- 1二次好きの匿名さん23/07/22(土) 20:57:58
- 2二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:01:51
キャラエミュとか気にしだすと細かい事気になるよね
所詮趣味なんだから関係ない好きに書くの精神でいけよ - 3二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:02:24
何度も設定資料集や原作或いは評価高い他の二次創作で口調やらなんやらを確認しまくって精神を落ち着けよう。
かなり細かい所まで見る人もいるから、そこら辺はかなり意識しちゃうよね。
二次創作を書く上では図太さが大事だと思ってる
(カテは合ってるはずだよ) - 4二次好きの匿名さん23/07/22(土) 21:14:20
再現度の高い他の二次創作を読もうにも母数が少ない……
- 5二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:20:28
思うように再現出来ないからキャラを参考にオリジナル作品を丸っと作って書く方が楽だと気付いた
- 6二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:23:24
どっちかと言うと創作カテだけどまぁ…って感じ
- 7二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:29:12
割り切るしかねえんだ
なんなら生み出した本人でさえキャラを理解しきってない時もあるぐらいだから - 8二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:31:51
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:31:59
俺ちゃんとエミュできてる?とはよく思う
原作で好きだったのに登場シーン少ないキャラを書きたいが、シーンが少ないから解像度が低いというジレンマ
そして公式でお出しされた新刊で、俺の解釈違いが発覚するというポカ - 10二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:32:20
アニメとか漫画の陶芸家が焼きあがった作品を「・・・違う!」って地面に叩きつける気持ちが分かるようになる
- 11二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:32:49
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:33:06
なので原作やアニメのみならずドラマCDとかもポチる
そして書き上げたものに好評をもらえたら達成感と開放感で脳汁ヤバい
そしてひと通り噛み締めた後、気付く
「……いくら使ってんだ俺は……」 - 13二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:41:47
二次創作なんだから最悪作者の好きにしたっていいけど
それで出来たキャラに対して「彼(=原作キャラ)はこんな情けないキャラです」みたいなこと
言ってたらぶん殴りたくなる、この怒りはどうやって発散させればいいのか - 14二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 21:44:13
ギャグ展開に合わせてとか、
「もしもここで原作とは違う分岐をしたら」のイフとかで原作とは違う性格になるって話はあるしそれはいいと思うけど
特にそういうわけでもないと気になる人は気になるわな
(何なら上記の要素があってもキャラ変ってだけで拒絶反応出る人もいる) - 15二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:01:07
- 16二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:01:19
ある程度ガバでも仕方ない
原作未読のヘイト創作とかは論外だけど、丁寧に原作を履修しても解釈違いが起こるし - 17二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:09:29
- 18二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:12:05
- 19二次元好きの匿名さん23/07/22(土) 22:13:05
こまけえこたぁの精神で行け
- 20二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 00:25:58
原作とは違う展開になってキャラが人格に影響を受けましたーだから自分の作品ではこう!って書いとけば良いぜ
一人称変わるのが無理な人もいるけどアリって思う人も当然いる - 21二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 06:03:06
毎日原典の冒頭を読んで原点を再確認する。そこから展開はしていてもブレてないと
じつは宗教家とやるべきことは同じなのかもしれない - 22二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 10:13:29
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 10:35:01
東方だと個性出しても許される土壌あるから
お気に入りキャラは情念こもりすぎて大変なことになる