能力漫画は何を希少能力にしてるかで世界観(バトル観?)が見えて面白いよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 15:29:09

    時間操作能力はどんな漫画でも希少能力扱いだったり、
    死者蘇生能力もそれ並みに希少か存在しない扱いが多いけど逆にRPGの系譜の漫画だとかなりハードルが下がったり、
    飛行能力は誰でも持ってるレベルの扱いの漫画も多いけど逆に希少能力扱いの漫画もあったり

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 15:59:30

    テレポートは結構レアな印象がある

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:09:40

    低コスト死者蘇生をする卑劣様は凄いよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:27:04

    ダメージの回復も作品で結構ばらつきあるな
    回復魔法的な超常レベルの回復手段があるかないか
    ある場合でもそれが四肢欠損レベルまで回復可能かどうか

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:37:08

    能力無効化は希少なイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:40:45

    回復が希少かどうかでバランス変わるよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:44:25

    極論死者蘇生が割と簡単な世界だと即死呪文よりも封印呪文の方が厄介だったりするからなあ

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:45:14

    >>2

    格ゲー的な世界だと短距離テレポートとか間合い調節の一つだったりもするからなあ

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:48:18

    飛行能力持ちは半端に数が多いと作画やどう戦闘するのかを考えるのに負担が掛かるのか
    「飛行能力持ちはごく一部しかもたない」コードギアス1期とか「飛行可能なチームと飛行能力が限定的なチームがいる」なのはstsなんかはかなり苦労してた様子だった

    誰でも大ジャンプや飛行が出来るかは世界観とか作風じゃなくて、制作側の都合で決まるのかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:51:52

    希少さにもピンキリあるよね
    回復系、機動力系は引っ張りだこだから少ないイメージ
    時間操作はそんなの存在するん?って言われてそうなレベル

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 16:56:57

    概念とか目に見えないものに干渉できるのはどんな世界でも稀少だよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:05:52

    >>11

    小説とかだと概念操作が基本で誰でも持ってるような世界もあるんだがなあ

    流石に漫画じゃ分かりにくいな

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:13:28

    そもそも能力そのものがバトルへの参加に必須かそうでないかも作品によって違うよな
    悪魔の実の能力も覇気も未だ使える奴と使えない奴が混在するワンピは結構珍しいパターンな気がする

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:14:32

    時間停止能力もバトル物じゃないなら相当長い時間止められる。
    スレ画がまさにパイオニアかもしれないけど殺し合いだと時間停止が一瞬でも最強になるから停止時間は短い

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:20:00

    >>5

    完全無効じゃないけど呪術の簡易領域は思ったより普及してたのが意外といえば意外

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:21:14

    >>9

    禁書の魔術師だと飛行については「誰でも簡単に飛べるけど簡単に敵に墜落させられる」設定だな

    なので基本的には戦闘じゃ使えない

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:21:38

    予知も大体の作品で貴重

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:24:48

    ゲームだけどDies iraeで出てくる時間停止能力は永続凍結みたいなかなり極悪なのだけど、同レベルの能力者(時間停止じゃない爆発とかの能力者)でも抵抗はできるし、レベルが上なら時間停止自体受け付けないとか固有能力以外の要素もかなり大きかったな

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:36:14

    >>17

    未来予知は能力どころか作品世界において過去現在未来はどういうものかまで規定する。

    未来は不変か、未来の選択肢は複数あるか、あるいは未来は平行世界的に存在するか。


    そして「なんか展開・設定、変じゃない?」ってなりやすいのは未来は不変ってことにしたパターンのことが多いから注意だ!

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:44:09

    >>16

    移動手段としては困らないけど戦うとなるとあくまで地上戦ってのがいい塩梅なんだろうな

    そのまま空中戦が出来ると地上戦しか出来ないやつがほぼ戦力外化するし

    (飛び道具で攻撃するにも、射線の確保や逃走回避に必要な機動力がないから中々手出しできない)

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:45:25

    とあるは単純に飛ばれると上条が役立たずになるからな

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:51:53

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:53:58

    魔術サイドは基本飛べるし科学サイドも飛道具有りが多いし工夫すれば飛べなくても浮くくらいなら出来るのはそれなりに多い

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:54:43

    >>22

    魔術サイドは「誰でも簡単に飛べる」と言われるくらいには基本技能みたいだからみんな普通に飛べると思う

    科学サイドもレベル5組は飛行能力身に着けてるのが多いな

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:56:02

    健康になれない、眠れない、能力発現前の記憶が発現後の記憶に塗りつぶされていくといった地獄みたいな能力が多い世界観なのでプラスに転用出来る事自体が希少なヤツもある

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:59:01

    炎とか雷とか氷とか、そういう属性系統の扱いも結構変わってくるよな。まあここら辺はしっかり調整しないと雑に強いし

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 17:59:19

    あと地味に当然と見做されてるけど、みんな「自分の能力がどういうものか弱点含めてきちんと把握してる」んだよね。自分で一からビルドした能力以外でも。
    昔読んだ読み切りだと「物事がどういうものか一言で名づける」能力で、相手の能力の中で相手が把握していなかった弱点を突いて勝ったりしてたな。

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:02:25

    毒使いとかもものによって幅広いよな。作品的にはほぼ出ない場合とか、逆に一般的なこともあるし

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:06:35

    >>27

    物語が始まってからの覚醒だと徐々に成長していったりのパターンも多いよね

    変化球だとジョジョ3部とか主人公の承太郎は最終決戦まで自分のスタンドの能力知らないまま戦ってたことになったし

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:28:01

    ドロヘドロだと回復と蘇生は貴重だけど他人の魔法を保管したり本人以外にも使用できるし本当に独特な世界だった

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:29:49

    >>26

    ナルトは風属性は希少って言ってたけど主人公が風属性だからとりあえずそう言ってみた感あったな…。

    そもそも5属性が作品(作者?)の低迷期に定めてしまった感あるし

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:32:07

    死者蘇生が可能となると文字通り死生観に影響が出て来る。
    どうしたって死が軽くなるから、他の作品と同じように死を重く扱えない問題。
    なんか理由付けて死者蘇生出来ないからこの死は重いんだよってやろうとしてもちゃんと読者を納得させないと「え、なに?話の都合で今回は蘇生できないの?」って盛り上げるどころか話の都合を感じさせてしらけさせかねないという

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 18:59:12

    >>24

    一応上でも言及されてるけどみんな飛べるけどそれと同じくらい飛んでるやつを撃墜させるペテロの術式が広まりすぎてる


    実際作中で飛んでたキャラは

    1.人間っぽくない肉体で飛ぶことで相手に術式を使う発想に至らせないミョルニル

    2.近代西洋魔術をばら撒いた本人だから干渉が防げるアレイスター

    3.超低空で飛んでるから飛ぶっていう定義を誤魔化してるイギリスのカヴンコンパス(だっけ?)使用の連中

    くらい?


    ペテロの撃墜術式って科学サイドの能力者にも効きそうだけどどうなんだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:08:52

    >>19

    絶対不変の未来や運命を覆すってのは普通に熱い展開だろ!!!

    問題なのは「未来は変わらん」とか宣ってネチネチウジウジした奴が

    味方側の能力者として出てくることだと思います……

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:19:00

    >>3

    人ひとりの命を低コスト扱いするな

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:19:13

    >>34

    >絶対不変の未来や運命を覆すってのは普通に熱い展開だろ!!!

    ちゃんと主人公が戦うのが悲劇的な未来って読者を誘導出来てるならそう。

    出来てないなら「なんか能力の話違くない?」ってなる。

    強烈過ぎる能力はストーリーにも影響を及ぼすね

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:21:37

    >>35

    ほとんどの能力漫画ですら死者蘇生って不可能だから、人ひとりでさえ低コストなんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:23:32

    >>35

    一山いくらの雑魚を殺すくらいなら有効活用するかァ…ってなるのホンマ酷い

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:26:03

    レベル差があると能力無効化できまーす!みたいな設定があると、色んな能力雑に出すことが出来る。雑に倒せるし。
    でも個人的にはあんまり好きじゃないでーす!

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:29:38

    魂に関する能力もあんまり出てくる印象ないな
    作品の死生観とか世界観関わるからか?
    死者蘇生と能力が被るところもあるし

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:29:56

    腐敗したり白骨化してるのを復活させるとかまで出来る蘇生能力って
    ぶっちゃけそれ『対象の時間を戻す能力』じゃない?とは思う
    絶命した直後にしか効かないならただの回復能力と変わらんし

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:30:50

    >>40

    シャーマンキングはまさにそれだったな

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:31:57

    >>42

    あれは死んでも生き返るせいで、緊迫感も何もなくなってたな…。

    あとなんか一瞬でやられる展開多過ぎて何が何やら

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:33:56

    炎が典型的な噛ませ能力扱いされてる作品は基本的につまんない

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:40:41

    >>44

    そういう設定自体が良くないというより、話をひねろうとしてしまった結果正統派な展開が出来なくて

    迷走する作品が多い印象

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:45:15

    >>9

    ギアスに関しては飛行持ちが半端に多いから苦労したというよりは地上行く奴が多くて苦労したな気がする。

    アニメだと飛ばす方が簡単ってのはありそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 19:49:39

    ワープとか空間を操る能力はどの作品でも希少扱いではあると思うけど
    レアはレアだけどなんだかんだ組織として確保できてるくらいのレアさだと思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 20:15:54

    >>47

    その系は戦闘できなくても雑に便利

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 20:19:41

    能力を作る、能力を無効化するとか能力自体に干渉する能力はない世界はないしある世界は大量な感覚

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 20:21:20

    似通った能力が存在するかもありそう

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:38:06

    読心能力と憑依能力と変装能力とかいう倒し方が正攻法じゃなくて偶然だっり雑魚やかませに持たされたりで真骨頂発揮しずらい能力群

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:11:57

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 02:44:58

    予知能力や読心能力は制限があるか能力者自身が弱いか物語の都合上で退場させられることが多い
    どちらも駆け引きとか戦術で圧倒的優位が取れて物語を作りづらいからだけど
    だからワートリの迅やサカモトのシンのように主人公格のキャラでこの手の能力者は珍しいよね

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 02:50:33

    地味に少ない四次元ポケットポジ担当の収納系能力


    あんまり見ない気がする

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 02:58:04

    >>54

    魔法がある世界だと、異空間収納は割と普通じゃない?

    武器の出し入れとか

    RPGのめちゃくちゃ容量のデカい袋類もほぼ異空間収納やろ

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 03:41:26

    即死能力がポンポン出る作品って覚え無いなあ
    話作りずらいし当たり前だけど

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 03:54:10

    >>33

    3はちと混ざってる

    魔女たちがこれは低空なのでセーフです!してるのと移動要塞は撃墜術式を弾くだけの防壁があるって感じだったはず

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 04:05:27

    >>55

    完全に失念してた…

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 06:12:25

    ハイドアンドシークがめっちゃ便利な件
    マーキングしてればどこにでも移動できるんでしょ
    通勤ラクだし、その気になれば様々な犯罪がノーリスクでできてしまう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています