- 1二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:05:17
- 2二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:06:14
- 3二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:07:27
絶妙なクロスを繰り返したある種奇跡の配合
ゲーオタとかが作るようなのをリアルに実現しちゃった奴 - 4二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:08:14
ネアルコのクロスが美しいと聞いたことがあるけど具体的にどう美しいのかは知らない
- 5二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:08:16
- 6二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:10:03
- 7二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:11:40
>インブリードのメリットを最大に受けられるとされてる『奇跡の血量』って言われてるのが18.75%になる3×4のインブリードなんだけどそれを超えると一般にちょっと濃くない?って感じになる
厳密な話をさせてもらうと「メリットとデメリットが釣り合う限界線」なのでまず18.75%の時点で濃いんだ
- 8二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:13:31
日本で初めて牝馬インブリードが取り沙汰された馬じゃなかったっけ?
少なくとも俺はエルのソング・スペシャルラインが初耳だわ - 9二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:14:19
奇跡の血量は「濃くねえ?」「濃くねえって!」「濃いって!」くらいや
B99とかムッチムチの太ももみたいなもんだと思え
これをさらに盛るペコしためろん22がエルコンドルパサー - 10二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:14:23
- 11二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:15:02
ノーザンテーストのいない世界線からレスされてるの初めて見た
- 12二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:15:38
- 13二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:16:00
端的に申し上げると運ゲに勝った結果
- 14二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:16:22
ひでえ例え
- 15二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:17:49
インブリードって要は不活性デメリット因子ガチャだからな
運良くデメリット因子の活性化を引かなかった馬は名馬の素質を色濃く継げる可能性が上がる - 16二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:18:28
- 17二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:18:28
①4×3・4のクロスになっているSpecial(=Lisadell)は、競走実績としてはいま一つだが、サセック.スS(G1)勝ちを含む9戦7勝の実績を残し、異系の好バランスを示したThatchの全姉にあたり、同等の評価を持つ。
②近親度の強いSeattle Slewが後退して、逆に血が薄められたこと。
③4・6×5のクロスになったNative Dancerも、自身が異系バランスの保たれた血統構成を示していたこと。
④父内でNorthern DancerとSpecialを通じて能力を引き出されているMiesqueも、影響度⑪⑤④③という、異系交配馬であること。
以上のことから、エルコンドルパサーの能力形成に関わっている近い世代で派生したクロス馬自身が、それぞれ優秀な異系交配馬であることが判明した。その結果、ある特定の危険因子があっても、それが引き出されずに済み、能力形成に関与する呼び水役として機能した、という結論に達した。
とのこと
- 18二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:20:28
クロスの構成要因になってる馬にインブリードのデメリットをあんまり強く出さない血統の馬が多かったって認識でオッケー?
- 19二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:22:45
すごく身も蓋もない話をするけど念のため注意しておくと血統の話はオカルトと統計と経験則の混ぜ物なのでここでの話も鵜呑みにしすぎるなよ……
- 20二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:23:24
もしかして成功率低いけど威力極大のロマン砲が完璧にハマったみたいな馬なのかコイツ
- 21二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:24:37
濃いインブリードってまぁそういう所ある
- 22二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:25:23
まじんぎり枠ですよねって言われたらそりゃもうもちろん
そもそも運ゲーな馬産でさらにインブリードとかいう博打に出て勝った存在 - 23二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:25:26
MP、ND、Nv、SWが入り混じってるからね
- 24二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:27:43
- 25二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:28:32
多少のインブリードならよくある話なのよ、エルコンドルパサーの場合はやたら濃いからリスクがだいぶ高いってだけで
- 26二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:38:24
究極配合やりてぇ〜!でやった感
でもそれぞれのクロスは割と遠いので配慮もしている
ゲームで再現するのも結構大変 - 27二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:43:10
関係者からの最初の頃の評価は身体で丈夫なこと以外は特徴がない馬体もどこが強みなのか分からない平凡な印象だったとか
あんなインブリード重ねがけの血統なのに身体が丈夫…?🤔 - 28二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:45:13
- 29二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:47:15
特徴なく見える理由がステータスオールAだからって漫画かよ
- 30二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:48:27
ゲームやってるとインブリードやべーなってなるけどそもそも家畜ってインブリードが基本だから
- 31二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:50:01
おとなしい、健康、特徴がない
アウトブリードのお馬さんかな? - 32二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:54:50
思ったよりノーザンダンサーが濃かった
ミスプロが濃かったのだと勘違いしてた - 33二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 18:58:28
- 34二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:10:33
そもそも日本競馬の礎となったテーストなんて3×2だけど
欧州g1勝って子孫も問題なく活躍してるからな
インブリード血統が必ずしも虚弱をもたらすわけじゃない - 35二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 20:33:24
インブリードでも低確率だが繁殖能力や体質に問題ない馬は生まれてくる
有名なネアルコは濃いインブリードで体質に問題なかった種牡馬を使い
危険なインブリードを避けつつセントサイモンの奇跡の血量を作り上げた
さらに、祖母の血統にはセントサイモンとその父ガビロンの血は入らず
アメリカの血やテシオの好んだスペアミントをいれること単純な劣化コピーにならないように工夫している