ヒアリ「日本だ、現地のアリが目の前にいる」

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:00:06

    ゴングを鳴らせっ 戦闘開始だ

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:00:22

    税関や港の警備をなんとか突破できたヒアリの前に・・・
    クロオオアリが現れたぁっ!!

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:01:40

    フィジカルが強い日本の虫たちが外来の虫たちを蹂躙する、ある意味最強だ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:02:16

    もう日本じゃなくて海外で…なにっ 海外で既に猛威を奮ってる

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:08:53

    海運関係者「あかんやん勝手に倉庫の写真を撮ったら、また虫の騒動が起きたらワイ等の仕事が止まるで」

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:20:41
  • 7二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:24:16

    >>6

    むちゃくちゃ面白い研究成果っスねこれ

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:26:24

    なんでクロオオアリはそんな能力持ってたんスかね?

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:27:18
  • 10二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:29:22

    >>6

    し、島国でそんな敵と出合いやすい土地柄でも無いのになんでそんな能力を持ってたのん?

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:29:31

    ふうん日本のアリは未だに戦国時代というわけか
    実際家の周りに3つの群れが巣作って争ってたんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:34:14

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:35:16

    >>2

    シチュエーションも含めて逃走中にしか思えないのが俺なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:36:20

    まっ ヒアリはホームの南アフリカでもそこまで脅威とされてないからバランスは取れてるんだけどね

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:37:27

    サムライアリみたいな野蛮人な生態してる虫って結構いるんスかね?

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:38:03

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:38:52

    >>6

    画像に虫があったから貼るのはやめておくが神戸での実地試験の結果があまりにも明瞭でびっくりしたんだよね

    もし耐性を持つことが予想されない場合今後めちゃくちゃ有用なんじゃないスか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:39:23

    >>12

    貴方は「ケンモメン」ですか!?


    自然界においてフィジカル・モンスターはそれだけで強いんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ


    まあそれはそうと港湾での水際対策も頑張ってるんだけどね!(グビッグビッ)

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:39:58

    何故か日本の昆虫界隈は強豪が多いんだよね
    見てみぃ あのオオスズメバチを デカすぎて話になんねーよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:41:49

    >>14

    日本でも脅威度ならヒアリよりアルゼンチンアリの方が上なんだよね

    すでに日本の各地で定着して繁殖してるんだ 恐怖が深まるんだ

    まっアメリカでは日本のオオハリアリがアルゼンチンアリに有利を取ってるからバランスはとれてるんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:41:58

    >>19

    ◇その強き蜂を狩る紫のてふてふは…?

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:42:13

    四季によって動植物や昆虫の現れる時期が明確に分かれている分多様なのだと思われるが…

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:42:40

    >>18

    なんやそのケンモメンってのは?ワシは知らんで

    感謝するよマネモブ 変な貧乏飯を作る面白い奴らについて知ることができた

    フィジカルモンスターについては文脈と同関係があるのかわからなくて困惑してるのが俺なんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:43:06

    >>12

    アリ程度に嫌悪感示すのもそれはそれでどうかと思うんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:44:03

    日本のアリを輸出しても現地のアリが葬ってくれるのかテストをするべきなのかも知れないね

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:44:07

    >日本の在来アリは多数のヒアリには太刀打ち出来ないが、

    ふうん 多勢に無勢だいっけぇするのがヒアリの強みということか

    >繁殖に欠かせない女王アリが1匹でいる場合、これを集団で倒してくれる可能性がある

    なにっ

    >アリの多くの種が、ヒアリの女王を攻撃し、殺すことが確認されている

    ヒアリの女王に厳しき環境…

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:45:40

    ハンターのキメラアント編を思い出したのが俺なんだよね
    在来種なんだかんだで強いんスね…

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:46:21

    >>25

    これ以上はやめろーっ

    あれクズお前知らなかったのかとジャパニーズビートルがアメップの自然界を荒らす

    ある意味最悪だ

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:49:15

    そもそも高温多湿で天敵となる種も多い狭い島国で春夏秋冬を耐え抜きコンクリも地道に削り環境を整えるタフな種族に船酔いクソザコフィジカルが勝てるわけねぇだろうがゴッゴッゴッと思ったけど要はむちゃくちゃ効果覿面なフェロモン見つかったって話なんスね
    クロオオアリ…すげえ 感動するくらい面白えしうちの庭に居着いてるし

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:49:21

    海外の虫もヤバイけど日本の虫も大概ヤバイ連中なんだよね すごくない?

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:49:31

    投げ技一本で世界と戦えるヤマトカブトムシといい日本の在来種は思ったより強いんだ敬意が深まるんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 22:51:55

    >>31

    日本のカブトムシって広義には一種しかいないらしいっスね 考えてみたらなんか不思議なんだ

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:03:29

    >>32

    環境適応の到達点だから他の形が存在しないなんて…刺激的でファンタスティックだろ

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:08:42

    >>32

    えっ、そうなんですか

    あんなシンプルな見た目が完成形なのは自然の神秘を感じますね

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:10:07

    >>21

    ふうん、“国蝶”の肩書きは伊達じゃないということか

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:14:20

    日本の虫はフィジカルが強くて海外勢は毒とかが強い印象なのん

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:14:41

    >>33

    今の環境においてちゃんと繁殖ができるし仮想敵ともやりあえるからこれ以上進化の必要性がない…と考えると途中にどれだけ変化があったのかすごく気になるんだよね

    化石とかあんまり残らないだけに残念なんだァ

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:21:29

    >>6

    ククク

    生物多様性ってのは利益を伴うものなんだ

    (ニタァ~

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:23:57
  • 40二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:24:20

    逆にクワガタはたくさんいる理由を教えてくれよ
    オオクワガタ・ヒラタクワガタ・コクワガタはギリギリ同じ系統に思えるがミヤマノコギリは統一されてないのは今後数千年とか経ったらカブトムシと同じように一種になるんスか?

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:26:24

    >>40

    越冬するオオクワ属のような奴らとしない奴らにわかれてるのも不思議なんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:28:13

    >>39

    どっちも化石というより骸がそのまま保存されてる感じでびっくりしましたよ本山先生

    もしかしたらこれまでにも虫の死骸かあで掘り返された重要な化石がたくさんあったのかもしれないね

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:28:31

    >>40

    まだ淘汰が進んでないだけっスね

    逆に言うと日本のカブトムシはヤマトカブトムシ以外弱き者すぎて生き残れなかっただけなんだ

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:29:32

    甲虫類はキチン質殻を形作ってるのでが微生物に分解されずうまく残ったのだと思われる
    にしてもハナムグリの12万年は見事やな…

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:29:34

    >>40

    幼虫の食性が関係しているのかもしれないね

    カブトムシは腐葉土だから落ち葉が分解される環境なら大体住めるけど、クワガタは朽ちた木を食べるから樹種による好みや競合相手との差別化が必要と考えられる


    ちなみにオオクワとコクワは非常に近い種類だから雑種が生まれることもあるらしいよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:31:47

    山に住んでる蟻はデカすぎてなんか別の虫かと思うくらいなんだよね
    クロ「オオ」アリとは言っても限度があるだろえーっ

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:36:16

    はぁーっ人間だけ天敵いなくてずるいなぁ
    愚かな同族争いして滅びえて突き進んでるからバランスは取れてるからね

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:38:25

    >>24

    お前ネット民をなんやと思うとるんや…?


    カラス相手に賢さで負ける連中やぞ…?

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:39:51

    >>48

    蛆虫同然の存在なんて気にかけようとも思っていない

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:40:10

    >>48

    待てよ同じレベルで競いはするが

    負けてはないんだぜ

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:40:43

    >>19

    遥かなるアフリカだった気がするけど殺人ハチを駆除するために日本のスズメバチを輸入したら、殲滅してくれたのはいいけどそいつらに取って代わった脅威になったという話聞いて腹筋がバーストしたんだっ

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/23(日) 23:42:18

    クロオオアリこうしてみると黒で目立たないだけでスズメバチと遜色ない凶悪なツラしてますね

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 00:19:52

    >>52

    同じハチ目だからね

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 00:24:34

    クソみたいな湿気、山由来の変化の多い地形、そして天候が大きく変わる四季が日本の虫の進化を促す…ある意味最強だ

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 03:08:11

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 03:19:30

    水中は地上と比べたら年通して温度とか安定しててかつ地上のように生物が自由に行き来出来ない閉ざされた環境ゆえにあんま攪拌が起きず地上ほど激しい競争が無かったんじゃないっスか?
    もちろんめちゃくちゃ素人

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 03:24:24

    >>54

    なんで人間と違ってそんなに進化と適応が早いんスか?

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 03:27:12

    >>57

    ...............繁殖力 成長速度 高速世代交代ですね(パァン 素人の意見ってやつっス

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 03:28:39

    >>58

    ふぅん…知的生命体になるように操作すれば100年程度で進化できるほどというわけか

    っんなわけなねぇだろゴッゴッゴッ

    こ、こんなの納得できない

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 04:33:03

    世代交代がクソ速いから最適解の模索力が尋常じゃないんだよね
    嘘か誠かそれが裏目に出てずっと餌を与えられる飼育下にあった昆虫は数十世代目から自然界でうまく生きていけなくなると言う科学者もいる

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 04:45:02

    蚕とかいい例スよね。虫という世代交代のサイクルが極めて短い種で数千年もヒトの家畜として都合のいい性質ばっか選択して交配し続けた結果野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜になったんスから

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 08:21:54

    嘘か真か知らないが、人間と共存することで生存率を上げる自己家畜化が存在するという科学者もいる


    異常気象で彼らも適応しきれていないし、あと100年もしたらセミは静かに蚊は血を狙わなくなるかもしれないね


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%B6%E7%95%9C%E5%8C%96#:~:text=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%B6%E7%95%9C%E5%8C%96%EF%BC%88self%20domestication,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%20%E3%80%82

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 08:25:50

    まぁ毎年台風とか地震とか自然環境で人すら死ぬのに生き延びた虫が弱いわけないと思うと納得出来るんスよね

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 08:31:28

    >>51

    それアメリカっスね、キラービーっていうミツバチがいるんだけどセイヨウミツバチをぶち殺せる存在ってことでオオスズメバチ導入したんだ

    ウアアアアア2倍クライアルハチガアバレテルーッ助ケテクレッー

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 08:34:02

    クロオオアリ
    トゲアリ
    サムライアリ
    ムネアカオオアリ
    クロヤマアリ
    が日本の雑木林の生態系を支える
    ある意味"最近"だ

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 15:47:42

    >>62

    これ見方によっては自然環境も人間も虫から見たら変わらないんスかね

    なかなか面白い考え方なんだ

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 15:54:16

    いくら毒があっても馴染まない環境に放り込まれたら意味ないってのを実感したっスね
    それと同時に外来種を捨てたりする人間の傲慢さも強く実感したんだァ

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 15:56:50

    >>67

    ふぅん…ああそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 15:57:13

    >>64

    どうしてそんな虫を輸入したの?

    勝った方が敵になるだけなのにどうして…

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:02:23

    >>26

    恐らく大将首を取ることに快感を見出していると思われるが…

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:03:39

    >>70

    ふうん Jap外伝 戦国を継ぐ者ということか

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:06:22

    >>69

    そうなる恐れがあるから実際のところは検討されただけで輸入はされてないっスね

    >>51>>64はその実験結果を誇張した都市伝説なんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:06:30

    そんなのアリ?

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:08:48

    まあ日本の虫界隈は強くても水中は外来種でボロボロなんやけどなブヘヘへ

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:10:17

    大統領…?「五大湖だ。鯉が目の前にいる」

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:34:10

    >>74

    待てよ、日本の水棲昆虫は強さはキレてるんだぜ 強さはね

    でも彼らは環境汚染に敏感を超えた敏感なんだ 悔しいだろうが生息地は年々減少し絶滅の足音に怯えるしかないんだ

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/24(月) 16:39:50

    >>1

    すごいな“幻魔臭”はヒアリにも効いたよ

    って事スか?

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 03:07:46

    まっクロオオ・アリは市街地にあんまりいないから外来種入り放題でバランスは取れてんけどね

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 09:08:04

    それ
    毒針はダメだろできる頑丈な外骨格、国内最大級の恵まれた体格、なぜかヒアリに異常反応してブッ殺しにくる生態がクロオオアリを支える
    普通に最強だ

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 09:11:22

    >>78

    お言葉ですが、クロオオアリはクロヤマアリやトビイロケアリと同様に市街地でも営巣する蟻ですよ

    東京の街中でも普通にいるんだよね

    凄くない?

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 09:17:16

    >>76

    魚や亀すら捕食するタガメに絶滅危惧種の現在…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています