なにこれ? ねーっなんなのこの津波

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 16:58:55

    宇宙船の内装とかトダーのデザイン見て2000年台の映画…?と思ってたから2014年公開って見た時はびっくりしたんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:00:33

    >>11

    あっこれ上手くいくけど長男が闇堕ちするやつやん…って思ったらそのままわかったぞ────(論文ばら撒き書き文字)して終わって唖然としましたよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:02:29

    もしかして原作があるタイプ?長男どうなったかさっぱり描写されなかったんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:04:04

    娘の本棚から落ちたTOUGHがメッセージになってるとは見事やな……(ニコッ)

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:04:23

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:05:23

    タフカテは定期的にインターフテラースレが建つんや
    その数…500億

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:05:42

    最初はマン博士も孤独に泣く人間だと思ってたのになあ
    お前は成長しないのか 一度壊れた器はもう二度とは 二度とは…

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:07:26

    ラストの今際の際にいる娘に会うシーンで急に画面がボヤけて見えなくなったのは…俺なんだ!(ポロポロ

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:08:45

    >>23

    落ちるTOUGHってなんだよ えーーーっ

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:10:48

    5次元以上に至った人類(彼ら)が道を整えたのはわかるんスよ
    でも一周前のオトンもさらに一周前のオトンに導かれてるはずで…始まりと終わりはどこなのかわかんなくなるんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:13:45

    >>27

    待てよ

    水の惑星から帰ってきた後のビデオメッセージの

    シーンでも画面がボヤけて見えなくなるんだぜ

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:13:59

    >>29

    こういうシュタゲタイプの作品における最初の1がみたいよねパパ

    「救済のループ」を確立するまでは壮絶な道のりなはずなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:16:12

    この世界の未来人はもはや事象への干渉とかも最低限しかできない意志生命体にでもなっているのかもしれないね

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:16:28

    正直今でも
    それ(本棚空間)はダメだろ。
    と思う。それが僕です。

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:19:55
  • 35二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:21:26

    本棚空間はむしろわかりやすいと思ったのが俺なんだよね
    高次元にいる存在がわざわざわかりやすいように「娘の部屋の本棚の裏」って形に落とし込んで操作しやすくしてくれているって解釈すればあれもまた一つの「彼らからの物質化した友愛」でしょう

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:22:32

    ループの最初を考えるとマン博士が相当な自己犠牲をやってそうな気がするのは俺なんだよね
    孤独に狂わなかった本来の天才が見れたらめちゃくちゃ刺激的でファンタスティックだろ

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 17:26:57

    橋渡し役じゃなくて探検家なんだ。と意気込んだクーパーが愛を胸に橋渡し役なんだ。とメッセージを打ち込むのがめちゃくちゃ好き それがボクです

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 23:15:31

    >>20

    洋画流マジックよ

    意図的に作中の技術レベルを落とすことで現代のテクノロジーが未来のものであるというただの事実をさも奇跡のように錯覚させる技がいくつかある

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 23:19:28

    >>3

    愛は重力すら超えて伝わるなんて…刺激的でファンタスティックだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています