小説を書き始めたらキャラが勝手に動き始める現象

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:01:41

    ない?最近初めて書き始めたら手綱握れるか怪しくなってるんだけど

    2:00ワイ「あ、この展開面白いかも。こいつ殺すか」

    10:00ワイ「ワイは...ワイはなんてことを...」

    18:00ワイ「まぁ展開的には意味あるしええやろ」

    みたいな

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:07:17

    書き溜めやってる途中であったけど、これだとただのチート無双でしかないなと思い直して全部書き直した
    おかげでいいものになったと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:10:24

    アンチ物とかでどんどんアンチ対象が下種になるのもこれの一種だとは思う
    どれだけの悪党作れるかなみたいになってくる的な感じ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:18:44

    >>3

    なんか途中で大喜利大会みたいになるのかな?どこまで突き抜けられるか的な

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:23:05

    三下悪党とかのロールプレイ楽しいよな!

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:51:26

    ファンタジー系NTRざまぁ物で元カノをビッチを超えて邪悪に書きすぎて魔王化するパターン

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:56:00

    あとから見直すと『こんなことやるキャラじゃない』って気付くんだけどね。
    やばいのが、
    いつの間にか原作でもやりかねないor原作でもやってる(やってない)という過誤記憶が出来てること。

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:00:46

    本文書いてるとだいたいプロットより面白い展開思いついちゃう

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:00:55

    こういう話を聞く度に「全知全能の神が全てを支配している」説は無理だよなーと思ってしまう

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:04:38

    キャラが動いてるんじゃなくてキャラに動かされてることも多いよね
    そのキャラがやったら面白いだろなぁ…ってことを書かされてるときあるわ

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:08:05

    プロットから逸脱はしてないけど存在してなかった設定が生えてきたりはよくする
    結果文字数が数倍に膨れ上がるのもしょっちゅう

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:14:44

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:17:17

    制御して100点の作品を書くのなら
    制御せずに120点の作品を書きたいからな

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:20:29

    制御したら面白いってわけでもないしな

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:21:16

    こいつはこういう言動しねえよなぁってなることもよくある
    そのせいでその言動に至るまでの過程を大幅に増量することに

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:48:36

    別にプロットから逸脱してないけど別の展開を入れちゃう時がある
    それのせいでワイは胎児が死んだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 19:57:36

    キャラが勝手に動き出して能動的に引き込もって結果的に動かなくなったことはある。

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:00:24

    >>12

    ちゃうねん

    素人でも玄人でもこういう現象に出会ったって話にすぎない

    ランナーズハイってあるよなって話にすぎないのになにがそんなに君を刺激するんや

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:01:06

    大筋のプロットは変える必要無い程度にキャラの性格に沿って好きに動かした方が話が転がって読者も予想外の展開になって面白いんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:02:42

    珍しい現象でも何でもないんだよな
    二次創作やってる人は当たり前に原作のキャラが勝手に動くなんてあたりまえのことだし

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:03:05

    でもさぁ、プロットをガチガチに組んで一文字の無駄もなく綺麗に伏線回収もしたいんだよなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:03:46

    >>20

    ある意味では自分の中でキャラが出来上がったという指針なのかもな

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:03:49

    荒木飛呂彦なんかキャラの履歴書を事細かに書くけどだからこそそのキャラならその場面でどうするか?が浮かんで勝手に動き出すとまで言ってるからな
    練り込んだほど当初の構想を外れるんだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:04:17

    >>21

    気持ちいいのはそっちだよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:04:18

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:04:50

    >>25

    何が君をそこまで刺激するんだよ

    コンプレックスでもあるんか

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:05:45

    そもそも創作してないひとでもドラえもんならこう言うとかのび太ならこうするって勝手に動くしね

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:06:00

    >>21

    短編ならそれが一番だと思うけど

    ある程度長い話だと回収できない伏線があったほうが世界に奥行きが出て面白くなるんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:06:21

    ただ、『勝手な動きに任せてもそれで面白くなるとは限らない』ともよく言われるよね
    そこは作中で外的要因でバランス取るのが作者の腕かなって思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:07:34

    逆説的にこいつはこんなことしないって分かってるってことはそいつがする行動をわかってるってことだからな
    ポケモンのサトシがポケモンを虐待しないだろって当たり前がわかるように
    こいつはポケモンが困ってたら助けるわって当たり前の認識が出来てるってのがキャラの確立だしな

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:08:09

    >>25

    九割が無駄な要素ってどっから出てきたんだ……?

    無駄な要素って逆に減ると思うんだが

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:08:27

    >>1

    これ勝手に動いてる?

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:09:20

    「ネームで岩鬼が三振するシーンを描いたのに、ペンを入れたら岩鬼がホームランを打ってしまった」

    ドカベンの超有名エピソードだけど好き

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:09:23

    >>32

    動いてない

    作者が動かしてる

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:10:08

    言われて見たら1はキャラ動いてないな

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:11:14

    こいつとこいつ馬が合うだろうな
    水と油じゃねぇか
    みたいなことはある

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:11:26

    一般人の方が実はこれ多いんだよな
    心の中のリトルホンダとかプリキュアとかまさにそれだし

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:13:12

    意外と書いてる本人でもキャラを理解しきれてないよね
    予想通り動いてくれなくてよく困らされる
    まあ面白いしいいんだけど

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:16:42

    書き出すときのキャラの設定なんてマジで履歴書埋まらない程度しか考えてないしな、そら動かんわ

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:16:47

    書いてみたら解るけどあいつらマジで生きてるからな
    これ本当に自分で書いてるのか?ってなる

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:18:09

    書いてたら知らない過去が出てきてびっくりする
    お前…結構苦労してるんだな…

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:20:14

    絶対的な力の差に心が折れる場面なのに折れてくれない
    むしろ奮起してる

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:23:22

    キャラクターだって作中で色々な経験を積めば成長して独自の意思を持つようになると作り手は思うんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:25:24

    キャラが勝手に動き出した結果、痴女みたいな服を着てくれなくなりました
    創作とは割り切る事と心得よ

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:26:43

    シスコンキャラのお姉ちゃんがイカレたレベルのシスコンでドン引きした
    150歳の妹を愛せるとかもうこえーよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 22:11:41

    ガチガチに1話から最終話のプロット(というかそれぞれの単話でやりたいことリスト)は組んでるけど、細かいストーリーの起伏とかは都度都度で考えてるのでキャラがしょっちゅう勝手に動くのを利用させてもらってるわ
    伏線回収の邪魔になりそうな動きならどうこうしてお仕置きするけど、その勝手とお仕置きの流れが伏線回収のための新たな種まきになってたときはもうエクスタシーもいいとこよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 23:07:16

    TRPG風にサイコロ振って展開決めるとカオスな物語になりそう

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 01:56:42

    >>23

    荒木のは履歴書書いても経歴欄が空白だと思う

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 02:05:34

    >>21

    そういうときのための書き溜めと章でのひとまとめ

    後付けでそれっぽい2~3行を公開前に潜り込ませば、伏線回収や!

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 08:04:34

    >>49

    やるやるw

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 09:24:30

    名前もない1話限りのモブが、気がついたら重要人物に化けてむしろそいつがいないと物語が上手く動かせないまでになったことがある。

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 10:14:58

    少しミクロな話にはなっちゃうけど口調なんかはキャラが動き出すことの例だと思う。
    最初のうちは「こいつはこんな口調だからこうで……」みたいな感じだけどいつのまにか言わせたいことと口調が融合したものが勝手に書けるようになる

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 10:27:33

    別に自慢にも何にもなら無いって言うか、むしろ自嘲だよねこれ
    キャラの作り込みが甘いまんまライブ感で書いて、プロットが破綻しましたって言うのとほとんど同義じゃない?

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 11:53:52

    やめて! 最序盤で本性表さないで! 君まだクールでシニカルな主人公の憧れの人でしょ! まだ妖怪神剣押し付けにならないで! てかそんなに口数増えるの子供できた後のはずでしょ!

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 11:55:43

    最初からパートナー枠で自由に動かせるキャラにしていたらマジで何をしでかすか分からない奴になって結果的にラスボスになった。

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 11:57:28

    この場面ではそうはならないが作者が後の展開のためにキャラを歪めましたはよくあるよな

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/19(水) 16:49:20

    昔の漫画とか読んでみると作者の都合で主人公の心が折れたり仲間を疑ったりしてびっくりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています