アドステラの技術進歩

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:05:32

    21年前の骨董品であろうキャリバーンが最新鋭であるはずのガンドノードを振り切ってたりゆりかご見るに結構昔に作られたはずのエアリアルが御三家のハイエンド機とやり合えてるの見るに結構緩いスピードなのかな?
    戦争初期と末期でアホほど性能差が違うグリプス戦役時のモビルスーツとか、キラが乗っても2年の歳月の差は埋められずザフトの量産機にリンチされたストライクルージュとかの他のシリーズの例見てると遅え…という印象
    戦争シェアリングで長く薄く戦争してるからそこまで新規の機体が求められてないからスピードが緩いんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:06:17

    GUNDフォーマットがそれだけ先を行ってただけと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:06:54

    >>2

    操縦システムが先行ってるのはわかるが機体のパワーとか装備まで先行ってるもんかね?

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:07:05

    どっちかというとGUNDが超チートなんじゃねえかな?

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:08:24

    宇宙世紀に比べたら流石にスローペースだろうけど
    GUND-ARMはいろいろ例外なのでそれで技術進歩が図れる訳ではなさそう

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:09:21

    戦時下じゃないから開発が緩やかなのはある

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:09:45

    というかエアリアルやルブリスのバリアってなんだったんだろ
    あのバリア自体はGUND関係ないなら他の企業もガンガン真似そうなもんだが

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:10:18

    攻撃回避はしてたけど結局振り切れず終始囲まれてヤバかったような
    キャリバーンは生パメなのがキーポイントの全てやな

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:10:53

    >>7

    クワゼロのビーム無効と同じ原理ならビット間でローレンツ力発生させてるっぽい

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:11:36

    というか宇宙世紀やコズミック・イラの進歩が早すぎる
    本来ならAGEの連邦みたいな緩やかな進歩が正常とは思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:11:42

    推進剤にもパーメット入ってる設定があるのとスコア4でブースターの噴射炎が大きくなるような描写があるから推力の増大はあるんだと思われ

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:11:48

    新型機なんて本来そうポンポン出来るもんじゃねぇんだ
    そんな短期間で新技術も性能改善も進まんからね

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:13:32

    >>9

    それだけならAI制御のドローンでも同じことできそうだがガンダムにしかない辺りGUNDフォーマット搭載機じゃないとできない何かがあるのか

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:14:48

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:18:00

    1年戦争とかグリプス戦役のMS開発は流石にスケジュールに無理があるだろ…と言いたくなるところは多々ある

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:21:02

    単純比較できるもんじゃないがキラが乗ったストライクルージュがグフとかにボコボコにされて、スレッタが乗ったキャリバーンはガンドノードやビットに最後囲まれるまでは軽い被弾で持ち堪えてるから、同じ主人公が型落ち機体で最新鋭量産機を相手するってシチュ見るに技術進歩のスピードはコズミック・イラ>アドステラっぽい気がする

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:26:14

    水星世界はMS間の性能差があんまり大きくない印象がある
    作中最強だったエアリアルも機体そのもののスペックは実戦用量産型MSと大差なさそうな描写だったし

    量産型が真っ当に強いというか…採算性度外視のワンオフ機を造ったとしても
    同じ時代、同じ技術水準なんだから軍隊がガチガチの実戦用として配備してるMSと比較して極端に強くなったりはしない的な

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:28:49

    現実の話で言うと現代の航空機のF-35は
    計画開始 1993年
    初飛行 2000年
    運用開始 2015年
    だから現実の兵器開発がファーストやZの頃よりかなりペース遅くなったのは設定に反映されてるかもしれないされてないかもしれない

    まぁ二次大戦中も色々平行してやってるから早く見えるだけで普通は開発開始から実戦配備まで年単位でかかってたわけだが

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:29:24

    >>17

    最強つってもソフィやグエルとの戦い見るに当たればちゃんとダメージは受けるし改修前エアリアルに関しては決闘用ビームで手足がスパスパ斬れる

    初代やストライクとかであったガンダムでよくある主役機が装甲の硬さを見せつけるシーンみたいなのもなかったしな

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:39:52

    >>19

    過剰にビット性能盛り過ぎた分本体のビーム耐性の低さでバランス取ってるみたいなところある>エアリアル

    そのせいで余計にビットの異様な硬さが目立つというかビットの素材で本体装甲作れというか

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:43:08

    >>20

    エアリアルはルブリスAIが無事なら外装スパスパ切れてもエリクトは助かるけどカヴンの子は落とされたらそれで終わりだからコックピットくらい硬くしてるんだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:47:57

    >>20

    ビットがバリア発生機なわけだから

    一番硬いのは当然といえば当然ではある

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:52:08

    >>20

    画像みたいにラスボスの強さを見せつけるためにご都合主義で破損する以外は全部無傷になるけどよろしいか

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:58:07

    >>10

    その2つの世界はMSの黎明期だけどAGEなんかはそうではないから

    現実のジェット戦闘機でも世代の若い内は新型がポンポンできてたし

    流石に一年戦争ほどではないが

    それに宇宙世紀も100年を超えると連邦の新型量産機への更新速度なんかは緩やかになってる

    CVやザンスカールは新型作りまくってるけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 14:59:17

    >>23

    シンセーの財政が破綻しちゃう!助けてデリデリ!

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 15:11:35

    メタな話、新型出てくる理由は作劇とかプラモの都合が大きいし…
    1年戦争とか外伝や対戦系ゲームで定期的に新型生えてくるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています