ギリシャ語が二次元オタク界隈で不人気な理由

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/21(金) 23:54:14

    何?
    欧州古典語の双璧のもう一方のラテン語はドイツ語とロ/シア語に次いでそこそこ見かけるのにギリシャ語はあんまり見かけない

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/21(金) 23:58:31

    ラテンに生存競争で負けたのだ

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/21(金) 23:58:48

    馴染みがない

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/21(金) 23:59:27

    他と比べて体系的にアルファベットとあんまり似てない

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/21(金) 23:59:34

    見るからに難しそう

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:00:52

    教養ならラテン語だし

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:03:42

    動詞の活用がね……
    ラテン語には無い双数形や希求法やアオリストがね……
    分詞もラテン語より種類多いし……

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:04:33

    サムネ顔文字に見えてきた

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:04:40

    >>3

    宇露戦争除けば露語よりはギリシャ語の方が馴染みあると思うんや

    英単語もギリシャ語由来がそこそこあるしついでに学名もギリシャ語(とラテン語)から取られとる

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:06:47

    古典ギリシャ語はアクセントも複雑なのがつらい
    日本語と同じ高低アクセントだから英語やフランス語やドイツ語の話者よりは学習に有利だけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:08:56

    >>7

    でもギリシャ語には奪格無いし…中世ギリシャ語、ディモティキともなればもっと単純だし…(それでも大半の印欧語よりはアルカイックで複雑だけど)

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:10:22

    >>11

    むしろギリシャ語では属格が奪格の役割も担っちゃってるせいで余計紛らわしくなってないかな?

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:11:19

    古典ギリシャ語だと哲学やるんでもなければラテン語のほうが学びやすくていいだろうし現代ギリシャ語はマイナーすぎて古典のほうが教材充実してるレベルだし人気出にくいのはわかる

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:11:34

    >>10

    アクセント明記してくれてるから分かりやすい部類だとは思うけどな

    最悪印欧語根から変化を辿っていけ…鬼龍のように

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:12:29

    まあ古代ローマの文献を紐解くとあいつら普通にギリシャ語をそのまま引用してくるから
    ラテン語だけじゃなくてギリシャ語も知らないとまともに読めないんだけどね

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:12:51

    ワールドトリガーでは結構使われてると聞くが

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:14:53

    >>12

    ラテン語の子孫の西部ロマンス諸語もそうやからセーフ

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:15:29

    ギリシャ語は叙事詩とか悲劇喜劇とか対話篇とか歴史書とか主要な文献はほとんど日本語に訳されちゃってるから
    専門家か相当な物好きじゃないとわざわざ学ばないだろうな

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:17:03

    ラテン語は学生の時に分野のだけだけど勉強することになったからギリシャ語よりは馴染みある

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:17:52

    中国人や韓国人がギリシャ語を学ぶときは有気音(ΦΘΧ)と無気音(ΠΤΚ)をきっちり区別するのかちょっと気になってる

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:18:34

    大学で履修してたけど正直活用表と単語の意味と原型一覧みたいなの無いとまるで読めん
    楽しいけどムズいわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:21:41

    ラテン語やギリシャ語に興味がある人はこのサイトで著作権切れの羅英辞典や希英辞典をダウンロードできるぞ

    EPWING形式を開くアプリを入れればiPhoneとかでも使えるし

    変化形からでも引けるからすごく便利

    EPWING for the classicsclassicalepwing.osdn.jp
  • 23二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:22:43

    ギリシャ語でやれることはそこから学んで、長らくヨーロッパの共通語になったラテン語で出来るから文字の違いぐらいしか使う理由がない

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:23:12

    >>20

    強弱の区別があるならそりゃ区別するんじゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:24:01

    >>18

    中世の文献は全然日本語訳されてないやん

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:26:10

    ネギまだとラテン語より古典ギリシャ語の詠唱のほうが格上な呪文扱いだったな
    まあその詠唱考えるために専用のアシ?が居たっぽいぐらいには七面倒臭そうだったけど

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:28:13

    ギリシャ語は冠詞を使って前置詞でさえ格変化できるのはすごいと思った

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:29:21

    ラテン語は今も欧米の上流階級の共通語だし、ドイツ語ロ シア語も直近の影響力が凄いしどれも近縁の言葉が広く話されてるから理解と学習のハードル低いけど、ギリシャ語は影響力失って久しいし印欧語族の中ではかなり孤立してる(イリュリア語の後継のアルバニア語とかみたいに先住民寄りだし)から勉強しても古典読むかギリシャや南キプロス行くのにしか使えないのが

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:31:57

    >>25

    中世の文献はその後の歴史に与えた影響を考えると「主要な」ギリシャ語文献とは言い難いと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:32:17

    >>7

    古代の地方方言系は結構大変だけどコイネーあたりになるとラテン語とたいして変わらなくない?

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:36:47

    >>29

    すまんその文言を見落としてたわ

    まあいずれにせよギリシャ・ローマオタクは中世ローマ事情についても関心あるだろうし何より出来たらなんか高尚な気分になれるから需要あるんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:39:56

    やっぱりカタカナ表記やとラテン語よりダサく見えんのがいかんのか?
    自分はギリシャ語の方が詩情に富んでて好きやけどなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:42:17

    ギリシャ語といっても色々あるからどのギリシャ語かこのスレ内でもちょっと揺れてる気がする

    記録に残る最古の時代の線文字Bのミュケーナイ・ギリシャ語
    冠詞が未発達だったり古い特徴が目立つホメロスのギリシャ語
    プラトンが使った古典ギリシャ語アッティカ方言(大学の授業で教える古典ギリシャ語といえばほとんどこれ)
    ヘロドトスの「歴史」のイオニア方言、スパルタのドーリス方言
    ヘレニズム時代のコイネー(新約聖書もこれで書かれてる)
    ビザンツ帝国の中世ギリシャ語
    現代ギリシャ語のカサレヴサ(文語)とズィモティキ(民衆語)

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:43:46

    おれバカだから呪文にしにくいとか主人公の名前に向かないとか書きにきたんだけどよ
    面白いから居座るぜ!!!

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 00:46:45

    言語学的にはギリシャ語はラテン語よりもサンスクリット語に近いという事実が面白い

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:01:00
  • 37二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:03:55

    >>35

    何ならグレコ=アルメノ=アーリヤン仮説なるものすらあるしな(ヘレニック語とアルメニア語と印伊語が共通祖先から分かられたってやつ)

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:08:04

    >>33

    ズィモティキなのに拘りを感じる

    後は現代語なら他にも一般に民衆語に含まれないコイネーから分化したポントス、キプロス、トラキア方言とかドーリス方言の子孫とされるツァコン語なんかもあるな

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:11:26

    ラテン語は機械翻訳に突っ込んでローマ字読みでいいし
    ギリシャ語は単語並べるだけでも大変

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:13:56

    このスレなんかギリシャ語ガチ勢が5人くらいいそう
    こんな場所にこれだけいるということは意外にギリシャ語ガチ勢っていっぱいいるのか?(錯乱)

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:16:58

    5人もいるの!?

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:35:04

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:42:31

    大学で古典ラテン語とギリシア語(古典ギリシア語とコイネー少し)やってたけど難易度的にはどっこいどっこいだと思うな

    あとこういう文法ガチガチの言語やった後に英語やろうとすると文法とか格変化ガバガバすぎて逆に分からない現象にならない?

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:48:01

    >>43

    分かる

    英語って文構造ふわっふわで許容範囲が分かり辛いからつくづく話者向け言語だなって思う

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:54:05

    書記体系、活用形、アオリスト辺りが初心者バイバイポイントになるのかな
    特にアオリストはどうしても解説が抽象的になりがちだし

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 01:59:30

    >>45

    中動相「よっ」

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 02:00:49

    >>46

    中動態は具体例出しやすいからセーフ

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 02:06:15

    >>44

    よかった動詞がいた

    しばらくぶりに英語もやろうと参考書開いたとき、読解にあたって絶対的奪格/属格に自分が思ったより助けられてたことに気づいたんだよね…

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 02:06:36

    >>48

    動詞じゃない!!同志!!間違えた!!

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 02:12:10

    >>48

    事物の文章内での位置付けとか相互関係が明示されてるのは読解でも作文でも助けになるよね、日本語もその辺結構気にする言語だし

    なお時制

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 02:21:08

    >>50

    本時称…副時称…アス.ペクト…名詞的か形容詞的か…ウッ頭が

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 05:29:52

    どうでもいいけど高校の時クラスに一人は字が汚すぎてそいつの書く文字「線文字B」って言われるやついたよな

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 05:46:22

    昔「ヨーロッパのインテリ層は教養としてラテン語と古代ギリシャ語を高校生で学びます」と聞いたがどうなんだろう
    今もそうなのかな

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 08:58:14
  • 55二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 09:00:57
  • 56二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 11:25:07

    イタリアでは日本で古文が必修くらいの感覚でラテン語やってるってことなのかな(実際古文みたいなものだし)
    そうなるとイタリアでのギリシャ語は漢文みたいなものということになるか

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 11:28:13

    >>56

    言い得て妙だな


    どうでもいいけどズィモティキってジモティーみたいな字面で好き

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 12:03:22

    >>56

    立ち位置的にはそんな感じだと思う

    ただ、漢文は動詞の活用や冠詞・名詞・形容詞・分詞の格変化を覚えなくていいし

    読み方も日本式の発音でいいからイタリアの高校生がギリシャ語を学ぶ方が大変そう

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 12:19:21

    >>58

    漢文(文語)はこんなシンプルな文法あるのかってレベルで驚くよな、漢字の合理性含めて

    なお発音

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 13:40:55

    >>58

    高校過程ならラテン語も古典ギリシャ語もあくまで文語として教わるだけで実際の発話はほぼノータッチだよ、日本の古文漢文過程と同じ

    だから高校で習っただけの方々は仮にラテン語を発話するなら母語のアルファベットの音価をそのまま適用する(例えばイタリアなら破裂音の破擦音化の適用、具体的にはc+i eの並びでcを/k/じゃなくて/t͡ʃ/として発音されたりする)


    因みにギリシャも高校過程で古典ギリシャ語習うけどこっちもやっぱり当時の発話は教えられない

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:16:48

    >>60

    それでも文字と文法の面からは

    日本の高校生が漢文を学ぶよりもイタリアの高校生がギリシャ語を学ぶ方がずっと大変だと思う

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:41:46

    >>61

    それはそう

    日本人は一から漢字学ぶわけじゃないからね

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:23:59

    二次元創作でギリシャ語を使う機会はネクロノミコンギリシャ語版を解読する時ぐらい?

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 20:09:01

    だって間延びしてんだもん
    ヘーラクレースーとかミーノータウロス

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 20:14:04

    >>64

    そっちの方が本来の発音に近いから仕方無い


    長母音と短母音の区別が無い近代ヨーロッパ語経由で日本に入って来たから

    慣用的なカタカナ表記では無視されることが多いけど

    ホメーロス、ヘーロドトス、ソークラテース、プラトーン、アリストテレースなどの方が

    まだ古代ギリシャ語の発音に近い

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:03:32

    ギリシャの人名って◯◯ヌスみたいなのが多くて、歴史上の人物としてはアリでもファンタジーキャラとしてはあんまり格好良くないんだよな…

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:08:20

    ギリシャ語の単語はマイナーだけどギリシャ文字の

    α φ Σ Ω あたりはオタク界隈人気じゃない?

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:10:09

    >>67

    アギトは聖書由来だけどそうだったな(ΑからΩ)

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:22:08

    >>66

    細かいこというとヌスで終わる名前はラテン語だからローマ人の可能性が高いよ

    基本的に-usで終わるのはラテン語名でギリシャ語名の場合は-osで終わる


    もちろん他の語尾で終わる名前もあるけどいわゆる第二変化男性名詞の場合はそうなる

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:41:40

    前前から思っているのだけれども、人が他人の名前を呼ぶときは呼格で呼ぶはずだから、名前の日本語表記としては呼格音写でもいいような気がするのだけれども、なんで主格音写なんだろうか?
    主格は辞書の見出しにも使われている基本の格だからそれを使うといわれればそうなんだけれども、例えば創作では別に主格に拘る必要はない気がする

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:11:38

    >>70

    それを言い出すと「を」の前では目的語だから対格形にしなきゃとか

    「の」の前では修飾関係を示すから属格形にしなきゃとかなって収拾がつかなくなる気がする


    確かに印欧語学的には呼格形は格変化語尾が付かない剥き出しの形だから

    呼格を代表形にするというのも論理的には筋が通ってるけど

    創作でそういう慣用に反することをやると説明が必要になるから避けられると思う


    サッポー(サッフォー)をサッポイとかペリクレースをペリクレイスとかセレウコスをセレウケとか

    書いたら何かの伏線かと思われかねない

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:17:59

    >>64

    まあカナ表記だと長母音が増えるとどうしてもダサく感じるよね

    ちゃんと原語通りにアクセント交えて発話すれば母音の長短によるリズムの芸術性が分かると思うんだけど、まあ日本の創作だとそこまで厳密にカバーされることはないよなぁ

    とりあえず本来の雰囲気を下の朗読で実際に感じてみてほしい


    Homer, Odyssey a1-27 (spoken in reconstructed ancient Greek pronunciation)


  • 73二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:21:05

    >>38

    すまんイタリアのカラブリア地方の方言が抜けてたわ

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:35:22

    >>71

    >>66 で創作で-us語尾がかっこわるいということなのでじゃあ呼格使って-e語尾にするとかすればいいのではと思ったのだけれども、確かに伏線に思われかねないとなるとよくないかも

    歴史小説ならともかくナーロッパならぬナーローマ小説ならそこは誰も気にしないだろうしいいのではとも思うけれども

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:47:34

    >>74

    そこはまあ但し書きすればいいんじゃない?

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 07:45:45

    >>75

    物語上無意味な但し書きは可能な限り避けるべきだから難しいと思う

    下手したら作者のどうでもいいこだわりを押し付けてると叩かれる


    そういうリスクも覚悟の上でやるなら別にいいけど

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 11:15:24

    ラストエグザイルでギリシャ文字だかラテン文字使っていたけど、解読しようにも文字が汚くて誤読や判別できなかったり解読しても大した情報じゃなくて労力の割に考察の足しにもならない結果になったのでそれ以来謎言語の解読スルーするようになった
    水星の魔女の特殊英語フォントも認識し辛いから製作者は分かり辛くする事をカッコイイと思ってるんだろうなと思った

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 14:57:39

    >>77

    というか単純に異世界感の演出でしょう

    簡単に読めちゃうと没入感が削がれるからね

    ポケモン文字とかもあるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています